糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「生き生きと学んでいます!」―様々な場面で!―
台風や雨も収まり,糠沢っ子は今日も「生き生きと学んでいます!」
9月3日(月),4日(火),そして5日(水)と,糠沢っ子は全員(100%)が登校し,様々な場面で生き生きと活動したり,学んだりしていました。素晴らしいことです。
5年生は,全身で「表現活動」の練習に取り組んでいました。講師は,5年生の保護者の方でした。朝一番に来校され,体育館にて第1回目の表現活動を進めました。感謝申し上げます。また,5年生は家庭科の学習にて「ミシン操作」のために,保護者のボランティアにご協力を頂きながら進めていました。
新しく着任しましたALTの先生から,各学年にて「英語活動」のサポートをして頂きました。楽しい時間を過ごしていました。
放課後は,もとみや駅伝大会へ向けて,初めての全体練習(4年生から6年生までの希望者)を進めました。学校周辺のコースを3周から4周走りました。どの子も最後まで全力で走り,ゴールしました。
★★糠沢っ子が「学習は楽しいです!」と―自らの力を発揮!―
8月31日(金),本日も先生方は「授業」に全力投球!目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,糠沢小の全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。
そこで,子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。
第3回の授業研究会は,すくすく学級の国語科(書写)でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の渡辺様でした。ご指導に感謝申し上げます。
<授業研究Ⅲ>8月31日(金)すくすく学級4年生,書写「組み立て方」
〇授業の様子
〇事後研究会
★★糠沢っ子が「自らの記録へ挑戦!」―5・6年―
8月31日(金),予定通り5・6年生の水泳記録会を開催しました。天候等が心配されましたが,安全に実施することができました。多くの保護者の皆様方からの心温まる応援,また同級生からのエネルギーを頂けるような応援を受けて,一人一人が,今までの成果を発揮していました。
特に,6年生にとっては,小学校最後の「水泳記録会」となりました。記録会の開会式では,5・6年生の代表者として6年生が「選手宣誓」を行いました。しっかりとした選手宣誓でした。日々の練習の成果を十分に発揮できたようでした。各自が自らの記録へ挑戦し,最後まであきらめることなく泳いでいました。5年生も,自己目標へ向かって練習を続けてきました。その成果を思う存分に発揮できたようです。
最後に,「着衣のままの水泳事故防止」を学びました。水着の上に,運動着を着用して,プールへ入水して歩いたり,浮いたりしました。また,空のペットボトルを体に寄せて浮く状態を体験しました。子どもたちは,「思っていたよりも,歩きにくいし,浮いているのも大変でした。」と感想を述べていました。
<着衣のままで,水難事故から命を守る練習>
★★糠沢っ子が「水泳練習の成果を披露!」ー1・2年生ー
8月30日(木),午前9時25分より1・2年生が「練習した泳ぎ」へチャレンジしました。天候や気温も心配されましたが,本日,太陽も出て水泳日和となりました。
1・2年が今まで練習をしてきました「泳ぎ」に挑戦しました。多くの保護者の皆様方からの応援や同級生からの応援を受けながら,今まで練習をしてきた目標へ向かって,全力で泳ぎに挑戦していました。特に,1年生の子どもたちは,初めての「記録会」への参加でしたが,一人一人が全力でチャレンジしていました。2年生も今までの練習成果を思う存分に発揮して,各種目へチャレンジしていました。
事故やけがもなく安全に「練習の成果」を発揮することができました。素晴らしいことです。諦めないで,最後まで泳ぎ切る姿から,「流石!糠沢っ子!」と称賛の声を届けたいです。先生方のご指導に感謝申し上げます。
★★糠沢っ子が「自らの泳ぎ目標へチャレンジ!」―3・4年―
8月29日(水),午前10時30分より3・4年生が自らの「泳ぎ目標」へチャレンジしました。天候や気温が心配されましたが,条件を満たしましたので,予定通り3・4年が今まで練習をしてきました「泳ぎ」に挑戦しました。多くの保護者の皆様方からの応援や同級生からの応援を受けながら,自己目標へ向かって,全力で泳ぎに挑戦していました。約1時間でしたが,事故やけがもなく安全に「記録へ挑戦」ができました。素晴らしいことです。諦めないで,最後まで泳ぎ切る姿から,「流石!糠沢っ子!」と称賛の声を届けたいです。先生方のご指導に感謝申し上げます。
★★糠沢っ子の生き生きと「学ぶ姿!」―清掃や学習に集中して!―
8月28日(火),2学期がスタートして1週間目です。夏休み中の生活から,学校生活のリズムへの切り替えが困難な場合もあるようです。特に,今年度のように猛暑日が連続したり,急激に気温が低下したりするなど,体調管理が難しい日々を過ごしました。しかし,2学期スタート後,毎日,子どもたちの「学び」や「遊び」,「清掃」,「給食」,「登下校」などにおける姿を拝見させて頂き,生き生きと元気に生活をしているようです。素晴らしいことです。
<心を込めて!清掃活動>
<集中して!学習>
★★糠沢っ子の「教育環境を充実させるために!」―資源物回収・環境整備―
8月25日(土),午前6時から子どもたちの教育環境を充実させるために,保護者の皆様方,糠沢地区住民の皆様方のご理解とご協力により「資源物回収」並びに,「環境整備」が実施できました。心より感謝申し上げますと共に,御礼申し上げます。毎年,資源物回収では,糠沢にお住いの皆様方から,多くの「資源物」をご提供頂いております。その回収に当たり,地区委員の皆様方には隈なく回って頂き,多くの資源物を糠沢小学校まで運んで頂きました。ありがとうございました。
今回も,多くの資源物をご提供頂き,子どもたちの教育環境を充実させるために活用をさせて頂くことに御礼申し上げます。また,環境整備に携わって頂いた保護者(糠沢っ子も協力)の皆様方のお蔭で,安心・安全に活動したり,過ごしたりできる環境となりました。ありがとうございました。
<環境整備の様子>
<資源物回収の様子>
★★糠沢っ子の誇りと歴史「糠沢小ジオラマ!」―99%完成!―
8月24日(金),糠沢っ子の「誇りと歴史!糠沢小のジオラマ」が,99%完成しました。(残り1%は,最終確認です。)
約1ヶ月前の7月20日(金)の段階では,ほぼ完成でしたが,その後夏休み期間中,コツコツと進めてきました。お陰様で,糠沢小学校ジオラマも99%の完成となりました。当時の自動車や,現在の自動車,電柱や電線なども製作し,それぞれの時代を表現しました。まだまだ細部に渡って,抜けている部分があります。しかし,全てを表現することは困難ですので,8月末現在で「99%の完成」となりました。
以前にもお伝えしましたが,11月9日(金)の創立145年周年記念行事において,100%完成(心の中で)した「糠沢小ジオラマ」をご披露申し上げます。
<明治時代・大正時代>
<昭和時代>
<昭和・平成時代>
★★糠沢っ子が「暑さを吹き飛ばす!」-出席率100%今日も!-
8月23日(木),本日も糠沢っ子は「出席率100%」で,暑さを吹き飛ばす元気さで過ごしています。青空の基,子どもたちは水泳学習を楽しんでいます。安全を確保しながら,体育の学習を進めています。
昨日,本日と,糠沢っ子は,一人一人元気な姿で,学習をしたり遊んだりしていました。また,給食も始まりました。おいしい給食を頂き,「笑顔で感謝の気持ち」を表して,最後まで食べていました。給食の調理員さん,検査員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
<給食の様子> 冷やし中華・餃子・牛乳
5・6年生
4年生
3年生
2年生
1年生
★★糠沢っ子が「思う存分に遊べます!」―水はけ工事完了!―
8月22日(水),校庭の「水はけ工事」が8月上旬から中旬に完成しました。今までの校庭は,雨が降りますと,流れが悪く校庭内に留まっていました。この問題を解決するために,本宮市教育委員会様のご尽力により,校庭の排水が見違えるほどよくなりました。心より感謝申し上げます。
雨水がスムーズに排水溝まで運ばれるので,校庭内は乾燥もスムーズになりました。お陰様で糠沢っ子が「思う存分」,そして「安全」に遊んだり,運動をしたりできます。
<水はけがよくなった校庭>
★★糠沢っ子が「出席率100%!元気な姿で登校」―笑顔あふれるスタート―
8月22日(水),夏季休業が終了し,糠沢っ子が元気な姿で登校しました。本日は,出席率100%でした。ランドセルやバックには,夏休み期間中の作品や宿題,「思い出」がいっぱい詰まっていました。第2学期の始業式では,元気な姿だけでなく笑顔も溢れていました。夏休み期間中は,大きな事故やけがもなく,安全に過ごせたようです。ご家族の皆様方,地域の皆様方に心より感謝申し上げます。
<第2学期始業式の様子>
元気一杯に「校歌」を歌いました。各種大会の表彰を行いました。おめでとうございます。
校長講話・・・「人を元気にするあいさつ」について
※新聞の「みんなの広場」より,紹介しました。
さて,第2学期には,校内外で「大きな行事や活動」が予定されています。
◎8月25日のPTA奉仕作業・資源物回収
◎8月29日~31日の水泳記録会(予定)
◎9月14日の見学学習(1~4年)
◎9月30日のもとみやかるた大会
◎10月21日のもとみや駅伝競走大会
◎10月27日の学習発表会
◎11月14日の校内マラソン大会
◎12月の個別懇談会
など,保護者の皆様方にご理解とご協力を賜ります。子ども一人一人が「輝く行事・活動」を目標として,全教職員が一丸となって進めて参ります。
<追伸>
第2学期から,ALTの先生が新しくなります。イギリス出身の先生です。前任のALT同様によろしくお願いします。
★★糠沢っ子を「迎える心温まるメッセージ!」―さすが!糠沢小の先生方―
8月22日(水)の第2学期を迎えるに当たり,各先生方は糠沢っ子へ「心温まるメッセージ」を黒板に表現し,届けました。素晴らしい先生方です。
長期間の夏休みでしたが,本日,朝の登校の様子や教室等での様子を訪問し,元気な糠沢っ子の顔を見ることができました。
<素晴らしい板書>
★★糠沢っ子を守る「地域住民の皆様方!」―日本一の見守り!―
平成30年7月22日(日),糠沢地区におきまして伝統行事の一つであります「第27回 防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が行われました。午前6時より糠沢小学校の体育館にて,本宮地区交通安全協会糠沢分会様が中心となり,糠沢地域にお住いの皆様方の安全に関する集いが行われました。
今回で,27回となり歴史ある「糠沢地域の集い」でした。本宮市交通対策協議会様,郡山北警察署様,糠沢地区各種団体様のご協力により「防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が無事に行われました。このような集いは,糠沢っ子にとって大変重要な活動の一つです。
今回は,約3分の2ほどの糠沢っ子も参加しました。各種団体様と一緒に,集いを通して「安全・安心な糠沢」を継続できるよう最後まで参加していました。集いの中では,1年生から6年生までの児童による「交通安全作文」の表彰式もあり,低学年,中学年,高学年のそれぞれの代表児童が作文を発表して,「安全・安心」を伝えていました。素晴らしい発表でした。
その後,糠沢小学校PTA会長様の指揮により,参加者全員で「ラジオ体操」を行いました。今後も,素晴らしい糠沢の伝統を継続できるようご祈念申し上げます。
★★糠沢っ子の「努力・学び・活動・心」を称賛!―1学期終業式・選手壮行会―
7月20日(金),第1学期終業式を行いました。糠沢っ子が活躍した場面や活動,日々の練習や努力の姿,思いやりや仲良しの糠沢っ子の様子など,素晴らしい姿を称賛しました。1学期を振り返ってという題名で,2年生と6年生の子どもが発表をしました。「学校が楽しいです!勉強を頑張りました!」,「鼓笛パレードや陸上大会,学校行事など6年生として模範となるよう頑張りました!」と,2名の糠沢っ子から発表がありました。素晴らしい発表と内容でした。
続いて,夏季休業中の「安全な生活」について生徒指導から子どもたちへ発信しました。4つの自動車➡パトカー・救急車・消防車・不審車両
さらに,終業式後,本宮市小学校水泳大会へ参加する選手の皆さんへ「選手壮行会」を開催しました。糠沢小学校では5・6年生から27名が出場します。リレーにも参加します。
水泳大会は,平成30年7月24日(火)本宮市民プールにて午前8時45分より開始となります。なお,今回は猛暑日が続き,危険注意が発信されている状況ですので,屋外にて「水泳大会」を行うには,危険が伴いますので,最初から「本宮市民プール」にて開催します。★教育委員会から指示がありました。
★★糠沢っ子の「安全を確保するために!」―親・教員が通学路の再点検!―
7月18日(火),6月の報道発表「ブロック塀による事故」を受けまして,6月に糠沢小学校では,保護者の皆様方やPTA校外補導の皆様方に自宅から学校までの「通学路」における「ブロック塀」の安全点検を依頼しました。その後,調査結果(点検情報)を基に,7月18日(火)に全教職員にて各区の通学路における「ブロック塀」等の安全確認を行いました。
これらの情報を糠沢小学校で活用しています「通学路安全マップ」に掲載することにしました。万が一,同様の事故が発生しないよう十分な安全管理や情報の共有を図って参りたいと存じます。今回,保護者の皆様方とPTA補導委員会の皆様方には,調査等を進めて頂きまして感謝申し上げます。
ブロック塀=●
★★糠沢っ子の「学び・心・体を語り合う!」―学校評議員の皆様と!―
7月17日(火),第1回学校評議員会を開催しました。まず,糠沢っ子の「学び・心・体」に関わる平成30年度学校経営ビジョン等の説明を行いました。5校時目に各学年の授業を参観して頂きました。短時間ですが,子どもたちの様子や先生方の関わりを参観して頂き,事後の協議会にてこれからの運営・教育方針等を語り合いました。
特に,今回から計画しました「学校評議員と教職員との懇談会」を開催しました。昨年度までは,校長・教頭と学校評議員との懇談を進めていましたが,教職員と学校評議員の皆様方との「教育に関する懇談会」を通して,「より良い学校づくり」へつなげられるようにしました。今後は,糠沢小学校の高学年児童との「懇談会」も計画しています。
これからの学校づくりで重要な要素の一つとして「地域住民」の皆様方と,学校教育に関わる情報の共有化や,学校教育の課題解決における協働体制が必要となります。今までのように,地域の子どもたちを学校だけで教育を進めるのではなく,糠沢地区全体と学校,行政との「つながり・協働」がより一層重要となります。
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが,今年度から「糠沢地区地域教育懇談」を開催しています。各区の「ふれあいサロン担当者」の皆様方のご協力により,実現しました。改めて感謝申し上げます。今回の地域教育懇談を実施したことにより,糠沢小学校の様子や子どもたちの成長等をお伝えすることができ,貴重なご意見やご感想も頂きました。
以上のことから,学校評議員の皆様方と教職員との「懇談会」を通して,大変貴重なご意見やご感想を頂きました。地域の皆様方からのご意見や学校評議員様からのご意見を今後の学校経営・運営へ反映させ,学校教育の課題解決へつなげられるよう全教職員と共に努力して参ります。
<学校経営の説明>
<学校評議員と教職員との懇談会> ※児童の下校後
<授業参観の様子>
★★糠沢っ子が「楽しく学んだ外国語!」―ジェナ先生の送別会!―
7月18日(水),ALTのジェナ先生と楽しく学んだ外国語(英語)は,心に残る学習でした。今回でALTのジェナ先生とはお別れとなります。
そこで,今までの御礼ということで「全校集会(送別会)」を開催し,ジェナ先生へ感謝のメッセージ(寄せ書きなど)を贈呈しました。6年生が代表として,お礼の言葉を述べました。福島(本宮市)での生活や福島(本宮市)の子どもたちとの触れ合いを忘れずに,新任地でも元気に過ごして頂ければ幸いです。毎回,優しい笑顔で楽しい英語学習を進めて頂き,子どもたちは大変喜んでいました。心より感謝申し上げます。
<最後の英語活動・学習>
<送別会>
糠沢っ子全員とジェナ先生
★★糠沢っ子の「誇りと歴史ある学び舎ジオラマ!」―ほぼ完成しました!―
7月13日(金),糠沢っ子の「誇りと歴史ある学び舎」のジオラマが,ほぼ完成しました。明治時代,大正・昭和時代,平成時代のそれぞれの歴史ある校舎等のジオラマを,平成29年5月頃から製作に取り掛かって参りました。約1年数ヶ月が経過しました。創立記念日が11月18日です。その日までには100%(完成)を目指します。糠沢小学校におきましては,創立145年周年記念行事を11月9日(金)の「全校集会」にて開催をする予定です。
糠沢地区にお住いの皆様方はご存じのことと思いますが,糠沢小学校の最初は,「白岩小学第1支校」という名称で,糠沢村字高松の観音寺内に教室を借受けて開設されました。(明治6年11月18日)その後,明治8年5月24日に糠沢村字日向に校舎を新築しました。明治9年10月10日には,2階建て校舎で教室を増築しました。明治12年には,学校名が「安達郡糠沢小学校」と変わりました。下記のジオラマは,明治の終わりごろの写真から製作しましたので,詳しいことは表現できませんでした。ご了承願います。
明治・大正と経過し,昭和30年4月30日,町村合併により白沢村が誕生しました。学校名は「白沢村立糠沢小学校」と改名されました。昭和31年1月10日には,現在の糠沢字原100番地に新校舎が完成しました。校庭には,ジャングルジム,回せん塔,雲梯,タイヤの跳び箱,滑り台などが設置されています。さらに,周辺には電柱や舗装道路が設置されています。
その後,昭和48年11月18日には,創立100周年記念事業を行いました。現在の校舎は,当初に比べて西側に校舎を増築したものです。また,本校舎の屋上には,太陽光発電システムのパネルが設置されています。その電力を使用しています。
<ほぼ完成しました!>
創立145周年へ向けた事業の一つとして「校舎等の変遷」をジオラマにしました。創立記念日は11月ですが,7月現在,ほぼ完成しました。当日の参観をお待ちしています。(平成30年11月9日(金)に体育館にて)
<追伸>
完成した「糠沢小学校ジオラマ」(明治・大正・昭和・平成)を,糠沢地区内にお住いの皆様方へご紹介ができればと考えております。その方法の一つに,前回お世話になりました「ふれあいサロン」を開催されている区の皆様方のところへ,「校舎のジオラマ」を持参してご紹介することができれば幸いです。
後日,「ふれあいサロン担当者」の皆様方へご連絡を入れたいと考えていますのでよろしくお願い申し上げます。
★★糠沢っ子が「生活リズムと朝食摂取を実行!」―朝食の見直し後!―
6月28日~7月2日までの「朝食ごはんチェック」にご理解とご協力を賜りまして,心より御礼申し上げます。
5日間の実践後,各家庭より「チェック票」を回収させて頂き,「主食・主菜・副菜・汁物・就寝時刻・テレビ等」の結果と状況を確認させて頂きました。ありがとうございました。調査期間の「良かった点や反省点」を見ますと,各家庭での「工夫や努力」などを把握することができました。
それらの一例をご紹介します。
毎朝,時間に余裕をもって,朝食を食べることができました。汁物は,朝はだいたい麦茶,夜はお味噌汁を飲んでいます。 |
朝は,どうしても時間の都合で,簡単な食事で済ましてしまいがちですが,チェック票があることで朝食を見直したり,意識したりして食べることができるいい機会です。寝坊をしないで朝ごはんを食べるように頑張れました。 |
好き嫌いがあり,野菜をたくさんとれていないが,以前に比べると「苦手な物」でも少し食べられるようになった。 |
朝,起きるときも,夜寝るときも大体同じくらいにできたから,生活のリズムもとれた。だから,朝食もよく食べられた。 |
4項目を取り入れない日があったが,なるべく野菜も取りたいので汁物に入れている。洋食が多いので,和食に力を入れたいと思う。子どもをキッチンに立つようお手伝いさせたい。(自分で作ると,喜んでたくさん食べる) |
普段の朝食より食べました。いつも,このように食べてくれると作り甲斐があります。夕食を早く食べるようにし,暑さに向かって朝食をきちんと食べるようにしたいです。 |
いつもより朝食を食べていたので良かったです。これからも意識して一杯食べてほしいです。 |
今回の「朝食ごはんチェック票」から,ご家庭に置かれましては様々なご苦労や工夫があることが分かりました。これらの取組みが,お子様の「登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃,係・委員会活動」など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」へつながっているのではないでしょうか。一日のスタートで大切な「朝食」は,子どもたちがこれからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「知力・体力・心力」のエネルギーとなります。大切にしていきたいと思います。
<追伸>
今回のチェック票から,学年を問わず「課題」も見えてきました。皆様方もご存じのことと思いますが,「テレビ・ゲームの時間」でした。その解決のために,ご家庭で工夫されたり,ご家族でルールを決められたりするなど,改善を図るための努力が拝見できました。しかし,なかなか改善できないご家庭も多いと思われますが,話合い等を通して,少しでも改善が図られればと思います。
★★糠沢っ子の「応援団!保護者の皆様方」―参観・試食・懇談・救急―
7月5日(木),糠沢っ子の「応援団!保護者の皆様方」が,授業参観・給食試食会・学年懇談会・救急救命法講習会に参加されました。感謝申し上げます。
<試食会>
1年生では,保護者の皆様方が子どもたちと一緒に「給食」を試食しました。次に,「食育」に関する講話を栄養技師の先生(白沢中所属)から頂きました。子どもたちは残食もなく最後まで食べることができました。
<授業参観>
午後1時から,授業参観となりました。1年生から6年生までの全学級にて授業を公開しました。1年は「算数」,2年は「国語」,3年は「音楽」,4年は「外国語活動」,5年は「算数」,6年は「社会」,のびのびは「生活単元」でした。どの学年も生き生きとした表情で学習に参加し,発表をしたり問題を考えたりしていました。子どもたちは,多くの保護者の皆様方に応援されているかのように,熱心に活動を進めていました。素晴らしい子どもたちです。
<1年 算数科>
<2年 国語科>
<3年 音楽科>
<4年 外国語活動>
<5年 算数科>
<6年 社会科>
<PTA教育後援会>
<学年懇談会>
<救急救命講習会>
※今回,緊急のために消防署員の方が来校ができませんでした。代行として,校長が
救急救命に関する実技を,保護者の皆様方と共に進めました。
★★糠沢っ子への「応援アクセス!なんと15万達成!」―感謝申し上げます!―
7月6日(金),糠沢っ子への「応援アクセス数」が,15万に達成しました。アクセスされた皆様方へ心より御礼申し上げます。
糠沢っ子が「学び・心・体」を伸ばすために,毎日,様々な学習や活動を通して進めています。それを支えて頂いていますのが「家庭」「地域」「関係者」の皆様方です。1学期も残すところ約2週間となりましたが,糠沢っ子は,元気に登校し,生き生きとして過ごしています。毎日,「朝,学習中,業間,給食,休み時間」などに,校舎内や教室等を何度も訪問しますと,どの学年の子どもたちも,学習に集中して学んでいます。素晴らしいことです。
子どもたちが思う存分「学んだり,考えたり,関わり合ったり,遊んだり」できるように,日々,糠沢小学校の教員・職員は全力で支援しています。これからも,糠沢っ子が「やっぱり!糠沢小でよかった!」と実感が持てるよう,学校・家庭・地域・関係機関との「連携・連接」を強化して参ります。
今後も,「もとみやスクールℯネット」の応援をよろしくお願い申し上げます。
糠沢小学校長
★★糠沢っ子が「日本のよさ・福島のよさ」を紹介―英語にて!―
7月3日(火),現在どの学校においても「外国語(英語)」を学習しています。特に,5・6年生は外国語の学習時間が多くなりました。2020年度には,年間70時間の学習となり,「聞いたり,話したり,書いたりする学習」が多くなります。
糠沢小学校では,ALTの先生と学級担任の先生とで「外国語(英語)」を学習しています。本日は,6年生が英語学習の成果を参観する機会を得ましたので,子どもたちの発表を聞くことができました。発表のテーマは「日本のよさ・福島のよさ」をそれぞれのグループが挿絵(子どもたちが描きました)を基に,英語による説明をしました。どの班の発表も,学んだ成果が表出し,「素晴らしいなあ!6年生!英語で日本や福島のよさを紹介できました。」と,心から感激しました。
今回の発表へ向けて,学級担任の先生とALTの先生からの支援やアドバイスが紹介へつながったものと実感しました。感謝申し上げます。今後も,外国語(英語)への関心を高め,将来の夢へつなげられるようご祈念申し上げます。
<発表の原稿> ※一部をお借りしました。子どもたちが書いた英文です。
<発表の様子>
★★糠沢っ子が「やっぱり学習は楽しい!」と―授業に全力投球!―
7月2日(月),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。平成30年度の重点です。
目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,糠沢小の全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。
子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。登校前の様子,朝会の様子,学習の様子など,毎日何度も訪問させて頂いていますと,子どもたちの元気な姿と教師の熱心な指導が,教室一杯に広がっています。(学びのエネルギー)とても素晴らしいことです。このように,糠沢小学校は,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。
そこで,子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。
第2回の授業研究は,第2学年の国語科でした。指導助言者は,福島県教育庁県北教育事務所指導主事の花輪様でした。ご指導に感謝申し上げます。
<授業研究Ⅱ>7月2日(月)
2年生,国語科「ふろしきはどんなぬの」
〇授業の様子
〇事後研究会の様子
★★糠沢っ子へ「学び・活動がしやすい環境整備」―さくら会様にて―
6月30日(土)午前6時より,歴代の糠沢小学校PTA会長様の皆様方(さくら会)により,糠沢小学校の環境整備でお世話になりました。毎年,校庭や周辺の除草作業を,早朝より実施していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
糠沢っ子は,登校後の自主的なランニング,業間運動,授業中,お昼休み等様々な場面にて,校庭で思う存分に運動を楽しんでいます。安全に安心して校庭で遊んだり,運動ができたりするのも「校庭等の除草作業」によります「環境整備」です。
毎年,糠沢小学校では歴代のPTA会長様の方々によります「ボランティア」にて,糠沢小学校の環境が維持されていますこと,心より御礼申し上げます。さらに,「さくら会様」より,糠沢っ子のために毎年,様々なご支援を賜っておりますこと,改めて御礼申し上げます。
7月2日(月),早速自主的にランニングを多くの糠沢っ子が行っていました。また,業間や昼休み時間にも「すっきりした校庭・周辺」により,思う存分に走ったり,遊んだりできました。
<環境整備の様子>
★★糠沢っ子が「自らの歯を考え,自ら守る!」―5・6年―
6月27日(水),5年生と6年生の子どもたちが「自らの歯を守るための学習」を行いました。26日(火)は,1年生から4年生まで「自らの歯を守る」という目標のもと,歯科教室で学びました。今回は,5・6年生を対象とした「歯科教室」です。今までにも,自らの歯を大切にする学習や行動を行ってきましたが,5・6年生の段階では一歩進んで「自らの歯を考え,これからどのように歯を大切にするのか」という目標のもと,歯科衛生士の先生と共に学びました。歯科教室で学んだことをもとに,日常生活(学校・家庭)の中で継続し,正しく歯磨きや,正しく歯の健康ケアができるようになってほしいと願います。「歯磨きは優しく,決して力任せに磨かないこと」を大切にしてほしいと願います。
<5年生>
<6年生>
★★糠沢っ子が「いじめ・だめ!人権を考える!」―こころの成長―
6月26日(火),人権擁護委員の皆様方にご来校いただきまして「人権教室」を開催いたしました。テーマは「いじめ防止」についてで,5年生の子どもたちが「人権尊重」に関する内容を学びました。2名の擁護委員の皆様方より①いじめ防止・ゼロ!②人権標語について,それぞれご説明とご指導がありました。
糠沢小学校では,「いじめ防止の呼びかけ」や「いじめ防止の具体的な内容」を,各学級や廊下等に掲示しています。毎年,4月の全校集会にて,校長から「いじめ ぜったい だめ!」という題名で講話を行っています。
今回も,人権擁護委員の皆様方による丁寧なご説明と資料等の活用により,より一層,「いじめゼロの継続」と「いじめを許さない学校」を維持して決意をしました。
<人権擁護委員の皆様方から> 6月26日(火)
★★糠沢っ子が「自らの歯を守る!」―1・2・3・4年―
6月26日(火),1年生から4年生までの子どもたちが「自らの歯を守るための学習」を行いました。(5・6年生は,6月27日)皆様方もご承知の通り「歯」は,一生大切にしたいものです。そこで,糠沢小学校では「学校保健年間計画」にて,6月の重点目標を「歯を大切にしよう」として進めています。特に,1年生から6年生までの「学級活動」の時間には,「歯の健康」を目標として,2名の歯科衛生士様を講師としてお迎えし,自らの歯の健康維持の必要性と今後の健康維持管理等を学びました。
まず2校時に,1年生と2年生で実施し,3校時には3年生と4年生の各教室にて,学年の学習目標に合わせた内容で進めました。歯科教室で学んだことをもとに,日常生活(学校・家庭)の中で継続し,正しく歯磨きや,正しく歯の健康ケアができるようになってほしいと願います。「継続は力なり」のことわざのように,「歯磨きは優しく,決して力任せに磨かないこと」を大切にしてほしいと願います。これこそ,「思いやりの力」であり,「やさしさの継続力」ではないでしょうか?
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
★★糠沢っ子が「ハンディキャップ体験②」―心・共生・行動力を育む!―
6月21日(木),4年生の子どもたちが「ハンディキャップ体験②」に参加しました。
今回は,第2回体験として「ハンディキャップ(車いす体験・視覚障がい者体験)」を,全員が経験しました。体験に当たり,本宮市社会福祉協議会から2名の職員,ボランティア(民生児童委員)の方,コーディネーターの方の4名にお世話になりました。様々な体験を通して,子どもたちが「障がい者」の皆様方への理解を深められれば幸いです。言葉で「障がい」を理解し,「疑似体験」で理解したつもりでも,十分とは言えないのが現状です。「障がい者」を差別せずに,一緒に社会生活を送れるようにしていくことが大切です。「ハンディキャップ疑似体験」を,今後の生活や学習へ反映できるよう願います。
<福祉について>
<体験の様子>車いす体験
<体験の様子>アイマスク体験
★★糠沢っ子が「生き生きと生活を送るために!」―朝食の見直し週間―
毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃,委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。
4月にスタートして,約3ヶ月間が経過しようとしています。毎朝,糠沢っ子の登校の状況やあいさつの状況を拝見していますと,「元気一杯の糠沢っ子の姿」を確認することができて嬉しい限りです。ご家庭の皆様方,地域住民の皆様方の支えのお蔭であると心より御礼申し上げます。
さて,6月も後半となりましたが,「食育月間」に位置づけられています。糠沢小学校でも生活リズムの改善や,朝食摂取を基本とした食習慣の形成が図られるよう「朝食について見直そう週間」を実施しています。このことに関して,6月27日付にて「第1回朝食について見直そう週間」のお知らせを配付いたしました。期間は,6月28日(木)~7月2日(月)までです。ご家族にて「朝食」を話題にして頂ければ幸いです。別紙のような「朝ごはんチェック票」をご案内文書と一緒に配付しましたので,ご理解の上,調査等をお願い申し上げます。
<食育月間の実践> ★朝ごはんチェック!
★★糠沢っ子の「よさ・素晴らしさをご説明!」―地域教育懇談「9区」―
6月21日(木),午前11時に「地域教育懇談会」を開催しました。
今回は,第9区にお住いの皆様方がご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの「よさ」や「活躍」の様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教員が9区の集会所へお伺いしました。多くの方がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢小学校における子どもたちの生活の1年間」を,写真フリップにてご説明いたしました。終了後,参加者の皆様方よりご質問・ご要望がありました。その中でも「防災無線の受信状況について,改善ができないものか?子どもたちに関する放送が入らないので,改善を願いたい。」と,ご要望がありました。最近,子どもたちが被害に遭う事件事故が多発している情報から,危惧されている内容でした。学校だけでなく,見守り隊の皆さん方との連携を図るためにも,教育委員会と共に進めて参りたいと考えます。
最後になりましたが,ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
<追伸>
9区の「ふれあいサロン」担当様より,御礼のお手紙と写真を頂きました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
★★糠沢っ子の「生き生きとした姿をご紹介!」―地域教育懇談「6区」―
6月21日(木),午前9時45分から「地域教育懇談会」を開催し,第5回となりました。今回は,第6区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教員の2名が第6区の集会所へお伺いしました。
6区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の生き生きとした様子」や「糠沢小学校における1年間の生活の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの元気な姿や,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。
最後に,6区の担当者様より「糠沢小学校の子どもたちの様子を伝えてくださることに感謝申し上げます。今までになかったことで,校長先生が地区へ出向かれて,小学校の様子を分かりやすく説明をして頂けたこと,本当にうれしい限りです。」と,御礼のお言葉を頂きました。
<糠沢っ子の「生き生きとした姿」をご紹介>
★★糠沢っ子の「最高の姿!」―日々「学び・体・心を育む!」―
6月18日(月),19日(火)・・22日(金),朝の様子を見ていますと,校庭へ自主的にランニングを行う子どもたちが大勢出てきました。糠沢っ子の「よさ」の一つです。嬉しい限りです。
学習にも熱心に取り組んでいます。図画工作では,一人一人が作品を完成させていました。子どもたちの思い描いたイメージを形で表現するなど,「素敵だなあ!」と感動を得ました。
天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。子どもたちは,校庭や校舎前の広場などで,思い思いの遊びを存分に楽しんでいる姿が見られ,「生き生きとした最高の姿」です。小学校時代の遊びが,その後の成長にとって大切な場と機会になると言われています。
また,移動図書館が来校した時には,読みたい本を選び,嬉しそうに借りています。少しでも「本」を好きになる子どもが多くなることを願っています。学校としては,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りが重要です。今後も,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げてまいります。
【業間の様子】
【朝の学級・学習の様子】
【移動図書の様子】
【子どもたちの作品】
★★糠沢っ子が「ハンディキャップ体験①」―共生力と行動力を育む!―
6月19日(火),4年生の子どもたちが「ハンディキャップ体験①」に参加しました。糠沢小学校内に「障がい」の場を設け,障がいを持っている方の動きや配慮点,そして最も重要な内容を学びました。その内容は,「障がい」を持っている方がどのような苦労をして,日常生活を送られているのか,短時間でしたが「高齢者疑似体験」を通して触れることができました。
今回は,第1回体験として「ハンディキャップ(高齢者疑似体験)」を,全員が経験しました。体験に当たり,本宮市社会福祉協議会から2名の職員様にお世話になりました。第2回目は,「車いす体験やアイマスク体験」を通して,身体が不自由であることについて考えます。(予定,6月21日)様々な体験を通して,子どもたちが「障がい者」の皆様方への理解を深められれば幸いです。言葉で「障がい」を理解し,「疑似体験」で理解したつもりでも,十分とは言えないのが現状です。「障がい者」を差別せずに,一緒に社会生活を送れるようにしていくことが大切です。
<体験の様子①>高齢者疑似体験
<参考資料>
※内閣府から発布されました「障がい者差別解消法」(平成28年4月1日施行)により,下記のような概要とパンフレットが発布されています。※ここでは,校長の判断で「障害」を「障がい」という表記にしています。
<障がい者差別解消法の概要> <障がい者差別解消法のパンフレット>
そのためにも,小学校教育における「障がいを持っている皆様方」との「かかわり愛や共生」は,今後ますます重要となります。今回,4年生が体験した「ハンディキャップ疑似」を,今後の生活や学習へ反映できるよう願います。改めまして,体験活動を進めるにあたり,「本宮市社会福祉協議会」の皆様方には,準備から本番,そして片付けまで大変お世話になり,心より感謝申し上げます。
★★糠沢っ子へ「学校の歴史を伝える準備」―ジオラマ製作状況その②―
6月19日(火),以前(5月7日)にも「糠沢小ジオラマ模型」の製作状況を「もとみやスクールℯネット」にてお知らせいたしました。その後,1ヶ月半が経過しましたので,6月19日現在の製作状況をお伝えいたします。
第1段階の「校舎,体育館,西側校舎」の3棟に関わる製作は終了しました。
第2段階の「色付けや周りの樹木,地面等の製作と着色」は,約80%できました。
第3段階の「プール,校庭の遊具等」は終了しました。
最終段階は,「3棟の接続や校地全体の着色,樹木,道路の着色等」などです。
なお,創立記念日までは日数がありますので,製作状況につきましては「部分的」にお伝えいたします。明治時代,大正時代,昭和時代,そして平成時代における「糠沢小学校の校舎等」に関わる状況を,「ジオラマ模型」にて少しでもお伝えできれば幸いです。
<ジオラマ製作状況>6月19日現在 ★80%程度の完成
★★糠沢っ子の「元気200%の姿をご紹介!」―地域教育懇談「2区」―
6月17日(日),午後1時30分から「地域教育懇談会」を開催しました。懇談会も第4回となりました。今回は,第2区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭の2名が第2区の集会所へお伺いしました。
2区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の元気200%の様子」や「糠沢小学校の1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの元気な姿や,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。
最後に,2区の参加者より「糠沢っ子の素晴らしさ」をご紹介いただきました。2区にお住まいの方が「道路や歩道のごみ拾い」をしていた時,その姿を見ていた糠沢小学校の子どもたちが「ありがとうございます。」と「お礼の言葉」をかけたそうです。このように糠沢っ子の「行動や様子」を称賛して頂きました。ありがとうございました。
<糠沢っ子の「元気な姿200%」の様子」をご紹介>
【追伸】
今年度より,スタートしました「地域教育懇談会」も,ふれあいサロンの関係者の皆様方,住民の皆様方のご理解とご協力によりまして,計画通り実施できています。心より感謝申し上げます。
これから,6月21日(木)に6区と9区に訪問する予定です。楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
★★糠沢っ子の「学びや生活の様子をご紹介!」―地域教育懇談「1区」―
6月15日(金),午前9時30分から「地域教育懇談会」を開催しました。今回で,3ヵ所目です。それぞれの区におきまして,参加者の皆様方にご理解とご協力を賜りまして心より御礼申し上げます。
今回は,第1区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭,事務職員の3名が第1区の集会所へお伺いしました。1区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の学校生活1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの学びや,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。
最後に,1区の皆様方よりご感想を賜りました。ありがとうございました。
<子どもたちの「学びや生活の様子」をご紹介>
★★糠沢っ子が「ふるさとのよさを味わう!」―もとみやかるた―
6月14日(木),どの小学校でも「3年生」は,自ら住んでいます「地域の特徴や特色」を学んでいます。学校が設置されています糠沢地区だけでなく,本宮市内の特色も学びます。3年の社会科では,大きく分けて①「わたしのまち みんなのまち」②「はたらく人と わたしたちのくらし」③「かわってきた人々のくらし」について,学びます。また,総合的な学習の時間では,「ふるさと糠沢を探ろう」という大きなテーマのもと,1年間学びます。
今回は,本宮市に伝わっている「昔話」や,本宮市内の歴史的な出来事や人物に関する「もとみやかるた」を通して,「わたしたちのまち みんなのまち」を学習しました。講師は,「もとみやむかしばなし代表」の伊藤様と,コーディネーターの木村様でした。
前半は,「もとみやかるた」に関わる質問等にご回答を頂きました。①「もとみやかるた」は,どのような経緯で作られたのか?②「もとみやかるた」の絵や文は誰がつくられたのか?③「もとみやかるた」は,どのような場所の話なのか?など,歴史などを分かりやすく説明を頂きました。「大変よくわかりました。」と,子どもたちから感想がありました。
後半は,グループにて「もとみやかるた」を使用した「かるた取り」を進めました。かるた取りの後半になりますと,毎年実施されています「もとみやかるた大会」のスタイルで,対抗戦を行いました。子どもたちは,まるで本大会のように熱心に,集中して読み札のリズムに合わせ,全力で「かるた取り」を楽しんでいました。かるたの内容は,すでにご説明しました通り,「もとみや」へのふるさと愛を高め,継続し,大切に見守ってほしいという願いが込められた「もとみやかるた」です。
<「もとみやかるた」の歴史を知りました!「やっぱり本宮っていいなあ!」>
<もとみやかるたを楽しんでいます!「大会へ出場したいなあ!」>
★★糠沢っ子が「体力・気力を200%以上発揮!」―新体力テスト―
6月12日・13日の2日間,糠沢っ子が「体力・気力を200%以上発揮」して新体力テストに臨んでいました。1年生から6年生まで,全員が参加して色々な種目のテストに挑戦しました。
実施するに当たり,6年生の子どもたちが先生方のサポートを担いつつ,体力テストにもチャレンジしました。(6年生自身も全種類実施ができました。)素晴らしい6年生です。感謝申し上げます。
2日間の体力テストを,全校児童で進めたことにより,上学年の子どもたちと下学年の子どもたちの「交流やサポート」も実現できました。上学年の子どもたちは,下学年の子どもたちへ,優しい言葉や態度で接したり,教えたりしながら「新体力テスト」を進めるサポートやテストができました。これこそ,「糠沢っ子のよさ」です。
シャトルラン 立ち幅跳び
ボール投げ 50m走
反復横跳び 上体起こし
反復横跳び 長座体前屈
立ち幅跳び ボール投げ
50m走
★★糠沢っ子の「元気で夢中な姿をご紹介!」―地域教育懇談「7区」―
6月12日(火),午前10時から「地域教育懇談会」を開催しました。今回は,第7区にお住いの皆様方にご参集して頂きました。「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長と教務主任が第7区の集会所へお伺いしました。
7区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長が「学校生活の1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,温かい拍手を頂きました。改めまして,会長様,ふれあいサロン担当者様,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。
最後に,7区の皆様方とご一緒に,「糠沢7区ふれあいサロンの歌」を歌いました。素敵な歌詞の歌でした。有意義な時間を過ごさせて頂き感謝申し上げます。今後も地域の皆様方との「地域教育懇談会」を計画して進めて参ります。よろしくお願いいたします。
<糠沢小学校の子どもたちの様子を紹介>
<糠沢7区ふれあいサロンの歌>※ご一緒に歌いました。
★★糠沢っ子の「夢中になって学ぶ姿!」―第1回研究授業にて―
6月8日(金),糠沢小学校では,先生方によります「研究授業会」を開催しております。公開授業は,糠沢小学校だけではありませんが,他の学校でも研究授業を実施しております。
8日,「研究授業Ⅰ」(4年・理科)を開催しました。白沢中学校区内の小中学校,保育所、幼稚園の先生方にご案内を致しました。お忙しい中,研究授業を参観されました先生方に感謝申し上げます。
研究授業Ⅰの公開では,ご指導を賜ります県北教育事務所指導主事の先生をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,4年前より授業実践を通して追究してきました。日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。毎年,教職員の構成が変化する中ですが,教員同士の授業実践の見合いや検討を通すことにより,日常の授業は勿論ですが,今回の研究授業のように,子どもたちの「学び合う力」を確実に育み,活用力へつなげられるようしています。子どもたちが,「生き生きと夢中」になって学び合っていました。素晴らしい授業でした。
校長として,毎日1年生から6年生までの各教科の授業参観をしていますと,研究授業だけでなく,日常的にも先生方は手立てを生かしながら展開しているようです。外部の皆様方による参観や協議を通して,確実な「活用力」へつながるよう,今年度最初の「公開研究授業」を生かして参りたいと考えます。
研究授業Ⅱの予定・・・7月2日(月)「2年・国語科」」
<研究授業Ⅰ> 4年理科「電気のはたらき」
事後研究会
★★糠沢っ子が「健康を考えながら,自ら作る!」―健康と食を!―
6月8日(金),6年生が家庭科の学習にて「朝食のおかず」を調理しました。
「朝食の大切さ」については,多くの方がご存じだと思われます。今回は,「朝食のおかず」をテーマにして,2種類調理しました。グループにて,分担をしながら野菜を刻んだり,スクランブルエッグを調理したりしていました。その中でも,ニンジンやキャベツを切る作業を一人一人体験しました。包丁の正しい使い方や材料の押さえ方など,安全な調理作業を学びました。その後,フライパンにて各自,「スクランブルエッグ」や「野菜炒め」に挑戦して完成させていました。
各グループ内では,相互に助け合い教え合いながら最後まで活動を進めていました。素晴らしことです。けがや事故もなく最後まで進めることができました。これらの活動を通して,日常生活における「食と健康」を考えた行動の基本を学ぶことができました。特に,未経験であった包丁による作業を安全にできたことは大変すばらしいことです。今後の家庭における日常生活の中で,積極的に一つでも自ら関わり合いが持てるようになって頂ければ幸いです。家族の一員として!
★★糠沢っ子が「楽しみにしている!」―プール開き!―
6月8日(金),先月からの「家庭訪問」に対しまして,保護者の皆様方には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
さて,本日(6日)は子どもたちが楽しみにしています「プール利用」に関わる「プール開き」を行いました。なぜ?「プール開き」を行うのでしょうか?ご存じの方もいらっしゃると思われますが,子どもたちへ「プール使用」に関わる大切なことを伝える場であると思います。
特に,「水」に関わる事故防止や「生命」を守るためには,安全が一番です。皆さんの願いである「安全確保」を維持するためにも,「プール開き」の行事は重要です。このような願いを基に,体育主任から「プール使用上の注意点や約束」などを説明して頂き,子どもたちが安全に使用できるよう願いを込めて,全員で約束を決めました。さらに,校長からも「安全第一」を最大の目標として使用して頂けるよう願いを込めて,教職員並びに子どもたちへ伝えました。
最後に,児童を代表して6年生の運動委員会委員長より「誓いの言葉」がありました。しっかりとした決意と注意事項などを発表しました。
今後,「天候,気温,水温,水質」により「プール利用」を進めることになります。安全に楽しく「水泳学習」が進められるよう,プール管理,水質管理,安全管理等を徹底して,進めて参ります。
<追伸>
プール開きの後,2校時には4年生がプールに入りました。初めての水泳学習でしたが,安全に最後まで活動ができました。(下記)
★4年生の水泳学習を,糠沢幼稚園児も応援していました。
★★糠沢っ子へ「こころのオアシスをプレゼント!」―準備OK!―
6月7日(木),東校舎と西校舎の前に,夏の暑さから「こころと体」を守るための一つとして,「こころのオアシス」ができました。
昨年度も,糠沢小には「日本一のオアシス」ができ,学校全体が「優しさ」で包まれました。素晴らしい光景でした。
今年度も,本校の用務員さんが計画を立て,学区にお住いの方から「長い竹」を頂きました。ご協力に感謝申し上げます。それらの竹を組み合わせて,緑のカーテンの下地をつくりました。校舎全体が「葉っぱ」,「花・つぼみ」,「実」などで包まれる日が待ち遠しいです。毎年,糠沢小学校に作った「こころのオアシス」をプレゼントができることは素晴らしいことです。用務員さんに感謝申し上げます。
【追伸】
前回,もとみやスククールℯネットにてご紹介しました「糠沢小学校のバラ園」に多くの方がご来校され,鑑賞されました。ありがとうございました。
★★糠沢っ子が「食とこころを学ぶ!」―栄養技師の先生から!―
6月6日(水),糠沢小学校の給食等でお世話になっております栄養技師の先生(白沢中)が来校されました。
子どもたちへ「食とこころ」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,127年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。
今回,栄養技師の先生から「食事の大切さ・マナーの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。常日頃から「食事」に関する内容を,ご家庭でも子どもたちへお話などされていると思います。特に,栄養技師の先生からは「食事のマナー」について,丁寧に分かりやすくお話をして頂きました。
★★糠沢っ子が「社会の仕組みを学ぶ!」―市民を守る仕事!―
6月6日(水),4年生が社会科で「事故や事件からくらしを守る」を学習しています。社会科の教科書や資料集だけでなく,事故や事件からくらしを守る仕事をされています「警察署」の方より,教えて頂きました。私たちの生活が「安全」で「安心」に過ごせるためには,社会全体でお互いに理解し合いながら,思いやりを持って過ごすことが重要です。
今回は,駐在所に勤務されています警察署員の方が,糠沢小学校へご来校頂きました。感謝申し上げます。安全を守るために使用している道具などを,子どもたちは直接観察ができました。また,警察関係のお話を分かりやすくご説明頂き,子どもたちも頷きながら学習をしていました。ありがとうございました。
糠沢っ子が「社会の仕組み」の一つとして,「市民を守る仕事」を知ることができました。将来,子どもたち自身も「社会人の一人」として活躍することを願います。
★★糠沢っ子の「暑さを吹き飛ばす元気な姿!」―思う存分に!―
先週から,「家庭訪問」がスタートしました。1年生から6年生までのご家庭で,ご要望があった方へ訪問をさせて頂いています。
今日も気温が高くて外出は大変ですが,糠沢っ子は休み時間に,元気な姿で校庭にて過ごしています。鉄棒運動や雲梯運動,ランニングや上り棒運動など,青空のもと,エネルギーを発揮しながら楽しんでいます。子どもたちの表情も充実しています。素晴らしいことです。
【運動や遊び】
また,給食の時間の様子から,おいしい給食を最後まで頂いている姿を確認できました。毎回,給食後の「残量」を調べていますが,1年生から6年生までの「残量合計」が少ないことに驚きます。
【給食】 5年生 6年生
さらに,糠沢っ子は自主的にランニング(マラソン)を行っています。その記録を各自カードへ色を塗って記録します。4月からスタートして,校庭を208周(約37Km)も走った子どももいます。自己目標へ向かって取り組んでいる姿は,素晴らしいです。
【マラソンカード】
糠沢小学校では「読書推進」として,「本を読もうカード」や「読書カード」を活用して,多くの本に親しんでいます。4月下旬からスタートして沢山の本を読んで,本の記録や感想を記述しています。糠沢小学校では,子どもたちに多くの本を読んでほしいと願いつつ,図書館の活用や移動図書館の利用を進めています。
【読書カード】
★★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―最高の宝物です!―
6月1日(金),毎朝,1年生から6年生までの教室を訪問します。最近,最高の「返事やあいさつ」が元気一杯に返ってきます。嬉しい限りです。
一日に何度か,教室や校舎内を訪問していますと,子ども同士の学び合いの場面や,自らの考えを発表している場面に遭遇します。その様子を参観させて頂いていますと,「〇〇は,〇〇なので,ぼくは〇〇と考えます。」という発表が聞こえてきます。また,先生からの問いかけに対しまして,真剣に考えながら答えている場面にも出会います。どの学年でも「生き生きとした姿」を見ることができました。
ある学年では,朝,校長の教室訪問時に,「朝の会の〇〇に参加しませんか?」と声をかけて頂きました。嬉しいことです。
給食の時間に訪問しますと,ランチルームにて給食を頂いている3・4年生の子どもたちへ,給食主任が「牛乳の大切さや役割」を分かりやすく伝えていました。1・2年生の教室へ訪問しますと,「〇〇がおいしいです。」と,子どもたちから声が聞こえてきました。
このように,朝の時間,学習の時間,給食の時間など,どの場面でも「生き生きとした姿」は,「最高の宝物」と言っても過言ではないでしょう。
6年 図画工作科 5年 社会科
4年 社会科 3年 道徳
1年 給食 2年 給食
3年 給食 4年給食
★★糠沢っ子が「思いを表現!笑顔が溢れ!」―遊友クラブにて―
5月31日(木),午後2時から糠沢分館にて,「ぬかざわ遊友クラブ」が行われました。その様子を参観させて頂きました。子どもたちのために糠沢地区にお住まいのボランティアの皆様方により,運営して頂いています。感謝申し上げます。
訪問した時は,1・2・3年生が「折り紙や画用紙」などを使用して,様々な形に切り取りをしたり,色付けをしたりしながら「思いを表現」していました。完成した子どもたちは,「笑顔が溢れるほどの表情」をしていました。
その姿は,子どもたちが自らの力で「物語づくり」をしているようでした。1年生から3年生までの子どもたちが,作品が完成するまで諦めないで製作に取り組んでいる姿に感動しました。このように製作体験を通して,「学び」(人間関係力・解決力・コミュニケーション力など)を伴う活動も味わえる充実した時間を過ごすことができました。「思う存分に遊ぶ・学ぶ」ことができるのも,糠沢の「地域力」のお蔭です。感謝申し上げます。
年間の活動計画は決まっていますが,計画された内容を通して,多くのボランティアの皆様方からのご支援により実施できますこと,改めて御礼申し上げます。
<遊友クラブの様子>
★★糠沢っ子が「大昔の活動を体験!」―おでかけまほろんが来校―
5月31日(木),6年生が社会科で学びました「縄文・弥生時代」に関わる体験活動を行いました。今回,縄文時代や弥生時代に関わる生活内容等を中心に学びました。その中でも,糠沢地区内の「遺跡,城跡,古墳等」に関わる資料を準備してくださり,その資料から「わあ!糠沢小学校付近にも,多くの古墳や遺跡があるんだ!」と,驚いていました。これらの資料準備も,「まほろん」から派遣されました専門員の方によるものです。感謝申し上げます。
その後,「勾玉づくり」や「火起こし体験」を中心に専門員の方から,丁寧に教えて頂きました。御礼申し上げます。
火起こし体験は,二人1組にて進めました。17チームの内,約8割のチームが「火起こし」を達成しました。「火起こし」は,思ったより困難でしたが,子どもたちは協力をしながら,諦めずに最後まで行っていました。
【糠沢地区内の遺跡等】
【勾玉づくり】
【火起こし体験】
★★糠沢っ子の「こころのオアシス!」―日本一のバラ園―
5月28日(月),糠沢小学校には「こころのオアシス」があります。ご存じの方もおられると思われますが,昨年度から西校舎前の花壇に,本校の用務員さんが「こころのオアシス」となる「バラ園」を準備してくださいました。
「アーチ状に伸びたバラ」,「壁のように伸びたバラ」,「色とりどりのバラ」など,夢の世界のような心地よい場所です。さらに,校舎の通路から見える「バラ園」も素敵です。糠沢小学校にご来校,糠沢幼稚園にご来園のとき,ぜひ「日本一のバラ園」をご鑑賞いただければ幸いです。心よりお待ちしております。
早速,5月29日には「バラ園」に足を運んでいただきました。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子は「流石!200%以上発揮!」―業間運動にて―
5月25日(金),業間の時間に1年生から6年生までの糠沢っ子が,校庭にて体力・運動能力向上のために運動を進めていました。児童会体育委員会が,準備したサーキットトレーニング的な道具や,校庭内の遊具(鉄棒・ジャングルジム・登り棒・雲梯)を活用して,体力・運動能力の向上を進めていました。
糠沢小学校では,自主的なランニングや遊具等の活用による体力・運動能力の基礎的な部分の強化を進めています。子どもたちの様子を参観していますと,「流石だなあ!」と思う場面に遭遇します。
例えば,鉄棒運動を行っている1年生や2年生,3年生などは,「〇〇できたので,見てください」とか,「〇〇できるんですよ!」などと,できない技でも諦めず,最後まで練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。短い業間の時間ですが,糠沢っ子は熱心に「体力・運動能力」の基礎をつけています。
★★糠沢っ子の「思いやりの心を育む!」―人権擁護委員様より―
5月25日(金),本宮市人権擁護委員の皆様方が来校され,「人権の花」運動に関する「花の苗」を届けてくださいました。心より御礼申し上げます。
人権擁護委員の皆様方は,毎年,市内の学校等へ「人権の花」の苗を届けてくださっています。素晴らしい運動です。校舎前の花壇へご寄贈いただきました「人権の花」を植えて参ります。まず,25日の昼休み時間に,一部の苗を玄関前の鉢に植えました。その鉢に栽培環境委員会の子どもたちが,水を与えていました。残りの苗は,来週,校舎前の花壇へ植える予定です。
今後,全校児童へ「人権の花」を寄贈して頂いた経緯と,人権擁護委員の皆様方のご紹介,さらに「人権の花」を通して,全校朝会にて「大切に育みたい心」に関わる校長講話を行う予定です。さらに,趣旨のとおり,「植物」を通して人として生きる上で最も大切な“思いやりの心”を育てられるよう積極的な関わりの場と機会にして参ります。ちなみに,糠沢小学校周辺や校舎内外には多くの植物や花が見られます。これらの環境の中で,今回頂きました「人権の花」の重要性は大きいものがあると考えます。
<頂いた花を植えました!>
★★糠沢っ子の「学びを参観!」―民生児童委員の皆様方―
5月22日(月),民生児童委員の皆様方が糠沢小学校を訪問されました。毎年,学校における子どもたちの様子(熱心に学んでいる子どもたち)を参観され,今後の民生児童委員としての職務に生かしています。
今回は,主任児童民生委員の方,児童民生委員の方々で,4名にて授業を参観されました。5年教室では,家庭科の学習にて「ボタン付け」を学んでいました。子どもたちの「ボタン付け活動」を参観された民生児童委員の方々も,「〇〇はこのようにするといいよ!」と,声をかけていました。5年生の子どもたちの中には,初めて「ボタン付け」を学んでいる子どももいます。一生懸命に自力でボタン付け作業に取り組んでいる子どもたちでした。素晴らしいです。
1年生から6年生までの教室を訪問され,民生児童委員の方々より「集中して学習し,落ち着いていますね」と,称賛の言葉を頂きました。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子の「素晴らしさをご説明!」―地域教育懇談①「5区」―
5月25日(金),今年度からスタートしました「地域教育懇談会」を開催しました。まず,第5区にお住いの皆様方がご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭,教務主任が5区の集会所へお伺いしました。
多くの方がご参集されまして,糠沢小学校の校長が「学校生活の1年間」を,写真フリップにてご説明いたしました。今回,ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。
<追伸>次の「地域教育懇談会①」の区は,第7区の予定です。お世話になります。
<糠沢っ子の1年間の様子について>
★★糠沢っ子を支えて頂く「住民の皆様との教育懇談会」ースタート!―
5月25日(金)から,糠沢地区にお住いの皆様方との「教育懇談会」がスタートします。糠沢地区では,「ふれあいサロン」が区ごと(現在は,1区・2区・5区・6区・7区・9区に設置されています。)に開催されています。
今年度から,糠沢小学校における「教育活動の状況や子どもたちの様子」をお伝えするために,学校から訪問をさせて頂くことになりました。ふれあいサロンを設置しています担当者と連絡を取り,時間を頂きましたこと心より御礼申し上げます。
初めてのことですので,今年度は「ふれあいサロン」開催前の時間帯を頂くことにしました。主な内容は,「登下校の様子,授業・学習,生活,学校行事,給食,清掃,朝の活動,休み時間,対外行事など」です。それぞれの様子が描かれています「写真」を基にご説明をする予定です。
第1回目の「教育懇談会」は,5月25日(金)9:30に第5区の集会所にて行われます。お忙しいに中,ご理解とご協力を賜りましたことに深謝申し上げます。皆様方にお会いするのが楽しみです。よろしくお願い申し上げます。なお,その他の区につきましては,下記の通りです。よろしくお願いいたします。
<訪問予定> ※予定が決まっている区です。(5月22日現在)
〇6月12日(火)・・・・7区 10:00~
〇6月15日(金)・・・・1区 9:30~
〇6月21日(木)・・・・6区 10:00~
〇6月21日(木)・・・・9区 11:00~
★★糠沢っ子の「学び舎を磨く!」―第1回奉仕作業にて―
5月19日(土),午前6時より第1回奉仕作業が行われました。当日は,PTAの皆様方と「まんまる会」の皆様方にお世話になりました。
さらに,学び舎の清掃奉仕の他に,プール清掃も同時に進めて頂きました。奉仕作業のとき,保護者の皆様と一緒にお子様も作業に加わっていました。1年生から6年生までの糠沢っ子も,「学校をきれいにしよう!」という願いの基,最後まで一生懸命に活動を進めていました。プール清掃も多くの皆様方の連携によりきれいになりました。感謝申し上げます。校庭の雑草や土手の雑草を刈り取って頂きました。お陰様でグランド内もきれいになりました。
★★糠沢っ子が「いのちを守る学習!」―防犯教室!―
5月17日(木),糠沢っ子の「いのち」を守るための防犯教室を開催しました。
まず,1・2・3年生の子どもたちへ「自分で自分の身を守る方法(防犯ベル等)」,「不審者と遭遇した場面での対処法」,「不審者を見つけた時の対処法」などを視聴覚教材等で学びました。特に,駐在所の警察官より分かりやすく防犯ベルや不審者への対応について教えて頂きました。また,郡山北警察署本宮分庁舎の署員より,「安全な毎日を過ごすために,どのようにすればいいのか」,「いかのおすし」について丁寧に教えて頂きました。
次に,4・5・6年生を対象に,教室に不審者が侵入した場合について訓練Ⅰと訓練Ⅱを行いました。訓練Ⅰは,業間や昼休み時間など先生が不在の場合,どのような行動をとればいいのか学びました。その行動や判断について振り返り,訓練Ⅱとして授業中の不審者侵入への対応を学びました。訓練Ⅰとは異なり,先生方が不審者への対応をする場面と子どもたちが安全に避難する場面について学習しました。その後,体育館にて防犯訓練の振り返りとご指導を頂きました。まず,駐在所の警察官より「不審者へ対応の内容や,安全な避難」についてご指導がありました。
次に,署員より,インターネット利用や携帯電話でのトラブルについて具体的なご指導がありました。具体的なトラブルへの対応を分かりやすくご説明を頂きました。
以前,ご紹介しました通り,今週の15日(火)に開催されました「糠沢小学校見守り隊」の協議会で話題となりました「子どもたちの命を守る」ために,登下校時の安全確保や不審者情報の共有化など,防犯教室でも重要な内容でした。
以上のように,学校と「見守り隊」の皆様方との連携,子どもたちの「不審者からの身の守り方の学習」により,今後も「安全な糠沢」を維持して参りたいと決意いたしました。
<1・2・3年生>
<4・5・6年生>
訓練Ⅰ「業間や昼休み時間」における避難
訓練Ⅱ「授業中の避難」
インターネット・携帯電話等のトラブルへの対応
★★糠沢っ子が「心のパワーアップタイム!」―移動図書館にて―
5月15日(火)は,「巡回移動図書館」の日です。
西校舎の前に停車し,糠沢っ子が自らその場所へ移動します。そして,「読みたい本」や「借りたい本」を選択します。移動図書の様子を参観していますと「じっくり」と本を選択し,本を味わっている子どももいます。また,1年生は初めての「移動図書」の利用となりました。1年生の担任と一緒に「移動図書館からの貸し出し」を体験しました。以前,1年生は学校図書館での貸し出しの体験をしていますので,今回の移動図書館からの本の選択や貸し出しは,スムーズに進めることができました。他の学年の子どもたちも,熱心に本を選んで,貸し出しを進めていました。
このような姿から,「糠沢っ子は,本がすきなのだ!」と改めて嬉しくなりました。糠沢っ子が「心のパワーアップタイム」を有意義に過ごせるよう環境整備を進めて参ります。このように,多くの本に関われる環境は,糠沢小学校の重点目標であります「子どもたちの人間力を育成する」につながるものと確信します。
<追伸>
以前,平成30年1月22日(月)に「家族読書の状況」につきましてご紹介しました。さらに,「家族読書おススメ図書100選」のご紹介と,活用につきましても,すでに一昨年の5月下旬にお知らせをいたしました。その後,家族読書への関りはいかがでしょうか?今年度も学校における「読書指導」や「家族読書のススメ」を継続して参りますのでよろしくご協力願います。
★★糠沢っ子の「いのちを守る地域力!」―糠沢って凄い!―
5月15日(火),糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「いのちを守る」のために,糠沢地区には「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」があります。さらに,糠沢地区に住んでいます青少年の健全な育成を目標として,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」があります。これらは,糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。
そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。皆様方もご存じの通り,福島県伊達市内において強盗事件の発生,新潟県内における大事件などが発生しました。前回も,伊達市内にて強盗事件があったことは記憶に新しいです。このような状況から,子どもたちの「いのち」を守るために,学校だけでは対応ができません。また,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校における大きな課題もあります。これらの課題を解決するために,学校外における「危機管理」を推進する「見守り隊連絡協議会」様や「青少年健全育成協議会」様との連携・連帯が今後も重要となります。
<追伸>今回の協議により,「見守り隊」の皆様方にも,学校からの「緊急メール」を発信することになりました。今までは,保護者の皆様方への発信でしたが,平成30年度から「糠沢小学校見守り隊」の各種団体様へ登録をお願いし,情報共有を速やかに実行できるようにしました。感謝申し上げます。
◎見守り隊の皆様方
・糠沢小学校PTA・白沢総合支所・本宮市教育委員会・郡山北警察署本宮分庁舎
・糠沢地区各区長・糠沢地域青少年育成会・糠沢地区防犯協議会
・交通安全協会糠沢分会・交通安全母の会糠沢分会・本宮市消防団白沢第一分団
・第一新生会・第二新生会・糠沢婦人会・民生児童委員・白沢中学校PTA
・糠沢幼稚園PTA・JAふくしま未来白沢支店・白沢郵便局・糠沢小学校
<糠沢地区青少年健全育成推進協議会>
5月15日(火)18:00~
<糠沢小学校見守り隊連絡協議会>
5月15日(火)18:30~
★★糠沢っ子が「生活しやすい学校づくり!」―子どもパワー!―
5月15日(火),糠沢小学校の「よさ」を伸ばすために,児童会委員会活動があります。運動委員会,図書委員会,放送新聞委員会,環境委員会,運営JRC委員会,給食保健委員会では,「糠沢っ子パワー!」を発揮できるよう各委員会にて話し合い,ポスター制作,活動などを進めました。昨年度までの反省を生かして,「学校生活をよりよくしよう!」と考えながら,子どもたちが様々な方策を提案しました。委員会ごとの活動の様子を参観させていただきました。どの委員会でも,主体的に話し合ったり,活動したりしていました。
ここに「糠沢っ子パワー!」を実感しました。児童会活動が充実することは,糠沢小学校の「よさ」が増えることへつながるものと考えます。それらの「よさ」は,糠沢小学校の「学びの力・心の力・体の力」へ反映し,糠沢小学校の全員にとって「心休まる,居心地のいい,生活しやすい学校」となるものと考えます。
そのために,糠沢小学校の先生方は「全力」で子どもたちとかかわりを持ち,一人一人の「よさ」を大切にした活動を進めています。
運動委員会
図書委員会
放送新聞委員会
環境委員会
運営JRC委員会
給食保健委員会
★★糠沢っ子が「陸上運動の楽しさを味わう!」―専門家と一緒に―
5月14日(月),朝の様子を見ていますと,校舎内から校庭へ自主的なランニングを行う子どもたちが多数出てきていました。糠沢小学校も朝の時間は子どもたちが自主的に体力向上に取り組んでいます。素晴らしいことです。また,天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。
このように,糠沢っ子は元気よく遊んだり,運動したりするのが大好きです。
今回(5月14日),陸上運動の専門家が来校しました。5・6年生の南達陸上大会へ向けて,陸上運動の楽しさを教えて頂きました。2名の陸上専門家の方から,ご指導を受けました。特に,ハードル走や高跳びを実演して頂き,その素晴らしさを味わいました。その後,陸上運動の基本的な動きや練習の仕方を教えて頂きました。後半は,ハードル走や短距離走に分かれて練習を進めました。
子どもたちは,一人一人が真剣に専門家の先生と一緒に最後まで集中して学習することができました。素晴らしいことです。陸上競技の2名の先生と,本宮市教育委員会様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
★★糠沢っ子へ「こころの栄養を!」―第1回読み聞かせ―
5月14日(月),午前8時15分から,「図書ボランティア」の保護者様より,糠沢っ子へ「心の栄養」を届けて頂きました。平成30年度最初の「読み聞かせ」です。今後も,図書ボランティア(保護者の方)がご来校され,1年生と2年生に「出前読み聞かせ」を進めてくださいます。嬉しい時間です。
本日,1年生と2年生の子どもたちを対象に進めました。子どもたちにとっては,「楽しいです。嬉しいです。」とにこにこ顔で待っていました。図書ボランティアの皆様方からの「真心」と「こころの栄養」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げます。今後も,糠沢っ子へ「こころの栄養」を提供して頂けますようよろしくお願いいたします。大変うれしい限りです。
なお,3年生以上は,各自が選んだ図書をもとに,「朝の読書活動」を進めていました。
<1年生>
<2年生>
★★糠沢っ子が「学校探検にて実感!」―よさを知る!―
5月11日(金),1・2年生の生活科にて,糠沢小学校の「よさ」を知る探検学習を進めていました。2年生が班長となり,1・2年生合同の班編成のもと,学校内の施設や様子を探検して歩きました。1年生の各自が「自己紹介名刺」にて,学年・名前などを紹介していました。どの子もしっかりと自己紹介ができました。また,2年生は1年生をリードしながら,優しい言葉で「〇〇するんだよ。」「次は,〇〇だよ。」など思いやりのある言動が印象的でした。素晴らしい子どもたちです。嬉しくなりました。
校長室には,「入ったことがありません。」という子どもたちがほとんどでした。子どもたちが自己紹介の後,校長室内を探検しました。その後,子どもたちからの質問に回答しました。「校長先生は,どんな仕事をしているのですか?」「この金庫?の中には何が入っていますか?」「校長先生は,どんな食べ物が好きですか?」など,色々な質問がありました。
その後,校舎内を班ごとに探検して歩き,子どもたちは満足した表情でいっぱいでした。2年生の子どもたちによるリードが大変素晴らしく,1年生も安心して「学校探検」を楽しむことができました。
★★糠沢っ子が「歌と身体表現で!」―心・体のリフレッシュ!―
5月11日(金),晴天のもと登校後,糠沢っ子は自主的にランニングをしていました。久しぶりの晴天でのランニングに,表情も「生き生き」としていました。いつものように登校の安全管理をしていますと,子どもから「今日は,校庭で走られますか?」と,問いかけがありました。「大丈夫だよ。ランニングができるよ。」と答えましたところ,「よし!」という表情で,にこやかになっていました。しばらくしますと,校庭には多くの子どもたちが元気よくランニングをしていました。素晴らしいことです。
「全校集会」が予定通り行われました。内容は,表彰式,歌の練習,生徒指導でした。特に,歌の練習では「身体表現」を取り入れたオリジナルの表現でした。音楽担当の先生が,数年前に実践した「歌と身体表現」を基にして伝えました。全校児童で進める前に,3年生の子どもたちが練習をしていましたので、3年生がステージに登壇し,身体表現と歌を披露しました。3年生の身体表現を参考にしながら,1年生から6年生,先生方も歌と身体表現にチャレンジしていました。素晴らしい表現活動でした。これこそ「糠沢小のよさ」です。
<追伸>
生徒指導主事から,糠沢小学校の課題解決へ向けた指導がありました。「あいさつ」や「会釈」などの基本的な行動です。糠沢小学校の子どもたちは,優しい心,思いやりの心を持っている素敵な子どもたちです。
より一層,素敵な糠沢っ子となれるよう「あいさつや会釈」を全校児童と共に再確認し,今日から実践していくことを目標としました。
★★糠沢っ子が「願いを皆さんへ!」―交通安全を祈願!―
5月10日(木),交通安全を祈願した「小学校鼓笛パレード」が実施されました。
糠沢っ子が,多くの方々へ「交通安全」を伝えようと,鼓笛パレードに参加しました。昨年度は,パレードの先頭を行進しましたが,今年度は「とり」を務めました。5・6年生の堂々とした行進と鼓笛演奏等は,多くの住民の皆様方の「心」へ届きました。素晴らしい鼓笛パレードでした。鼓笛パレード開催に当たり,糠沢小学校保護者の方々にご協力(楽器運搬,交通安全等)を賜りましたことに感謝申し上げます。
<パレードの様子>※一部の掲載です。ご了承願います。
★★糠沢っ子の「集中・熱心な学び!」ーさすが!1年から6年!ー
5月9日(水),朝から雨が降り,気温も低い今日ですが,朝一番(午前8時)に教室を訪問しました。どの教室でも,元気なあいさつや返事がありました。寒さを吹き飛ばすパワーを実感しました。しばらくして,3校時に各学年の教室や体育館を訪問しました。1年生は,図画工作の学習で「えのぐの使い方」を学んでいました。2年生は,図画工作で「粘土」による造形活動を進めていました。3年生は,図画工作で「ふわふわ」と触感を生かした工作を進めていました。4年生は,体育で「体づくり」の運動を行っていました。5年生は,図画工作で「景色や情景」を描いていました。6年生は,社会で「縄文から古墳時代」を学んでいました。
どの学年も,「集中した姿」,「熱心な学びの姿」を拝見することができました。素晴らしいことです。日々,各学年の先生方による教材研究や準備,そして授業展開により,糠沢っ子が「生き生き」と学ぶ姿を拝見することができます。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
★★糠沢っ子が「初めての図書館利用!」―1年生―
5月8日(火),図書館教育の一環として,司書の専門家を依頼しました。学校図書館,しらさわ夢図書館,家庭など子どもたちの生活には,「図書」が多くあります。しかし,「本」を読む機会や場を確保するためには,図書のよさ,図書館の仕組み,読書のよさや楽しさなど,子どもたちが理解すると共に,味わえるようにすることが大切です。
今回,糠沢小学校では,図書館教育の一環としまして,1年生の子どもたちに,「図書館の活用や図書の楽しさ」などを伝えました。まず,読みたい図書を探し,カードと図書を受付へ持参します。受付にて「ピッ!」と,パソコンにて認証します。その後,図書の返却を練習しました。1年生の子どもたちにとっては,初めての体験でした。どの子も,司書の先生からの説明で,図書館から借りる活動・返却する活動が,最後までできました。そして,各自1冊ずつ今回読んでみたい本を借りました。
1年生の子どもたちは,「〇〇は,楽しそうな本だなあ!」とか,「〇〇ちゃん,この本,おもしろそうだよ。」など,生き生きとした表情で図書を選んでいました。
今回の図書館教育に関わる子どもたちの姿を見ていますと,専門家からのアドバイスやご指導により,どの学年の子どもたちも図書館教育に関する理解を深めることができました。糠沢っ子が「図書館名人」と呼ばれるよう願いつつ,より多くの図書を読んでほしいと思います。しらさわ夢図書館の皆様方へ感謝申し上げます。
<図書館教育の様子> ★一部の紹介とします。
1年生
★★糠沢っ子へ「誇りと伝統を展示する準備!」―ジオラマ製作状況―
5月7日(月),以前にも「糠沢小ジオラマ模型」の製作状況を「もとみやスクールℯネット」にてお知らせいたしました。ここで,5月7日現在の製作状況をお伝えいたします。
〇校舎,体育館,西側校舎の3棟に関わる第1段階(厚紙等で建物を製作)が終了しました。体育館は,屋根を着色しました。
〇次の段階は,色付けや周りの樹木,地面等の製作と着色です。
〇最終段階は,3棟の接続や校地全体の着色などです。
なお,創立記念日までは日数がありますので,製作状況につきましては「部分的」にお伝えいたします。明治時代,大正時代,昭和時代,そして平成時代における「糠沢小学校の校舎等」に関わる状況を,「ジオラマ模型」にて少しでもお伝えできれば幸いです。
ちなみに,「創立記念日を祝う集会」を平成30年11月9日(金)に開催する予定です。それぞれの時代における「ジオラマ校舎模型」を実際にご鑑賞いただけるよう準備中です。保護者の皆様方,糠沢地域の皆様方のご来校をお待ちしております。
<ジオラマ製作状況>5月7日現在 ★60%程度の完成
体育館
西校舎
糠沢小学校の全体(東校舎・体育館・西校舎・校庭・学校周辺など)
★★糠沢っ子が「いのちの学び」―植物の世話!スタート―
5月2日(水),1年生と2年生が「いのちの学び」に関わる活動を行いました。
小学校では「生活科」の学習にて,植物の世話・観察を通して「自然と人間とのかかわり」や「いのち」を学びます。植物の世話や成長過程を通して,植物の「特徴」を直接,世話をしたり観察をしたりします。活動を通して,植物の「いのち」を「実感」します。「種まき・水くれ・観察・記録・世話・種取り・・」など,多くの活動を通して「自然の素晴らしさ」や「思いやりの心」の育みに触れます。1年生は「アサガオ」,2年生は「ミニトマト」を栽培します。今後,どのように成長していくのか楽しみです。
<1年生>
<2年生>
★★糠沢っ子が「力を200%以上発揮!」―心を一体化!大成功―
4月28日(土),4月6日に新学期がスタートして,約1ヶ月が経過しました。
28日,子どもたちの願いでした「糠沢地区連合大運動会」が開催されました。糠沢地区にお住いの皆様方,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方の絶大なる「ご協力」によりまして,大成功となりました。また,多くのご来賓の皆様方から,心温まる「お祝いの言葉」を頂きまして感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様方からの「心温まるサポート」のお蔭で,子どもたちは一人一人が活躍できました。
糠沢っ子は,皆様方からのご支援や応援を受けまして,個人競技,集団競技,係活動,応援なども「力を200%以上!発揮」している姿が見られました。大変うれしいことです。
運動会のスローガン「心を一つに 仲間を信じて みんな輝け 運動会」を達成できるよう糠沢っ子は200%以上の力を発揮して,運動会に参加することができました。これこそ「日本一の糠沢っ子」です。また,天候に恵まれまして,思う存分に活動し,協力し合っている姿が見られました。鯉のぼりも空一杯に泳いで,「応援」しているようでした。運動会は,子どもたちの成長にとって「大切な場と機会」になるものと考えいます。そのために学校は,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りに重点を置いてきました。今後も,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げて参ります。
最後になりましたが,今後も皆様方のご理解とご協力を切に願いますと共に,糠沢小学校を「日本一の学校」となれるよう全教職員が一丸となって教育実践に取り組んで参ります。改めまして,運動会関係でご協力ご支援を賜りました糠沢地区にお住いの皆様方,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方のご多幸とご健康をご祈念申し上げます。
<運動会の様子>★4月28日(土)
★★糠沢っ子が学んでいる「校舎・校庭」のジオラマ模型ー製作の途中経過ー
平成29年度にスタートしました「糠沢小学校のジオラマ模型製作」について,途中経過をご報告いたします。昨年度から始まりました「校舎等の製作」につきまして,9月途中で製作を中断しましたが,平成30年4月21日から再スタートしました。
糠沢小学校の創立記念日は「11月18日」です。明治時代の校舎・校庭,昭和時代前期の校舎・校庭,そして昭和時代後期の校舎・校庭の「ジオラマ模型」をご紹介する予定です。4月27日(金)現在の「校舎・校庭」の一部が完成しました。
今後,全体が完成するまで楽しく製作を続けて参ります。よろしくお願いいたします。完成しましたら,3世代(種類)の「ジオラマ模型」を展示紹介する予定です。
<現在の校舎>
★東校舎のジオラマです!
★製作は,自宅で進めています。
★校舎の一部ができました。1階,2階,3階とそれぞれ分解ができます。教室等も見られます。今後,体育館,西校舎の製作に入ります。
★なお,明治時代の校舎・校庭,昭和時代前期の校舎・校庭は,既に完成し,「★糠沢小ジオラマ模型」(スクールℯネット)にて紹介しております。
★★糠沢っ子が参加する「運動会大成功を願い!」―ボランティアに感謝―
4月26日(木),明後日に実施する予定の「糠沢地区連合大運動会」において,大成功となるよう願いました。校庭の状況は,「よい」という状況です。砂などをまいたりならしたりすることで,ベストな校庭となりそうです。28日(日)の当日が待ち遠しいです。
4月26日(木)午前10時から,ボランティアの皆様方(3名)により,運動会当日使用します「トイレ」の清掃を進めて頂きました。(毎年,事前にトイレ清掃を進めて頂いております)心より御礼申し上げます。4月28日(土)の大成功へ向けた準備です。大変うれしい限りです。
【トイレの清掃】★4月26日(木)
★★糠沢っ子が「運動会スローガン」のもと―練習や準備!OK―
4月26日(木),雨も上がり校庭の一部が使用できるようになりましたが,2日間の降雨により,池のようになった「校庭」でした。子どもたちの願いが込められた「運動会スローガン」(原案作成者は,6年生2名と4年生1名です)
平成30年度運動会スローガン
心を一つに 仲間を信じて みんな輝け 運動会
素晴らしいスローガンのもと,1年生から6年生までの全児童が互いに思いやりを持ち,励まし合いながら練習に取り組んでいます。
「勝敗」も重要ですが,紅白に分かれて,それぞれのチーム力を発揮しながら最後までやり遂げることを目標としています。スローガンに掲載されているように「心」「仲間」「みんな」「輝き」を重視した運動会となれるよう協力しながら進めています。
このような姿は,糠沢小学校の「よさ」の一つです。今までもご紹介してきましたが,糠沢っ子は「いつも,思う存分に活動」をしています。日頃からの子どもたちの判断力や行動力が,大きな行事である「運動会」において発揮されることは,素晴らしいことです。4月28日(土)の本番へ向けて,準備万端に整えています。
当日,糠沢地区の皆様方と共に,子どもたちが思う存分に活動し,輝けるよう糠沢小学校全教職員は,一丸となってサポートして参ります。特に,糠沢地区の各種団体様(糠沢小学校PTA様,婦人会様,消防団様,交通安全協会様,交通安全母の会様)との連携・連接によりまして,運動会スローガンが達成できるよう進めて参ります。よろしくお願いいたします。多くの皆様方のご来校をお待ちしております。
<運動会のプログラム>★プログラムは下記のようになります。
★★糠沢っ子が「全力で活動をしています!」―学び・体・心を育む!―
4月20日(金),23日(月),いつものように糠沢っ子の活動の様子を参観させて頂きました。朝の自主的ランニング,運動会の練習,各教科の学習,休み時間,給食の時間など,どの場面でも糠沢っ子は「全力」で,「集中」して学び,体,心を鍛えています。
特に,今月は「糠沢地区連合大運動会」が予定されていますので,1年生から6年生,先生方も「全力」で練習したり活動したりしています。「結果」も重要ですが,目標へ向かって共に練習をしたり話し合いをしたりする「過程」を重視しています。運動会当日の大成功と共に,当日までの「学び合い」や「準備」,終了後の「活動」へつながることは大切なことです。
4月28日(土)の実施へ向けて,最終段階へ入りました。「糠沢地区連合大運動会」を通して,糠沢っ子,家族の皆様方,住民の皆様方,各種団体の皆様方との「かかわり愛」を深め,「やっぱり!糠沢小学校でよかった」という声が聞かれることを念願しています。そのために,糠沢小学校の教職員一人一人が「協働心・連携心」を発揮し,糠沢っ子のために全力で取り組んでいます。
<追伸>4月22日(日),糠沢小学校PTA本部役員の皆様方により,運動会の会場へ掲示する「鯉のぼり」に関わる事前の確認をして頂きました。感謝申し上げます。
<糠沢っ子の元気な姿>
★4月20日(金),23日(月)の姿から
下学年リレー練習 3・4年綱引き練習
上学年リレー練習 1・2年紅白玉入れ練習
1・2年糠沢タイフーン練習
3年生の理科「種まき」
運動会の全体練習 ラジオ体操の練習
紅白応援の練習
4年生の理科「種まき」
5・6年生の団体競技「引いてんか」
★★糠沢っ子が「夢中になって学ぶ!」―先生方の研鑽にて!―
先生方の研修が,どの学校においても年間計画にて進められています。糠沢小学校でも研修として「授業研究会」や「研修会・講演会」などを通して,指導力や実践力の向上を進めています。平成30年度も,新しい先生方が着任しましたので,「夢中になって学ぶ糠沢っ子」を育成するために研修を進めることにしました。
まず,4月20日(金)に第1回研修会を開催しました。平成29年度の現職教育(研修内容)について説明がありました。次に,学力向上に関わる研修会を行いました。4月17日に実施された「全国学習状況調査」の問題について,先生方で解答し,「問題の内容と授業との関係」について協議しました。特に,算数Aと算数Bについて,実際に解答し,1年生から5年生までの学習との関連や指導内容について確認し,明日からの授業へ反映できるよう共通理解を持つことができました。共通理解の基,具体的に単元構想や授業展開等に活用できるよう目標を立てました。
糠沢っ子が「夢中になって学ぶ子ども」となれるよう全教職員が現職教育(研修)を通して進めて参ります。今後,全学級の授業公開を予定しておりますので,「夢中になって学んでいる姿」をご覧いただければ幸いです。
<研修主任より説明>4月20日(金)
★★糠沢っ子が「いじめ だめ!」と宣言―よさを発見する子へ!―
4月20日(金),校長の第1回講話として,「いじめ ぜったい だめ!」のテーマのもと,全校児童へ伝えました。
今までも「いじめ」は,「いつ・どこで・だれにも」起こりうるものとして,糠沢小学校で「いじめ防止」に努めてきました。糠沢小学校だけではありません。本宮市内,福島県内,日本中どこでも「いじめ防止」に全力を挙げて取り組んでいます。本宮市教育委員会では「いじめゼロ」を目標として,教育委員会,幼稚園,保育所,小学校,中学校など関係機関で共通認識のもと,「いじめゼロ」の実践を進めています。
そこで,改めて,全校朝会にて校長の講話「いじめ だめ!」を伝え,特に「相手のよさ」を発見したり認め合ったりできるような学校・学級となれるよう見守って行きたいと考えます。「よさ」を見つけられるよう各学年の発達段階に応じた指導を進めて参ります。
すなわち,子ども同士が「豊かにつながる」へ進むものと考えます。「豊かにつながる」というイメージに結び付く「目標」を,各学級や学年にて提示したり,進めたりすることが重要ではないでしょうか。
「ゼロ」は勿論ですが,「いじめ」を許さない学校・子ども・教職員・保護者・住民の皆様方と「協働体制」にて進めていきたいと改めて,決意いたしました。
そのために,どの子も「相手のよさ」を見つけることができるようになり,「自らのよさ」にも気付けることができるよう支援・指導を全教職員にて進めて参ります。
【校長の講話より】
★★糠沢っ子が「図書館名人へ!」―司書の専門家から学ぶ!―
4月19日(木),図書館教育の一環として,司書の専門家を依頼しました。学校図書館,しらさわ夢図書館,家庭など子どもたちの生活には,「図書」が多くあります。しかし,「本」を読む機会や場を確保するためには,図書のよさ,図書館の仕組み,読書のよさや楽しさなど,子どもたちが理解すると共に,味わえるようにすることが大切です。以前に配付しました「家族読書パンフレット」冊子の,ご活用はいかがでしょうか。
糠沢小学校では,図書館教育の一環としまして,1年生から6年生までの子どもたちに,「図書館の活用や図書の楽しさ」などを伝えました。始めに,図書館の仕組みについて説明がありました。次に,図書に添付されているシールについて説明がありました。その後,図書分類表の説明があり,グループ別に図書名と筆者名,出版社などが記述されているプリントに従い,図書館の中から探す活動を行いました。最後に,各自1冊ずつ今回読んでみたい本を借りていました。
今回の図書館教育に関わる子どもたちの姿を見ていますと,専門家からのアドバイスやご指導により,どの学年の子どもたちも図書館教育に関する理解を深めることができました。糠沢っ子が「図書館名人」と呼ばれるよう願いつつ,より多くの図書を読んでほしいと思います。しらさわ夢図書館の皆様方へ感謝申し上げます。
<図書館教育の様子> ★一部の紹介とします。
〇6年生
〇2年生
★★糠沢っ子のために「EM活性液の放流」―本宮商工会様に感謝!―
4月19日(木),本宮商工会様のご支援によりまして,毎年プール清掃前に「EM活性液」のご提供とプールへの放流をご支援いただいております。4月19日,本宮商工会の皆様方が来校され,プールへ活性液を入れて頂きました。心より御礼申し上げます。EM活性液によりプール清掃が大変助かります。本宮商工会様の学校教育へのご理解とご支援に支えられ,平成30年度も,きれいな水の入ったプールにて,糠沢小学校の子どもたちは安全に水泳学習ができるようになります。
感謝申し上げますと共に,心より御礼申し上げます。
【放流の様子】
★★糠沢っ子が「温かな交流・歓迎会」―ようこそ!1年生―
4月17日(火),2年生が主体となった「ようこそ!1年生」という歓迎会を開催しました。2年生全員が協力し合いながら,「温かな交流・歓迎会」を準備したり進めたりしました。素晴らしい歓迎会でした。
始めは,1年生と2年生が「手作り名刺」の交換を行いました。名前を自己紹介したり,挨拶をしたりしました。最後に,握手をしました。それぞれの名刺には,色付けや名前も記述してあり,「温かい心」のこもった名刺でした。素晴らしい交換会でした。
次に,「宝物探し」を2年生が準備し、1年生が宝物を探しました。1年生は,それぞれ「宝物」を発見し,大変喜んでいました。その宝物とは「2年生の手作り折り紙」でした。色々な花や動物の顔,飛行機や飾りなど素晴らしい折り紙でした。発見した1年生は「わあ!かわいい・・・」「素敵な・・・」と,満面の笑みを浮かべていました。心を込めて制作した2年生の顔も,笑顔が溢れていました。素晴らしい「こころの交流の一場面」です。
さらに,紅白対抗の玉入れを行いました。1年生がより多くの玉をかごに入れられるよう,2年生も協力しながら玉入れを行いました。ここにも「こころの交流」が見られました。最後に,2年生から1年生へ「手作りプレゼント」が贈られました。
素晴らしい「交流・歓迎会」を企画・準備・運営を進めてくださった2年生と担任の先生へ心より感謝申し上げますと共に,御礼申し上げます。
【交流・歓迎会の様子】
名刺交換の説明
名刺交換と握手
見つけました宝物!
紅白玉入れ
プレゼント
★★糠沢っ子が「思う存分!学ぶ姿!」―集中して考える学習!―
4月18日(水),朝から雨が降る中,糠沢っ子は元気に集団登校などで学校まで来ています。毎日,教室や体育館,校庭での子どもたちの様子を参観させて頂いていますと,どの学年も「思う存分!」と言えるほど,集中して学んでいます。外の天候に負けないよう元気で健康な糠沢っ子は,やはり「日本一」です。
登校後,各教室から「運動会の歌」が校長室や職員室まで届くほど,元気な歌声が聞こえます。幸せな感じになりました。
今日の1校時,各学年の授業の様子を参観していますと,子どもたちのノートや発表の様子から一人一人の学習への願いや思いが伝わってきます。大変嬉しいことです。このような姿を支えているのは,学級担任や分科担任です。子どもたちの学習意欲や学習態度,分かりやすい授業展開,発問の工夫,板書の工夫等を進めています。
糠沢小学校では,「学習指導の基本」を作成し,全学年にて「ぶれ」がないように活用しています。「学習の準備」「聞き方」「話し方」「本の読み方」など共通事項を確認しながら学級にて進めています。
【授業の様子・板書の様子】★4月18日(水)の1校時です。
1年生(国語) 2年生(国語)
3年生(国語) すくすく(算数)
4年生(国語) 5年生(算数)
6年生(算数)
★★糠沢っ子が「こころと音を一つに!」―鼓笛練習の再開!―
4月16日(月),5・6年生が新しい組織の「鼓笛隊」による練習をスタートしました。卒業生から引き継ぎました「こころ,音,伝統」を練習しました。校庭一杯の体形や移動しながらの演奏など,様々な工夫をしながら鼓笛の練習に取り組みました。初めは,隊形の移動等で戸惑いもありましたが,6年生がリードしながら体形や動きを5年生へ伝えていました。
さらに,担当教師も子どもたちと「こころと音」を共有しながら練習に取り組んでいました。何度か繰り返すうちに,全体の動きや演奏がまとまってきました。素晴らしいことです。運動会の当日まで,約10日間ですが,「こころと音を一つに!」を合言葉として練習を進めて参ります。ぜひ,当日の鼓笛隊演奏をご鑑賞いただければ幸いです。
【鼓笛練習の様子】
★★糠沢っ子の「つながり愛と愛校心を!」―1年生も清掃活動へ参加!―
4月16日(月),本日から1年生も清掃活動へ参加しました。入学後,約1週間が経過し,1年生の子どもたちも学校生活に少しずつ慣れてきたようです。朝から下校までの1年生の様子を参観させて頂きますと,一人一人が元気一杯に学習したり遊んだりしています。大変うれしいことです。給食も,約1週間となり1年生の子どもたちも慣れてきたようです。準備から片付けまで,しっかりとできています。
新しい清掃班にて,各自が分担して清掃箇所や方法を確認しなら,縦割り班による清掃活動を行っています。「糠沢小をきれにしよう」という目標にて,どの場所でも熱心に無言で進めていました。特に,縦割り班による活動を通して,「つながり愛」の場と機会の一つであります「清掃活動」は,1年生から6年生までの子どもたちの「こころのつながり」と言ってもいいのではないでしょうか。
清掃個所を参観させて頂きましたところ,初めての清掃活動へ参加する1年生の子どもたちへ同じ班の子どもたちが,「雑巾がけは,〇〇するんだよ」「ここに並ぶんだよ」など,優しく教えていました。素晴らしい糠沢っ子です。
★「つながり愛は,糠沢小です」と言えるよう,子どもたち,保護者の皆様方,地域住民の皆様方,教職員の「つながり愛」を育める学校経営を進めて参ります。
【清掃活動の様子】★1年生が,初めて参加しました!
★★糠沢っ子が「こころを考え,学ぶ!」―素晴らしい道徳の公開!―
今年度,第1回目の「授業参観」を4月13日(金)に公開しました。昨年度の授業参観日に「これからの道徳教育について―第1回―」のテーマにて,道徳教育に関わる講話を保護者の皆様方へお伝えしました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から「特別の教科」として「道徳」が行われています。
そこで,今年度最初の授業参観日に,1年生から6年生まで「道徳」(一部,生活単元として)の授業を公開しました。題材名は下記の通りです。
<授業の様子>
1年・・道徳「あいさつで しあわせに」
2年・・道徳「学校だいすき」
3年・・道徳「友だち屋」
4年・・道徳「ぼくの生まれた日」
5年・・道徳「一枚の写真から」
6年・・道徳「夢に向かって~三浦雄一郎~」
のびのび・・生活単元「気もちのいい ふるまい」
<校長からの講話>
さらに,授業公開後には,校長講話としまして「これからの道徳教育―その2―」を行いました。内容は,「特別の教科」としての「道徳」に関する評価や通知表についての説明でした。
パワーポイントにて,「内容」を説明しました。
一部ご紹介します。
<学年懇談会の様子>
1年 2年
3年 4年
5年 6年
★★糠沢っ子が「輝いている姿!」―素晴らしい!様々な場面で!―
4月9日(月)から4月12日(木),朝の様子を見ていますと,校舎内から校庭へ自主的なランニングを行う子どもたちが多数出てきていました。糠沢小学校の「伝統の一つ」であります「自主的ランニング」も,朝の時間は子どもたちが主体的に体力向上に取り組んでいます。素晴らしいことです。
また,天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。子どもたちは,校庭や体育館前,校舎前の広場などで,思い思いの遊びを存分に楽しんでいる姿が見られ,「ほのぼの」とします。小学校時代の遊びが,その後の成長にとって大切な場と機会になると言われています。学校としては,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りが重要です。今後,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げてまいります。
新学期がスタートして,約1週間が経過しました。毎日,教室訪問(授業参観)をしていますと,子どもたちの元気な姿や,熱心に学んでいる姿を拝見できます。一人一人が「輝いている姿」を見るたびに,「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい」と実感します。
今週から,縦割り班による清掃活動(まだ,1年生は参加しません)がスタートしました。新年度になり,清掃班の班長さんの元,各自が分担して清掃個所や方法を確認しながら,「糠沢小をきれにしよう」という目標にて,どの場所でも熱心に無言で進めていました。
様々な場面にて,「糠沢っ子は輝いています!」と実感できます。輝いている背景には,ご家族の皆様方,地域の皆様方,本校の教職員など,多くの大人が子どもたちの「輝ける場と機会」,そして「温かな触れ合い」を支えているのではないでしょうか。
【朝の自主的なトレーニング】
【授業の様子】
【給食の様子】
【運動会の練習】 【昼休みの様子】
【清掃の様子】
★★糠沢っ子が「いのちの学習②!」―避難訓練にて!―
4月11日(水),平成30年度最初の「避難訓練」を実施しました。南消防署から2名の消防署員の方が来校され,教職員による子どもたちの避難誘導や安全確保の状況をご覧になり,ご指導を賜りました。糠沢幼稚園児も参加し,糠沢小学校の1年生から6年生,全教職員が参加して「第1回避難訓練」を進めることができました。避難の状況はどの子も真剣で,速やかに指定場所へ避難が完了しました。
避難終了後,全体会にて校長から講評を伝えました。「お・・おさない,か・・かけない,し・・しゃべらない,も・・もどらない」の4点について,確認ができました。「なぜ?お・か・し・もを守るのか?」と,問いかけました。「いのち」を守るために重要な行動であることを伝えました。「いのち」を守るために,「安全な避難」ができるよう避難訓練が行われることを理解したようです。各学級での事前指導の成果です。
続きまして,南消防署員の方より,「避難が大変よくできました。」と称賛のお言葉を頂きました。これも,素晴らしいことです。各学級での事前指導の成果です。「いざ」という時に,安全な行動ができるよう今後も学習を積み重ねていきます。
今回,ご指導を賜りました南消防署員の方には,改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
小学校の後,南消防署員の方が糠沢幼稚園にて「水消火器による消火活動」に関わるご指導を行いました。園児たちも消火訓練の様子を真剣に見学していました。
<避難の様子>
<全体会の様子>
<幼稚園での様子>
★★糠沢っ子が「こころを学ぶ!」―全学年公開します!―
今年度,第1回目の「授業参観」を4月13日(金)に公開します。昨年度の授業参観日に「これからの道徳教育について―第1回―」のテーマにて,道徳教育に関わる講話を保護者の皆様方へお伝えしました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から「特別の教科」として「道徳」が行われています。
そこで,今年度最初の授業参観日に,1年生から6年生まで「道徳」(一部,生活単元として)の授業を公開することにしました。題材名は下記の通りです。
<題材名> 4月13日に公開する内容です。
1年・・道徳「あいさつで しあわせに」
2年・・道徳「学校だいすき」
3年・・道徳「友だち屋」
4年・・道徳「ぼくの生まれた日」
5年・・道徳「一枚の写真から」
6年・・道徳「夢に向かって~三浦雄一郎~」
のびのび・・生活単元「気もちのいい ふるまい」
すくすく・・道徳「みんなのために できること」
さらに,授業公開後には,校長講話としまして「これからの道徳教育―その2―」
を行う予定です。内容は,「特別の教科」としての「道徳」に関する評価や通知票につきまして,ご説明いたします。
今回,改定されました学習指導要領で,新しい授業となります。平成30年2月23日(授業参観日)に,ご説明いたしましたが,「特別の教科」の道徳授業をご覧になられて,ご意見やご感想等を頂ければ幸いです。4月13日(金)のご来校をお待ちしております。
<「特別の教科」道徳の目標>
特別の教科「道徳」の目標から,「・・よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うために,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てること」と,表記されています。
これらの目標は,学習指導要領「第1章総則第1小学校教育の基本と教育課程の役割」の第2(2)に示されています「道徳教育」を受けたものです。その中で,道徳教育」を進めるに当たり「・・人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念・・」を家庭,学校,その他社会における生活の中に生かすよう示されています。
そこで,糠沢小学校では平成29年度から,「これからの道徳教育」に関する講話をお伝えしてきました。平成30年度も,子どもたちに「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念」を重視した「こころの教育」を進めて参ります。
<追伸>
平成30年1月には,本校の教員と専門家により「人間尊重」の理念に関わります「人権の尊重」に関する重要な話し合いも行っています。糠沢っ子一人一人の「教育と人権を尊重する」を中心とした学校教育の推進と共に,子どもたちの「多様な学びの場」を保障しつつ,障がいのある子どもと障がいのない子どもが,できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指しています。特に,子どもたちが,授業内容が分かり,学習活動に参加している「実感・達成感」を持ちながら,充実した時間を過ごしつつ,「生きる力」を身に付けていけるかどうかが,最も「重要な視点」です。これを実現するために,糠沢小学校における「インクルーシブ教育推進」のために「何が課題なのか?何が必要なのか?学ぶ環境は?子どもたちの学びは?・・・」と,専門家と共に話し合いを持ちました。(平成30年1月)
★★糠沢っ子が「いのちの学習①!」―安全な登下校にて―
4月9日(月),糠沢っ子が「いのちの学習」を学びました。入学式が終了して最初の「集団登下校」を,4月9日から実施しました。朝の集団登校の様子を見ますと,班長さんや同じ班の子どもたちが,「新1年生」の安全に配慮しながら登校している様子が伺えました。現在,春の交通安全週間中で,警察署の皆様方や地域の安全にかかわる皆様方に見守られながら,子どもたちは安全に登校しています。感謝申し上げます。糠沢小学校では,4月9日(月)に「第1回交通教室」を開催しました。目的は「いのちを守る」ことです。そのために,下記のねらいで交通教室を進めました。事前に,「校外子ども会」を各教室にて実施し,子どもたちの集団登校や下校,集合場所や危険個所などを担当の教師と共に確認をしました。
<ねらい>
◎集団登下校の意義と組織を理解させ,子ども同士が仲良く安全に登下校する意欲を高めると
共に,継続して実践できるようにすること
◎交通ルールや安全な歩行の仕方を理解させ,日常生活においても実践できるようにすること
◎声かけ事案への対応の仕方を理解させ,実践できるようにすること
これらのねらいを達成できるよう,第1回交通教室を進めました。まず,校長から「いのち」を守るための「学ぶ場と機会」として,交通教室にて伝えました。次に,家庭の交通安全推進委員の委嘱状を「本宮分駐署員」の方から代表児童へ交付しました。代表児童(6年)から推進員の約束を読み上げてもらい,交通安全に努める誓いを行いました。さらに,本宮分駐署員さんから,交通安全についてお話がありました。今回,現場指導を進めるに当たり,「地域ボランティア」の皆様方に大変お世話になりました。感謝申し上げます。その後,通学班ごとに教員,ボランティアの皆さんと共に,安全な歩行を学びました。
今回,交通教室の場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ました。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「学ぶ態度・学ぶ力・学んだ力・生かす力」を,学校・家庭・地域等を通して,生き生きと学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」「関係者の皆様」で,皆様方の糠沢っ子を「思う心と行動」のお蔭です。
<交通教室の様子>
委嘱状の交付
本宮分駐署員様より ボランティアの皆様方
<現地指導の様子>
★★糠沢っ子へ「おいしいランチを!」―始めました!給食を―
4月9日(月)から,「おいしい給食」がスタートしました。新1年生も糠沢小学校で,「豆腐ハンバーグ・春キャベツスープ・ごはん・デザート・牛乳」をいただきました。1年生から6年生までの「給食」の様子を拝見しました。どの学年でも,大変おいしいと喜んでいました。ランチルームでは,3・4年生が頂きました。皆さん嬉しそうに給食を頂いている姿が見られました。
給食に携わっております「調理員さん」「検査員さん」へ,先ず以て御礼申し上げます。今年度もよろしくお願い申し上げます。さらに,給食指導等でお世話になっております栄養の先生,ごはんや牛乳,食材等を運んでくださっております給食関係の皆様方へ,今年度もよろしくお願い申し上げます。
<本日の給食>
<給食の様子>
1年生 1年生
2年生 3年生
4年生 5年生
6年生
<調理員さん> <検査員さん>
子どもたち「成長」のために「おいしい給食」を提供して頂いております。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子が元気200%で登校!―安全を見守られて!―
4月9日(月),入学式に参加した1年生の子どもたちが,朝,通学班の班長さんを先頭に学校まで歩いてきました。子どもたちの「命」を「見守る地域」の皆様方(交通安全関係者)にもご協力を賜りながら,どの班も安全に歩くことができました。どの子も元気に「おはようございます」と挨拶ができていました。素晴らしいことです。
登校後,糠沢っ子は「整備された校庭」にて,自主的にランニングをしていました。その姿から,「目標を持ちながら,達成するぞ!」という思いが伝わってくるようでした。「素晴らしい!」と,声を掛けました。
いつものように午前8時30分ごろ,子どもたちの様子を見るために校舎内を歩き,各教室にお邪魔して挨拶をしました。どの学年も元気な姿で返事をしていました。新しいお友だちも,学級の皆さんと仲良く過ごしていました。「笑顔」も見られました。「糠沢っ子」素敵です。明日も,子どもたちの様子を伺ったり,声をかけたりしながら励ましていきたいと思いました。
<自主的なランニングの様子>
<朝の教室での様子>
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
★★糠沢っ子に新しいお友だちが!―200%の始業式・入学式!―
4月6日(金)に,平成30年度第1学期始業式が行われました。始業式では,転入しました新しいお友達を紹介しました。今年度,糠沢小学校は全校児童数が149名となり,楽しい学校生活がスタートします。さらに,平成30年度入学式も実施しました。1年生は,皆さん元気な返事で答えていました。また,2年生から6年生までの子どもたちは,体育館一杯に響き渡る「歌声」で,歌にて歓迎を表現しました。素晴らしい子どもたちです。
着任式では,新しく糠沢小学校へ転入された先生方との出会いがありました。詳しいことは,学校だよりをご覧ください。(4月9日付け第33号)
本日,1年生から6年生まで「全員」(100%)が登校しました。子どもたちは元気な姿で,校歌を大きな声で歌ったり,朝の清掃を一生懸命にしたりしていました。また,挨拶もしっかりとできていて,とても清々しい気持ちになりました。素晴らしいことです。第1学期始業式にて,校長から講話として下記のような内容を伝えました。
「二宮尊徳の教え!」そのための努力は「宝物」
皆さん。進級おめでとうございます。今日から第1学期がスタートします。皆さんは,今までに「目標を持ち,最後まで努力し,目標へ近づきましたか?」「いや!そんなにできなかったよ!」「頑張ったけれど,なかなかできるようになりませんでした。」など,最後までやり続けることは難しかったかもしれません。 しかし,「できるようになりました。」と,言える人もいるでしょう。「できるようになった」,そのために努力を続けてきたことでしょう。これは「日本一の宝物」です。ここで,今から約230数年前に旧暦で7月生まれの人,「二宮尊徳」を紹介しましょう。皆さんは知っていますか?「二宮金次郎」と言えば聞いたことがあると思います。子どもの時から,努力を積んできた人です。二宮尊徳が大切にしている言葉を紹介しましょう。
「1万石の米はひと粒ずつ重ねたもの。万里の道は一歩ずつつなげたもの。高い山も、一杯ずつの土を積んだもの。だから小さいことを努力し,あきらめなければ,大きいことも必ず成功する。」
と,二宮尊徳は言っています。小さなことでも続けて最後までやり遂げる「努力」により,できるようになるということです。そこで,皆さんへ大切なお話を伝えますので,よく考えましょう。
一つ目は,「できないからと言って,諦めないこと」です。できるようになるには,簡単ではありません。漢字や計算,水泳やなわとびなど,どれも努力しなければできるようになりませんし,楽しくもなりません。目標を決めて,頑張りましょう。
二つ目は,「思いやりの心を持ち,行動をすること」です。集団登校の時間,勉強の時間,休み時間,給食の時間,掃除の時間,放課後など,たくさんの人と出会います。自分から「声をかけること」や「思いやりを持つこと」を目標として,多くの人と関わりましょう。今日から目標を持ち,「できるようになりたい。」という気持ちや,「できなかったことを頑張ろう。」という気持ちを大切にしながら,「宝物」が増えるよう努力しましょう!第1学期の終業式には,「こんなにたくさんの宝物ができました。」と,校長先生に教えてほしいと思います。
これらの内容は,今年1年間で「自らの目標へ向かって,失敗してもあきらめず,最後までやりぬくことが“宝物」です。」ということを子どもたちへ伝えました。糠沢っ子のみんなは,真剣な表情で,最後までしっかりと話を聞いていました。
<素晴らしい入学式>
<担任の先生より!温かなお迎えの言葉です!>4月6日(金)
★★糠沢っ子が「感謝の心を届けました!」―ありがとうございました―
3月28日(水),糠沢っ子が「感謝の心」を届けました。それは,離任式です。
糠沢小学校でお勤めになられた先生方が,本日糠沢小学校を去り,新しい勤務地や新しい生活へ向かいました。5名の先生方には,糠沢小学校において「子どもたち」のために,全身全霊にてご指導・ご支援を賜り,糠沢小学校の発展のためにご尽力されました。ありがとうございました。糠沢小学校の子どもたちが,「生きる力」の基礎となる「学ぶ態度・学ぶ力・学んだ力・生かす力」を,転任・定年退職された先生方の「ご尽力」により伸長することができました。感謝申し上げます。離任式にて,転任・定年退職される先生方より,糠沢小学校での思い出や,糠沢っ子への応援の言葉を賜りました。5名の先生方の思いや願いを,糠沢っ子は真剣に「よし!頑張ろう!」という表情やうなずきをしながら,別れの言葉を受け止めていました。流石!糠沢っ子です!
見送りの場面では,多くの保護者の皆様方がご来校いただき,転任・定年退職される先生方へ温かい言葉や感謝の言葉を届けられていました。御礼申し上げます。
<離任式の様子>
<見送りの様子>
★★★糠沢っ子へ「心・体・学びを磨いた証,卒業証書を授与!」
3月23日(金),平成29年度糠沢小学校卒業証書授与式(6年生対象)を挙行しました。前日には,修了証書授与式(1年から5年)を行いました。
1年生から6年生までの段階にて,それぞれの目標達成を目指して,今日まで「学び」を磨いてきました。成長には「心の成長・体の成長・学びの成長」など,将来へ向けた「成長」があります。糠沢小学校の6年生が,6ヵ年間に日々,努力を継続しながら,目標達成へ進んできた姿は、何よりの素晴らしい姿でした。「凛」とした行動が,一層輝いて見えました。思わず,「涙」が湧いてきました。
一人一人がしっかりと「卒業証書」を受け取っている姿は,次の段階へ向かって「頑張ります。」と語っているようでした。さらに,「別れの言葉」の場面では,卒業生が会場一杯に響き渡るほどの「声」や「歌声」で表現していました。それに答えるかのように在校児童も胸に響く声で伝えることができました。本日,卒業式にご招待いたしましたご来賓の皆様方より,「歌が会場一杯に響いていて素晴らしかったです。」「声がよく出ていて素晴らしかったです。」など,称賛の声を頂きました。これこそ,「心・体・学び」を磨いた証ではないでしょうか。立派に成長した1年生から6年生までの「糠沢っ子」は,糠沢地区の宝物です。卒業された皆様方の,次の段階(中学校)での活躍と,1年生から5年生までの進級における活躍をご祈念申し上げます。
<卒業証書授与式>
★★★糠沢っ子へ「成長した証,修了証書を授与!」ー糠沢の宝物―
3月22日(木),平成29年度糠沢小学校修了式(1年生から5年生まで)を挙行しました。それぞれの学年目標を目指して,1年間学んできた子どもたちに「成長の証」として「修了証書」を授与しました。糠沢小学校の子どもたちは,「健康,体力,学力,奉仕,協力,助け合い,思いやり」を大切にしながら成長してきました。素晴らしい子どもたちです。3月22日の修了式にて,子どもたちへ「思うようにいかなくても」という主題で伝えました。
平成29年度修了式式辞
「思うようにいかなくても―つらいけど,続けようと!―」
明日で,第3学期が終了し,1年生から5年生までの皆さんは,その学年を「修了」します。おめでとうございます。皆さんは1年間,勉強,清掃,行事,係活動など様々な活動に参加してきました。一つ一つに目標を持ち,最後までやり続けてきたと思います。その結果,できるようになったことが多くあると思います。また,できなくて悔しい思いをしたこともあると思います。でも,1年生から5年生までの皆さんの「素晴らしい活動や姿」を何度も見られました。素晴らしい糠沢小の皆さんです。
さて,皆さんに考えてほしいことをお話しますので,よく聞いてほしいと思います。「思うようにいかなくても」ということについてです。皆さんは「平昌(ぴょんちゃん)オリンピック」と「平昌パラリンピック」を,テレビなどで見て応援をしましたか?日本の代表として多くの選手が参加しました。金メダルや銀メダルを取った選手もいれば,入賞もしなかった選手もいます。4年に一度の「オリンピック」で,選手の皆さんは毎日,多くの練習を進めて,オリンピックやパラリンピックに出場しました。参加した選手の皆さんは,「何度も,思うようにいかなくて,辛い時があり,涙が出ることが多かったです。」と,しかし,「やるしかない,諦めたらそこで終わる。辛いけれど,続けよう!」と目標を持ち続け,練習に取組んだり試合に出場したりしてきました。その成果が今回の金メダルや銀メダル,銅メダル,入賞へつながったのです。
皆さんも色々なことに挑戦し,練習し,「ああ,もうだめだ。諦めよう」と思ったことがあると思います。しかし,オリンピックの選手のように「思うようにいかなくても,辛いけれど,続けよう」という心と行動が大切ではないでしょうか?
この1年間でそれぞれの学年の学習や行事,活動に取組みできるようになったことが多くあると思います。また,なかなかできないこともあると思いますので,次の学年に進級してからも,続けて練習に取組んでほしいと願います。
<修了式の様子>
校長式辞 1年代表
2年代表 3年代表
4年代表 5年代表
★★糠沢っ子が「新しい鼓笛隊編成にて練習!」―新年度へ向けて!―
3月15日(木),今月6日に6年生から引き継ぎました「新しい鼓笛隊編成」にて,晴天の空の下で全体練習を行いました。平成30年4月に計画されています「糠沢地区連合大運動会」へ向けて,4・5年生にて鼓笛を練習しました。初めに,6年生と5年生が主となり,4年生が付き添いながら「鼓笛隊によるドリル演奏」を行いました。約1年前のドリル演奏体形にもかかわらず,ほぼ再現できました。その後,4年生と5年生が主となり、6年生がアドバイスをしながらドリル演奏を練習しました。
何度も確認しながら練習を進めた結果,運動会で発表した「ドリル演奏隊形」ができました。4年生と5年生が演奏をしながら移動する際,6年生の子どもたちが優しく導いていました。素晴らしい「糠沢っ子」です。大変うれしくなりました。
<新しい鼓笛隊編成による練習>3月15日(木)4・5・6年による練習!
★★糠沢っ子が「全員で糠沢小へ感謝の心を!」―ありがとう!―
3月14日(水),糠沢っ子が全員で「学校へ感謝の心」を届けました。それは,「愛校活動」です。普段から使用している「校舎」への感謝の気持ちを,清掃により表現しました。「学びの空間,生活の空間,遊びの空間,かかわりの空間」など,子どもたちは,学校という空間の中において過ごしています。子ども一人一人の「願い・思い・夢」を実現する場として,「教室,体育館,廊下,階段,特別教室,ランチルーム、昇降口,校舎周辺,校庭」などと関わりながら,子どもたちは成長しています。1年生から6年生までの糠沢っ子が,「学校への感謝の心」をそれぞれ持ちながら班長さんを中心に活動を行っていました。熱心に活動を進めている子どもたちの姿から,「やっぱり糠沢小学校の宝物」と言えます。素晴らしい糠沢っ子です!
<愛校活動の様子①> ★4年生による校庭整地(ボランティア)
<愛校活動の様子②> ★縦割り班による清掃活動
清掃班ごとに,担当個所を丁寧に清掃しました。
<愛校活動の様子③> ★学年ごとに水拭きの清掃など
1年生教室(6年生が1年生をサポートしました。)
2年生教室(6年生が2年生をサポートしました。)
3年生から6年生は,教室,教材室,玄関
★水拭き終了後,先生方により「水性ワックスがけ」を行いました。
★★糠沢っ子の「元気の源は!」―糠沢幼稚園児の元気な姿から!―
糠沢っ子の「元気の源」は,糠沢幼稚園の子どもたちの「元気な姿」ではないでしょうか!3月14日(水),園庭から,園児たちの応援の声が小学校に届いていました。園児たちの様子を拝見させて頂きましたところ,年長さんたちがリレーで競争をしていました。そのリレーを年少さんたちが大きな声で「赤勝て!白勝て!」と,心を一つに応援をしていました。園児たちの姿を拝見させて頂き,胸が熱くなりました。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」
糠沢幼稚園の子どもたちも,間もなく「卒園」を迎えます。卒園後は,4月6日の糠沢小学校における入学式に参加します。そして,毎日元気な園児たちから「元気の源」を頂くことになります。常日頃から,糠沢小学校と糠沢幼稚園が「つながり愛」,そして「かかわり愛」を大切にしながら,園児たち小学生たちの成長を支援しております。今後も,大切にしながら連接・連携に努めて参ります。
<園庭の様子>★3月14日(水)
★★糠沢っ子が「生き生きと活動!」―役割を担う!―
3月13日(火),糠沢っ子が「生き生きと活動」している姿を拝見しました。5年生です。卒業式に関わる役割を積極的に担っていました。3月23日の卒業式へ向けて,5年生全員が役割分担をしながら,協働的に会場準備を進めていました。以前にもご紹介しました通り,毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃活動・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと活動」している姿を見ます。限られた時間を活用して,助け合いながら活動(椅子や机の準備,掃除,雑巾がけ,窓ふきなど)を進めている子どもたちを拝見していますと,「素晴らしい!糠沢っ子!」と言えます。5年生へ!感謝の言葉を贈ります。ありがとうございました。
<会場準備の様子> ★輝いている5年生!(3月13日)
★★糠沢っ子が「学んで成長した姿を披露!」―未来へ向かう!―
3月12日(月),「ここに!糠沢っ子あり!」という姿を見つけました。今月に計画されています「平成29年度卒業証書授与式」に関わる内容で,第1回目の練習を行いました。その内容は「卒業式・呼びかけ・入退場」などに関わることを中心に進めました。事前に,6年生から1年生までが教室等で練習を進めてきました。本日は,全体練習の1回目で,体育館内にて練習の成果を確認しました。
初めは,慣れないこともあり合わない場面や繰り返す場面が見られましたが,卒業行式の担当者から,アドバイスを頂きながら練習を進めた結果,第1回目の内容はよくできました。以前にもご紹介しました通り,毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃活動・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。それらの成長が,卒業式の練習等でも表現されると感じました。今までの「学ぶ態度・学ぶ力・学んだ力・生かす力」を活用し,1年生から6年生までの子どもたちが「成長した姿」として披露する場と機会が,「修了式や卒業式」です。第1回の姿から,「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。第2回目の練習でも,糠沢っ子が「育んだ力」を発揮してほしいと願います。そのために,糠沢っ子を支える「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」で,進めて参りたいと改めて決意しました。
<第1回卒業式練習の様子>
★★糠沢っ子の「生き生きの源!」―残食量ゼロ!の日―
3学期も残り僅かとなりました。私たちが頂いています「学校給食」も,今年度は残り8回となりました。(3月9日現在)毎回,素敵な献立と給食を頂ける幸せを実感しています。以前にもご紹介しましたが糠沢小学校では,「残食量」が大変少なく,どの子もしっかりと給食を頂いているようです。子どもたちの給食の様子を拝見しますと,無理なく子どもたちへ対応(本人の意思尊重)した給食指導が行われています。毎回,給食日誌の「残食の状況」を拝見しますと,「0kg,0.3kg,0kg,0.5kg・・・」など,1キログラム未満の場合が多く見られます。毎回,おいしい給食を頂いているからこそ,このような結果へつながっているのではないでしょうか。(なお,糠沢小学校では,子ども一人一人に応じた対応をしております。決して無理や強制はしておりません。)
糠沢小学校では,調理員さん(3名),検査員さん(1名),給食主任さん(1名)の皆様方にお世話になっております。献立や給食指導では栄養の先生(白沢中)からアドバイスを頂いております。さらに,ご飯は,給食センター様にお世話になっております。その他,牛乳や食材等も業者さんにお世話になっております。
このように,多くの給食関係者の皆様方からの「かかわり」が大きな支えとなっています。今後も,学校給食を通して子どもたちの成長に寄与できるよう学校・家庭・地域・関係者との「つながり」を重視して参ります。
<3学期の給食残量(単位Kg)>※学校全体の残量です。3月9日現在
1月10日 0.5 2月 1日 0.1 3月 1日 1
1月11日 0.4 2月 2日 0.1 3月 2日 0.8
1月12日 0.4 2月 6日 1 3月 5日 0.3
1月15日 0.6 2月 7日 0.4 3月 6日 0
1月16日 0.3 2月 8日 0.3 3月 7日 0
1月17日 0.4 2月 9日 1 3月 8日 0
1月18日 0.8 2月13日 1.2 3月 9日 0
1月19日 1 2月14日 1
1月22日 1.1 2月15日 0.5
1月24日 3.4 2月16日 0
1月26日 0.2 2月19日 0
1月29日 0.9 2月21日 0.1
1月30日 0.5 2月22日 0
1月31日 0.2 2月26日 0.1
2月27日 0
2月28日 0.6
<給食の様子> ★3月9日(金)の様子です。
※毎回,1年生から6年生までランチルームや教室を訪問しました。どの子も美味しそうに頂いていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
★★糠沢っ子が「生きる力を学ぶ!」―3.11の意味から!―
3月9日(金),全校集会にて「3.11」を振り返り,子どもたちがこれからも「生きる力」となれるよう校長からの講話を通して考えました。防災教育の一つとして,全校集会による校長講話と,1年生から6年生までの「防災教育」の授業を通して,3.11の意味を考え,万が一の場合に備えた行動がとれるよう願いつつ,本日全学年で実施しました。
糠沢小学校の子どもたちは,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。
災害に対する備えや行動は,人と人との「かかわり愛」が大切となります。学校だけでなく,家庭や地域における「かかわり愛とつながり愛」を大切に育めるよう願います。
<防災教育の様子>※全校集会にて「校長講話から」3月9日(金)
<1年生から6年生までの「防災教育」の授業>
★これらの様子については,学校だより3月号に掲載します。