2020年12月の記事一覧
★★★糠沢っ子「自己紹介をしよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 言語や文化について理解を深めよう ~ ☆彡
新しいALTがおいでになりました。今日は6年生との授業です。得意だというピアノ演奏を披露してくださいました。
一人一人がこれまで学習した成果を発揮して英語で自己紹介をしました。
あっという間の楽しい45分の授業でした。
★★★糠沢っ子「たんとたたとうん」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 拍に合わせていろいろなリズムで表現し,音楽活動を楽しむ ~ ☆彡
1年生の音楽科の授業です。拍に合わせていろいろなリズムで表現する学習をしていました。「たん」(♩)や「たた」(♪♪)などを記号使ってリズムを表現し、自分の考えたリズムを発表していました。音楽活動を楽しみながら,主体的・協働的に学習活動に取り組み,リズムに親しむ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「休み時間」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 雪で遊ぼう ~ ☆彡
未明から降った雪が積もり、校庭が朝から銀世界となりました。(「学校案内」にUPしました。)朝から降りしきる雪の中、傘を差して滑らないよう気を付けて登校した糠沢っ子は、2校時終了の休み時間を心待ちにしていました。堰を切るように校庭に繰り出す糠沢っ子。友だちや先生と、思い思いに雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして元気一杯遊びました。
この時間には、もう花壇の花たちが顔を覗かせていました。
★★★糠沢っ子「児童委員会」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ よりよく社会へ参画し自己実現を図るために ~ ☆彡
4年生以上が所属している児童委員会では、11,12月の活動の反省とともに、2学期の活動を振り返り、3学期の計画を確認していました。
糠沢っ子は、学校生活の充実と向上を図るため、計画を立てて役割を分担し、協力して活動に取り組んでいます。諸問題の解決のために話し合い、合意形成を図ったり意思決定をしたりして異学年であっても仲良く活動をしています。
★★★糠沢っ子「跳び箱運動」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 台上前転に挑戦する4年生 ~ ☆彡
まずは準備運動です。「カエルの足打ち」「かえる倒立」「前転」など、今日の運動につながる補助的な運動に取り組みました。
めあてをつかむ段階です。学習資料や動画をみて技のポイントを知りました。学習カードを活用して、自分のめあてを持ちます。
みんなで協力して場の準備をし、練習開始です。タブレットで友だちが自分の動きを撮影してくれます。自分の課題は何か、タブレットで再生し自分の跳び方を確認します。ポイントに沿ってお互いにアドバイスもします。技のポイントを考えながら、練習を繰り返しました。
仲間とともに課題解決を図りました。自らの学習活動を振り返り、次の学びにつなげる糠沢っ子でした。