糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「鎌倉殿」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

6年生が、平氏から源氏に変わる世の中を学習していました。平清盛の栄華から、いよいよ源頼朝、義経の源氏の時代になります。今から約1000年前のできごとを学習しているわけですが、今も昔も争いはつきないことだけは変わらないのかもしれません。平和が一番だと思うのですが…。この単元は、まさに大河ドラマの時代。6年生は『鎌倉殿』はわかるかなぁ。

 

0

★★★糠沢っ子「とけい」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

「では、8時を表してみましょう」

担任の先生からの指示で、時計教材の針を動かす子ども達。できた子どもは担任に確認してもらいます。「次は、8時半…次に10時」…子ども達は上手に時刻を表していきます。「じゃ、ちょっと難しい、10時15分」これは、発展問題でしたが、ほとんどが一発で合格!!時計名人がたくさん見られました。

時刻の読み方は、まさに生活に密着しています。ご家庭でも、お子さんといっしょに時計の時刻を意識的に読んでみてください。

0

★★★糠沢っ子「笑顔☺」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年教室から笑い声と拍手が…何があったかと教室に行ってみると、国語の授業で『熟語』の学習をしていました。

「松竹梅を『まつたけ』って読んで、それでみんなで笑っていました」

なんとも微笑ましい話題喜ぶ・デレいつも笑顔の絶えない6年生ですが、ある意味、箸が転んでもおかしい年頃なのかもしれません。ちなみに、この後は集中して学習に取り組んでいました。メリハリ、大事ですね。(教室の後ろに、先日作成していたトートバッグが飾られていました。無事完成しました。)

0

★★★糠沢っ子「手話教室」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 総合的な学習の時間から

4年生では、社会福祉協議会の皆さんをお招きし、手話教室を行っていただきました。今日は、実際に手話を使って生活をされている方を講師として授業を行っていただきました。手話に触れたことのない児童も多く、目の前で見る手話を使っての会話に驚きがあったようですが、講師の先生のお話を熱心に聞くことができました。今日、学習したことをお家で披露できたらいいですね。今夜の話題にしてみてください。

0

★★★糠沢っ子「いらっしゃいませ」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」1・2年 生活科の学習から

「いらっしゃいませ」

1・2年生の元気な呼び込みの声が体育館に響き渡っていました。今日は待ちに待った『おまつり』の日。くじびき、たからさがし、しゃてき、おばけトンネル、ボーリングetc.…幼稚園生をお客様として招待し、楽しい時間を過ごすことができました。小学校では幼い1・2年生でも、幼稚園生の前ではお兄さん、お姉さんとしてしっかりリードしていました。今日はとても良い経験ができたと思います。

0

★★★糠沢っ子「クラブ活動」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」4・5・6年 クラブ活動から

今日は久しぶりのクラブ活動がありました。2学期1回目です。クラブ活動を楽しみにしている糠沢っ子もたくさんいます。今日もたくさん楽しめたと思います。

あるクラブでは、入浴剤を使ってロケットを作っていました。違うクラブは、自分の名刺を作っていました。カードゲームを楽しむクラブ、ボールゲームを楽しむクラブ、等身大の自分を作っているクラブもありました。次のクラブも楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「つながれ、広がれ!だんボール」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年生は、段ボールを使って製作活動をしていました。グループごとに、友達と話し合って作っていました。

「これが柱になります」「うまくつかないなあ」「ここ、こうしたらいいよね」

想像は広がります。友達と協力しての作品作りは楽しいものですね。

0

★★★糠沢っ子「おまつり準備」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 生活科の学習から

1・2年生が協力して準備を進めてきた生活科の『おまつり』がいよいよ開催されます。保護者の皆様をお呼びすることは叶いませんでしたが、明日は幼稚園生が遊びにやってきてくれます。1・2年生も準備に余念がありません。先生方のアドバイスをいかして、最後の調整をしていました。明日が楽しみですね笑う

0

★★★糠沢っ子「9月お楽しみ会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 学級活動から

2年生では、9月のお楽しみ会について話し合っていました。きちんと司会者、書記を立て、子ども達同士で話し合いをしていました。「◇◇のゲームは〇〇した方がよいと思います」「〇〇ではみんなでできないので△△がよいと思います」など、建設的な意見は大人顔負けでした。育っていますね!!

下校時は、本日持ち帰りのタブレットをランドセルに入れていました。しっかり接続テストをしてきてくださいね。

<本日、タブレットのWi-Fi接続のテスト日です。該当児童はタブレットを持ち帰りましたので、本日中に接続確認をお願いします>


 

0

★★★糠沢っ子「算数の勉強」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4・5年 算数の学習から

今日の2校時は、3・4・5年生が算数の学習をしていました。3年生は、2桁×1桁の繰り上がりのかけ算の筆算を勉強していました。位が大事な学習です。4年生は、わり算の筆算の学習をしていました。見当をつけるということがポイントです。5年生は発展問題で、新幹線の座席が2席と3席なのはなぜかを考えていました。実は、数学的に理にかなっている配置なのです。皆さんは分かりますか???

それぞれの学年で違う学習をしているように見えて、実は系統性があるのが算数です。今日学習したことをしっかり身に付けてこれからの学習にいかしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「どれにしようかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が『くじらぐも』の学習をしていました。雲のくじらと子ども達の掛け合いがすてきなお話です。

今日は、くじらぐもの役割演技をするために、誰がどの台詞を話すかみんなで考えていました。「先生役は、ぼくがやります」「ナレーター任せてください」「子ども役はいっぱいだね」…さあ、どの役になったかはご家庭で聞いてみてください。すてきなくじらぐもになりそうです。

0

★★★糠沢っ子「読書タイム」

☆彡糠沢小学校の「考える子」昼の読書タイム

木曜日の昼は読書タイムの時間です。3年生以上は、一人一人が静かに読書にふけっています。今日の4年生は、係の子どもが紙芝居を読み聞かせしていました。学校が静かになる時間です。こういう時間も大事です。

0

★★★糠沢っ子「読み聞かせボランティア」

☆彡糠沢小学校の「考える子」低学年 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアの遠藤さんと小林さん(学校司書)においでいただき、低学年で読み聞かせをしていただきました。

1年生からは、楽しそうな声が…どうぶつあてクイズをしていました。身体の一部を見て、どんな動物かを予想していました。みんな興味津々でした。

2年生は、アーノルド=ローベルの本を紹介してもらいました。がまくんとかえるくんの楽しい話やどろんここぶたのお話を真剣に聞いていました。遠藤さん、小林さん、ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「人権教室」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 人権教室

今日は、5年生で人権について考える学習を行いました。人権擁護委員の方においでいただき、DVDの視聴を通していじめについて考えました。いじめはいけないことや被害者も加害者も傍観者にも人権があること、それぞれの立場を考える時間になりました。人は誰もが人間らしく幸せに生きる権利があります。今日の学びをこれからにいかしてほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「ミシンを使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 家庭科の学習から

6年生が家庭科の学習でトートバッグ作りにチャレンジしていました。今日は、強力な助っ人が!!5名のボランティアの皆様にお越しいただき、丁寧にご指導をいただきました。子ども達も、的確なアドバイスを受け、上手にミシンを使うことができたようです。子ども達の自信につながるご指導をいただき、本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書委員さんがやってきた

「失礼します」

校長室にかわいい来客が…用事を尋ねると、図書委員会からの依頼としておすすめの本を紹介してほしいとのことでした。夏休みには親子読書を行っている糠沢小学校。糠沢っ子や保護者の皆さんに負けず教職員にも読書を推進していきたいと思います。かわいい来客さん、ご苦労様です。また来てくださいね。

0

★★★糠沢っ子「いつも通り」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」今日の糠沢っ子

本日は、子ども達の安全な登校のために各家庭でご配慮いただきありがとうございました。

3校時目から通常の授業を行っています。タブレットの使い方を学ぶ1年生、算数の問題を一生懸命に考える2・3年生、おすすめの本の紹介を行う4年生、水産加工物について調べる5年生、対話の題材を考える6年生。みんなしっかり勉強していました。

0

★★★糠沢っ子「楽しい三連休を過ごすために」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」生徒指導の先生からのお話

給食の時間に、生徒指導の先生から三連休の過ごし方について3つお話がありました。

〇新型コロナウイルス感染症にかからないように、いつもの感染対策をしっかりしよう。

〇交通ルールを守って、交通事故にあわないようにしよう。

〇台風が近づいているので、気をつけて過ごそう。

楽しい三連休を過ごすために、事故・けが・病気に気をつけて過ごしてください。20日に学校で元気に会いましょう。

 

 

0

★★★糠沢っ子「カレーとりっちゃんサラダ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

今日の給食は、ポークカレーとりっちゃんサラダ。りっちゃんサラダとは、以前、1年生の国語の教科書に載っていたサラダを再現したものです。お母さんのために動物たちの助言をもらって美味しいサラダを作るというお話です。今日のサラダはどうだったでしょうか。どの学年も、美味しいカレーと美味しいサラダに舌鼓をうっていました。デザートのヨーグルトもお気に入りのようでした。ごちそうさまでした。

0

★★★糠沢っ子「先生方も学びます③」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

9月15日に、3年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。23×3の計算を考える学習でした。「かけられる数を分ければいいよ」「アレイ図かいてみよう」「模擬硬貨使ってみよう」…子ども達は友達と話し合いながら課題を解決しようとしていました。一生懸命考えて、一生懸命話し合うのがいいですね。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も日々学んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「新美南吉」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生がこれから学習する国語の読み物の中に『ごんぎつね』があります。作者は新美南吉さん。29歳の若さで亡くなったため新美南吉の作品はそれほど多くありませんが、『ごんぎつね』は昔から国語の教科書に出てくる作品なので、知らない大人はほとんどいないと思います。

今日は、しらさわ夢図書館の小林さんが4年生にブックトークをしてくださいました。ごんぎつねをベースに、きつねに関する作品をたくさん紹介していただきました。ブックトークの後、自分の興味がある本に手を伸ばす子ども達の姿が見られました。読書の秋ですね。

0

★★★糠沢っ子「東日本大震災・原子力災害伝承館」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 校外学習

6年生は、東日本大震災・原子力災害伝承館へ校外学習に行きました。ここは、東日本大震災が起こった時の様子や原子力災害が起こった時の様子がその時にあった実物も含め展示されています。

今の小学生にとって、東日本大震災は自分自身の経験にはないことですが、福島県民として知っておくべき事実だと思います。ぜひ、ご家庭で子ども達の感想を聞いてみてください。


 

0

★★★糠沢っ子「休み時間の過ごし方」

☆彡糠沢小学校の「考える子」昼休みの過ごし方

糠沢っ子の昼休みの過ごし方をウォッチングしてみました。

まず、校庭。たくさんの子ども達が遊んでいます。遊具はブランコが人気。鬼ごっこをして遊ぶ子ども達もいます。図書室では、本を借りる児童が…。静かに読書に親しむ児童の姿はいいものです。ある学級では、教室で仲良く過ごす姿も見られました。電子ピアノを楽しそうに弾く姿もいいものです。

授業ももちろん大事ですが、休み時間は子ども達にとって友達と触れあう楽しい時間だということがよく分かりました。

0

★★★糠沢っ子「コミュタン福島」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 校外学習

今日は、5年生がコミュタン福島への校外学習の日です。東日本大震災のことや放射線のこと、環境創造にむけた取組など、様々なことを学ぶ時間になったようです。

0

★★★糠沢っ子「駅伝練習を通して…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」駅伝練習

「今日も駅伝練習だ…」意欲的に外に向かう子どももいれば、少し気の乗らない顔の子どももいます。でも、走った後の顔は全員やりきった顔になります。

駅伝練習で体力をつけることも大事ですが、苦しいことを乗り越える力をつけることが大事だと思います。駅伝練習に限らず、諦めずにがんばる糠沢っ子を全力で応援していきます!!

0

★★★糠沢っ子「なかまの言葉」

☆彡糠沢小学校の「考える子」年 国語の学習から

2年生が、なかまの言葉集めをしていました。動物・車・魚・文房具etc.その中で、春の七草を集めた子どもがいました。すべて暗記しているそうです。すごいですね!!言葉を知ることはすべての学習につながります。2年生の言葉がどんどん増えていくことを楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「ボール投げ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

今日の3年生の体育は、校庭でボール投げの練習をしていました。スポーツ少年団などでボールに触れている子どももいますが、全国的に小学生のボールを投げる能力が低下傾向にあるといわれています。筋力より経験が大事なボール投げ。今日も汗をかきながら3年生はボール投げの練習をしていました。少しずつ上達する姿を見て『練習は嘘をつかない』と改めて感じました。

0

★★★糠沢っ子「夏と秋が…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

9月も中盤になり、小学校の周りにはすすきやコスモスなど秋の草花が見られるようになりました。

しかし、学校では1年生のアサガオがまだまだ元気に咲いています。日が落ちるのも早くなり、朝晩は秋風を感じるようになりましたが、日中の暑さはまだまだ残っており、夏と秋が入り交じっている今日この頃です。

とはいえ、1年生のアサガオも確実に種をつけています。しっかり観察して、記録に残しておきましょう。


0

★★★糠沢っ子「駅伝練習スタート」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」駅伝練習

10月のもとみや駅伝に向けて、4年生以上の希望者が駅伝の練習をスタートしました。学校周りの周回コースを使って練習をしていきます。この練習を通して、身体はもちろん、心が強くなってほしいと願っています。がんばれ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「台上前転」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 体育の学習から

6年生が体育でとび箱の学習をしていました。今日は台上前転にチャレンジしていました。台の上で上手に前転する子どもが多く見られました。最後のポーズまでしっかり決める6年生。次回は、段を上げて挑戦するそうです。安全に気をつけてどんどん練習をしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「伝記に触れる」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 ブックトーク

今日は、しらさわ夢図書館の柳沼様においでいただき、5年のブックトークを実施していただきました。今日のテーマは『伝記』。まずは伝記とはなんぞや、という話をしいちゃん(柳沼様)の職業からすすめ、マザーテレサやキング牧師…など様々な本を紹介してくださいました。しいちゃんの素晴らしさは、様々な本を関連づけて紹介してくださるところです。話題が多岐にわたっているので、子ども達が興味をもちやすい環境を作ってくださいます。今日のブックトークを通して、糠沢っ子がどんな本に手をのばすかが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「ゆらゆら どきどき」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 図工の学習から

6年生が、図工でゆらゆら動く工作を作っていました。土台を作り、針金をうまく利用して製作していました。バランスをとるのが難しいようでしたが、一人ができると、それを参考にどんどん形を作り上げるのが子どものすごいところです。完成を楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「泣いた赤鬼」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 道徳の学習から

4年生では、『泣いた赤鬼』の教材を使って、それぞれの立場を考える役割演技の学習を行っていました。赤鬼の気持ち、青鬼の気持ち…役になってみると相手を思いやる気持ちを考えることができたようです。糠沢っ子はいつも相手を思いやることができる優しい子ども達です。これからも、優しい心を持ち続けてください。

0

★★★糠沢っ子「とび箱、跳べるかな」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

3年生がとび箱を跳ぶ練習をしていました。自分に合ったとび箱の高さを選び,踏切のタイミングや手の付き方などを確認しながら練習をしていました。とび箱は、体全体をバランス良く使うことも大切ですが、恐怖心に打ち勝つことも大切なようです。『やればできる』での気持ちをもって練習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「交通教室」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」交通教室

今日は、白沢駐在所の武藤様、交通指導員の氏家様をお招きし、各教室を結ぶオンラインの形で交通教室を実施しました。お二人からは、道路の歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただき、交通安全推進委員である6年の代表者が反射たすきをいただきました。その後、低学年は体育館で歩行訓練、中・高学年はDVDを視聴しながら交通安全について学びました。

交通事故が起きないように、今日学んだことを毎日の登下校や日常生活にしっかりいかしてほしいと思います。

 

0

★★★糠沢っ子「ハンディキャップ体験」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 総合の学習から

4年生は、ハンディキャップ体験として、車いす体験とアイマスク体験をしました。まずは、車いす。見た印象と乗ってみて感じる印象は違ったようです。アイマスク体験では、目の見えない怖さを体験するとともに、アイマスクをした友達を補助する体験もしたことで、自分が視覚障害者に対してどのように声をかければよいかを考えるきっかけになったようです。様々な人の思いを知り、人に優しくなれる貴重な体験でした。

0

★★★糠沢っ子「ふしぎなのりもの」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 図工の学習から

3年生は、それぞれが考えた『ふしぎなのりもの』を描いていました。自分や友達をたくさんのせた宇宙船のような乗り物や、空を飛ぶ乗り物。夢のような世界がたくさんです。淡い色で仕上げている子どもが多く、作品の完成が楽しみです。

 

0

★★★糠沢っ子「レベル〇〇」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 タブレットを使って

「先生、ぼく〇〇レベルまでいきました」「ぼくはレベル〇〇です」…子ども達は競い合いが大好きです。今日の2年生は、タブレットドリルの漢字ドリルでレベルを競い合っていました。他の子どもも迷路を楽しんだり、算数の問題にチャレンジしたりとても楽しそうにタブレットを使っていました。『習うより慣れろ』…あっという間にタブレットに慣れる糠沢っ子でした。


0

★★★糠沢っ子「2けたのたし算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

1年生が2けた+1けたのたし算をしていました。担任の先生と一緒に、ブロックを使って確認をしながら学習をすすめていきました。算数の学習で、特に低学年は、ブロックのような半具体物を使った数学的活動が非常に有効です。数の概念を知る上でもとても大切です。ぜひ、ご家庭では、具体物を使ってたし算の学習をしてみてはいかがでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「英語で話そう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 外国語活動から

今日は、ALTの先生の来校日でした。3年教室を見てみると、ALTと担任の先生と一緒に英単語の発音の練習からstart!!その後、友達と例文をもとに英会話lesson。とても楽しそうでした。英語で話せるる場が増えると、きっともっと楽しくなるでしょうね。

0

★★★糠沢っ子「野菜を食べよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 マヨネーズ教室

5年生は、1学期からキューピー(株)のご協力をいただき、食育の学習の一環としてキュウリを育てていました。そして今日、キュウリを美味しく食べるための調味料の1つであるマヨネーズの学習を、キューピーの会社とオンラインでつないで行いました。野菜を育て、食べるまでが大事な食育です。今日はマヨネーズの秘密と工夫を知って、新たな発見があったようです。これからも、様々な食べ物を美味しくいただいていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「芸術の秋③」

☆彡糠沢小学校の「考える子」音楽の学習から

今日の3時間目は、1年生と4年生が音楽の授業を行っていました。1年生は、鍵盤ハーモニカでドの音をタンギングしながら上手に演奏していました。4年生は、友達との距離を取りながらリコーダーの練習をしていました。指遣いが難しいですが、少しずつ曲になっていました。それぞれ、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら学習に励んでいました。10月には学習発表会も予定されていますので、できることを安全に気を付けて実施していきます。

0

★★★糠沢っ子「チャレンジタイム 再開」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」業間 チャレンジタイム

運動の秋!!今日から業間のチャレンジタイムを再開しました。2学期にはもとみや駅伝、校内持久走記録会もあります。少しずつ体力作りをしていきましょう。早速、「今日は5周走れました」「7周がんばりました」との報告がありました。マラソンカードも順調に距離を伸ばしている子どもも多いようです。がんばれ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「芸術の秋②」

☆彡糠沢小学校の「考える子」大正琴演奏会

今日は、昨日の芸術鑑賞教室に引き続き、大正琴サークルの皆様をお招きし、大正琴演奏会を行いました。初めて見る楽器だと答える児童がほとんどでしたが、校歌やディズニーメドレー、『さんぽ』など耳なじみのよい曲が流れると、楽しそうに聴く姿が見られました。

何事も体験することで分かることがあります。昨日の打楽器も今日の大正琴も、初めて知ることがたくさんあった芸術の秋(今日は、夏のように暑かったですが…)でした。

0

★★★糠沢っ子「新聞から学ぶ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」福島民報出前授業

今日は、福島民報社の坪井様をお迎えし,5年生に新聞を使った学習を行っていただきました。実際に今日の新聞を用いて、新聞ができるまでのことや新聞の見方、文章の書き方など多岐に渡ってご指導いただきました。5年生も自分の気になる記事を見つけ、スクラップを作っていました。今日の学習が、これからにつながるといいですね。

 

0

★★★糠沢っ子「芸術の秋」

☆彡糠沢小学校の「考える子」芸術鑑賞教室

今日は、サンライズ本宮で『芸術鑑賞教室』が行われました。今年は♪ファンカッション♪さんの音楽鑑賞教室でした。ファンカッションさんは、様々な打楽器を使って音楽を奏でます。太鼓やドラムはもちろん、鉄琴・木琴…世界の楽器も交えて楽しい音楽を聴くことができました。糠沢っ子も手拍子を打ちながらリズムにのって聴いていました。鑑賞後の一言は「楽しかった!!」でした。

9月は、様々な出し物に触れる月にしていく予定です。明日は、大正琴の演奏会を予定しています。糠沢小学校は、2学期も楽しい時間をたくさん準備していきます。


 

 

0

★★★糠沢っ子「食欲の秋」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 社会科の学習から

5年生では、漁業の学習を進めていました。今日は「とる漁業」…つまり養殖業についてのスタートでした。糠沢地区は海が近くにないため、漁業が身近なものではありませんが、回転寿司などを思い出しながら漁業の一端に触れていました。食欲の秋もまた学習につながりますね。

0

★★★糠沢っ子「勉強の秋」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

6年生は、拡大した図形の角と辺の関係を調べていました。6年生ともなると、定規や分度器の使い方も慣れています。タブレットの学習も有効に活用していきますが、学習用具を上手に活用して学習にいかすことも丁寧に行っていきます。定規・分度器・コンパスetc.。必要な学習用具の準備をよろしくお願いします。


0

★★★糠沢っ子「収穫の秋」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 生活科の学習から

2年生は、生活科の学習で、いろいろな食物栽培に取り組んできました。今日は、枝豆を収穫し、先生が茹でて食べてみました(食べる時は、人との距離をとり、黙食をし、しっかり感染対策をして食べました)。自分達が植えたものを実際に食べられるのはとても嬉しいようです。食育にもつながる学習でした。

いよいよ今日から9月。収穫の秋の始まりです。

0

★★★糠沢っ子「I can see」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 外国語の学習から

2学期もALTの先生との外国語の学習が始まりました、今日は、6年生がwritingの学習に取り組んでいました。基本は、I can~の文を使って作文していました。自分で文を考え、必要な単語を調べて書いていました。一人一人が自分で英語を書けるなんて、excellent花丸です。

0

★★★糠沢っ子「クリーンセンター見学」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 社会科の学習から

4年生が、社会科の学習の一環でクリーンセンター見学に行きました。センターの方に案内していただきながら、クリーンセンター内部を見せていただきました。大きなクレーンにびっくり!!百聞は一見にしかずですね。

0

★★★糠沢っ子「学級清掃」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」学級清掃

8月は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、清掃方法を学級ごとの清掃としていました。どの学年も静かに黙々と取り組む姿が見られ、さすが糠沢っ子と感心していました。1・2年生は、重い机と椅子を運ぶのに友達と協力して作業していました。3・4年生は、自分達の教室はもちろん、廊下やトイレの掃除を行っていました。

9月からは縦割り清掃を行う予定です。どの清掃方法でも、みんなの力で学校をきれいにしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「夏といえば……」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

もうすぐ8月も終わります。4年生では、夏を感じる俳句を作っていました。

夏祭り やぐらで踊って たのしいよ(本宮夏祭りが楽しかったそうです)

天の川 上を見上げて きれいだな(七夕を思い浮かべて作ったそうです)

お線香 お墓にわたす おぼんの日(お墓参りの様子を思い出したそうです)

それぞれの夏がありました。4年生の素敵な俳句で、過ぎ去る夏を思い出すことができました。

0

★★★糠沢っ子「友達と話し合いをしながら」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生は、1000をもとにした数の数え方を学習していました。自分の考えをもった後、学級内で意見を交流する活動をしていました。自分の考えを一生懸命説明する子どもや友達の意見をじっくり聞く子どもなど、集団での学びが見られました。自分の考えを伝えられるように、日々の学習で鍛えていきます。

0

★★★糠沢っ子「筆算がんばろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生は、2桁+2桁のたし算にチャレンジしていました。今日は、答えが3桁になるたし算でしたが、位に気をつけて計算すると、スラスラ解けることが分かったようです。どんどん問題を解いていく2年生。先生の問題を解いた後は、自作の問題にチャレンジ!!99+99に取り組む子どもが多くみられました。大きな数にも余裕な2年生でした。

0

★★★糠沢っ子「アサガオの種取り」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

夏休みを経て、1年生のアサガオが学校に戻ってきました。各家庭で育てていただきありがとうございました。花を咲かせたアサガオには、種がたくさん実っています。1年生は、その種を来年の1年生につなぐべく、種取りを熱心に行っていました。来年に向けての準備が少しずつ始まっています。

 

0

★★★糠沢っ子「自分で考えて行動にうつす」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 係活動から

5年生の係活動は、自主的・実践的な活動が多く見られます。本大好き会社という係では、学級独自の読書感想文コンクールを実施し、表彰する活動を行っていました。募集から選考、表彰まですべて子ども達の力で行った活動です。学級のみんなが本に親しむにはどうすればよいかを考え、行動にうつした係の皆さん!!この姿が素晴らしいと感じました。これからも期待しています。

0

★★★糠沢っ子「奉仕作業 ありがとうございました」

☆彡糠沢小学校の「応援団」奉仕作業 資源回収

8月27日(土)に奉仕作業、ならびに資源回収が行われました。

奉仕作業では、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、除草作業を行った結果、学校周辺がすっきりきれいになりました。糠沢っ子が健やかに過ごせます。また、資源回収を2年ぶりに行いました。従来のやり方から変更し、各家庭ごとに資源を持ち込んでいただく形をとりました。「ずっと集めていました」というご家庭も多く、ご協力に感謝申し上げます。

糠沢小学校を応援してくださる皆様、本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「身体測定」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」全学年 身体測定

8月25・26日にかけて、全学年の身体測定が行われました。身長と体重を測定しましたが、1学期に比べて一人一人成長が見られます。ぐんぐん大きくなる糠沢っ子です。

0

★★★糠沢っ子「伝える力」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生が、おすすめの本を紹介する活動を行っていました。学級のみんなに、自分の考えを伝える活動です。一人での発表はクラス内でもドキドキするようですが、プレゼンテーション能力は、これからの子ども達に必要な力です。今年度、糠沢小で力を入れている「伝える力」をつけるため、今日のような学習をどんどん行っていきます。


0

★★★糠沢っ子「タブレットの有効活用」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4・5年の1校時から

今日の1校時は、タブレットを活用している学年が多く見られました。

3年生は、国語の調べ学習で活用し、4年生は、NHK for schoolの動画で星の様子を復習していました。5年生は、タブドリで漢字の書き取りチェックをし、漢字の習熟を図っていました。

2024年度から小学校の英語でデジタル教科書が導入されます。糠沢小でも紙の良さ、タブレットの良さを見極めながら、積極的に活用していきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「読み聞かせボランティア」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 読み聞かせ

8月25日の昼休みに読み聞かせボランティアの遠藤様、小林様においでいただきました。2学期の1回目の読み聞かせに、糠沢っ子は釘付けでした。それぞれ、「大工と鬼六」や「りゅうおうさまのたからもの」などのお話を真剣に聞いていました。昨日の新聞に、低・中学年は読み聞かせがとても有効だと書いてありました。今学期も引き続き、読み聞かせボランティアの皆様の協力を得ながら進めていきます。

 

0

★★★糠沢っ子「係活動 がんばるぞ」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」3年 昼休みの様子

3年生は、昼休みの時間を使って、係活動のポスターを作っていました。2学期になり、改めて学級に必要な係を話し合い、みんなで分担しました。学級がみんなにとってよりよい場所になるために、係活動は大事です。友達と協力し合いながら、素敵な学級を作りましょう!!

0

★★★糠沢っ子「漢字を使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が、漢字を使って日記を書いていました。漢字を覚えても、使わなければ忘れてしまいます。やはり、日常生活で漢字を使うことが大切です。今日の学習だけでなく、いつでもどこでも習った漢字を積極的に使っていきましょう。

 

0

★★★糠沢っ子「かくれていることば」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が、教科書を使ってかくれていることばをみつけていました。ひらがなが並んでいる表を見て、たて・よこ・ななめに読みながら言葉を探す学習でしたが、全員目を輝かせて学習に取り組んでいました。自分から進んで発表したり、友達が見つけた言葉に拍手を送ったり…笑顔がたくさん見られた授業でした。


 

0

★★★糠沢っ子「私と本」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生が、国語の学習で読書について考えていました。糠沢っ子は全学年読書を好む児童が多いです。これは、今までの学校としての取組の積み重ねが伝統として根付いているからだと思います。

6年生も、自分から進んで本を読んでいると答える児童が多いです。夏休み中、20冊読破した児童もいたようです。2学期もたくさんの本に出会ってほしいと願っています。

0

★★★糠沢っ子「雄花と雌花」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

5年生が、あさがおをタブレットで撮影していました。あさがおの学習は1年生?…話を聞いてみると、へちまで学習したことを活かして、あさがおの雄花と雌花の観察をするとのこと…ん?雄花と雌花?あさがおにはあるのかな…ここがこれからの学習のポイントだと教科担任が話していました。さあ、5年生のみなさん。よく観察して植物のことを理解してくださいね。


0

★★★糠沢っ子「体力向上を目指して」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 体育の学習から

今日は、4年生が体育館で体育の学習を行っていました。2学期は、校内持久走記録会等もありますので、全学年でしっかり体力向上を図っていきます。

体育の時間の最初は、どの学年も準備運動や体力作りの運動を行いますが、4年生は、体の使い方を工夫しながら瞬発力を鍛えていました。熱中症対策も踏まえ、友達との間隔を空け、マスクを外して活動しています。安全・安心な学習を心掛けていきます。


 

0

★★★糠沢っ子「交通安全の誓い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」交通安全作文

今日の給食の時間に、6年生の代表が交通安全作文を発表しました。道路標識に目を向け、一人一人が交通ルールやマナーを守ることで交通事故は防げるのではないかと発表してくれました。他の児童は、給食を食べながら静かに聞くことができました。

今日の作文を教訓に、糠沢っ子が交通ルールやマナーをきちんと守り、毎日安全に登下校できることを願っています。

※昨日、交通安全作文の表彰を行いましたが、毎年、交通安全協会糠沢分会様のご協力により行っている表彰です。この場をお借りして、感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「四角形を対角線で分けたら…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

5年生では、『合同な図形』の学習をしていました。今日は、長方形、正方形、台形、平行四辺形、ひし形などの四角形を対角線で分けた場合、分けられた三角形は合同かどうかをグループで話し合っていました。まずは、合同について理解することが大事です。「この辺は同じだよ」「この辺は違うね」など、友達との話し合いの中に学校で学ぶよさがあります。どんどん意見を出し合いましょう。


0

★★★糠沢っ子「筆順は大事です」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生は、新出漢字の学習を行っていました。ちなみに、小学校では、1年80字、2年160字、3年200字、4年200字、5年185字、6年181字の漢字を覚えます。4年生は、担任の先生と筆順を確認しながら練習していました。筆順に気をつけると、文字を正しく整った字で書くことができます。3学期に実施している漢字検定にもつながりますので、丁寧に学習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「どんどん進もう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生は、算数の学習で1学期の復習を行っていました。長い夏休みの間に忘れていることもあるかもしれません。復習はとても大事です。プリント、教科書の問題に積極的に取り組んでいました。担任の先生にチェックしてもらいながらどんどん進めていた3年生。2学期もしっかり学習していきましょう!!

0

★★★糠沢っ子「詩を読もう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 国語の学習から

今日から本格的に2学期の授業がスタートしました。

1・2年生は、それぞれ詩の学習を行っていました。1年生は、「1ねんせいのうた」という詩を音読していました。心も体も元気になる詩です。1年生はみんな上手に音読していました。音読の姿勢もとてもいいですね。

2年生は「あめのうた」の読み方をみんなで話し合っていました。言葉の意味をとらえながら、詩のリズムを感じて読んでいる2年生。さすがです。また、自分の意見を進んで話す子どもが多いのも2年生の素晴らしいところです。

どちらも、集中して学習していました。2学期、良いスタートがきれていますね花丸

0

★★★糠沢っ子「第2学期始業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」第2学期始業式

32日間の夏休みを終え、糠沢っ子達が学校にやってきました。やはり、学校は子どもの声が聞こえてこそ成り立ちます。久しぶりに会えた友達と楽しそうに話す姿をたくさん見ることができました。

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、始業式は各学級で行いました。また、たなばた展、交通安全作文コンクール、社会を明るくする運動の表彰を行いました。

2学期も「やればできる」でがんばる糠沢っ子をみんなで応援していきましょう!!


0

★★★糠沢っ子「本宮市国内派遣交流事業」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」本宮市国内派遣交流事業参加

今日から8月。連日暑い日が続いていますが、糠沢っ子は毎日元気に過ごしていることと思います。

7月29日~7月31日の2泊3日で行われた本宮市国内派遣交流事業が無事終了しました。本校から1名が参加し、充実した活動ができたとの報告を受けました。『へその町』のつながりで北海道富良野市との交流を行っているそうですが、富良野市のおもてなしが本当に素晴らしかったそうです。良い思い出ができ何よりです。夏休みもこれからが本番。糠沢っ子一人一人にとって良い思い出ができる夏休みであってほしいと願っています。

0

★★★糠沢っ子「第1学期終業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」第1学期終業式

今日は71日間の1学期を締めくくる日です。体育館内の換気をし、人との距離をしっかり取った上で全校生が体育館に集まりました。校長の話の後、児童代表3名が1学期がんばったことを発表しました。算数の学習を始めとした様々な勉強、運動会、委員会、鼓笛パレード…それぞれのがんばりを全校生に伝えたすばらしい発表でした。校歌斉唱は、児童の伴奏を聴きながら、心の中で歌う形にしました。

1学期は『伝える・伝わる力(あいさつ)』『あきらめないでがんばる』ことを学校全体の目標として取り組んできましたが、今日の3名だけでなく、たくさんの糠沢っ子がこの2つのことを意識して取り組んでくれました。(終業式後に行った良い歯の書写コンクールの表彰もがんばった証です)

明日から32日間の夏休みです。生徒指導の先生のお話のとおり、お世話になりたくない4つの車に気を付け、新型コロナウイルス感染対策を講じながら、全員が笑顔で過ごせる夏休みになることを願っています。

 

0

★★★糠沢っ子「むし歯を治そう」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」保健室前の掲示から

保健室前にむし歯の治療状況が掲示されています。1学期中に歯医者さんで治してもらった人もいますが、まだなおしていない糠沢っ子もいます。ぜひ、明日からの夏休み中に歯科受診をし、早めに治療を進めてください。むし歯は放っておくと大変なことになります。よろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「愛校活動」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」全学年 愛校活動

明日は1学期終業式。今日の午後は、縦割り清掃に続き、各学級の清掃を行う愛校活動が行われました。どの学級も隅々まで掃除をしていました。きれいな学級で夏休みを迎えられそうです。

0

★★★糠沢っ子「自由研究について考えよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生の理科の授業では、担当の先生が夏休みの自由研究の話をしていました。本校では、3年生以上が理科の自由研究に取り組みます。1・2年生は希望者ですので、3年生で始めて自由研究に取り組む子どももいます。自由研究は、日常の事象から不思議だなと思ったことを根気よく調査・研究することが大事です。夏休みだからこそできる学習ですので、意欲的に取り組んでほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「本宮市の未来」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 社会の学習から

5年生は、社会の時間を使って『本宮市の未来』について考えました。

もとみや青年会議所の方から『未来本宮市マンホールデザインコンテスト』の依頼があり、この機会を良い機会ととらえ、5・6年生の夏休みの課題として取り組むこととしました。そこで、今日は5年生がそのイメージを膨らませる話し合いをしていました。未来の本宮市について、様々な考えがでてきた5年生。どんなデザインに仕上がるか楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「校内水泳記録会②」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4・6年 校内水泳記録会

今日はくもり(小雨)の中でしたが、4・6年生が個人記録を計測する校内水泳記録会を行いました。(5年生は、先週中に個人記録を取り終わりました)今までの練習の成果を発揮し、がんばって泳ぐ糠沢っ子達。高学年はさすがの泳ぎを見せてくれました。

今日で、今年の水泳学習は終了となります。6年生にとっては小学校最後のプールでした。一つ一つが良い思い出として残ることを願っています。


 

 

0

★★★糠沢っ子「日」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 書写の学習から

書写の学習で、3年生が「日」という文字を毛筆で書いていました。二、土と横画や縦画の筆使いを学習し、今日は『おれ』の学習です。なかなか上手に書けていました。3年生の書写の学習が毛筆の基本となります。ここでしっかりマスターすると、様々な文字を毛筆で書けるようになります。がんばれ、3年生。


0

★★★糠沢っ子「紙けん玉」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生の教室では、紙けん玉作りをしていました。大きさも形も個性が出ていてとても楽しそうでした。「おもりをつけてみました」「顔をけん玉の受け皿にしてみました」など、それぞれの工夫が見られ、子どもの発想力に驚かされました。家でも楽しめるけん玉ですので、持ち帰った際は、ぜひ一緒にやってみてください。


 

0

★★★糠沢っ子「アサガオの絵」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年教室に入ってみると、すてきなアサガオの絵がたくさんありました。みんなとても上手!!担任の先生に指導していただきながら、絵の具の使い方も上手でした。布も丸めてトントントンと色づけもできました。作品の仕上がりが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「校外子ども会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」全学年 校外子ども会

今日の昼の時間に「校外子ども会」が行われました。各区に別れて1学期の登下校の反省、ならびに夏休みの過ごし方の確認をしました。楽しい夏休みを迎えられるよう、残り少ない1学期を無事故で過ごしたいものです。

0

★★★糠沢っ子「校内水泳記録会①」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2・3年 校内水泳記録会

本日、曇り空の中ではありましたが、1・2・3年の校内水泳記録会が無事行われました。今まで練習した成果を発揮し、自己新記録を出した子もたくさんいたようです。今年は天候に恵まれ、水泳の学習を数多く行うことができました。保護者の皆様には、水着の準備等大変お世話になりました。明日は、上学年の校内水泳記録会の予定ですが、生憎の雨予報…気温等低く入水できない場合は19日(火)に延期する予定です。

 

0

★★★糠沢っ子「作者から」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 読書活動から

現在、5年教室には、しらさわ夢図書館のご協力をいただき、作者別にセレクトされた本が並んでいます。お気に入りの作者から本を選ぶのも読書の楽しみの1つです。5年生はどの作者がお気に入りでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「先生方も学びます②」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

今日は,6年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。比の値や等しい比の性質を使って問題を解く学習でした。糠沢っ子達は、友達と話し合いながら課題に取り組んでいました。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も日々学んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「花の咲き方」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生は、理科の学習で「花の咲き方」を動画で確認していました。現在、学校前の花壇で植物を育てていますが、残念ながらまだ花が咲いていません。早く花が咲いて、実際に観察できる日が来るのを楽しみにしながら学習を進める3年生でした。

0

★★★糠沢っ子「高齢者疑似体験」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 総合の学習から

今日は、本宮市社会福祉協議会の方においでいただき、4年生の高齢者疑似体験を行いました。様々な装具をつけ、高齢者が抱える問題を体験する学習です。初めは笑顔で取り組んでいた子ども達も、「階段を上るのがつらいです」「本が良く読めません」など、大変さを実感していたようです。人の困り感を知っ改めて改めて人に優しくできるのかもしれません。4年生にとって良い経験ができたと思います。

0

★★★糠沢っ子「何時間前、何時間後」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生が時計の学習を行っていました。今日は、ある時刻から何時間前、何時間後を答える学習でした。時計の教材を使いながら、針を1周させて考えていました。時計は日常生活と深く関わっています。ぜひ、ご家庭でも時計を見ながら、「1時間前は?1時間後は?」と聞いてみてください。


0

★★★糠沢っ子「1学期最後のクラブ活動」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4~6年 クラブ活動

今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。べっこう飴を作ったり、プラバンを作ったり、友達とゲームを楽しんだり、パソコンでキーボード早打ちに挑戦したり…楽しい時間を過ごした糠沢っ子でした。

0

★★★糠沢っ子「友達と協力して…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 体育の学習から

4校時目に水泳の学習を予定していた5年生ですが、雨が降ってきてしまったため、体育館での体育の学習に切り替えました。その中で、体力作りの一環として『シャトルランリレー』をしていました。シャトルランのテンポに合わせてリレーをする運動でしたが、友達と協力してレベル10まで走り抜きました。協力してやりきった顔は笑顔いっぱいでした。

0

★★★糠沢っ子「1学期のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年の授業から

3年生は理科の授業で単元のまとめプリントの学習を、4年生は国語の『たしかめよう』のテストをしていました。どちらも1学期のまとめの学習を行っていました。夏休みまで約1週間。1学期に学習したことを忘れないように、まとめの学習を行っていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「すずしさを感じるもの」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 家庭科の学習から

6年生の家庭科では、暑い日の過ごし方の中で「すずしさを感じる心地よい音」について考えていました。確かに音によって暑さを余計に感じる時があります。今年は暑い日が続きますが、少しでも涼を感じる方法を6年生なりに考えられるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「リットルとデシリットル」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生が水のかさの学習をしていました。L(リットル)とdL(デシリットル)の違いを確認しながら、計算にもチャレンジしていました。担任の先生に自分のプリントを見ていただき、花丸をもらった子ども達はとても嬉しそうでした。1学期のまとめ、がんばっていきましょう!!

0

★★★糠沢っ子「たたき染め」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生のあさがおがたくさん咲いています。今日は、自分のあさがおをとってたたき染めに挑戦していました。木槌でたたいて上手に色がでていました。あさがおで素敵な作品ができました。

 

0

★★★糠沢っ子「白い羽根募金」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」白い羽根募金

JRC委員会が行っていた白い羽根募金が本日終了しました。たくさんの皆さんから募金に込めたあたたかい心をいただきました。きちんとJRC委員会でお預かりしました。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「七夕の願い事」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」七夕に願いをこめて

今日は七夕です。3・4年生に続き、1・2年生でも短冊が飾られていました。5・6年生には聞き取り調査をしてみました。

5年生の願い事:「宝くじが当たりますように」「研究者になりたい」「サッカーで中学生を追い越したい」

6年生の願い事:「犬がほしい」「戦争が終わりますように」「楽しい小学校の思い出がたくさん作れますように」

みんなの願い事が叶いますように。今日は、織姫と彦星は出会うことができるでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「調理員さんがいっぱい!?」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」栄養士の実習から

今日、調理室を覗くと調理員さんの数が多い…実は、白沢中学校で栄養士の実習をしている大学生2名が糠沢小学校での実習のため、白沢中の真壁先生と来校していたのです。3年生で実施した栄養指導も立ち会い、小学校の給食の様子を学んでいきました。ぜひ、立派な管理栄養士になってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は七夕給食でした。

0