糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「なわとび練習」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間の1・6年~
今日は、先生方の研修会のため短縮4校時の時程ですが、業間の時間は1・6年生が体力作りのなわとびを行っていました。1年生は、一人ずつが黙々と練習に励み、6年生は難易度の高い技に挑戦していました。今日は天気も良いので外の運動も気持ちがよいです。今週の校内なわとび記録会にむけてがんばれ!!
★★★糠沢っ子「新型コロナウイルス感染対策」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~みんなで対策していきましょう~
新型コロナウイルスについて、福島県内では20日、118人の感染が確認されたそうです。
本校でも、改めてコロナ対策を確認するとともに、下校時に土日の過ごし方についても話をしました。今回のウイルスは感染力が高いので、人の多いところへの外出を控えるなど、ご家庭でも感染対策をお願いいたします。今日の6年生の下校あいさつのとおり、「月曜日に元気に学校に来ましょう!!」
★★★糠沢っ子「給食のマナー」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2年の給食の様子から~
今日は、栄養技師の真壁先生が、2年生への食育指導を行いました。今日のテーマは「食事のマナー」。おいしくいただくときに守るべきマナーがあることをクイズも交えながらご指導いただきました。
あらっ、心なしか食べる姿勢が良くなっている2年生家でも学校でもマナーを守って食事をしましょう。
★★★糠沢っ子「夢の教室」
☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」~5年 オンライン夢の教室~
今日は、5年生が「夢の教室」オンラインの活動に参加しました。夢先生は、鶴岡剣太郎先生。スノーボードアルペン選手で、2006年トリノオリンピックに出場されたそうです。
夢をもったきっかけ、その途中での挫折や失敗、苦しい時期の乗り越え方など、ご自身の体験をもとに5年生の子ども達に向かって熱く語られていました。最後に糠沢っ子に伝えたことは「今すぐにはじめる」「諦めずやり続ける」「まわりのサインに気を配る」…大人も納得の言葉でした。オンラインではありましたが、オリンピアンの言葉は、必ず子ども達の心のどこかに突き刺さっているはずです。
★★★糠沢っ子「大寒」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~日本の季節~
6年の国語の教科書に「冬のおとずれ」という小単元があります。二十四節気の言葉が載っています。昨日は、「大寒」でした。文字通り一年の中で最も寒い時期を表します。昨日から降った雪で、剪定された松は雪化粧をしました。日差しが出て、青空と雪化粧をした松のコントラストがとてもきれいでした。ちなみに、6年生は卒業制作のオルゴール作りをしていました。春は少しずつ近づいています。
★★★糠沢っ子「ありがとうございます」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~松の剪定~
今日は朝からシルバー人材センターの皆様に松を中心とした剪定を行っていただきました。松は1年におきに剪定するそうです。剪定後の松はスッキリ。さすがの剪定です。
仕事をしていただくセンターの皆様に「こんにちは。ありがとうございます」と声をかける糠沢っ子。とても気持ちがいいですね。ありがとうの言葉は心を温かくします。
★★★糠沢っ子「おいしいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日の給食は、ソフトめんの給食でした。デザートは手作り蒸しパン。直径10㎝ぐらいある蒸しパンの大きさにびっくり!!早速ランチルームで食べている2年生に行くと「おいしい!!」の連発。蒸しパンの中に入っているチョコチップが甘くてまたおいしい!!食べ終わっていた子どもも多かったので、ちょうど食べていた子どものスナップをパチリ。作ってくださる調理員さんに感謝です
★★★糠沢っ子「書き初め」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~各学年の掲示から~
冬休みが終了して約2週間がたちます。子ども達は学校の生活リズムに慣れ、勉強に運動に元気に取り組んでいます。その中で、各学級では、2学期後半から冬休みにかけて取り組んだ書き初めの作品が掲示されています。バランスを考えて整った作品が多く見られます。練習の成果がでていますね。
★★★糠沢っ子「みんな気を付けて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~下校の様子から~
糠沢小学校では、集団下校で帰る前、その時間に帰る一番大きな学年の代表が一言あいさつして帰ることになっています。
今日は1~3年の下校、4~6年の下校でしたので、3・6年の代表がそれぞれあいさつをしました。3年生は「朝、道路がつるつるになっているので、気を付けて学校に来ましょう」。6年生は「明日も元気に学校に来ましょう」とあいさつしました。校長も同じ事を考えていました。最近、道路が凍結していることが多いので、十分気を付けて登校して欲しいと思います。明日も学校で待っています!!
★★★糠沢っ子「4~6年の6校時」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4~6年 6校時の様子~
今日水曜日は4~6年生が6校時の日です。どんな様子かのぞいてみました。
4年生は、3学期の係活動の掲示を作っていました。それぞれが責任をもって取り組もうとする気持ちが伝わってきました。
5年生は、学級活動でかるた大会をしていました。使っているかるたが「ふるさとカルタ」。いいですね5年生の仲の良さも伝わる活動でした。
6年生は、社会の学習で、タブレットや資料集を使って「小村寿太郎、陸奥宗光」を調べていました。さあ、この名前を聞いて時代が分かった方は歴史通です。6年生のお子さんに聞いてみてください。
それぞれの学級で有意義な6校時を過ごしていました。
★★★糠沢っ子「漢字の練習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
1年生の授業を参観すると、新出漢字の練習をしていました。「早」の書き順は…担任の先生としっかり確認していましたが、自分の癖が出てしまう子どももちらほら。書き順にも気を配りながら、正しく覚えましょう
★★★糠沢っ子「国際理解講演会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国際理解講演会~
今日は、福島県国際交流協会の方がおいでになり、5年生を対象に国際理解についての講演会を行っていただきました。このコロナ禍で海外との交流が難しい状況ですが、こういった機会に諸外国について知ることはとても良いことだと思います。「多文化の共生」…大事な考えです。
★★★糠沢っ子「けん玉チャレンジ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5年 業間の時間から~
昨年末の紅白歌合戦でも話題になりましたが、本校の5年生でも「けん玉」がブームになっています。様々な技を繰り出す糠沢っ子。子どもは覚えが早いです。せっかくの機会ですので、どんどん技術を高めて欲しいと思います。そして、クラスの絆もより深めていきましょう。
★★★糠沢っ子「レッツ ダンス!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の学習から~
6年生の体育の学習で、本宮市の体力向上対策事業としてヒップホップダンスに挑戦しました。最初はぎこちなかった糠沢っ子も、インストラクターのご指導を受けながら練習をしていくうちにリズムにあわせてステップをふむことができるようになりました。最後は、音楽に合わせながらミニ発表会!!。楽しい時間が過ごせたようです。
★★★糠沢っ子「英語クイズ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語活動から~
3年の外国語活動の学習では、ALTの先生に出題するとっておきの「英語クイズ」の練習をしていました。3年生にとっては始めてから約1年の外国語活動ですが、外国語に慣れ、簡単なあいさつや気持ちを表す表現もスラスラとできます。やはり言語は「習うより慣れよ」でしょうか。外国語を聞く話すだけでなく、読む、書くもできるようになっています。これからがますます楽しみです。
★★★糠沢っ子「読み聞かせ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 読み聞かせ~
今日の朝は1・2年生の読み聞かせがありました。ボランティアの遠藤様が今日も心温まる本を読み聞かせしてくださいました。今日も寒い朝でしたが、読み聞かせのおかげで、心はぽかぽかです。
★★★糠沢っ子「縦割り清掃」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~清掃の様子から~
3学期も、黙働清掃を徹底して縦割り清掃を行っています。1~6年生が協力して行うことで、学校がきれいになるとともに、学年を超えた関わり合いができ、心の成長にもつながります。コロナウイルス感染症対策をしっかり行いながら、糠沢っ子に必要な道徳心を身に付けさせていきます。
★★★糠沢っ子「鼓笛練習」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~鼓笛の引き継ぎ~
いよいよ新鼓笛隊の練習が始まりました。5・6年生が4年生に優しく教える姿が見られます。伝統ある糠沢小学校鼓笛隊をしっかり引き継げるように、練習を重ねていきましょう。
★★★糠沢っ子「なわとびで体力向上」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 体育の学習から~
4年生が体育館でなわとびの練習をしていました。今日は後ろあやとびに挑戦していましたが、とても上手に跳んでいました。連続で跳べる子も多く見られ、練習の成果が出ているようです。今月末になわとび記録会が行われますが、自分の体力を向上するためにも、毎日がんばってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「算数の学習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・6年の算数の学習から~
1校時目に各学級の授業を参観してみると、算数の学習をしている学級が多く見られました。その中から、3・6年生の様子をお伝えします。
3年生は、かけ算の筆算のこつをみんなで話し合っていました。自分の解き方と友達の解き方を比べながらよりよい方法を考えることは、学習内容の深まりにつながります。
6年生は、算数のまとめに取り組んでいました。今日は計算スピードを重視して、一人一人が真剣に計算問題に取り組んでいました。自分の弱点克服ができるよう、繰り返し学習していきましょう。
★★★糠沢っ子「雪遊び」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~昼休みの様子から~
学校の校庭は一面の銀世界。こうなれば、糠沢っ子は黙ってはいられません。昼休みになると、たくさんの子ども達が雪遊びをしていました。多くは雪合戦!!今日の雪は軽いので、当たっても痛くないようです。逆に、軽すぎて雪だるまは作りづらそうでした。雪遊びを堪能する糠沢っ子でした
★★★糠沢っ子「ランチルーム給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日から3学期の給食がスタートしました。また、今日から2年生がランチルームで給食を食べています。風雪が強く寒い一日ですが、給食の温かさに癒やされています。黙食をしていますが、笑顔がいっぱいの2年生。しっかり食べて大きくなりましょう!!
★★★糠沢っ子「3学期スタート」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~3学期始業式~
本日、3学期がスタートしました。
今日は、大事をとって放送による始業式を行いました。どの学年も放送をしっかり聞いて、3学期への意欲を高めることができたようです。
現在、コロナ感染症の再拡大が見られる状況ですが、糠沢っ子は元気に登校し、笑顔いっぱいで過ごしていました。この笑顔を大事に、3学期49日間を充実した日々にしていきたいと思います。保護者・地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「第2学期終業式」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~第2学期終業式~
本日85日間の2学期が終了しました。
第2学期終業式では、校長から糠沢っ子全員のがんばりを称賛しました。一人一人がそれぞれのめあてをもってよくがんばった2学期だと思います。「努力は必ず報われる」はずです。
その後、1・3・5年の児童が2学期がんばったことの発表を行いました。漢字練習をがんばった1年生、いろいろな行事や自主学習をがんばった3年生、行事を通して友との絆を深めた5年生…3人とも素晴らしい発表でした。
最後に、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方として、「愛ある糠沢小学校」にちなんで「あいさつ」「いのちを守る」のお話をいただきました。明日からの冬休みを元気に楽しく過ごせることを願っています。
※終業式後、もとみやかるた大会・火災予防絵画コンクール・JA書道、ポスターコンクールの表彰を行いました。4名の皆さん、おめでとうございます。
保護者・地域の皆様には、糠沢っ子のためにご協力ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。新しい年がやってきますが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
★★★糠沢っ子「愛校活動」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~学校をきれいにしよう~
明日は終業式。昼の縦割り清掃に引き続き、各学級で愛校活動が行われました。教室の机、椅子、床、壁はもちろん、棚の整理、下駄箱の掃除、ゴミ箱の掃除まで、2学期の汚れを隅々まで落とそうとがんばる糠沢っ子達。よい年を迎えられそうです。
★★★糠沢っ子「クリスマスケーキ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2学期最後の給食から~
今日は2学期最後の給食。クリスマスケーキのセレクトメニューでした。選べるのは「チョコ」か「いちご」のどちらかです。糠沢っ子は…2:1でチョコを選んだ子どもが多かったそうです。
なお、この給食をつくっていただいている調理員さんたちは、3人で100食以上の給食を毎日作ってくださいます。感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきます!!
★★★糠沢っ子「お楽しみ会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~学級お楽しみ会~
昨日から各学年で2学期末お楽しみ会をしています。今日の2・3校時は、4・5・6年がお楽しみ会をしていました。4年生では「大根抜き」というゲームで盛り上がっていました。5年生は「ジェスチャーゲーム」で笑顔が溢れていました。6年生は体育館と校庭でスポーツ集会をしていました。1~3年生もそれぞれのお楽しみ会を楽しんだようです。冬休みが近づいていることを感じます。
★★★糠沢っ子「書き初めの練習(2年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 書写の学習から~
今日は、2年生が書き初めの練習を行っていました。低学年は硬筆で作品を作ります。お題は「大きなぼたん雪」です。バランスを考えながら、フェルトペンで丁寧に書いていました。2年生の集中力、素晴らしいですね。
★★★糠沢っ子「2学期最後のクラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~クラブ活動から~
12月21日は2学期最後のクラブ活動でした。月に1回程度の時間ですが、とても楽しみにしている児童が多い時間です。自分でクラブを選択し、活動内容を決め、実際に活動していく…主体性を育成できる時間でもあります。有意義な時間を楽しんでください。
★★★糠沢っ子「校外子ども会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校外子ども会~
いよいよ23日から冬休みが始まります。各学級では、2学期のまとめを全集中で行っています。
今日の校外子ども会では、日々の登下校の反省をしたり、冬休みに気を付けることを確認したりしました。糠沢っ子の安心・安全のために、みんなできめたことはしっかり守っていきましょう。
★★★糠沢っ子「モトム号来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号がやってきた~
今日は、天気のいい中、モトム号がやってきました。糠沢っ子は、モトム号めがけてまっしぐら。お目当ての本を探して借りていました。その中で、3年生の男の子がじっくり選んでいると、係の方から「これ、読んでごらん」と坂本龍馬の本を薦められていました。薦められた本がいい出会いになりますように願います。
★★★糠沢っ子「冬至かぼちゃ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食から~
今日は22日の冬至にさきがけて「冬至かぼちゃ」が出ました。子ども達に聞いてみると毎年の定番だそうです。かぼちゃと小豆を炊きあげた冬至かぼちゃは、寒さも吹き飛ぶほっこりとしたお味でした。
ランチルームで給食を食べている4年生のところに行くと「いわしの安売りだあ」との声が。今日の献立にはいわしの生姜煮があり、ごんぎつねで学習した場面を思い出していたようです。学習が活きてますね。いわしもかぼちゃも美味しくいただきましょう。
★★★糠沢っ子「トントン くぎ打ち」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
図工室に行ってみると釘を打つ音が…3年生が図工の作品を作っていました。板に釘を打ち付けて道を作り、ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っていました。トンカチと釘を上手に使ってトントン…全員集中して取り組んでいました。楽しめる作品ができあがりそうです。
★★★糠沢っ子「Nice Salad」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 外国語の学習から~
今日も楽しそうな声が聞こえてきたので4年教室に行ってみると、ALTと担任の先生と一緒に野菜や果物の単語を学習していました。柿は…栗は…私もすぐ答えられず子ども達と一緒に覚えました。Persimmon、Chestnutでした。いつも勉強になります。その後、サラダ作りの工程ををチャンツにして歌っていました。「Nice Salad」が最後のかけ声。とても楽しそうでした。
★★★糠沢っ子「心温まる読み聞かせ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 読み聞かせ~
今日の朝は、今季一番の寒さだったのではないでしょうか。歩道も一部凍結していましたが、糠沢っ子はけがなどなく、無事登校することができました。
今日は読み聞かせボランティアのお二人に来ていただき、1・2年生の読み聞かせがありました。1年生は「ハリーのセーター」冬ならではの作品です。2年生は「子うさぎましろのお話」クリスマスにちなんだお話でした。外は寒くても、教室の中は心も体も温かい朝の始まりでした。ボランティアの遠藤様、いつもありがとうございます。
★★★糠沢っ子「もののけ姫」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 音楽の学習から~
音楽室からきれいなリコーダーの音が♪♪♪。6年生が「もののけ姫」の曲を演奏していました。息がぴったり合ってきれいな音色でした。さすが6年生。ぜひ、下学年にも聞かせたい一曲でした。
★★★糠沢っ子「書き初めの練習(3年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 書写の学習から~
3年生が書き初めの練習をしていました。お題は「とら年」です。来年は寅年ですね。「と」の始筆や「ら」の運筆など、ひらがな特有の難しさがあります。先生の話をよく聞いて、お手本とにらめっこしながら書いていました。道具の扱い方も上手になってきた3年生です。
★★★糠沢っ子「雨の日の休み時間」
☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」~今日の休み時間の様子から~
雨の日の休み時間は各学級で過ごすことになります。元気な糠沢っ子達の過ごし方をのぞいてみました。
1年生は、クリスマスのぬり絵をしていました。「校長先生、見てください!!」とたくさん見せてもらいました。すべて見られなくてごめんなさい。5年生は、けん玉遊びをしていました。なかなか上手な子が多くびっくりしました。昔遊びも楽しそうです。図書室には6年生がいました。学校司書と話をしながら本を選んでいました。楽しい本に出会えるといいですね。
★★★糠沢っ子「先生方も学びます6」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 研究授業から~
今日は、2年生の研究授業がありました。2年生はこれまで読んだ本の中から心に残ったことを自分とくらべながら感想文に書く学習を行っていました。一人一人が真剣に自分と向き合い、本の感想を仕上げていました。書き終わった後、「一生懸命考えると気持ちがいいな」との声が聞こえてきました。真剣に勉強する楽しさを味わったようです。
研究協議では、国語と読書の関連などについて先生方同士で学び合いました。先生方も学び続けます。
★★★糠沢っ子「ミルメーク」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の時間から~
今日は、給食で「ミルメーク」が出ました。1年生は、「牛乳が茶色になったぁ~」と大騒ぎ。「おいしい」と底まで飲み干している姿がとてもかわいい糠沢っ子でした。ちなみに、私は粉末タイプのミルメークが主でしたが、今は液状タイプです。ストロータイプもあると聞いてビックリ。ミルメークも進化しています。
★★★糠沢っ子「カレンダーを作ろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 パソコンを使おう~
今日、1・2年生は、ICT支援員の先生にご指導いただきながら、カレンダーの作成に取り組みました。まずは、パソコンで基本のカレンダーを準備し、1年はイラストを、2年は自分の写真を取り込んで、構図を考えながら作成していました。ICT機器を上手に使いこなせれば、できることが増えますね。
★★★糠沢っ子「書道教室(5年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
今日も、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。5年生のお題は「春の足音」です。漢字が3文字あるので、全体のバランスをとるのが難しいようでした。佐々木先生の書き方をお手本に、しっかり練習する5年生の姿が見られました。これで、佐々木先生の授業は終了です。糠沢っ子に優しい笑顔で指導してくださった佐々木先生に心より感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「5・6年 森林学習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年 森林学習~
5・6年生が、コミュタン福島から帰ってきました。何を学びましたか、と尋ねると、放射線という答えが帰ってきました。原発事故から10年以上経過していますが、福島県民はまだまだ放射線の問題と向き合っていかなければなりません。今日学んだことが今後につながっていくことでしょう。
★★★糠沢っ子「天気のよい日は」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間・昼休みの様子から~
昨日の天気とはうって変わり、今日は快晴冬の寒さも何のその。糠沢っ子は外で元気に過ごします。
業間のチャレンジタイムには縄跳び、マラソン。昼休みには鬼ごっこ、遊具遊び…子どもが元気に遊ぶ姿に大人も元気をもらいます。さあ、今日もがんばりましょう。
★★★糠沢っ子「書道教室(4年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 書写の学習から~
今日も、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。4年生のお題は「美しい光」です。実際に佐々木先生が書く様子を見ながら、とめ、はね、はらいなどの筆使いについてご指導をいただきました。短い時間でしたが、4年生はご指導いただいたことをすぐに活かして作品を作っていました。
★★★糠沢っ子「分数」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年の教室では、分数の仕組みの学習をしていました。分数って何???見たことはあるけど、意味がわからない。図や絵を使いながら考えを出し合い、ようやく分数について「わかった」そうです。ぜひご家庭で「分数について教えて」と尋ねてみてください。ちゃんと答えられることを期待しています。
★★★糠沢っ子「5・6年 森林学習出発」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 森林学習~
今日は、5・6年生が、福島県環境創造センター「コミュタン福島」へ出発しました。福島県環境創造センターは福島県の環境の現状や放射線に関する正確な情報を伝え、本県の未来を創造する力を育むための教育・研修・交流に取り組んでいる場所です。福島県の子どもとして知るべきことを、しっかり学習してきてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「MerryChristmas」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 外国語の学習から~
4年生では、ALTと一緒にクリスマスに関する英単語の学習をしていました。
SantaClaus Roastchicken Wreath Christmascake…子ども達は楽しそうに発音練習をしていました。その中で「reindeer(トナカイ)」が示された時、スペルを見ながら発音をしようとする子ども達。外国語の学習が活きていると感じました。目と耳と口で英語に親しむ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「わらしべちょうじゃ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
今週は、北風が吹く寒い朝からのスタートでしたが、1年生は1時間目から落ち着いて学習に取り組んでいました。
今日は「わらしべちょうじゃ」のむかしばなしを聞いて、感想をノートに書いていました。「どんどんかわるところがおもしろいです」「さいごはおしろになるのがおもしろかったです」などなど、自分の意見を丁寧に書いていました。今週もしっかり勉強する1年生です。
★★★糠沢っ子「今日まで」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~個別懇談最終日~
本日まで、個別懇談日となっております。各担任と学校のことや家庭のことを話し合う時間をいただき、本当にありがとうございました。2学期も残すところ2週間です。今回共有した情報をもとに、2学期のまとめをしていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「今日から」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動スタート~
今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタートしました。今日の朝も、交通安全協会、交通安全母の会の皆様に立哨指導をしていただきました。お寒い中、本当にありがとうございます。学校でも指導していきますが、交通事故が起きないように、学校・家庭・地域で糠沢っ子の安全を見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「芸術鑑賞教室」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~芸術鑑賞教室~
今日は、全校生で「雨降り小僧」の劇を鑑賞しました。バスの乗車の仕方やサンライズもとみやでの席の座り方など、1、2年生も上手でした。みんなで使う物は、ルールを守って丁寧に使えるのが糠沢っ子です。劇の感想は、6年生のお礼の言葉から紹介します。
コロナ禍の中、なかなか劇を見たり映画を見たりすることが少なくなって残念に思っていました。なので、今日の鑑賞教室を楽しみにしていました。特に心に残った所は、雨降り小僧が主人公のことを待っている所がとてもけなげでかわいかったです。人間は勝手だなと悲しくなりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
★★★糠沢っ子「手作りドーナツ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の時間から~
今日の給食では、手作りドーナツがでました。本校の給食は、自校給食ですので、毎日調理員さんが心をこめて作ってくださいます。今日のドーナツも甘くておいしいドーナツでした。各学級のニコニコショットを集めてみました。
★★★糠沢っ子「鼓笛の練習」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~鼓笛を教え、教わる上学年~
現在、業間や休み時間を使って、新鼓笛隊のオーディションにむけた練習をしています。4・5年生は、6年生に教えてもらいながら一生懸命練習しています。新鼓笛隊、楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「叙述に即して読んでみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生の国語では「わたしはおねえさん」の学習をしていました。姉妹のお話で、お姉さんのすみれさんの目線で妹との様子が書かれています。今日は5の場面の読み取りでした。国語で大事なことは、イメージで推測するのではなく、叙述に即して考えることです。2年生も、教科書の文からすみれさんの気持ちを考えていました。
★★★糠沢っ子「本宮の歴史」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 社会の学習から~
4年生が郷土の伝統を学んでいました。本宮市は歴史の宝庫です。地域の教材を使いながら、歴史ある建物を確認していました。安達太良神社、浮島神社、高松山、岩角山等々。私自身が勉強になりました。糠沢っ子と一緒に学んでいきます。
★★★糠沢っ子「楽しいねん土」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
3年生は、「つかってたのしいカラフルねん土」の学習をしていました。自分が持ってきたコップやびんなどに着色したねん土を自由に付けながら作品を作っていました。見てみると、一人一人の個性が出ています。大胆な色使いをする子、細かく色を変える子、様々な色を使って作品を作っていました。作る時も楽しいカラフルねん土です。
★★★糠沢っ子「書道教室(6年)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
今日は、佐々木菜穂子先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。6年生のお題は「冬の祭典」です。書き方のこつを教えていただきながら、実際に書いてみました。文字のバランスはもちろん、筆遣いなど気を付けなければいけないところがいくつかあります。今日教えていただいたことをこれからも活かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「むかしばなし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 ブックトーク~
今日は、しらさわ夢図書館のしーちゃんこと柳沼様においでいただき、1年生のブックトークをしていただきました。今日のテーマはむかしばなし。ブックトークが終わった後、1年生にどの本が楽しかったか尋ねてみると、「『さるとびっき』が面白かったです」「私は『だごだごごろごろ』です」「『手ぶくろ』もよかったよ」との声が。きちんと聞いているのがわかりました。続きが気になる本は、ぜひ自分で読んでみましょうね。
★★★糠沢っ子「こみぐあい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
5年教室では、算数で「こみぐあい」の学習をしていました。二つの場面で数字がそろっていない場合、どのように比較すればいいかをみんなで考えていました。既習事項を活かして考える5年生。様々な考え方が出てきました。みんなで学ぶよさですね!!
★★★糠沢っ子「激しい攻防」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
午後、5年生がサッカー型ゲームの学習をしていました。紅白の戦いでしたが、なかなか激しい攻防を繰り広げていました。「ここにパス!」「攻めろ!」…ボールの奪い合いも気合いが入っていました。勝負は勝負。その中にも笑顔が溢れる5年生。仲が良いことはいいことです
★★★糠沢っ子「組み立てて、塗ってみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生では、のこぎりで切った木を組み立てて、入れ物を作っていました。動物に見立てたり、形にこだわったり、木を上手に組み合わせて制作していました。その後は着色です。今日は木に色をつけるので、しっかり塗らなければなりません。4年生は丁寧に仕上げる児童が多いです。完成にむけてがんばれ!!
★★★糠沢っ子「1mを3等分???」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年の算数を参観していると、以前の復習問題を解いていました。
「90cmを3等分すると?」「30cmです」「では、1mを3等分するといくつですか?」
子ども達は悩みます。1mを100cmで考えても割り切れない。みんなで意見を出し合い考え…最後は、教科書で確認。「わかった!!」全員スッキリの3年生でした。
★★★糠沢っ子「冬休み帰宅放送収録」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~冬休みに向けて~
6年児童から「行ってきます」の声。今日は、本宮市の冬休み帰宅放送の収録日でした。冬休みの準備が始まっています。学校代表として、素敵な収録ができることを祈っています。がんばってきてください。
★★★糠沢っ子「ランチルーム給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日から、4年生がランチルームで給食を食べています。コロナ禍前のように全児童が一同に介してランチルーム給食を行うことができませんが、おいしい給食は変わりません。感謝の気持ちをもっていただきましょう。
他の学年も、各学級で黙食をしています。栄養バランスの良い給食を食べて、元気な体を作っていきましょう。
★★★糠沢っ子「お待ちしております」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~個別懇談スタート~
今日から個別懇談がスタートします。個別懇談中は短縮日課となり、早い下校となります。下校後、事故等に合わないように家庭での過ごし方について声かけをお願いいたします。
保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき感謝申し上げます。1年教室前では、先日作成したリースもお待ちしております。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「曲がりがポイントです」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 書写の学習から~
3年生は、書写の学習で「元」という漢字を毛筆で書いていました。「元」で学習することは、曲がりです。四画目の曲がりの筆遣いがポイントです。毛筆の入門期の3年生は、担任の先生の話をよく聞いて、バランス良く書くことができていました。「校長先生、見てください」と自信をもって見せてくれました。
★★★糠沢っ子「伝統工芸に触れる」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生では、国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習で、自分で興味をもった伝統工芸を調べ、リーフレットにまとめる授業を行っていました。
ある児童は金水晶の伝統工芸を調べていました。どうしてかを尋ねると「きれいだからです」との回答が。伝統工芸の美しさを感じられるのは素晴らしいです。
★★★糠沢っ子「自分すごろく」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
2年教室では、昔遊びとして「すごろく」づくりをしていました。オリジナルのすごろくです。何マスにするか、内容をどうするか…それぞれが工夫を凝らし、真剣に考える姿が見られました。とても楽しいすごろくができそうです。
★★★糠沢っ子「えんぴつを持って書いてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生が書写の学習をしていました。硬筆の学習です。竹取物語の冒頭部分を視写する学習です。姿勢を正し、一文字一文字丁寧に書いていました。
ところで、鉛筆の持ち方を見てみると、自分流の持ち方になっている児童も多いようです。お子様の鉛筆の持ち方はいかがですか?大人も子どもも正しい持ち方で書くと、手も疲れずきれいに書けます。意識していきたいですね。
★★★糠沢っ子「順序よく整理して調べよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年の算数の学習から~
6年生の算数の学習を参観してみると、「樹形図」を学習していました。組み合わせの勉強です。こつをつかめば楽に解けます。「は・か・せ」を目指して、みんなで力を合わせて学習を深めていきましょう。
★★★糠沢っ子「12月の飾り付け」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書ボランティア~
図書室に行ってみると、かわいい飾り達が…
今日は図書ボランティアの方が来校され、学校司書と一緒に図書室の飾り付けをしてくださいました。図書室が大好きな糠沢っ子にとって、素敵なプレゼントです。ありがとうございます。
★★★糠沢っ子「先生方も学びます5」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 研究授業から~
今日は、1年生の研究授業がありました。1年生は外国の昔話をたくさん読み、その中からお気に入りの本の感想を書いて友達と交流する授業をしていました。友達に感想を書いてもらったカード(リンゴの形をしたかわいいカードです)を読みながら、嬉しそうな1年生勉強は、仲間がいることで深まります。集団での学びは、子ども同士の学び合いが大切だと強く思いました。
研究協議では、低学年の読書指導などについて先生方同士で学び合いました。先生方も学び続けます。
★★★糠沢っ子「かわいい!?来客4」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~卒業文集依頼~
今日も、かわいい!?来客が校長室へ…
「卒業文集の原稿依頼に来ました。」
2学期後半から始まる卒業文集作り。いよいよ糠沢小学校でもスタートしました。今も、そしてこれからも卒業までがんばる6年生のために、心を込めて原稿を書かせていただきます。
★★★糠沢っ子「天気がよいとできること」
☆彡糠沢小学校「考える子・元気な子」~3年 理科 6年 体育の学習から~
日中は太陽の光が燦々と降り注いでいます。
3年生は理科の実験で、虫眼鏡を使いながら、光の性質の学習をしていました。虫眼鏡で太陽の光を集めると、あら不思議…黒い紙がこげてきました。どうするともっとこげる?紙の色を変えるとどうなる?子ども達の疑問は広がります。
6年生は、サッカーゲームを楽しんでいました。チームごとに一生懸命ボールを追いかける姿はいいものですね。すべて、天気がよいおかげです。
★★★糠沢っ子「チャレンジタイム継続中」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間 チャレンジタイムの様子から~
昨日から朝の冷え込みが厳しくなりました。朝、学校に来ると、校庭一面に霜が降りています。いよいよ季節は冬です。
そんな中ですが、子どもは風の子、元気な子!!業間のチャレンジタイムでは笑顔で校庭を走っています。校内持久走記録会は終了しましたが、体力作りは継続していきたいと思います。コロナに負けない体力をつけるためにも、がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「鼓笛引継ぎに向かって」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4・5・6年 鼓笛顔合わせ~
今日の昼休み、4・5・6年による鼓笛顔合わせが行われました。いよいよ来年度の鼓笛編成に向けてスタートです。4年生は、先輩達が受け継いできた様々な楽器や道具に触れ、緊張した面持ちの中、楽しみな顔を見ることができました。3学期の引継ぎに向けて、がんばっていきましょう。
★★★糠沢っ子「2学期を振り返る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年の学習から~
11月も残すところ、あと2日になりました。
1年生は、図工の学習で、自分が1年生になって楽しかったことを絵に表していました。ある児童は「木にカマキリがいたこと」、またある児童は「ラジコンカーで遊んだこと」「友達の家に遊びに行ったこと」「ローラースケートで遊んだこと」等々、1年生らしい日常の楽しさを表現していました。
2年生は、国語の単元テストを実施していました。みんな真剣に取り組む姿を見て、成長を実感しました。と同時に、いよいよ2学期を振り返る時期になってきたのだと感じました。
★★★糠沢っ子「本が広げる世界」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~本宮市青少年健全育成推進大会から~
11月28日(日)、サンライズ本宮において、本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。その中で、本校児童が「本が広げる世界」という題名で発表を行いました。
コロナ禍の中、読書を通じて自分の世界を広げることの素晴らしさやこれからに向かって前向きに取り組もうとする思いを笑顔で堂々と発表することができました。糠沢っ子の代表として、とても立派な発表でした。
★★★糠沢っ子「校内持久走記録会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~校内持久走記録会、実施!!~
昨日実施予定だった校内持久走記録会。今日の朝も校庭の状況は水たまり…しかし、天気が味方してくれましたので、実施することにしました。
まずは、5・6年生が、水たまりの除去をしてくれました。頼もしい高学年です。
その後、校庭の整備を行い、いよいよ持久走記録会の開始です。1年生から順番にスタートし、1000m(低学年)、1500m(中学年)、2000m(高学年)を走りました。
嬉しい思い、悔しい思い等々、走り切った糠沢っ子の思いは様々でしたが、走り切った子ども達は必ず何かを学び、成長したと信じています。昨日に引き続きご来校いただき、声援を送っていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「全校集会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~少年の主張リハ・表彰~
今日の朝は、全校集会からスタートです。
まず始めに、日曜日に行われる本宮市健全育成大会の少年の主張に参加する6年生が、全校生の前で堂々と自分の考えを発表しました。本番も楽しみです。
また、剣道スポ少、交通安全作文コンクール、県作文コンクールの表彰も行いました。がんばっている糠沢っ子に拍手を送りたいと思います。
★★★糠沢っ子「整理整とん」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~傘立ての様子~
最近、雨の日が多く、傘立ての傘も満員御礼の日が続いています。何も考えずに傘を入れてしまうと、見栄えも悪く、傘が壊れる心配もあります。数日、「傘立てきれいにしよう」と呼びかけたところ、今日の朝は、傘がきれいにそろっている学年がたくさんありました
整理整とんすると、気持ちもよくなります。集団で生活する上で大切なことですね。
★★★糠沢っ子「フリー参観日」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~フリー参観の様子から~
今日は、糠沢小学校のフリー参観日でした。2~4校時にかけて、糠沢っ子の様子を参観していただきました。たくさんのご家庭からおいでいただき、ありがとうございました。
2校時目は、1年:生活「クリスマスリースづくり」 2年:算数「九九をつくろう」 3年:国語「ことわざ・故事成語」 4年:算数「四角形の特ちょうを調べよう」 5年:社会「米作りのさかんな地域」 6年:社会「江戸幕府と政治の安定」の学習を行いました。それぞれの学年で、しっかり学習している様子が参観できたと思います。
なお、本日、天候不良のため、校内持久走記録会を延期しました。明日、実施する予定ですが、実施の可否につきましては、明日の朝メールでお知らせいたします。
★★★糠沢っ子「あーした天気になあれ」
☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」~明日の準備~
明日は、糠沢小学校のフリー参観と校内持久走記録会です。
1年生は、お家の方とリース作りをする予定です。飾り付けを待っているリースが飾られていました。
2年生は、持久走記録会の着順カードを作っていました。もらった友達が喜んでくれるように心を込めて作っていました。
さて、明日の天気はくもりと雨の予報…なんとか持久走記録会が実施できると良いのですが。実施の可否については、明日の朝、メールでお知らせいたします。
★★★糠沢っ子「感謝の気持ちをこめて」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4年 学級活動の時間から~
体育館の扉に飾りが…中に入ってみると、
4年生が、教育実習生とのお別れの会をしていました。
15日間の短い間でしたが、実習生にとっても4年生にとっても、かけがえのない日々になったようです。
実習生は大学に戻りますが、この経験をこれからの人生に活かしてほしいと願います。
★★★糠沢っ子「けん玉を作ったよ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年教室では、秋の収穫物を使って、楽しい遊び道具を作っていました。今日は、まつぼっくりのけん玉に夢中でした。カップに入れるのがなかなか難しいようでしたが、逆さでもできる子どもがいて、友達から称賛の声があがっていました。
★★★糠沢っ子「伝統芸能の素晴らしさ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合の学習から~
今日は、太々神楽保存会の皆様においでいただき、太々神楽を披露していただきました。
「明治以前はこの地方の神社の神官が祭礼に奉納していたが、明治からは氏子により引き継がれた出雲流の神楽である。当初は、糠沢の三輪神社太々神楽として高松神社の専属となった。その後、高松神社太々神楽として、糠沢地区氏子で保存継承されている。 元旦祭(1月1日)、春季例大祭(4月15日直近の日曜日)、秋季例大祭(11月3日)に奉納される。(本宮市公式ホームページから)」
初めて見る神楽は、伝統を受け継ぐ素晴らしい神楽でした。餅まきまでしていただき、福をいただきました。保存会の皆様、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「つくって つかって たのしんで」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
図工室では、4年生が板や木をのこぎりで切りながら作品を作っていました。初めはのこぎりの使い方に苦戦していましたが、担任の先生の指導を聞いて、どんどん上手になる姿が見られました。できあがりが楽しみです。
★★★糠沢っ子「アルファベットを探そう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~のびのび学級 外国語の学習から~
今日はALTの来校日でした。のびのび学級では、担任とALT、そして児童の3人で楽しくアルファベットを探す学習を行っていました。うまく見つけられていたようですよ。
★★★糠沢っ子「宿泊学習無事終了」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 宿泊学習無事終了~
本日、無事2泊3日の宿泊学習が終了しました。子ども達は、この3日間を通して様々なことを学んだと思います。今日は、各家庭でゆっくり過ごし、明日元気に登校してほしいと思います。
★★★「宿泊学習⑦」
3日目午前の部を終えて、まもなく自然の家を出発します。全員元気に帰ります!
★★★「宿泊学習⑥」
宿泊学習3日目は、朝食、部屋の清掃、ふりかえりと3日間のまとめをしています。これからカラーキャンドルとUFOゴルフをやります。
★★★「宿泊学習⑤」
宿泊学習3日目スタート。糠沢っ子達は少々お疲れ気味ですが、みんな元気です。昨日のアスレチック、キャンドルファイアーの様子をアップします。
★★★「宿泊学習④」
宿泊学習野外炊飯。火おこし体験も含め、楽しい活動でした。カレーライスの味も格別でした。
★★★「宿泊学習③」
宿泊学習2日目。朝食の様子です。しっかり食べて、これからの活動に備えています。今日は野外炊飯を行います。
★★★「宿泊学習②」
宿泊学習2日目スタート。糠沢っ子はみんな元気です!昨日の午後の様子をアップします。
★★★「宿泊学習①」
5.6年の宿泊学習1日目。午前中の部。順調に進んでいます。
★★★糠沢っ子「明日から宿泊学習です」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 宿泊学習前日~
明日から5・6年生の宿泊学習が始まります。5・6年生は早めに下校し、準備を進めていることと思います。明日は元気に学校から出発できるように、心も体も準備をしてほしいと思います。(宿泊学習の様子については、ホームページで随時お知らせします。簡単な形式でアップしますのでご了承ください。お楽しみに。)
★★★糠沢っ子「教育実習生と勉強しよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から〜
今日は、4年教室で教育実習生の授業がありました。平行についての学習でしたが、4年生は一生懸命考えていました。実習生にとっても良い勉強になりました。
★★★糠沢っ子「交通安全を誓う」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~南達交通安全大会から~
11月13日(土)に行われた南達交通安全大会では、交通安全作文コンクールの表彰が行われ、糠沢小学校からも3名の児童が表彰されました。交通安全について考え、自分の考えを作文にまとめることは意義のあることだと考えます。3名の皆さん、おめでとうございました。