糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「ユニバーサルスポーツ体験」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ みんなが一緒に参加し実践できるスポーツを学ぶ ~ ☆彡
4年生が総合的な学習で、ユニバーサルスポーツを体験しました。
これまでの福祉をテーマにしてきた学習を振り返り今日の授業に臨みます。最初はボッチャです。ボッチャは、ヨーロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
次はフライングディスクです。ペアになって投げ方を覚え練習した後は、5m、7mと離れたゴールに投げ入れることができるか、実際にやってみました。なかなかコントロールがむずかしいようで講師の方々に投げ方を教わる場面もありました。
社会福祉協議会と県北支部指導員の皆様には、丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。
★★★糠沢っ子「ブックトーク」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ むかしばなしをたのしもう ~ ☆彡
しらさわ夢図書館の司書の先生にブックトークをしていただきました。昔話の面白さに引き込まれて集中してお話を聞く1年生です。「その続き読みたいな。」「この後どうなるのかな。」と興味をかき立てられる糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「プログラミングに挑む」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~コンピュータに意図した処理を行わせ論理的思考力を身に付ける~ ☆彡
6年生が総合的な学習で、プログラミングを体験しました。マウスの操作でブロックを組み合わせてプログラミングをしていきます。まずは画面上のバーチャルロボットで動きをシミュレーションしていきます。
意図したとおりにペッパー君は動いたでしょうか。完成した自分のプログラムをアップロードし、ペッパー君が意図した通りに動くかどうか確かめます。お互いの出来栄えを見合って感想を伝えあいました。
糠沢っ子は、豊かに発想し構想したことを表現していきました。
★★★糠沢っ子「幼小合同避難訓練」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 避難経路を確認し、いざという時に備える ~ ☆彡
“地震発生、直後に近くの民家から出火し、校舎・園舎に延焼の恐れあり”の想定で避難訓練を行いました。まずは第1避難場所である校庭へ避難を開始しました。しかし、風の影響で煙が流れてくるため、第2避難場所である集落センターへ避難しました。消防署の方々にご指導をいただき、安全に、秩序正しく、敏速に避難することができました。
★★★糠沢っ子「国際理解講演会」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 様々な世界に目を向け、広い視野をもたせて ~ ☆彡
5年生が「新しい惑星の旅」というテーマで国際理解講演会を行いました。今、地球上で問題になっていることは何なのかを考えました。
新しい惑星に旅立つとしたら何を持っていく?
自分とのかかわりにおいて他国の人々や文化を理解し、自らの思考・判断に基づいて具体的な態度や行動に表そうとする主体的な資質・能力の育成をねらいとしました。環境問題、貧困の問題、人種差別や感染症・・・糠沢っ子はそれぞれに真剣に考えを出し合いました。
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 高松神社太々神楽に学ぶ ~ ☆彡
高松神社太々神楽保存会のみなさまにおいでいただき、太々神楽の舞と演奏を披露していただきました。これは3年生が総合的な学習の時間に行う「ふるさと糠沢を探ろう」の学習の取組の一つです。
太々神楽の披露後、太鼓や笛、舞の道具に触れさせていただき、自分たちのふるさとである糠沢の伝統芸能を身近に感じることができました。その後、たくさん質問をして、糠沢地区にこのような歴史と伝統が伝承されていることを学びました。
★★★糠沢っ子「日産自動車工場の出前授業」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ のものづくりへの想いや技術、技能の伝承に学ぶ ~ ☆彡
日産自動車いわき工場から講師をお招きして、5年生が自動車生産のしくみについて学習しました。宿泊学習時の見学コースに工場見学を予定していましたが、日程変更によりそれが叶わなかったため、出前授業をしていただくことになりました。
棒を立てていくゲームを通して、早く正確に処理していく体験をしました。また、エンジン部分の仕組みについて紹介していただき、パーツを逆に付けたりしただけで動かなくなることを実際に体験しました。99点では出荷できず、100点満点のエンジンづくりをしている工夫や努力を学びました。
★★★糠沢っ子「社会科見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」~ 地域の一員として主体的に問題を解決しよう ~ ☆彡
3年生が社会科の学習で消防署と白沢ふれあい文化ホールを見学しました。
「火事からくらしを守る仕事」では安達地方広域行政組合南消防署を見学させていただきました。消防署では仕事の詳しいなかみについてお話をいただき、さらに救急車や消防車も見せていただきました。
「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習では、白沢ふれあい文化ホールの方々に施設見学と機織り体験をさせていただきました。
学んだことを教室で振り返りながら、さらに学習を進めていく糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「くふうしよう おいしい食事」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 身近な食品でおかずをつくろう ~ ☆彡
6年生が、先日収穫させていただいた食材を用いて、調理実習を行いました。“じゃがいも”と“さつまいも”を使ってどのような料理ができるか、グループで考えました。
協力しながら手際よく調理が進んでいきました。どのグループも料理の出来栄えに満足です。もちろん味にもです。
★★★糠沢っ子「サツマイモも大根もネギも!」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の形成 ~ ☆彡
6年生が、保護者の方の畑をお借りして収穫体験を行いました。事前に「働くこととは」をそれぞれが考え、その大切さや苦労について自分の考えを持ち、収穫体験にのぞみました。
収穫が楽しくなってきました。
糠沢っ子が,未知の知識や体験に関心をもち,仲間と協力して学ぶことの楽しさを通して,未経験の体験に挑戦する勇気とその価値を体得する、そうすることで生涯にわたって学び続ける意欲を維持する基盤をつくることをねらいとしました。大切な畑をご提供いただきましてありがとうございました。
★★★糠沢っ子「読み聞かせ1・2年」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ お話の世界にいざなわれて ~ ☆彡
ボランティアの方々においでいただき、読み聞かせをしていただきました。
【1年生教室】 【2年生教室】
1年生も2年生も、お話の楽しさ、面白さを感じ取り、集中してお話を聞いていました。
★★★糠沢っ子「食について考えよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ ごはんと味噌汁をつくろう ~ ☆彡
収穫したお米を使って、5年生が調理実習を行いました。お弁当の日にあわせ、おかずだけを持参し、お米を炊いて味噌汁も作りました。
自分たちで考え、手際よく準備をしていきました。
協力し合う姿は宿泊学習での成果かな?どのグループも必要な会話しかありません。
米作りの苦労などこれまでの学習活動を振り返りながら、ご覧の表情でおいしくいただきました。調理の腕前も上げましたね。
★★★糠沢っ子「4年研究授業」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 学んだことを基に新美南吉作品で読み聞かせを行う ~ ☆彡
4年生の研究授業を行いました。「ごんぎつね」の学習で,場面ごとに主人公の気持ちの変化や自分の考えのまとめたことを振り返ります。また、並行読書で読んできた「ごんぎつね」以外の新美南吉さんの作品について読書カードを活用して確認します。
主人公の気持ちを想像しながら読むというめあてを持ち先生たちの範読を聞きます。学校司書と担任が同じ場面を読みます。
2人の先生の読みを比べながら聞きます。どのように読むとよいか、交流の視点を明確にしました。
グループで読み聞かせの練習をします。読み手の良かったところやアドバイスするところを中心に感想を書いていきます。
その後、2つのグループでお互いに読み聞かせをします。
終末は、自分自身が読み聞かせをした感想をまとめました。学校司書の先生からも、もっと良くなるポイントを教えていただきました。今回も、学校司書と連携して新美南吉さんの作品を教室に配置し,いつでも読めるようにしておきました。同一作者の作品を読み比べ,共通点を見つけながら自分なりの考えをまとめることができるようその後の授業につなげていきました。
★★★糠沢っ子「1年生と交流しよう」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ お互いに他者への寛容性を学ぶ糠沢っ子 ~ ☆彡
6年生が1年生との交流を企画しました。これまで何度も学級で話合いを重ね、事前にリハーサルをして準備をしてきた6年生です。お互いに自己紹介をした後は「借り物競走」です。ミニ運動会を見ているかのようです。
次は「しっぽとりゲーム」。追いかけたり逃げまわったりと夢中です。
年長者への敬意や年少者への思いやりは、糠沢っ子がこれから生きていく未来の社会でとても大事なものです。今日の交流を通して1年生にも6年生にも、また一つ心の成長が見られました。
★★★糠沢っ子「3年生がプログラミングに挑む」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力の育成 ~ ☆彡
3年生がプログラミングについて学びました。コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習です。どうやったら、画面上のキャラクターを目的の場所へ動かすことができるか考えています。
キャラクターを、どの方向にどのくらい移動させるか、考え中です。
うまくいかないときは、プログラムのどこが違っているのか原因を自分で考えます。
最短距離で移動させようと試みる姿もありました。
クリアできると嬉しくなります。今回もICT支援員の方々にご協力をいただきました。
★★★糠沢っ子「6年生がVRで防災学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ そなえるふくしま防災出前講座 ~ ☆彡
6年生が理科の授業の一環で防災について学びました。防災に関する問題に答えた後に、防災VRで災害を疑似体験しました。
360度の周りの様子をしっかり見ています。
地震・水害・土砂災害のそれぞれについてVR体験をし、感想を発表し合いました。災害はいつ起こるか分かりません。備えることの大切さをしっかりと学びました。
★★★糠沢っ子「校内持久走記録会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 自己目標の達成を目指して ~ ☆彡
糠沢っ子は、持久走記録会に向けて自己の能力や体の調子を考えて目標を決め、練習をしてきました。1・2年生は約1000m、3・4年生は約1500m、5・6年生は約2000mを走ります。
一人一人が目標に向かって力走しました。応援や安全を見守ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「食について考えよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 脱穀! ~ ☆彡
稲穂から、モミを外す脱穀を5年生が体験しました。なんと千歯扱き(せんばこき)を使っての脱穀です。用務員さんが準備してくださいました。千歯扱きとは、たくさんの歯を並べ、穀物を歯と歯の隙間に挟んで引いて脱穀する農具です。江戸時代から約200年間、改良を重ねながら広く愛用された道具です。糠沢っ子はプチプチ取れる感じを体験しながら一粒一粒を大事にして作業しました。
★★★糠沢っ子「防災教育出前講座」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 防災の意識を高めよう ~ ☆彡
5年理科の「流れる水のはたらき」の学習として、防災教育出前講座を実施しました。この単元の学習を通して、自然災害に関する基礎的な理解を図ることがねらいです。
DVDを視聴し、自然災害での被害や防災への取り組みについて学習しました。その後、模型を使って確かめ学習内容の理解につなげました。
★★★糠沢っ子「コンピュータに親しもう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ タブレットやマウスの基本操作を覚えよう ~ ☆彡
1年生と2年生がコンピュータの使い方を学習しました。担任の指導のもと、2名のICT支援員さんにもお手伝いをいただきました。ゲームを通して右クリック、ダブルクリックなどマウスの基本操作を覚えました。
★★★糠沢っ子「2学期の外国語教育」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ コミュニケーションを図ろう ~ ☆彡
今日はRick先生との初めての授業です。今日は、Rick先生に質問をしたり自己紹介をしたりゲームをしたりしました。先生の明るさにみんな引き込まれていきました。
【3年生・4年生との外国語活動】
【5年生・6年生との外国語】
★★★糠沢っ子「もとみや駅伝競走大会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 堂々と走りきった糠沢っ子!! ~ ☆彡
もとみや駅伝競走大会に出場した糠沢っ子たち。一人一人がベストを尽くしてタスキをつなげました。
今日は、これまで指導してくださった先生方にお礼の言葉を添えて自己の記録を報告しました。
★★★糠沢っ子「もとみや駅伝競走大会壮行会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 練習の成果を発揮して頑張れ!糠沢っ子!! ~ ☆彡
10月18日(日曜日)に開催されるもとみや駅伝競走大会は、高木の本宮運動公園をスタートし本宮第一中学校体育館がゴールです。全長21.5キロメートルの市内特設コースで開催されます。
今朝は体育館で本校から出場する選手の壮行会を行いました。一人一人が力強く大会への意気込みを発表しました。全校生で選手の活躍にエールを送りました。
★★★糠沢っ子「本は友達」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ お勧めしたい本の魅力を伝えよう ~ ☆彡
6年生国語科の授業研究を行いました。学校司書と連携し、並行読書にふさわしい本を選んでいただき学級文庫としていつでも読むことができるよう準備しました。
前時までの学習を振り返り、お勧めしたい本を決めます。今まで読んだ本のコーナーには、色別のシールを貼って読書傾向を可視化し、意識的に本との関わりを考えることができるようにしました。
選んだ本の魅力を紹介するための構成を考えます。
グループになって自分の書いた原稿を基にブックトークをしました。
ブックトークを行いながら本の魅力を伝え合いました。発表をよく聞き、自分の考えをしっかり書いて感想も伝え合いました。読書が自分の考えを広げることに気づき、さらに次時への意欲を高める6年生です。
★★★糠沢っ子「夢の教室」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 将来の夢を考える糠沢っ子 ~ ☆彡
日本サッカー協会のこころのプロジェクト「夢の教室」をオンラインで実施しました。夢先生を務めたのは立ち技格闘技イベント「Krush」の元スーパー・ライト級チャンピオンです。参加した5年生は夢先生からの質問に答えながら、チャンピオンへの険しい道のりを聞く中で、自分の好きなことや目指す夢について、そこに向かうためにはどうすればよいのか真剣に考えました。
★★★糠沢っ子「食について考えよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 稲刈りはタイミングが大切 ~ ☆彡
日本の食文化の中心である「お米」。私たちが毎日食するものです。種籾から収穫まで1年がかりとなる米作り一連の流れを、5年生が学習しています。上手に稲刈りはできたでしょうか。
稲刈りから、稲架掛けまで無事終了しました。次はどんな作業があるのかとしっかり考える5年生です。
★★★糠沢っ子「宿泊学習」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ いわきの雄大な自然環境に学ぶ ~ ☆彡
10月6日(火)~7日(水)に5・6年生が宿泊学習に行ってきました。
1日目 いわき海浜自然の家での出会いのつどい
各部屋へ移動し、ベッドメーキングのあとは、昼食です。
昼食の後は、屋内フォトラリーのスタートです。まずは作戦タイム。
シートに示された場所を協力して見つけていきます。
なかなか見つからない。でも諦めずに探しました。
次はトリムランドで活動です。
思いっきり体を動かした後は・・・AグループとBグループに分かれ、入れ替え制で夕食と入浴です。
1日目の夜は、キャンドルファイヤーです。
火を迎える儀式 そして マイムマイムを踊りました。
みんなでゲームをして楽しみました。班で協力し合う力が試されます。
力を合わせてゲームをした後は、マナーを守って入浴タイム。班長は集まって班長会議。
そして個人ごとに今日の反省をカードに記入して就寝です。zzz・・・
2日目の朝です。みんなで協力して、部屋や施設のお掃除です。朝食を取って別れのつどいです。
自然の家を出発し、途中みんなで薄磯海岸に立ち寄りました。
太平洋と塩屋崎灯台をバックに記念撮影!
いよいよ、アクアマリンへ向けて出発です。
ABグループ別に「命をいただこう」学習プログラムと館内フィールドワークのスタートです。
お土産を両手いっぱいにして全員元気に帰校しました。2日間天候にも恵まれ充実した体験ができました。コロナ禍の中、気持ちよくお子さまを送り出していただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。
この2日間で友だちとの絆をさらに深め、たくましくなった糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ いざ出陣!勝利がそこにある限り 糠沢っ子!2020 ~ ☆彡
26日(土)糠沢地区連合大運動会が開催されました。コロナ禍のため、規模縮小、時間短縮での実施となりました。来場された皆様には感染症防止のご協力をいただきましてありがとうございました。多くの方々のご支援のお蔭で、糠沢っ子一人一人が存分に活躍することができました。
★★★糠沢っ子「歯科検診」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ シン・学校生活 ~ お口の中の健康に関心を持とう ~ ☆彡
歯科検診を行いました。虫歯やみがき残しはないかなど見ていただいています。静かに廊下で待つ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「3年生見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 社会科の学習に生かそう ~ ☆彡
3年生が「シマダヤ東北郡山工場」と「プラント5」に見学学習に行きました。
「シマダヤ東北郡山工場」では社会科の学習との関連で、麺の製造過程を見学させていただきました。
全ての過程が機械化されており、衛生面にもとても気を使われていることを知りました。
「プラント5」の見学です。
バックヤードを見学させていただいたり、-15度の冷蔵庫に入らせていただいたりと貴重な体験ができました。その後、ウィリアムズパークで昼食を取り、無事帰校しました。ボランティアで見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「4年見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 仕事と私たちの生活とのつながりを調べよう~ ☆彡
4年生が郡山方面へ見学学習に行きました。まずは「郡山ふれあい科学館」です。
次に「三春ダム」を見学させていただきました。
地域で働く人々の仕事の様子を知り、自分たちの生活とのつながりを考えました。
★★★糠沢っ子「第2回交通教室」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ シン・学校生活 ~ 安心安全な生活と交通事故ゼロを目指して ~ ☆彡
白沢駐在所と交通安全協会から講師を招聘し、糠沢っ子が交通ルールや自転車の正しい乗り方について考え、交通安全の意識を高める学習を行いました。
1・2年生は、道路の歩行や横断歩道の渡り方についての学習です。
3~6年生は、模擬道路を使って、自転車の乗り方・止まり方・横断の仕方・曲がり方の練習です。
自転車持参にご協力いただきました保護者の皆さまに感謝申し上げます。
9月21日(月)から9月30日(水)まで「秋の全国交通安全運動」が実施されます。子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保が運動の重点の一つとなっております。
★★★糠沢っ子「2年生見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~安達ケ原ふるさと村 ~ ☆彡
9月9日(水)2年生は安達ケ原ふるさと村としらさわ夢図書館に見学学習に出かけました。
屋内外で十分に体を動かした後のお昼は、木陰を見つけみんなでお弁当を食べました。しらさわ夢図書館では、たくさん質問をして疑問に答えていただき、生活科の学習に生かしました。
★★★糠沢っ子「1年生見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ 石筵ふれあい牧場 ~ ☆彡
9月9日(水)1年生が石筵ふれあい牧場に見学学習に出かけ、バター作りや動物のえさやり体験をしてきました。みんなでバスに乗っての校外学習は初めてです。
専用の容器を6分間振ってバターを作り、それをクラッカーにつけて美味しくいただきました。
えさやり体験も楽しみました。
間隔を取りながら、楽しみにしていたお昼の時間も友だちと仲良く過ごすことができました。
★★★糠沢っ子「ブックトーク」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ どの本を読みたいと思ったかな ~ ☆彡
しらさわ夢図書館から司書の先生をお招きしてブックトークを行いました。
〇 4年生のテーマは「ほんとうに人間はいいものかしら」です。
〇 5年生のテーマは「伝記」です。
集中してお話を聞いた後は、さっそく本を手にして読んでいました。
★★★糠沢っ子「本は友達」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ はじめて知ったことを知らせよう ~ ☆彡
3年生国語科の授業研究を行いました。今回も学校司書と連携し、並行読書にふさわしい本を選んでいただき学級文庫としていつでも読むことができるよう準備しました。「科学読み物・図鑑の読書記録カード」に読んだ本を記録しておきます。また、植物や動物、虫、人体などの分野別に記載された「科学読み物・図鑑の図書リスト」を使って、自分の読書傾向も分かるようにしました。
先生から紹介カードが提示され、前時までの学習を振り返りました。
同じ分野を読んでいるグループで自分の紹介カードを発表し合い、感想を伝え合いました。調べたページには、付箋が貼ってあり必要な情報がすぐにわかるよう活用されていました。
他の分野を読んでいるグループにも紹介カードを発表し、作品の面白さを伝え合いました。
学校図書館の機能を生かした校内研究に取り組み、2年次となりました。友達の発表をよく聞き、自分の考えをしっかり書いて感想を伝え合い、興味のある分野をもっと読み広げようと意欲を持つ3年生でした。
授業後は、教室前に3年生の紹介カードとその図書が並んでいます。どんな感じ方、考え方をしたのか、さらに交流を広げています。
★★★糠沢っ子「福島民報出前講座」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 新聞記者の仕事を学ぶ5年生 ~ ☆彡
福島民報社の方を講師に、新聞づくりの流れや情報を分かりやすく伝えるための工夫などを学習しました。また、6月に室屋義秀さんがおこなった福島県内での応援フライトの記事を読み、その記事に見出しを付ける学習も行いました。
「プロペラ機 元気とどける ニコニコマーク」
「立ち向かう 県民に笑顔表す ニコニコマーク」
「スモークで ニコニコマーク パイロットの室屋さん」
「小型プロペラ機で 青空にスマイル」
など、一人一人の個性あふれる見出しが考え出されました。
* この授業の様子は、9月5日(土)の福島民報に掲載されております。
★★★糠沢っ子「ハンディキャップ体験」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 4年総合的な学習 ~ ☆彡
市社会福祉協議会の方を講師に、車いすやアイマスク(目隠しでの全盲体験)を使用した『ハンディキャップ体験授業』を行いました。
ボランティアについて知り、地域に根ざした活動を調べることで自分たちにもできることを考える学習をしています。
★★★糠沢っ子「ICT校内研修会」
ICT支援員の方2名を講師に、「MetaMoji」という授業支援アプリの使い方と活用事例を研修しました。
調べ学習やレポート作成、学級新聞作成などで活用できるようにと先生たちは真剣に研修しました。
★★★糠沢っ子「PTA奉仕作業」
8月22日(土)にPTA奉仕作業を実施いたしました。保護者の皆さまには早朝よりお集まりいただき、校舎内外の環境整備をしていただきました。
保護者の方々と一緒になって汗を流すたくさんの糠沢っ子の姿がありました。
今回の奉仕作業によって、一段と学びの環境が整いました。参加いただきました皆様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「交通安全作文コンクール表彰式」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 交通安全の意識を高めよう~ ☆彡
毎年7月に行われるラジオ体操のつどいにおいて、交通安全作文コンクールの表彰式が行われていましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で開催を見送りました。そのため、2学期の始業式後に校長室で受賞者の表彰を行いました。式に先立って2年生、4年生、6年生の皆さんは校内放送で作文を発表しました。その後、交通安全協会糠沢分会長様より、6名の糠沢っ子に表彰状が手渡されました。また全校児童へは鉛筆をいただきました。
★★★糠沢っ子「高齢者疑似体験」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 体験的な活動からの課題意識 ~ ☆彡
4年生の総合的な学習の時間です。高齢者疑似体験をすることで、高齢者の日常生活上での不自由さや危険を感じ取り、高齢者の視点に立って高齢者を理解し、気持ちを汲み取る学習を行いました。
ハサミを使います お菓子を食べてみます
辞書を引きます
廊下を歩きます お金を探します
買い物です テープを使います
学習を通して、自分たちは高齢者にどのように接すればよいか真剣に考えました。今回も社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。
★★★糠沢っ子「歴史新聞にまとめよう」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 情報を収集したり選択したりするためのICT活用~ ☆彡
6年生の社会科の授業です。歴史新聞にまとめるために、手元にある教科書や資料集のみならずタブレットを使って最新の、あるいは実際の資料やデータ等を収集したり選択したりする学習活動を行いました。
タブレットの操作にかなり慣れている6年生は、インターネットを活用してあっという間に調べたい資料を見つけていました。調べたいことが詳しく分かると意欲的に調べ活動を行いました。自分の課題に沿って得た情報を整理し、歴史新聞にまとめていきます。知識や技能を活用して自ら課題を見つけ、課題を解決していくための「思考力・判断力・表現力」が育成されています。
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう-その2-」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 戊辰戦争の城ノ内古戦場跡を訪ねて ~ ☆彡
3年生が総合的な学習で市指定史跡「城ノ内古戦場跡」を見学しました。城ノ内古戦場の枝垂れ桜には幹に銃弾が入っているといわれています。
銃弾の痕が残る貴重な資料を見せていただきました。
戊辰戦争で使用された銃に触れさせていただきました。
地域の方に丁寧な説明をいただきました。地域の方との「対話的な学び」を通して自分だけでは気付くことが難しい気付きを得ながら、考えを広げたり深めたりする糠沢っ子です。探究的な見方・考え方を働かせてお話を聞いたり、質問したりするなどして学習することができました。
★★★糠沢っ子「みんなの公園で遊ぼう」
☆ 彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ “自分”と“みんな”の意識を高めて ~ ☆彡
1年生が秋公園と夏公園へ出かけました。生活の場を身近な社会へと広げる学習です。公共物や公共施設を実際に利用することで、身の回りには、みんなで使うものや、みんなのための場所があり、「自分」と「みんな」という意識を高めます。
公園の役割や機能を自分の生活とつなげて考えたり、誰がきれいにしてくれているのかなと支えてくれている人がいることにも気づいたりしました。
もちろん道路標識や公園にあるベンチ、トイレも公共物であることをちゃんと学習しました。
みんなで気持ちよく利用するためのルールやマナーがあることに気づき、安全に気を付けて正しく利用できた糠沢っ子です。今回の学習にあたり、ボランティアとして参加していただき見守ってくださいました保護者の方々に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「本は友達」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 作家で広げるわたしたちの読書 ~ ☆彡
5年生国語科の授業研究を行いました。まずは学校司書と連携し、数名の作家の作品についてブックトークをしていただきました。糠沢っ子は、興味を持った作家に着目して複数の作品を読むことで、一人の作家でも様々なテーマを描いていることに気づいたり、その作家の作品の魅力に気づいたりしてきました。
先生から紹介カードが提示され、どのような視点で伝え合うとよいかを考えました。その後、同じ作家を選んだグループで話し合っていきます。
そして紹介カードを読み合わせていき、キャッチコピーを考えていきました。
学級全体で、紹介カードを発表し合い、自分たちが考えた作家の魅力について伝え合いました。今日の授業を通して、作家それぞれの魅力に気づいていった糠沢っ子でした。
本校では、昨年度に引き続き学校図書館の機能を生かした校内研究に取り組んでいます。国語科を中心に図書室の利活用を図ったり、教育活動すべてにおいて日常的に読書に親しむ環境を作ったりして、学びを広げ豊かな心を育む指導の方法を教職員全員で研究しております。
★★★糠沢っ子「お話の世界にいざなわれて」
☆ 彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 読書ボランティアとの連携で読書活動を充実 ~ ☆彡
13日(月)に1・2年生への読み聞かせがありました。読み聞かせは子どもの興味を刺激し、情緒的発達や想像力、言語能力をも刺激すると言われています。
読書ボランティアの方の語りに、物語の世界に引き込まれていく糠沢っ子です。
夏休みには「家族読書」への取り組みをよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「トン・トン・ト・ト・トン」
☆ 彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ リズミカルな助走から力強く踏み切って ~ ☆彡
6年生の走り高跳びの授業です。まずは、タブレットの操作方法を確認です。
今日は、自分や仲間の走りや跳び方の様子をタブレットを活用して確認し、動きのポイントと照らし合わせて自分やグループの課題を見つける学習です。
仲間の動きの変化や伸びを見つけたり、考えたりしたことを相手に伝えることも体育科では大切な学習活動です。常に真剣に学習に取り組む6年生です。
★★★糠沢っ子「いつまでも健康な歯で」
☆ 彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 虫歯予防 ~ ☆彡
7月13日(月)に1~4年生の歯科教室を行いました。この日も2名の歯科衛生士の先生においでいただきご指導をいただきました。歯を大切にするために自分に合った歯のみがき方を学習しました。自分の歯に対する関心が高まりました。
夏休みには「歯みがきカレンダー」に取り組み、毎日ピカピカの歯にしてくださいね。
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ 地域に自信と誇りを持てる糠沢っ子に ~ ☆彡
“むかし本宮市字高木の方に、夜になると泣いている地蔵様がいたので、堀ノ内に運んで小さなお堂をつくって入れてあげたら、泣かなくなったそうな。”
7月9日(木)に糠沢字堀ノ内に伝わる「夜泣き地蔵」について3年生とのびのび学級が校外学習を行いました。
地域の方にお願いして、全員で興味深いお話を聞かせていただきました。
糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。子どもたちが地域社会の一員としての自覚を持ち、地域の中で自己有用感や自己存在感を持つということは、郷土愛を育むと同時にまたキャリア教育にもつながります。このような趣旨をご理解いただき、現地で対応してくださいましてありがとうございました。
★★★糠沢っ子「どきどきわくわく糠沢たんけん」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~シン・学校生活~ 糠沢を歩こう ~ ☆彡
7月9日(木)に2年生が校外学習を行いました。生活科の学習で地域に出かけました。目指すは高松山観音寺で1200年の歴史を持つお寺です。
ご住職の法話に耳を澄まし、しっかりと聞いています。そして国語科の学習を生かし、聞いたお話をメモしました。さらにお寺の中を案内していただき、大変貴重なものまで見学させていただきました。
座禅指導をしていただきました。とても静かな時間が流れます。
楽しみにしていた鐘つきも体験させていただきました。
糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。糠沢っ子が今回の学習をどのようにまとめるのか楽しみです。
毎年糠沢っ子を受け入れてくださる住職様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「健康な歯をいつまでも」
☆彡 糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 虫歯予防に対する意識の高揚を図る ~ ☆彡
7月8日(水)に5・6年生の歯科教室がありました。本校では、健康に対する理解を深め、よりよい生活習慣を身に付けることができるよう機会を捉えて指導しています。この日は2名の歯科衛生士の先生においでいただきご指導をいただきました。
★★★糠沢っ子「今日もプールで学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~「シン・学校生活」~運動の楽しさや喜びを味わおう~☆彡
今日は、晴れ間が続き1年生と3年生がプールに入りました。
シャワーの浴び方や友達との間隔の取り方など、気を付ける点を確認して学習に取り組みました。先生の話をよく聞き、安全面に注意して学習する糠沢っ子です。今日までで全学年がプールでの学習を行いました。
★★★糠沢っ子「用務員さんの手は魔法の手」
☆彡糠沢小の「シン・学校生活|~ 糠沢っ子の学びのために ~☆彡
「総合的な学習は「食」をテーマとしているから、稲作ができたらなあ。」
「職員室に、飛沫防止のためのパネルを設置したいなあ。」
すると、花壇が田んぼに!職員室にはパネルが!あっという間に実現させてしまう本校の用務員さんです。
これで、稲の成長を日々観察し、世話をしながら学習を進めることができています。職員室では、まるで図書館の学習室にいるかのように仕事に集中できる(!?)と先生方の声があります。
西校舎前には、ヘチマ用のネットが張られています。東校舎前には、1年生が育てているアサガオの隣で、校舎2階まで伸びていけるアサガオ用のロープが張られています。糠沢っ子は、植物の成長を楽しみに観察することができます。
そして今度は、「飛沫を防ぎながら、リコーダーの学習ができないかなあ。」と思っていたら、なんと音楽室がご覧の通り。糠沢っ子の学びのために惜しみなく力を貸してくださる用務員さんに感謝です。
★★★糠沢っ子「体育専門アドバイザーとプールで学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 自ら健康な生活をつくる元気力の育成 ~ ☆彡
体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、担任とともに指導にあたっていただきました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。
基本となる「けのび」や「バタ足」の仕方を教えていただきました。特に6年生には、コース別に分かれて、泳ぐコツを丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「免疫力をつけよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~しっかり食べて免疫力をつけよう~☆彡
第2回目の給食巡回訪問があり栄養士の先生が来校されました。今日は5年生を対象に、しっかり食べて免疫力を付けることについてお話をいただきました。
学校給食の献立には、食品分類法の「赤・黄・緑」の3色が取り入れられています。でも、免疫力の高い人とそうでない人に分かれてしまうのはなぜか、その理由について5年生は真剣にお話を聞いていました。バランスのよい食事と睡眠でよい生活習慣を身に付けることの大切さを知りました。
★★★糠沢っ子「クラブ活動~異年齢集団の交流を深めよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活
~ 協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度の育成 ~☆彡
第2回目となるクラブ活動です。第1回目は組織づくりが中心だったので、実際の活動は今回からとなります。
運動クラブ 科学クラブ コンピュータクラブ
イラスト工作クラブ テーブルゲームクラブ
6年生は卒業アルバム用に写真撮影も行いました。みんな最高の笑顔です。
★★★糠沢っ子「密を避けてプール学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 自ら健康な生活を作る元気力の育成 ~☆彡
プール開きのあと、なかなか天候に恵まれず、まだかまだかと糠沢っ子が心待ちにしていたところですが、本日は4年生がプールで学習をしました。
間隔を取って整列し、少ない人数でシャワーを浴びました。ついつい友達によって行ってしまいがちになるも、お互いが気を付けながら担任の指導のもと学習をしました。水にもぐったり、浮いたり、歩いたりして久しぶりの水の感覚を確かめていました。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~「反転学習」~ 家庭学習の習慣化のために ~☆彡
6月24日から7月7日までは「家庭学習定着週間」です。学校では、家庭学習の取り組み状況や家庭学習のやり方を再度確認し指導しています。
5年生の指導の様子です。社会科の単元末テストの見直しと合わせて、臨時休業中に市教育委員会から配付された学習教材を使い、さらに学習内容の確認をしました。
単元末テストと同様の内容を学習教材で再確認です。
教科書のページと合わせて答えを確認します。
次に学習教材の練習問題で、力試しです。さらに、学習内容に関連させてもっと知りたいことを地図帳を使って自主的に調べる学習ができることを指導しました。
家庭で自主的に計画的に学習に取り組む意欲と態度を身に付けるとともに、この学習教材を使って家庭で知識などを学習し、授業で復習するという反転学習を行うこともできます。おうちのかたの励ましの言葉とともに、家庭学習定着週間へのご協力をよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「命を守る学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 安心・安全を目指す学校づくり ~☆彡
5月14日実施予定だった「防犯教室」を行いました。まず8時15分より各教室において事前指導を行いました。「今日は、知らない人が教室へ入ってきたらどうするか学習します。悪い人かどうかは分かりません。どう行動したらよいか考えておきましょう。」
【パターンA:休み時間の不審者侵入】(担任はいないものとして行動する)
3校時が始まる5分前、教室に突然知らない人が入ってきました。
その後、自分たちはどのように行動したのか、パターンAについて学級で話し合いました。
・知らない人の場合、急に悪い人になる場合があること。
・尋ねられたら答えるが、その人と距離をとること。
続いて、【パターンB:授業中の不審者侵入】
3校時の途中、見知らぬ人が校舎に侵入し、廊下を歩いています。担任の指示で、入り口から離れました。すぐに教室を施錠です。
校内電話が鳴り、職員室へ連絡が入りました。校内放送で全校生に危険を知らせ、教職員が連携し不審者対応に当たりました。何か木刀らしきものを隠し持っていたようです。危害を加える危険があります。別室へ案内するも無理なので、警察へ通報です。
外へ逃走したため、校舎内を施錠し、再度警察へ通報です。児童の安全を確認し、その後しばらくは教職員が校舎周辺を監視しました。という設定の訓練を行いました。
全体会では、係から「イカのおすし」の合言葉についての指導と、注意点についてお話がありました。地域の皆様には、日々見守りのご協力をいただいております。教職員も「学校の危機管理マニュアル」をもとに、安心・安全を守る学校づくりに努めたいと思います。
★★★糠沢っ子「プールの準備が整いました」
☆彡 糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 糠沢っ子の体力向上のために ~ ☆彡
5月18日にPTA会長さんが高圧洗浄機を持参してくださり、用務員さんとプールを清掃してくださいました。
6月8日にはプールの水道の補修が終わり、徐々に準備が進んでいきました。6月15日には注水していたプールが満水となり、16日には教職員で、機械室やトイレ等の清掃を行いました。滅菌機の運転を開始し、いよいよというときに機械の不具合があり、さらに修理をしました。これで準備が整いました。
残念ながら今日は雨模様。でも来週からはプールでの学習ができそうです。水の事故防止のための安全対策に加え、新型コロナウィルス感染症対策をとり、授業を行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「体力の向上をめざして」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 自ら健康な生活をつくる元気力の育成 ~☆彡
体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、担任とともに指導にあたっていただきました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。
チャレンジタイムでは、糠沢っ子と一緒に校庭を走ってくださいました。これからもよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「きまりは何のため?」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ きまりやマナーについて考えよう ~☆彡
4年生の道徳科の授業です。教科書を読み問題となる場面を共有すると、どんどん意見が出されていきます。
意見が黒板に整理されました。
次に、教科書の場面ではどんなきまりが必要なのか話し合っていきます。
グループになり話し合います。(距離をとってグループになりました)
先生に自分の考えを聞いてもらうこともあります。
グループで話し合ったことも整理していきながら、さらに考えます。
主人公の行動や気持ちを考えることにより、自分本位な行動や相手や周りの人の立場に立って考え行動することの大切さに気づかせることを通して、進んできまりを守ろうとする態度を育てる授業でした。「きまりは何のためにあるのか」きまりが必要な理由について、自分を振り返りながら真剣に考えることができました。
★★★糠沢っ子「図書館利用のオリエンテーション」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 豊かな知性に裏打ちされた確かな学力を目指して ☆彡
延期になっていた「図書館利用のオリエンテーション」が行われました。
3校時1年生の指導の様子です。学校司書の先生と「ブラックさんとブラウンさん」のお話を聞きながら手遊びをしました。
紙芝居を使いながら図書館の利用の仕方について説明です。それぞれが本の扱い方について考え、「それはダメ。」「絶対ダメ。」とつぶやく場面がありました。
図書に貼ってあるラベルについて,1年生に分かるよう説明がありました。お話を聞いた後は,借りていた図書を返却するため図書室へ移動です。
距離をとって並び上手に返却しました。図書館利用のオリエンテーションは全学年で行います。新しい本棚が届き,今年も課題図書や新しい本が増えました。さらに読書活動の充実を図っていきます。
★★★糠沢っ子「授業に集中」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~「思考力・判断力・表現力」の育成 ~☆彡
6年生の英語の授業。「聞く」「話す」のレベルアップを目指します。
コミュニケーションの中で表現を体得していくような授業になります。ALTには発音と口形が見えるようフェイスシールドをつけて授業をしていただきました。
5年生の理科の授業。蜜を避けるため隣の空き教室に異動するグループもあり,植物の発芽条件について話し合いました。自分の考えをグループのみんなに伝えています。
2年生の国語科の授業。ペアになって考えを伝えあっています。
1年生の算数科の授業では、みんなの前で堂々と考えを発表できる子が増えてきました。
3年生の「外国語活動」では、あいさつや身近な会話などに慣れ親しみ、相手の話す表現を聞き、まねて話したり答えたりする活動です。
4年生は,デジタル教科書を効果的に使って国語科の学習です。集中して先生のお話を聞いていました。
★★★糠沢っ子「公共の物や場所を大切に」
☆彡 糠沢小の「考える子」 みんなが使う場所を使うとき,何が大切かな? ☆彡
3年生の道徳科の授業です。「チューインガムを踏んでしまったとき、人はどのような気持ちになるでしょうか?」みんな真剣に考えています。
みんなの物や場所を使うとき,どんなことを大切にしたいか自分の考えを堂々と発表していました。
★★★糠沢っ子「人権って何かな?」
☆彡 糠沢小の「優しい子」~ 思いやりの心を培おう ~ ☆彡
本宮市人権擁護委員の皆様より,人権の花の苗をいただきました。
環境委員会の6年生が代表で贈呈式に参加しました。
また,思いやりの心を大切にし、お友達と仲良くしてほしいと、イメージキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」をいただきました。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「しっかり食べて免疫力を高めよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 給食巡回訪問 ~ ☆彡
今日は給食巡回訪問があり、栄養士の先生が来校されました。各学級を回り給食の献立についてお話をいただきました。
バランスのとれた食生活を心がけることで免疫力を高めることができます。また、睡眠時間をしっかり確保することも免疫力を高めるために大事です。健康についての理解を深め、よい生活習慣を身に付けることができるよう指導しています。
★★★糠沢っ子「学校生活が戻ってきました」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~~密を避けて生活しよう~~☆彡
学校が再開して7日あまりが過ぎました。校舎内も感染症対策をとっています。
友だちとぶつからないよう廊下や階段は右側を歩いています。
図書室は、間隔をあけて座るようにするため、椅子の数を減らしています。給食のときと同様に、同じ方向を向いて座るようにもしています。
水道場には「手洗いの6つのタイミング」が掲示してあります。「①外から教室へ入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前と後 ④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥みんなで使うものをさわったとき」は,しっかり手を洗いましょう。
西校舎のベンチは間隔をあけて座るよう意識させています。
6年生は、グループで理科の実験を行っていました。理科室へ入る前に手を消毒し,各自フェイスシールドを付けました。窓はすべて開けて換気をしながら学習に取り組みました。
読書タイムでは、1年生と2年生が静かに本を読んでいます。教室も常に窓を開けて換気を行っています。
さすが高学年は集中して読書をしています。
昇降口では、登下校時間にペッパー君が学校挨拶運動をしています。「おはようございま~す。」学校では大きな声を出さないよう気を付けています。
下校時も、お互いの距離をとって整列する意識を高めています。
「フィジカルディスタンス(身体的距離)」「手洗い」「咳エチケット」など、糠沢っ子自身が常に意識して生活することができるよう指導を繰り返しています。
★★★糠沢っ子「みんな久しぶり~」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~わくわくあり、緊張ありの学校再開です~☆彡
久しぶりの「おはよう。」もあまり大きな声を出さないようにしながら、各学級ではみんなに会えてうれしそうな姿があふれていました。今後も新型コロナウィルスに感染しないよう、3密を避け、手洗いや咳エチケットを守ることを通して学校生活を送らせたいと思います。関係の皆様には、これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「糠沢っ子を迎える準備です」
本日午後、校舎内の清掃と消毒を行いました。
ランチルームも昇降口もきれいになっています。
階段も教室も準備OKです。学校は糠沢っ子の登校を待っていますよ。
★★★糠沢っ子「分散登校日の様子」
糠沢小の「考える子」「優しい子」「元気な子」
2年生は生活科、4年生は理科で植物に関する学習を行っていました。これからしっかり育ててくださいね。
分散登校の日は、5・6年生が朝の時間に、自主的に掃き掃除をしています。
みんな楽しみにしていたおいしい給食!ランチルームでは5・6年生がフィジカルディスタンシングをとり食べていました。
6年生教室で発見!!交換エール!
登校日は違っていても、気持ちは一緒。来週からの学校再開が待ち遠しい!!この掲示の隣には・・・。
臨時休業中の学習の様子です。自学ノートのコピーが掲示されていました。自分で計画を立てて学習に取り組んでいたことがよく分かります。さすが糠沢っ子です!!!
25日から待ちに待った学校再開です。担任の先生方のお話をよく思い出し、月曜日また元気に登校してくださいね。先生たちも楽しみに待っています。
★★★糠沢っ子「食について考える5年生」
☆彡糠沢小の「考える子」~お米になるまでに,どんな工夫や苦労があるのだろう?~☆彡
5年生のAグループは、PTA会長さんにご指導をいただき田植えを行いました。次の日はあいにくの雨となってしまいましたがBグループも田植えをすることができました。
これから稲がどのように成長していくか、それぞれが課題意識をもって学習が始まりました。
★★★糠沢っ子「分散登校が始まりました」
☆彡糠沢小の「考える子」「優しい子」「元気な子」
~笑顔いっぱい・元気いっぱいの糠沢っ子が登校です~☆彡
長く休校期間となっていますが、13日より分散登校をすることができるようになりました。13日と14日の両日はAグループBグループともに、友だちや担任とお互い顔を合わせることができました。人と会って話ができるということは、それだけで喜ばしいことであり、その喜びで心が癒されたり満たされたりすることになります。それは、この2日間で登校した子どもたちの姿からよくわかりました。各担任からは、休業中の学習や生活の様子を聴き取り、今後も続く休校期間の学習の仕方や生活の留意点などの指導を行いました。
保護者の皆様には、外出自粛をはじめ、多くの制限があった中、感染症防止に努めていただき本当にありがとうございました。まだ完全な学校再開には至っていませんので、今後も継続して新型コロナウィルスの感染に十分気を付けていただき、分散登校へのご協力をお願いいたします。
Aグループ(13日)朝の教室風景です。
Bグループ(14日)朝の教室風景です。
先生たちも糠沢っ子と再会できて、笑顔いっぱい、元気いっぱいです。来週も元気に登校してきてくださいね。
★★★糠沢っ子「これは何?」
糠沢小の「考える子」~5年生の学習の準備をしています~
校舎南側の花壇の一部が・・・!さて、これは一体何でしょう?
今日は、この中に水を入れていましたよ。
明日から分散登校が始まります。準備物はそろっているでしょうか?糠沢っ子のみなさんと会えるのを先生たちは心待ちにしています。明日朝は早起きして、安全に気を付けてしっかり集団登校してきてくださいね。
★★★糠沢っ子「がんばれ!糠沢っ子」~先生たちも気を付けています~
新型コロナウィルス感染拡大の中、近い距離での会話により飛沫による感染リスクが高まるといわれています。そこで職員室でも、分散登校の準備に向けて話し合うことが多いため、手作りの「飛沫感染防止パーテーション」を設置しました。(市販の飛沫感染対策アクリルパネルはちょっと高価なので、手作りです。)普段も密になることを避けていますが、先生たちもマスク着用と合わせてお互いが「うつさない・うつらない」意識を高めています。
なお本日は、本宮市教育委員会より配付となった学習教材をお届けしつつ、これまで配付した学習プリント類の回収をするために担任がご家庭を訪問しております。
★★★糠沢っ子「臨時休業中の登校日に関するお知らせ」
臨時休業期間が長期にわたっていることから、学校再開の準備として段階的に教育活動を試行するための登校日が設定されました。本校では、次のようにグループ分け等を設定いたしましたので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
1 分散登校日について
通常どおり、8時までに登校班で登校いたします。(朝のバスは通常運行)
〇 Aグループ…5/13(水),18(月),20(水),25(月),27(水)
〇 Bグループ…5/14(木),19(火),21(木),26(火),28(木)
2 分散登校日におけるA・B2つのグループ分けについて
グループについては、行政区を基本とし各学年で次のように分けます。
〇 Aグループ・・・ 行政区の1区~5区、学区外
〇 Bグループ・・・ 行政区の6区~9区
なお、登校班での登下校を考えておりますので、行政区の異なる登校班に所属しているお子さんは、登校班の属するグループに入って下さい。不明な点がありましたら、学校へお問い合わせ下さい。
3 下校時刻について
〇 5/13(水),14(木)は、短縮日程4校時限で11:40下校です。(バスは11:45)
〇 5/18(月)~21(木),25(月)~28(木)につきましては後日お知らせします。
4 その他
〇 登校日はマスクの着用をお願いいたします。発熱等がある場合は、登校を控えて下さい。
〇 分散登校日の詳しい日程や時間割、持ち物等につきましては、
11日(月)の学習教材配付時に同封のプリントにてお知らせいたします。
★★★糠沢っ子「重要」臨時休業中の登校日について
本宮市教育委員会より、臨時休業中の登校日について通知がありましたので、お知らせいたします。
急なご連絡となりますが、ご理解・ご協力をお願いします。
★★★糠沢っ子「がんばれ!糠沢っ子」
学校では、教職員が防火診断と安全点検を行いました。校舎内の消毒作業も行っています。糠沢っ子がいつ登校しても安全であるように、学校再開に向けて準備をしています。
用務員さんが校庭の整地もしてくださいました。
学校が再開される日まで、がんばれ、糠沢っ子!
★★★糠沢っ子へ エール!
<1学年>
1ねんせいのみなさん、さちこせんせいです。おぼえていてくれてるかな? せんせいは また みなさんといっしょに べんきょうしたり こうていで あそんだりするのを たのしみに しています。 それまで おうちのひとの いうことを よくきいて べんきょうを がんばってくださいね。
<2学年>
2年生のみなさんヘ げん気に すごしていますか? 2年生のみなさんは すすんでおべんきょうを していることとおもいます。いえの人に きちんと〇をつけてもらってくださいね。かん字ドリルは、どんどんすすんでも いいですよ。これからは、新緑(しんりょく)の うつくしいきせつなので いえのまわりのしぜんを たのしんでください。
<3学年>
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?お休みがのびてしまい、先生はとてもがっかりしています。みなさんが、学校に来られるようになったら、あれもやりたい、これもやりたいと思っていたのに・・・。長いお休み、モンシロチョウを育ててみてくださいね。
<4学年>
4年生のみなさんへ みなさん、元気に過ごしていますか?休校の状態が続き、教室で勉強ができないのはとても残念です。ですが、自分も、家族も、周りの人たちも、みんながこれからを健康で過ごしていけるように、今は少しがまんが必要ですね。みなさんと会える日を楽しみにしています。手洗い・うがい・換気・消毒をしっかりね!
<5学年>
糠沢小学校5年生の皆さん、元気に過ごしていますか。今はお家で過ごすことが大切です。学校が始まるまで、やる気を充電しておいてくださいね。一人一人やるべきことを考えて学習にも自分から取り組みましょう。学校でまたみんなの笑顔が見られる日を楽しみに待っています。
<6学年>
6年生のみなさん、どんなステイホーム週間を過ごしていますか? 6年生になると歴史の学習が始まります。福島県でも活躍した古関裕而さんや、歴史上の人物でもある明智光秀のドラマもやっています。歴史の勉強の一環として観てみてくださいね。新型コロナに負けないように先生からエールを送ります。がんばれ!!
<のびのび>
のびのび学級のみんな、元気かな? 休みでも、朝きちんとおきて朝ごはんをしっかり食べてすごしましょう。べんきょうも うんどうも おてつだいも きちんとできると いいですね。ゲームはほどほどにね。
<すくすく>
すくすく学級のみなさん、元気に過ごしていますか?まさか・・・勉強・運動をしないで、ゲームばかりの生活ではないですよね?一日の目標を決めて、計画的に過ごしましょう。早寝・早起き・朝ご飯を心がけてくださいね。みなさんに会える日を心待ちにしています。コロナウィルスに負けずに頑張りましょう!!
今度こそ学校を再開することができるよう、会うことができない今は、思いを同じくして心と心ををつなげ、頑張っていきましょう。
★★★【重要】本宮市立小中学校の休校期間の延長について
★★★本宮市教育委員会からのおたよりです
保護者の皆さまには、現在の臨時休校措置におけるご理解とご協力をいただき感謝いたします。昨日は各担任がご家庭に学習支援プリント類を配付させていただきました。引き続き新型コロナウィルスの感染予防を行いつつ、規則正しい生活をお願いいたします。本日、市教育委員会よりお便りが届きましたので保護者の皆さまへお知らせいたします。
下段に記載してあります「もとみやスクールeネット」のページにて、学習支援コンテンツ(リンク集)が紹介されています。配付したプリント類と合わせて、自宅での家庭学習にご活用ください。
★★★【重要】臨時休校の再延長のお知らせ
★★★【重要】臨時休校の延長のお知らせ
★★★4月10日(金)の臨時休校のお知らせ
★★★ 糠沢っ子「今日から小学生」
今年度は25名の1年生が入学し全校児童126名となりました。感染症拡大防止のため、規模を縮小しての実施となりました。担任の先生の後について立派に入場し、新入生呼名のときもはっきりとした返事をすることができました。在校生を代表して出席した6年生の歓迎の言葉もしっかり聞いていた1年生の姿がとても印象的でした。これから仲良く学校生活を送ってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「教職員による離別式」~お世話になりました~
3月27日(金)職員室にて離別式を行いました。本来であれば、糠沢っ子にお別れの言葉を伝えたいところでしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、教職員のみで行いました。2名の先生方には、糠沢っ子の健やかな成長のために、そして糠沢小学校の発展のためにご尽力いただきました。
転出される先生方、本当にお世話になりました。今後のますますのご活躍をお祈りしています。
★★★糠沢っ子「令和元年度卒業証書授与式」~明日への夢と希望を胸に~
新型コロナウィルス感染拡大防止のため休校が続いていましたが、3月23日(月)卒業証書授与式を行うことができました。規模を縮小しての実施となりましたが、卒業生は落ち着いた立派な態度で式に臨み、卒業証書を手にしました。
最上級生としてのこの一年は、あらゆる面で糠沢小学校のリーダーとしての活躍を見せてくれた6年生。これから進む中学校でも、夢の実現に向けて力強く進んでいってください。
★ 糠沢っ子「みんなで6年生の卒業を祝う!」
☆彡 糠沢っ子の「考える子・優しい子・元気な子」☆彡
3月3日(火)5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。
明日から臨時休校となる直前に、在校生から卒業を祝う気持ちを6年生に伝えることができました。
5年生は、この日のために何度も学級会を開き、どのように6年生に感謝の気持ちを伝えるかを考え、企画を練ってきました。感染症予防のために時間を短縮しての実施となり、企画内容も数を減らしての実施となりましたが、6年生にその思いを届けることができました。
★ 糠沢っ子「今も昔も変わらない楽しさに夢中」
☆彡 糠沢小の考える子 ~伝えたい昔の遊びで学ぶ糠沢っ子~
2月7日(金)に10名のボランティアの皆様をお招きして、1・2年生に昔の遊びを教えていただきました。1・2年生は一緒のグループになり、昔遊びを体験しました。
駒回し、けん玉、お手玉遊び、おはじき、あやとりを教えていただきました。
2年生は1年生をリードしながらボランティアの方々に礼儀正しく挨拶をすることができていました。ボランティアの皆様、丁寧に優しく教えていただきましてありがとうございました。楽しく昔遊びを学ぶことができました。
★ 糠沢っ子「なわとび記録会に向けて自己の記録に挑戦!」
☆彡糠沢小の「元気な子」☆彡
自分の決めためあてを達成しようと、休み時間も一生懸命に練習に取り組む糠沢っ子です。
★ 糠沢っ子「心の鬼を追い出す!」
☆彡 糠沢小の元気な子 ~ なりたい自分の姿に向かっていこう ~
2月3日(月)5年生が中心となり「豆まき集会」を行いました。
各学年から”追い出したい心の鬼”の発表がありました。
5年生が、事前準備や運営を行いました。節分の由来についての発表です。
どの学年も、追い出したい鬼に豆をまき、心の鬼を追い出しました。
★ 糠沢っ子「クラブ活動見学」
☆彡 糠沢小の考える子 ~3年生のクラブ活動見学~
3年生は来年度からクラブ活動の仲間入りです。3つの班に分かれて4~6年生のいるクラブ活動場所に向かいました。どんなクラブがあるのかな、どんな活動をしているのかな、楽しみです。
楽しそうなクラブばかりです。活動に混ぜてもらい体験することができました。
4年生になったらどのクラブ活動に入ろうか、楽しみな様子です。
★ 糠沢っ子「体育の授業を頑張る」
☆彡 糠沢小の「元気な子」~体育専門アドバイザーのアドバイスを受けて~ ☆彡
体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、糠沢っ子は頑張ります。
5年生はソフトバレーボールの学習をしていました。
2年生と3年生は、なわとびを頑張っていました。
体育専門アドバイザーの先生となわとびで競争です。
基本の運動やサッカーなどでも、いつでも大事なポイントを教えていただいています。
★ 糠沢っ子「農家のお仕事見学!」
☆彡 糠沢小の「考える子」
~ 地域で学ぶ糠沢っ子・自分なりの職業観を形成していく子を目指して ~ ☆彡
毎年3年生が地域の方に農家の仕事を見学させていただいています。今年も様々な準備をして待っていてくださいました。
ネギ作りについて、丁寧に説明していただきました。真剣にメモを取ります。
そして、ネギやサツマイモの収穫体験もさせていただきました。初めての体験にネギを引くのもおっかなびっくりの様子。さつまいも掘りにも夢中です。忘れられない体験学習ができました。
★ 糠沢っ子「お話に聞き入る糠沢っ子」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ☆
しらさわ夢図書館から司書の先生をお招きして11月のブックトークを行いました。
2年生のテーマは「むかしばなし」です。
3年生のテーマは「ペロリと食べたい世界の民話・ごちそうの本」です。
集中してお話を聞いた後は、さっそく本を手にして読んでいました。
★ 糠沢っ子「自己をのびのびと表現」
☆彡 糠沢小の「考える子」「優しい子」「元気な子」
~ 互いに認め合い、支え合える関係づくり ~ ☆彡
スローガン「とどけよう糠沢っ子の輝く笑顔」のもと、令和元年度の学習発表会が10月26日に行われました。たくさんの保護者の方々、地域の方々においでいただき、ありがとうございました。緊張しつつも糠沢っ子は生き生きと自己を表現することができました。
1年 劇「ねこに ずずを つけちゃった」 2年 ダンス・劇「おにのこ おにた」
3年 朗読劇「サーカスのライオン」 4年 音楽劇「手ぶくろを買いに」
5年 表現運動「Let's challenge! ~We are five grade students.~」
見守り隊への防犯ベスト贈呈
6年 劇・音楽「タイムスリップ糠沢」 全校合唱「カントリーロード」
「世界がひとつになるまで」「ふるさと」
★ 糠沢っ子「台風15号に伴なう臨時休校のお知らせ」
台風15号の福島県への接近により、9月9日(月)は本宮市内小中学校が臨時休校となりました。
8日夕方と9日早朝に、定時の防災無線でも同様のお知らせがあります。
お子さんには、安全第一を考えて次のことをお話しください。
〇 川や池、用水路等の増水が予想されます。危険な場所に近づかないようお願いします。
〇 不要不急の外出は控え、家庭学習に取り組むようお願いします。
〇 台風通過後、また雨が上がっても増水や崖崩れ等の心配も予想されます。周辺の危険個所を再確認し安全な生活について配慮をお願いします。
なお、10日(火)は通常通り登校ですが、安全に十分気を付けて登校するよう声掛けをお願いします。。
★ 糠沢っ子「芸術の秋を満喫!」
☆彡 糠沢小の「優しい子」
~ 目の前で繰り広げられる本物の舞台芸術を通して育む豊かな心と想像力 ~ ☆彡
白沢地区の小学校3校が集まり、「しらさわカルチャーセンター」にて芸術鑑賞教室が行われました。午前の部が小学校1~3年生、午後の部が小学校4年生~6年生です。
第1部では、「落語って何だろう?」と題して、落語の解説を聞いたり、体験したりしました。
お蕎麦を食べるしぐさや、小噺を体験しました。
糠沢っ子のお饅頭の食べ方やお蕎麦の食べ方は、なかなかのものでした。
第2部は、「わんぱく寄席」と題して落語と色物(太神楽曲芸)を鑑賞しました。
終始、笑い声の絶えない会場でした。終わりに午前・午後の部ともに、それぞれ2名の代表児童挨拶を糠沢っ子が務めました。
芸術の秋にふさわしい1日となりました。
落語家のみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました。
★ 糠沢っ子「体育の授業で〇〇を頑張る!」
☆ 糠沢小の「元気な子」 ~ 体育専門アドバイザーのアドバイスを受けて ~ ☆彡
今日も体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、糠沢っ子は頑張ります。
2校時は4年生が着衣水泳について学習しました。
自分の命を守るためにはどのような対処をすればよいのか、糠沢っ子は真剣に「命の守り方」を学習しました。アドバイザーの先生からも大切なポイントを教えていただきました。
体育専門アドバイザーの先生は、これまでも「〇〇さんじょうずになったねぇ。」と名前で呼び褒めながら、担任とともに、低学年では水遊びを、中・高学年では水泳運動の指導にあたってくださいました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。
3校時は、1年生が"マットを使った運動遊び"をしました。
手のつき方を丁寧に教えていただきました。みんな、できるようになったかな。
担任の先生から、今度は後ろ転がりの練習をしますよと指示がありました。
体育専門アドバイザーの先生のお手本を、しっかり見て学ぶ糠沢っ子でした。
4校時は2年生が、"走の運動遊び"に取り組んでました。
低い障害物を用いてのリレー遊びを行いました。担任の先生やアドバイザーの先生の説明をしっかり聞いて、自分たちのグループの作戦を決めていました。
作戦タイムのあとのリレーは、一段とチームワークがよくなりました。
5校時は6年生の授業でした。体ほぐしの運動をしていました。
ペアになったり、グループをつくったりして体の柔らかさを高めるための運動を行いました。フラフープも用いながら、体の各部位の可動範囲を広げる動きを高める運動でした。
6校時は5年生です。開脚前転などの回転系の技の練習に取り組みました。
すると、アドバイザーの先生から練習に役立つ秘密道具が2つ紹介されました。
教えていただいた道具を効果的に使って、技を極める糠沢っ子でした。友だちと場の設定をしたり、技を見合ったりするなどして、技ができる楽しさや喜びを味わう糠沢っ子の姿が見られました。