糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「卒業式予行」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~卒業式予行~
今日の午後は、5・6年生と教職員による卒業式予行が行われました。厳粛な雰囲気の中、立派な態度で予行に臨んでいました。いよいよ卒業式まであと3日です。糠沢っ子の思い溢れる卒業式を作っていきましょう。
★★★糠沢っ子「小林さん、ありがとうございます」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~学校司書のブックトーク~
本日、学校司書の最終日ということで、急遽6年教室でブックトークをしていただくことになりました。学校司書のおすすめは「夏の庭」。始めて触れる本で、興味深く話を聞かせていただきました。6年生も同じです。目と耳と心で聞く姿が見られました。
今年度、大変お世話になった小林さん。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「いつも通り」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~今日の糠沢っ子~
3月16日(水)、午後11時半すぎに最大震度6強の地震が発生しました。本宮市は震度5強の揺れでした。糠沢っ子も不安な夜を過ごしたことと思います。
今日はいつも通りの授業を行っています。どの学年も落ち着いて元気に学習に取り組んでいますのでご安心ください。
★★★糠沢っ子「小学校最後の給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年生 最後の給食日~
今日は、今年度最後の給食の日でした。メニューは、ごはん、麻婆豆腐、中華和え、しゅうまい、お祝いデザート、牛乳でした。しゅうまいは、お祝いらしくピンク色の皮に包まれたしゅうまいでした。デザートはロールケーキ。甘くておいしいデザートでした。いつものように黙食の中での給食でしたが、6年生はもちろん、糠沢っ子みんなが満足したと思います。
調理員さんを始め、給食に携わってくださった皆さんに感謝しましょう。ごちそうさまでした!!
★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4年 学級活動から~
4年生が飾り作りをしていたので尋ねてみると、「4年生お別れ会の準備です」と答えてくれました。4年生に別れを告げ、5年生に向かって羽ばたく準備だそうです。それぞれ協力しながら飾りを作ったり、進行表を作ったり、出し物を考えたりしていました。自分達で考え、自分達で行動する。これこそ高学年にふさわしい姿です。ぜひ楽しいお楽しみ会になるように準備をしてくださいね。
★★★糠沢っ子「楽しいね」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・3年 図工の学習から~
玄関にお面をかぶった女の子が!!階段では男の子…出所は2年生教室のようです。2年生ではお面を作り、それを身に付けて歩いていたようです。なかなかかわいらしいお面軍団です
3年生は、段ボールを使って制作中。動物を作るそうです。みんなで協力して作っている姿はとても楽しそうでした。
それぞれ楽しい活動ができたようです。
★★★糠沢っ子「新鼓笛隊の演奏」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~鼓笛隊~
今日の昼休みに、4・5年生による新しい鼓笛隊の演奏会を行いました。例年であれば、6年生との移杖式でお披露目していましたが、コロナ感染症対策のため練習ができず、今日の演奏会になりました。6年生が見守る中、緊張した面持ちで校歌を演奏しました。短い練習期間ではありましたが、上手に演奏できていました。来年度の運動会で、保護者や地域の方々にお披露目できるように練習を積んでいきましょう♫
★★★糠沢っ子「6年生 ありがとう」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~感謝のメッセージ~
低学年の子ども達が、卒業する6年生に向けてメッセージを書きました。そのメッセージが廊下に飾られ始めました。一人一人が心を込めたメッセージが飾られています。新型コロナウイルス感染症対策のため制限のある中での卒業式となりますが、送り出す気持ちに制限はありません!!。6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えていきましょう。
★★★糠沢っ子「朝の活動」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~係活動・ボランティア活動~
今日の朝は、久しぶりに傘が必要となる朝でしたが、玄関では2年生の女子が傘立ての整理をしていました。「学級の整とん係の仕事です」と教えてくれましたが、傘立てまできれいにしてくれるのは素晴らしいことです。
その近くでは、6年生は玄関掃除をしてくれました。毎日忘れずに行っているボランティア活動です。この活動も残り4日です。最後までよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「読み聞かせ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 読み聞かせ~
今日は、今年最後の読み聞かせでした。遠藤様、小林様においでいただき、1・2年生ですてきな本をしょうかいしていただきました。1年間、朝早くからおいでいただき、糠沢っ子に読み聞かせのプレゼントをしていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「梅の花」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校庭の木々~
「校長先生、梅の花が咲いています」
今日、玄関前にある梅の花が咲き始めました。先週はまだつぼみだったはずですが、今日登校してみると、少しずつピンクの花が咲いていました。土日の暖かさに木々も春を感じ始めたようです。桜のつぼみも少しずつ膨らんでいます。今年の開花はいつでしょうか。楽しみですね。
★★★糠沢っ子「アニマシオン」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 アニマシオン~
今日は、しらさわ夢図書館の柳沼様をお迎えして、アニマシオンを行っていただきました。本好きの糠沢っ子にとっては楽しみにしていた時間です。柳沼様の巧みなお話を聞きながら、本の世界に浸っていました。1年生は、おりがみでかわいいお花を作りました。花も1年生もニコニコでした。
★★★糠沢っ子「糠沢っ子のがんばり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~全校集会での表彰~
本日の全校集会で、福島県書きぞめ展で書きぞめ準大賞を受賞した児童と、税に関する絵はがきコンクールの入賞者を表彰しました。一人一人のがんばりを称えたいと思います。おめでとうございます。
★★★糠沢っ子「3・11を思う」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・11全校集会~
今日の朝、Zoomをつないで全校集会を行いました。校長から、11年前に起こった東日本大震災について話をし、今日は命の大切さについて考えてほしいと伝えました。今日は、福島県民にとって忘れてはいけない日だと考えます。当時を知らない子ども達に、私達の記憶を受け継ぐのは大事な使命だと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にして話し合ってみてください。
なお、午後2時46分に全校生で黙祷を捧げます。
★★★糠沢っ子「I want to join the…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語の学習から~
6年生は、中学生で入りたい部活動をノートに書いていました。中学校には多くの部活動がありますが、糠沢っ子は、BaseballteamやVolleyballteamの人気が高かったように感じました。部活動で学ぶことは多いです。楽しみにしていてくださいね。
★★★糠沢っ子「話し合おう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 学級活動から~
5年生では、学年末のお楽しみ会の話し合いをしていました。司会、書記の役割分担をし、子ども達で話し合いが行われていました。たくさんの意見がでていましたが、できるものをまとめる時間になると難しいようで、みんなで悩みながら考えていました。楽しいお楽しみ会ができるよう、考えましょうね。考えた分、楽しくなりますよ。
★★★糠沢っ子「書いた文章を発表し、感想を伝え合おう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生では、自分で調べたことをまとめた作文を発表し、感想を伝え合う学習をしていました。発表者もしっかり発表していましたが、聞く方も真剣に聞いていました。質問者も的確な質問をしていて、他の子どもが「なるほど」とつぶやく場面も見られました。伝え合う姿勢が身に付いている4年生でした。
★★★糠沢っ子「かわいい来客 リターン」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校長室にやってきた~
6年生が校長室に来てくれました。何か後ろに隠している様子…静かに見せてくれたのは、手作りのティッシュカバーでした。「1年間という短い間でしたが、ありがとうございました」とのあいさつ。心が温かくなりました。ティッシュカバーの色は青。以前、好きな色を聞かれて青と答えたことを思い出しました。さすが気遣いの6年生です。本当に心のこもったプレゼントをありがとう!!大切に使わせていただきます。
※先生方も全員いただきました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「鼓笛移杖式」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年から5年へバトンタッチ~
6年生への感謝の会とあわせて、鼓笛移杖式も行われました。本来であれば、保護者の皆さんや在校生が見守る中で旧鼓笛隊の演奏をして引継ぎをしていましたが、今年は移杖のみの式となりました。旧鼓笛隊の主指揮から新鼓笛隊への応援メッセージが読み上げられ、それをうけて新鼓笛隊の主指揮が「しっかり受け継ぎます」と力強く宣言していました。
6年生が伝統をつないでくれた糠沢小鼓笛隊は、しっかり4・5年生が受け継ぎます。卒業してもぜひ見守ってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝の会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生への感謝の会~
今日は、6年生への感謝の会が行われました。縦割り班ごとに部屋を分け、Zoomをつないで5年生が全体進行を行い、各班でプレゼントの交換をしたり感謝の言葉を述べたりしていました。コロナ感染対応ということで、ゲームなど接触を伴う活動を控えましたが、それぞれが思いをこめたプレゼントや感謝の言葉は、しっかり6年生に届いたはずです。ここまで準備をしてくれた在校生の皆さん、本当にご苦労様でした。6年生はとても喜んでいましたよ
★★★糠沢っ子「フルーツタルト」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日は、カレーにサラダにフルーツタルトの給食でしたが、糠沢小のフルーツタルトは、タルトカップに自分でフルーツクリームを入れて食べます。それぞれの量、食べ方でおいしそうに食べていました。今年の給食もあと6回です。
★★★糠沢っ子「明日は感謝の会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生への感謝の会に向けて~
明日は6年生への感謝の会が行われます。それに先立ち、3年生が6年生へ招待状を渡していました。3年生はドキドキしながら自分の作った招待状を渡していました。本当に素直な3年生です。それに答えるように、6年生が優しい笑顔とともに受け取っていました。さすが先輩です。
4年生は、感謝の手紙の仕上げをしていました。お世話になった6年生のことを考えながら、一生懸命書いていました。それぞれの思いは、明日届けることになります。6年生にとって良い思い出となることを楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「卒業式練習」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5・6年 卒業式練習スタート~
いよいよ卒業式まで10日になりました。昨日は、5・6年生合同の卒業式練習を行いました。今年度の卒業式は、コロナ感染対策として、在校生は5年生のみの参加となります。5年生は在校生全員の思いを背負って卒業生を送り出してくれることを願っています。凜とした卒業式になるよう、練習を積み重ねていきましょう。
★★★糠沢っ子「縦割り清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃再開~
福島県内でのまん延防止等重点措置の解除に伴い、今日から縦割り清掃を再開しました。あと10日余りで卒業式になります。5年生への引継ぎも兼ねて、短時間で密にならないように清掃をすることにしました。今日から5年生が班長です。少し緊張気味な様子が見られましたが、しっかり仕事をしていました。6年生はアドバイザーです。班長の心構えを伝えてほしいと思います。
まん延防止等重点措置は解除になりましたが、県独自の感染対策が続きます。学校の活動も引き続き感染対策を徹底していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「おもちゃをつくろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習+おまけ~
3年生が熱心にタブレットの動画を見ていました。NHK for schoolの3年理科の動画です。今まで理科の学習で学んできたことを生かしておもちゃをつくる学習の参考にしていたようです。「あぁ、こういうことか」「わかった」というつぶやきが聞こえてきました。百聞は一見にしかず、ですね。
ちなみに、3年生がALTの先生に出題した動物クイズができあがっていたのでアップします。ぜひクイズに挑戦してみてください。
★★★糠沢っ子「かけ算の応用」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生では、今年習得したかけ算を使って応用問題にチャレンジしていました。問題は、九九表をもとに、法則に従って色を塗る問題でした。「ん~、わかんない」「あれ、こうかな」と一生懸命考えていました。わからないからといってすぐ諦めず、がんばって考える糠沢っ子に育ってください!!
★★★糠沢っ子「1年間の思い出が詰まっています」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年生の学習から~
1年生では、今まで作った作品を持ち帰る袋に自分の好きな絵を描いていました。オリジナルのバックです。ポケモンを袋いっぱいに描く子、かわいいお花をきれいに並べて描く子、「これ、隕石が衝突しているんです」と興奮気味に説明してくれる子…まさにオリジナルです。素敵なバックに今年1年の思い出を詰めて持ち帰る予定です。
★★★糠沢っ子「バレーボール」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の学習から~
6年生がネット型・バレーボールの学習をしていました。換気、消毒を徹底して、密にならない形で練習をしていました。男女混合でボールをパスしていましたが、笑い声が絶えず、6年生の仲の良さが伝わる時間でした。残り少ない小学校生活。たくさんの思い出を作ってください。
★★★糠沢っ子「もしもの時にそなえよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生は、国語の「もしもの時にそなえよう」の学習で、自分のテーマを決めて調べ、調べたことを作文にする学習を行っていました。一人一人が自分のテーマに合った本を選び、必要なメモを作成して作文を書いていました。みんな集中して学習する姿はです。立派な5年生になれそうですね。
★★★糠沢っ子「うんどうぐつ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~1年 道徳の学習から~
1年生では「うんどうぐつ」という題材を使って道徳の学習をしていました。話の内容は、運動靴を隠すところを見てしまった主人公が、どうすればよいか葛藤するお話でした。1年生はどうすればよいかをそれぞれ考え、友達と意見を交換し合っていました。自分だったらどうする?を大切にしながら、道徳的価値観を身に付けてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「学校司書さんと一緒に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
以前お知らせした5年生の「この本、おすすめします」。タブレットで作った紹介プレゼンを、今日は学校司書さんに見ていただきました。なかなかの出来に司書さんからお褒めの言葉をいただきました。見てもらって良かったですね。
今日はひな祭りですね。図書室に飾ってあったおひなさまです。
★★★糠沢っ子「生まれかわったなかまたち」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
「校長先生、見てください」
3年教室では、様々な布(衣服・タオル・布etc.)から生まれ変わった仲間達がたくさんできていました。それぞれテーマがあるようです。たこ、うさぎ、魚などなど。子どもの発想は楽しいですね。こちらも笑顔になりました。
★★★糠沢っ子「まどのあるたてもの」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 図工の学習から~
2年生が工作の学習をしていました。今日はカッターナイフを使う学習です。紙を押さえる手の場所に気を付けないとけがをしてしまいます。担任の先生の話をしっかり聞いて、いざチャレンジ!!なかなか上手に使っています。『習うより慣れよ』…できることが増えている2年生です。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝を込めて」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5年 休み時間の活動~
5年生がなにやらあやしい動き…ロッカーには積まれた段ボール箱…「6年生には秘密です!!」とのこと。来週行われる6年生への感謝の会に向けて準備を進めているようです。来年度の糠沢小学校を背負っていく5年生。これらの一つ一つの活動が来年につながります。期待していますよ
★★★糠沢っ子「ひと足早く…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~ひなまつり献立~
今日の給食は、ひと足早くひなまつり献立でした。ちらし寿司、あさりのお吸い物、信田煮、おひたし、牛乳にひなあられ。ランチルームで食べていた1年生に聞いてみると「おいしい」とのこと。給食にも春がやってきました。
★★★糠沢っ子「My best memory」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語科から~
6年生は、1年間の思い出を英語で伝える活動をしていました。小学校での学習で英文を書き、話すことができるようになりました。すごい成長ですね。グローバルな時代に生きる子ども達。生きた外国語を身に付けられるようにこれからも学んでいきましょう。
★★★糠沢っ子「夏冬コレクション」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
5年の家庭科では、寒暖差による衣服の調節について学習していました。その序章として、一人一人が夏冬に着ている衣服を絵に表す活動をしていました。今日描いた作品の一部を掲載しますが、みんな、夏と冬の違いがしっかりでていますね。ちなみに、描いているときは、夏の衣服を思い出せずない子どもが多く見られました。まだまだ寒い日が続くと薄着は思い出せないようです。早く温かくなるといいですね。
★★★糠沢っ子「今日からスタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~新登校班スタート~
今日から、新登校班のスタートです。朝日とともに新班長になった5年生以下の子ども達が少し緊張気味に歩く姿に微笑ましさを感じました。少しずつ新しい学年への準備が始まっています。班長になった皆さんはもちろん、副班長も班員の皆さんも、引き続き交通事故に遭わないように気を付けて登校してきてください。
★★★糠沢っ子「令和4年3月23日」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 卒業式に向けて~
6年の教室をのぞいてみると、卒業式の「別れの言葉」の練習をしていました。担任から、呼びかけの意味や気を付けるところを指導された後、友達と一緒に練習をしていました。今年は、例年よりも短縮した形で行う予定ですが、言葉に卒業の思いをのせて呼びかけをすることには変わりはありません。
糠沢っ子にとって最高の卒業式になるように準備を進めていきましょう。
★★★糠沢っ子「飛び出すハッピーカード 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の作品から~
4年生では、「飛び出すハッピーカード」の作品が飾られていました。現在制作中のようです。完成した作品の一部を紹介します。題材の通り、見ているとハッピーになるカードがいっぱいです。
★★★糠沢っ子「私のお気に入り 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年生の作品から~
3年生では、授業参観時に発表する予定だった「私のお気に入り」を、金曜日の5校時目の学級発表会で一人一人が発表したそうです。発表の様子はお伝えできませんが、作った原稿の一部を紹介します。お子さんの「お気に入り」を見つけてください(見づらい部分はご了承ください)
★★★糠沢っ子「線と線が集まって 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年生の絵~
2年生の絵は、線と線を組み合わせた作品です。組み合わせ方によって個性がでますね。なかなか面白い作品です。こちらもぜひお子様の世界観を団らんの話題にしていただければ幸いです。
★★★糠沢っ子「できたらいいなこんなこと 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年生の絵~
1年教室に飾ってある絵を紹介します。みんな楽しさが感じられる絵ですね。クレヨンだけでなく、絵の具の使い方も上手になりました。1年生それぞれの「できたらいいなこんなこと」については、お子様と一緒にご覧いただき、確認していただければ幸いです。きっと1年生らしい話が聞けると思います。お楽しみに
★★★糠沢っ子「鼓笛の練習」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 鼓笛の練習から~
コロナの感染防止として、異学年交流等が伴う4・5年生の鼓笛練習を制限していましたが、来年度に向けできることをやっていこうと、各学年ごとに練習を行うことにしました。4年生が練習しているところをのぞいてみると、皆いきいきと練習していました。感染拡大前に習ったことを思い出しながら、友達と一緒に練習しています。来年度の運動会、鼓笛パレードに向けて練習を積み重ねていきましょう
★★★糠沢っ子「校外子ども会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校外子ども会~
今日は、コロナ対策の一環として、異学年の交流をできるだけ控えているため、各学年で校外子ども会を行いました。6年生は、班長として伝えたいことをまとめていました。伝える方法はいろいろありますので、工夫しながら下級生に伝えて欲しいと思います。
なお、3月1日から新登校班で登校することになります。保護者・地域の皆様も、声かけや見守り、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「この足跡は?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語の学習から~
3年生は、ALTの先生と「足跡クイズ」をしていました。ALTの先生が動物の足跡を黒板に描き、子ども達が当てるクイズです。先生の絵は上手なのですが、足跡だけに難しい…なかなか当たりません。また、英語で答えるので、ここでまた一苦労。しかし、子ども達は楽しんでクイズに参加していました。We enjoy studying English!!
★★★糠沢っ子「この本、おすすめします」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
5年生の国語では、おすすめの本を紹介するために、タブレットを使っていました。のぞいてみると、おすすめの本を紹介するとても素敵なプレゼンテーションができていました。本来ならば、明日行われる予定だった授業参観で披露する予定だったとのこと。とても残念ですが、下級生に見せたいとはりきっています。ぜひ、たくさんの人に見せたいプレゼンです。
★★★糠沢っ子「静かに音読」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」を読んでいます。中国が舞台となっている物語ですが、2年のまとめの教材であり、心打たれる物語です。今日は、2年生がペアになって音読をしていました。本来ならば、大きな声で音読したいところですが、コロナ対策ということもあり、聞き手との距離を取り、聞こえるぐらいの大きさで読んでいました。静かに音読しても、物語の素晴らしさは伝わってくると思います。しっかり読み取っていきましょう。
★★★糠沢っ子「この野菜は?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 外国語の学習から~
今日は、1年生が英語に親しむ活動をしていました。ALTの先生と一緒に様々な果物の発音からスタート。melon、lemon、pineapple…発音もなかなか上手です。そして、今日から野菜にチャレンジ。じゃがいもは?キャベツは?ピーマンは?ALTの先生と一緒に学習していました。ちなみに、ピーマンを英語で言うと…green pepperだそうです。1年生、覚えたかな
★★★糠沢っ子「オンライン集会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~全校集会~
コロナ感染対策として、本校でもzoomを活用したオンライン集会を実施しました。今日は、剣道・創作コンクール・書き初め展の入賞者の表彰を行いました。表彰を受ける糠沢っ子も、いつもと違う形式に緊張していたようですが、しっかり受け取ることができました。また、教室で参加した子ども達も、表彰者に拍手を送っていました。今後もオンラインを活用していきたいと考えています。
★★★糠沢っ子「『雨水』が過ぎて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~寒い日ですが…~
2月19日は二十四節気の一つ「雨水」でした。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味で、草木が芽生え、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
今日はまさに三寒四温の三寒の日でした。風も強く肌寒い日でしたが、糠沢っ子は、休み時間になると外遊びを楽しんでいました。玄関脇の花壇に咲いているパンジーも寒さに耐えながら春を待っています。少しずつ春が近づくのを感じる今日この頃です。
★★★糠沢っ子「今日から」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1年 ランチルーム給食から~
今日から、1年生がランチルームで給食を食べています。教室よりも広い場所ですが、ソーシャルディスタンスをとって整然と食べていました。最近の1年生の姿を見ていると、1年の成長を強く感じます。もうすぐ後輩がやってきます。2年生のお兄さん、お姉さんになるのももうすぐですね。
★★★糠沢っ子「算数検定」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~算数検定~
今日は、算数検定の日でした。2月4日に行われた漢字検定に続き、希望者がチャレンジしました。計算問題や記述式の問題に挑戦し、少しひねった問題もあったようですが、子ども達の感想は「簡単だった」「できました」という意見が多く聞かれました。みんなよくがんばりました結果が楽しみですね。
★★★糠沢っ子「当たり前」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~当たり前の感染対策~
5年生の理科の授業を参観するために、5年生と一緒に特別教室へ移動していると、教室に入った子どもが「忘れていた」と出入口に来ました。何を忘れたかと思うと、出入口で行う手指消毒でした。みんなが順番にシュッシュッ。糠沢っ子の当たり前です。そんなことを考えながら子ども達を見ていると、マスクの付け方も完璧だと気付きました。鼻までしっかり覆っています。対策をしている子ども達が元気で過ごせることを祈る毎日です。
★★★糠沢っ子「卒業制作 完成近づく」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 卒業制作~
制作を進めていた6年生の卒業制作(オルゴール作り)が完成に近づいています。教室前には、できあがった作品が飾られていました。きっと、大人になっても思い出に残る作品だと思います。卒業に向けての準備が着々と進んでいます。
★★★糠沢っ子「お弁当ありがとうございます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~弁当日~
今日はお弁当日でした。今月は弁当日が多く、ご家庭のご協力をいただいております。本当にありがとうございます。各教室を回ってみると、どの学級も黙食を徹底し、無言で食べています。ただし、あっという間に食べてしまう姿や大好きなおかずを最後まで残して食べている姿を見ていると、微笑ましく感じます。来週の金曜日もお弁当の日になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「みんなで対策」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~子ども達の安全のために~
コロナ感染症の高止まりの状態が続く中ですが、学校では基本の対策をしっかり行って学習を進めています。以前お伝えした子ども達の手洗い・うがい・手指消毒はもちろん、マスクの着用(鼻までしっかり)、ソーシャルディスタンスの徹底を毎日指導しています。また、学校内の換気を徹底するとともに、学級内の消毒もSSS(スクールサポートスタッフ)が毎日行っています。
子ども達の安全のために、みんなでできる対策をしっかりしていきましょう。
★★★糠沢っ子「全問正解」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~タブレットを使って~
のびのび学級を参観すると、タブレットを使って計算問題豆テストを行っていました。まずは、たし算から。10問の問題にチャレンジしたところ、全問正解!!学習の成果が出ていました。次の豆テストにもチャレンジ。ゲーム感覚でどんどん学習を進めていました。
★★★糠沢っ子「じしゃく2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
先日、クリップと磁石を使って磁石の性質を調べていた3年生。今日は、S極、N極の学習をしていました。実際に磁石を使いながら、「くっついた」「SとNが引き合っている」「引き合うのはSとS?SとN?」実験を通して真実を追究していました。S極とN極の関係はいかに。真実は一つ!!
★★★糠沢っ子「かわいい来客 7」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~あこがれの6年生~
「校長室を掃除に来ました」
今日も、率先して掃除をしてくれる6年生。毎朝のボランティア清掃を始め、学級清掃で手薄な部分を6年生が学校をきれいにしてくれます。黙々と掃除をする姿はさすが6年生。この姿を後輩は見ています。あと24日。あこがれの6年生の姿をしっかり残してくれることを期待しています。
★★★糠沢っ子「図書室へ行ってみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書室をのぞいてみると~
糠沢っ子の読書冊数を調べると、他校に比べてたくさんの本を読んでいる児童が多いことが分かります。その理由の一つに、図書室の整備が挙げられると思います。学校司書の協力を得て、子ども達の興味をひく並べ方をしています。今日の図書室には、各学年のおすすめの本の他に、2月22日の猫の日にちなんだ本の紹介、またバレンタイン特集もありました。ぜひ、たくさんの本と触れあってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「交通安全」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~交通安全啓発グッズ~
本宮地区交通安全協会糠沢分会及び母の会様より交通安全啓発グッズ(交通安全プチタオル)をいただき、子ども達に配付しました。交通安全協会の皆様には、常日頃から交通安全を呼びかけていただき、糠沢っ子を見守っていただいています。本当にありがとうございます。今回の啓発グッズの配付を良い機会ととらえ、あらためて交通事故防止を呼びかけていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「プラスな気持ち」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 国語の学習から~
3年生は、「プラスの言葉」「マイナスの言葉」の意味調べをしていました。「元気づけられる」「ありがたい」「感謝」「自信」…言葉の意味を知るためには、国語辞典が必要です。3年生も、かなり使いこないしているようです。インターネットで調べられることも多い時代ですが、辞典のよさもあります。時代に合った学習の仕方を身に付けていきたいですね。
★★★糠沢っ子「考えてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
今日は2年生を参観しました。1校時目は算数。テープ図を使いながら、問題文の意味を読み取っていました。絵や図に書いて問題を理解することはとても大事なことですね。2年生はどの学習も意欲的に取り組んでいます。3年生に向かって、気合いが入ってるようです。
★★★糠沢っ子「できたらいいな こんなこと」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図工の学習から~
1年生が、クレヨンや絵の具を使って楽しそうに絵を描いていました。題材は「できたらいいな こんなこと」。ある男の子は、「きのこの中で遊ぶこと」だそうです。ある女の子は、「雪だるまと遊ぶこと」だそうです。本当にできたら楽しそうです。想像を広げた楽しい作品がたくさんできあがりそうです。
★★★糠沢っ子「カウントダウン」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~あと〇日~
6年の教室には、卒業までのカウントダウンカードが飾られています。今日のカードは「あと25日」…卒業式まで約1ヶ月。時が経つのは早いものです。今日の担当者の一言は「中学校生活をがんばります」。早くも中学に向けての意気込みが感じられます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
★★★糠沢っ子「社会科の学習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年 社会科の学習~
今日の3校時に高学年を参観すると、どちらも社会科の学習をしていました。6年生は、高度経済成長の時代を学習し、「三種の神器」について調べていました。(新三種の神器もあります)5年生は、工業の学習の中で、車の生産について調べていました。日本の車を外国で生産している事実を確認していました。日本の歴史・工業生産を知ることで、我が国のよさが見えてくるはずです。興味があれば、どんどん調べてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~家庭学習定着週間~
2月9日(水)から家庭学習定着週間になっています。明日から3連休になりますが、ぜひお子様の家庭学習の取り組みを温かく見守っていただければ幸いです。特に高学年は「自分で学習や生活を改善する、自己マネジメント力」の育成につなげていきたい機会です。ご家庭での声かけをお願いいたします。
また、コロナ感染症にも十分気を付けてお過ごしください。基本的な対策をご家庭でもお願いいたします。
★★★糠沢っ子「じしゃく」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
3年生は、理科の学習で「じしゃく」の学習をしていました。今日の課題は、磁石にはどのような性質があるか。実験の材料は、磁石とクリップ。一人一人が理科担当の先生と一緒に、実験を通して課題を解決していました。
★★★糠沢っ子「大地」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 書写の授業から~
4年生が書写の学習をしていました。お題は「大地」です。のびやかな右払い、左払いが特徴の「大」、へんとつくりに気を付けて書く「地」。今までの学習をいかして、お手本を見ながら練習をしていました。作品の仕上がりが楽しみです。
★★★糠沢っ子「想像力のスイッチを入れよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
「想像力のスイッチを入れる」…なかなか深い言葉です。5年生は、ジャーナリストの下村健一さんが書かれた説明文を読んでいました。今日は、「ニュースを伝えるマスメディア」について、教科書に書かれていることをノートにまとめていました。現代社会はたくさんのメディアに囲まれています。正しい情報を得る知恵を身に付けていきたいですね。
★★★糠沢っ子「たこ、たこ、あがれ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
今日、1年生は「たこづくり」をしていました。それぞれの凧に思い思いのデザインを考え、オリジナルの凧を作っていました。できあがった凧で早速凧あげです。今日は、絶好の凧あげ日和。天気も良く、ほどよい風が吹いていたので、糠沢っ子の凧はどんどん高くあがっていました。子ども達の笑顔がいっぱいに溢れた活動になりました。
★★★糠沢っ子「ボールと仲良し」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 体育の学習から~
4年生は、体育の学習でゴール型・ポートボールの学習をしていました。今は、コロナ感染対策もあり、ボールは一人一つずつ使い、ドリブルの練習をしていました。なかなか上手な4年生。ボールと仲良しになることが一番ですね。今できることを、楽しく学習していきましょう。
★★★糠沢っ子「チャチャマンボ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 音楽の学習から~
2年生の音楽では、「チャチャマンボ」の曲に合わせて、様々な楽器を使いながらリズム遊びをしていました。ピアノ、木琴、鉄琴を始め、マラカス、クラベス、鈴、太鼓etc.。うまく合うと気持ちが良いですね。そこが合奏の楽しさです
★★★糠沢っ子「こんなに跳べました」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1年 体育の学習から~
1年生の体育は、なわとびの練習をしていました。先月、校内なわとび記録会は終了しましたが、伸び盛りの1年生は自己記録を更新しているようです。
「442回、跳べました」「あや跳びができるようになりました」「〇〇くん、ぼくの数えて!!」「〇〇ちゃん、すごい」
友達と協力しながら意欲的に練習に取り組んでいる姿を見ると、こちらも嬉しくなります。がんばれ、1年生。
★★★糠沢っ子「かわいい!?来客 6」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~昼の清掃時間~
現在、コロナ感染症対策として、縦割り清掃ではなく学級清掃を行っています。そうなると、6年生がたくさんの場所を担当して掃除をしてくれます。限られた人数ですが、一人一人がしっかり掃除をしてくれます。
今日は、校長室前の廊下を掃除していた6年生に校長室の掃除を頼むと「はい」と笑顔で応じてくれました。本当に気持ちの良い笑顔です。おかげで校長室が明るくなりました。糠沢っ子の笑顔はです。掃除をしてくれた6年生、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「言葉って面白い」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・6年 国語の学習から~
3年と6年の授業を参観したところ、それぞれ国語の学習で言葉の学習をしていました。3年生は接続語や指示語。6年生は比喩などの人を引きつける表現について学習していました。日本語ならではの表現がありますので、言葉について学習すると、文章の読み方が深くなります。大事な学習ですね。
★★★糠沢っ子「What kind of weather do you like?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 外国語の学習から~
今日は、5年生がALTと担任の先生と一緒に外国語科の学習を行っていました。初めは「マイケルタイム」からスタート。今日のお題は、「What (kind of) weather do you like?」(あなたの好きな天気は何ですか)。糠沢っ子は「I like sunny day」の他、cloudy、rainy、snowy、stormyが好きな子もいました。それぞれの単語の意味については、ぜひお子様に聞いてみてください。5年生以上ならばわかるはずです。
★★★糠沢っ子「漢字検定にチャレンジ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~漢字検定~
本日、漢字検定を行いました。受検した子ども達は、真剣に集中して取り組んでいました。今日まで一生懸命勉強したことは必ず自分の力になります。努力をした自分を褒めて欲しいと思います。
★★★糠沢っ子「学校もりあげマスコット」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年教室の掲示板にかわいいキャラクターが掲示されています。「学校盛り上げマスコット」ということで、学校にあるものをキャラクター化し、イラストに表していました。とてもかわいいマスコットがたくさんありましたので、紹介します。
★★★糠沢っ子「鬼は外 福は内」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~豆まき集会~
今日は節分です。糠沢小学校では、放送集会として豆まき集会を行いました。各学級の代表が追い出したい鬼を発表しました。「いじわる鬼」「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」「嘘つき鬼」「忘れ物鬼」「ゲームやりすぎ鬼」…様々な鬼がいるようです。暦の上では今日が季節の分かれ目。明日は立春です。邪気を払い、無病息災を願いましょう。
★★★糠沢っ子「強弱記号」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 音楽の学習から~
6年の音楽では、音楽ワークを使って強弱記号の勉強をしていました。p(ピアノ)mp(メゾピアノ)mf(メゾフォルテ)f(フォルテ)…作曲者の思いを歌にのせるには、強弱記号を理解しなければなりません。今日は、教科書にある「ふるさと」の楽曲で強弱記号を確認し、卒業式で歌う予定の曲の楽譜の読み取りに生かしていました。現在、コロナ対策のため、歌う学習を控えていますが、早く練習できる日が来ることを楽しみにしていたいと思います。
★★★糠沢っ子「雪がキャンバス!?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 図工の学習から~
2年生が外で雪を探していました。どうしたのか聞いてみると、雪に色水をつけて様々な模様を作る学習をしていたそうです。昨日の雪もだいぶ溶けてしまったようですが、糠沢っ子は水に絵の具を混ぜながらオリジナルの色水を作り、残った雪をキャンバスにして楽しんでいました。
★★★糠沢っ子「近づく春」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生では、毛筆の学習をしていました。お題は「近づく春」。まさに今を表す言葉ですね。5年の書写で学習したことを生かしながら、半紙に4文字を上手におさめて書いていました。書く姿勢もいいですね。6年生に向かう気構えを感じます。
★★★糠沢っ子「学力テスト(算数)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~算数 学力テスト~
昨日に引き続き、今日も糠沢っ子は学力テストに取り組みました。今日は算数です。今の学年で学習したことを振り返る大事なテストです。できたところもできなかったところも、残りの期間で復習していきましょう。テストの結果につきましては、今年度中にお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「昨日とはうって変わって…」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生ありがとうございます~
昨日とはうって変わっての銀世界。今年は何度この景色を見たかわかりません。朝は路面が凍結しており、糠沢っ子達は滑らないように気を付けて登校していました。
登校後、6年生が自主的に校舎の周りの雪かきをしてくれました。本当に嬉しい姿です。その姿が、来年度の糠沢小学校につながります。6年生、本当にありがとうございます。
★★★糠沢っ子「学力テスト(国語)」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~国語 学力テスト~
糠沢小学校では、今日から学力テストが始まりました。今日は国語。各学級とも、今年度のまとめのテストに真剣に取り組んでいました。「話す・聞く」「読む」「書く」…すべてがこれからの糠沢っ子の生きる力になります。みんな、よくがんばりました明日は、算数の学力テストです。
★★★糠沢っ子「5・6年なわとび記録会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 なわとび記録会~
1月28日(金)は、高学年のなわとび記録会でした。高学年は気合いが違います。特に6年生は、最後のなわとび記録会ということもあり、自己記録の更新を目指してがんばる姿が見られました。5年生も6年生も、今までの練習の成果を発揮できたと思います。悔しさもまた良い勉強です。これからに生かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「ありがとうございました」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~風車のプレゼント~
本日、元交通教育専門員の長尾様から、来年度の新入生へ手作りの交通安全「風車」をいただきました。毎年いただいている風車です。今年度の1年生にも配付させていただき、早いものでもう1年が経とうとしています。時の流れの速さを感じつつ、長尾様の思いを来年度の入学生にもしっかり渡したいと思います。
★★★糠沢っ子「鬼は外」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~近づく節分~
校舎を巡回していたところ、追い出したい鬼の掲示を見つけました。まもなく節分ですね。それぞれ自分の弱さや直したいところを見つめて書いているな、と感じました。糠沢っ子一人一人の「鬼」が逃げていくように祈っています。
★★★糠沢っ子「今日から2月」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2・3年 2校時の様子~
今日から2月です。1月は雪の降る日が多い月でしたが、今日の日中は春のような温かさでした。
2校時目の1・2・3年の様子をのぞいてみると、1年生は国語の「どうぶつのあかちゃん」の読み取りをしていました。2年生は2年のまとめの学習、3年生は算数の「わかりやすく整理してあらわそう」の学習をしていました。どの学級も担任の先生と一生懸命勉強していました。
★★★糠沢っ子「かわいい!?来客5」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~卒業文集依頼~
ひさしぶりにかわいい!?来客が校長室へ…
「校長先生の好きな曲は何ですか?」
2人は放送・新聞委員会で、先生方にリクエスト曲をお聞きし、昼の「リトルミュージックステーション」の時間に放送で流す仕事をしてるそうです。楽しい学校づくりのための仕事、ありがとうございます。校長先生のリクエスト曲が流れる日を楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「3・4年校内なわとび記録会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 なわとび記録会~
今日は、中学年のなわとび記録会でした。各学年ごと、コロナ感染症対策をしながら、自己記録更新を目指してチャレンジしていました。中学年になると、跳ぶ内容、時間もレベルアップしています。4年生では、学校記録の更新があったようです。すごいですね。3年生も目標を達成できた子どもが多かったようです。「努力は必ず報われる」です。
★★★糠沢っ子「zoomでオンライン」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年タブレットを使って~
今日は、3年教室でzoomを使ったオンライン操作を体験してみました。各自持っているタブレットでホストの先生とつながりました。ホストの先生は別教室から子ども達とオンラインで会話やじゃんけんをしてみました。タブレットでつながるのもなかなか楽しいようです。
★★★糠沢っ子「1・2年校内なわとび記録会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 なわとび記録会~
今日は、低学年のなわとび記録会でした。6年生に記録を確認してもらいながら自己記録にチャレンジしていました。自分の記録を更新した子ども、うまく跳べなかった子ども…大事なのは結果だけでなく、これまでの努力と一生懸命取り組んだ姿です。とてもかっこいい1・2年生でした。
★★★糠沢っ子「3年 クラブ見学」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~クラブ活動~
今日のクラブ活動は、来年度参加する3年生の見学日でした。3年生は、グループごとに各クラブを回り、先輩方に教えてもらいながら楽しく体験していました。4~6年の先輩も、3年の後輩を優しく迎えていました。糠沢っ子らしい素敵な光景がたくさん見られました。
★★★糠沢っ子「戦争体験」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 社会の学習から~
今日は、本宮市在中の大塚道子様より戦争当時の様子をお話いただきました。本宮空襲等、文献で読んだことはありましたが、実際に体験をされた話を聞くと、戦争の酷さを痛感することができました。様々な資料を用意していただき、子ども達は実際に触れさせていただく機会をいただきました。大塚様、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「明日はなわとび記録会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間の練習から~
今日の業間の時間はたくさんの学年がなわとびの練習を行っていました。いよいよ明日から校内なわとび記録会です。明日は1・2年の記録会です。低学年の子ども達から「明日はがんばります」と力強い言葉が聞かれました。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「食料自給率」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 社会の学習から~
日本の食料自給率をご存じですか?調べて見ると37%だそうです。5年生では、こういった日本の食の課題を学習しています。実は今日から全国学校給食週間です。食について考えてみませんか。
★★★糠沢っ子「算数の学習 2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・4年の算数の学習から~
先日お伝えした3・6年に続き、今日は1・4年生の算数の学習の様子をお伝えします。
1年生は、順番の学習をしていました。問題文をきちんと理解するために図に表し、まちがいやすいところを確認していました。絵や図に表すことも、算数では大事な学習です。
4年生は、立方体と直方体の学習に取り組んでいました。それぞれの特徴を確認し、自分が持ってきた箱の分類をしていました。具体物で確認することもとても大事です。
今日学習してことを、これから活かしていきましょう。