糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「学年のまとめ」の学習です。これまで学習した「電流のはたらき」や「月や星の見え方」、「水のすがたと温度」などの問題について考えます。
5年生の国語科の授業では、「学年のまとめ」のテストの取り組みます。これまでに学習した内容をもとに文章を読んで問題に答え、漢字の読み書き問題にも挑戦します。
6年生の算数科の授業では、「計算コンテスト」の学習です。計算コンテストもいよいよ今回が最後です。合格を目指してしっかり取り組みます。終わったらまとめ学習に取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「聞くテスト」に取り組みます。メモをとりながら静かに「これはなんでしょう」のお話を聞き、お話が終わったら問題を見て答えを書きます。
2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。「忍者コース」「うさぎコース」「馬コース」「名人コース」に分かれて、安全に注意しながら活動します。
3年生の算数科の授業では、「三角形と角」の学習です。「三角じょうぎの、かどの形はどうなっているかな」自分の三角定規と先生の大きな三角定規の角の大きさを比べます。
☆★糠沢っ子「考える子~算数検定~」☆★
放課後に算数検定を行いました。
昨年度よりも受検者が増え、家庭学習でも努力してきた糠沢っ子たち。
努力が実ることを祈っています。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~バレンタイン献立~」☆★
今日の給食は「バレンタイン献立」で、オムライス、パックケチャップ、わかめサラダ、えのきたけのスープ、チョコワッフル、牛乳です。
おいしい給食を前に、笑顔が広がります。
☆★糠沢っ子「どんなたてものができるかな~2年図画工作科~」☆★
2年生の図画工作科の授業では、「まどのあるたてもの」の学習です。
前時にボランティアの方にご指導いただきながら、「カッターナイフ名人」になった2年生。
今日は、工作用紙をカッターナイフで切り抜き、窓のある建物をつくります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。「ジュースをこおらせてアイスキャンディーを作ったとき、量が増えるのはなぜ?」学習したことをもとに、自分の考えを書きます。
5年生の学級活動の授業では、「6年生への感謝の会の準備をしよう」の学習です。「司会」「企画」「歌」に分かれ、みんなで感謝の会を成功させるため、リーダーを中心に話し合いを進めます。
6年生の家庭科の授業では、「生活を豊かにソーイング」の学習です。トートバッグも製作し、ミシンも上手に使えるようになった6年生。これまでの学習を生かし、エコバッグ作りに取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「平均台・跳び箱遊び」の学習です。「どうすれば上手に跳べるかな」助走して両足で踏み切り、両手を跳び箱の青線のところについて上手に跳び越えます。
3年生の音楽科の授業では、「思いに合った表げん」の学習です。「せいじゃの行進」と「パフ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて、リズムに気をつけながらみんなで合奏します。
☆★糠沢っ子「どんなお話かな~図書委員会読み聞かせ~」☆★
本日の読書タイムに、図書委員が1~3年生に読み聞かせをしました。
1年生には「パンダ」、2年生には「クマと森のピアノ」、3年生には「教室はまちがうところだ」の本を選び、わかりやすく伝わるようにはっきり、ゆっくり読み聞かせをしてくれました。
図書委員の読み聞かせに耳を澄ませる1~3年生。素敵な時間となりました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「ゴール型 ポートボール」の学習です。3つのチームに分かれ、リーダーを中心に作戦を考えます。積極的に意見を出し合う姿がすばらしいです。
5年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「Who is your hero?」の学習です。マシュー先生の英語での説明を聞いて、だれにあこがれているかを聞き取ります。
6年生の算数科の授業では、「起こりうる場合」の練習問題に挑戦します。「0,1,2,3のカードを使って3けたの数は何通りできるかな」樹形図を丁寧にかいて考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「たしざんとひきざん」の学習です。問題文の「わかっていること」「きかれていること」「たんい」「キーワード」に印をつけ、どんな計算をするか考えます。
2年生の算数科の授業では、「学力定着確認テスト」に挑戦します。来週の学力テストに向け、決められた時間で多くの問題を解くことができるよう、集中して取り組んでいます。
3年生の国語科の授業では、「カンジーはかせの音訓かるた」の学習です。漢字の音と訓を使った、リズムのよい文をそれぞれ作り、イラストを入れてかるたを完成させます。