糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「遊友クラブスタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 遊友クラブ~
本日、ぬかざわ遊友クラブの開講式が行われ、今年度の遊友クラブがスタートしました。今年は25名の1・2年生が参加しています。コーディネーターの先生を始め、指導員の方々と顔合わせをし、早速活動を行っていました。楽しい放課後の時間を過ごせるといいですね。
★★★糠沢っ子「パワフルパワー」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年から1年へ伝える・伝わる~
糠沢小学校の5月の歌は『パワフルパワー』です。振り付きの歌で、糠沢っ子も大好きな歌です。この振り付けを先輩から後輩に伝えるのが風習になっているそうです。今年は、3年生から1年生に教えていました。伝える・伝わる活動がいろいろなところで行われている糠沢小学校です。
★★★糠沢っ子「伝える 伝わる」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年 南達陸上の振り返り~
今日は、6年生が南達陸上までの指導の感謝を伝えるために、ご指導いただいた先生方のところに行き、お礼の言葉を述べていました。校長室には男女リレーの代表者が来室しました。「悔しい思いもあるけど、最後までがんばりました」と伝えてくれた6年生。思いはしっかり伝わりました。自分の思いを伝えられる糠沢っ子に育ってくれていて嬉しい瞬間でした。
★★★糠沢っ子「モトム号来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
今年もモトム号がやってきました。移動図書館は学校にはない本を積んできてくれるので、糠沢っ子も大喜びです。今日も行列ができていました(きちんと距離を取り、一列で静かに並んでいるのはさすが糠沢っ子です)。「ぼく、5冊借りたよ」と笑顔で話してくれる1年生、「この本で鳥のことを調べます」と意欲的な3年生…みんな心も頭も豊かになりますね。
★★★糠沢っ子「朝の糠沢っ子」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 朝の活動~
今日も爽やかな快晴の朝です。糠沢っ子も元気に過ごしています。朝の各学級の様子をのぞくと、プリントの直しをしたり、読書をしたり、係の活動や清掃活動を行ったりとそれぞれの活動をしていました。今日も一日が始まります。みんなが元気に笑顔で過ごせるよう見守っていきます。
★★★糠沢っ子「笑顔」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~南達陸上 笑顔スナップ~
本日の入賞者スナップをUpします。がんばった糠沢っ子に拍手!!
※写真には収められませんでしたが、男子4×100mリレーが第2位に入賞しました。おめでとうございます。
★★★糠沢っ子「南達方部小学校交歓陸上競技大会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 南達陸上参加~
快晴の中、本日南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。6年生16名は、それぞれの役割をしっかり果たすことができました。最後には嬉しい思い、悔しい思い…それぞれの思いがあったようですが、今日の経験は必ずこれからの人生にいきるはずです。6年生のがんばりに拍手です
また、何より素晴らしかったのが、糠沢っ子の整列態度です。他学校からもお褒めの言葉をいただいたそうです。競技だけでなく、礼儀もの糠沢っ子でした。
早朝より児童の送迎をしていただいた保護者の皆様、テント運搬、設営のお手伝いをいただいたPTA会長様、本当にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「がんばりました」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全校集会 表彰~
今日の全校集会では表彰を行い、卓球、剣道で優秀な成績を収めた糠沢っ子を表彰しました。学校の内外で活躍する糠沢っ子達。よくがんばりました
★★★糠沢っ子「南達陸上壮行会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全校集会~
明日はいよいよ南達方部小学校交歓陸上競技大会です。今年も6年生が参加します。今日は、5年生が応援団長となり、全校生で6年生へのエールを送りました。5年生の熱い応援に6年生も気合いが入ったようです。明日も天気はバッチリです6年生にとってよい日となることを祈ります。
★★★糠沢っ子「今日は晴れました☀」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 学校周辺探検~
今日は晴れました。3年生の学校周辺探検も無事行うことができました。写真はスタートの様子です。学校の周りを歩いてみると、いつもは気付かなかったことをたくさん気付けたようです。今日の気付きがこれから地域の学習につながっていきます。楽しみですね。
★★★糠沢っ子「ドリーム文庫がやってきた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~ドリーム文庫~
今年もしらさわ夢図書館からドリーム文庫がやってきました。本宮市は読書環境が豊かで、いつも素晴らしいなぁと関心しています。ドリーム文庫も各学級で配置します。面白そうな本がいっぱいです。学校では図書館オリエンテーションも各学年で行われました。本を読む環境が整い始めています。今年もたくさん本を読みましょう!!
★★★糠沢っ子「明日は晴れます☀」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 体育の学習から~
3年生の今日の予定は学校周辺探検でしたが、朝の雨模様を考慮し、明日に延期しました。今日の3校時は体育の授業を行い、ドッジボールを力一杯行っていました。20人以上のドッジボールは迫力があります。みんな楽しそうに運動していました。
明日はきっと晴れます。楽しみは取っておきましょう。
★★★糠沢っ子「裁縫道具を確認してみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
5年生が今年から使用する裁縫道具の確認をしていました。針や糸は分かるようですが、ニッパーやメジャーなど、家庭科ならではの道具をめずらしそうに確認していました。いよいよ自分の手で「縫う」作業を行っていきます。作る楽しさを味わえるはずです。
★★★糠沢っ子「外国語に触れよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年 外国語活動から~
今日はALTの先生の来校日。3・4年生の外国語活動もとても楽しそうでした。4年生は「One little finger」を身振り手振りを付けながら英語で歌っていました。3年生は数字を英語で唱えていました。花びらの数も英語で数えていました。「使える英語」になるよう、外国語に触れる機会をこれからもどんどん設ける予定です。
★★★糠沢っ子「けん玉チャレンジ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年 休み時間から~
昨年度から6年生では休み時間にけん玉をしている児童が多く見られます。今日も、チャレンジタイムの合間をぬって、けん玉練習に励む糠沢っ子。今日はみんなで『とめけん』にチャレンジ。なんとチャレンジした5人全員が一発で成功!!教室で歓声があがりました。みんなで何かを成し遂げるって気持ちがいいですね。
★★★糠沢っ子「ぐんぐん育っています!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1年 生活科の学習から~
1年生のあさがおがぐんぐん育っています。それをしっかり観察する子ども達。糠沢の1年生もぐんぐん育っています。今日は、学校探検を行っていました。小学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生です。
★★★糠沢っ子「出張おはなし会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~1・2年 出張おはなし会~
昨日の読書ボランティアに引き続き、今日は1・2年生で出張おはなし会がありました。4名の皆様にお越しいただき、読み聞かせや紙芝居、手遊び歌などで楽しい1時間を過ごすことができました。様々な形で本に触れる機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「読み聞かせボランティア」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 読み聞かせ~
今日から今年度の読み聞かせボランティアがスタートしました。今年から昼休みの時間に読み聞かせをしていただきます。ボランティアの遠藤様、学校司書の小林様にお世話になり、素敵な読み聞かせの時間を作っていただきました。今年もよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「本宮市小学校鼓笛パレード」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~本宮市小学校鼓笛パレード~
好天に恵まれた本日、本宮市小学校鼓笛パレードが行われました。本校からは5・6年生40名が参加し、校歌、ドラムマーチ、ディズニーメドレーを演奏しました。
短い練習期間の中で、曲の練習、隊列の練習等行い、糠沢っ子はもてる力を十分発揮してくれました。また、演奏だけでなく開会式等の態度も素晴らしく、さすが糠沢っ子と感じた一日でした。
今日は、本部役員の皆様を中心に楽器の搬出搬入やパレード誘導などをご協力いただき、誠にありがとうございました。また、沿道で温かい声援を送っていただいた皆様にも感謝申し上げます。様々な方の協力があり、子ども達の活躍の場を設けることができました。本当にありがとうございました。
♪パレードの様子は、本宮市公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます♪
★★★糠沢っ子「しらさわ学校運営協議会」
☆彡糠沢小学校の応援団~しらさわ学校運営協議会~
5月17日にしらさわ学校運営協議会が行われました。今回は委員の皆様に熟議をしていただきました。テーマは『白沢地区の子ども達が「伝える・伝わる」力を身に付けるには、地域・家庭でどのようなことができるか』です。委員の皆様からは大変貴重なご意見をいただきました。
今後、白沢地区4校で話し合い、具体的にできることを決定し、地域・家庭の協力をいただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「耳鼻科検診」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~耳鼻科検診~
5月17日に1,3年生の耳鼻科検診が行われました。耳鼻科医の先生にお越しいただき、糠沢っ子の状況を診ていただきました。今後、診察結果がご家庭に届くと思いますが、治療を進められた場合は、速やかに受診をしていただくようお願いいたします。健康が一番です。
★★★糠沢っ子「地球回り」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 体育の学習から~
3年生は鉄棒の学習をしていました。今挑戦している技は『地球回り』。鉄棒技の「前回り」や「逆上がり」はタテにグルッと回りますが、「地球回り」は身体をヨコにクルッと回転させる技です。先生方の補助を受けながらがんばってチャレンジする3年生。練習すればできるようになりますよ!!先日、NHKの某番組の中で、逆上がりを取り上げていました。努力は必ず報われます
★★★糠沢っ子「大好きなお話」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 国語の学習から~
1年生が「はなのみち」、2年生が「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。校長先生が大好きなお話です。はなのみちは、すべて暗記しています。たんぽぽのちえの「知恵」はなるほどと納得でき、実際に何度もたんぽぽの状況を確認したほどです。どちらも低学年の知的好奇心をくすぐるお話ですので、ぜひ何度も読んで欲しいと思いますし、この話から本への興味が広がることを期待しています。
※1年生、ひらがなもがんばっています。花丸いっぱいです
★★★糠沢っ子「朝食をとろう」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 家庭科の学習から~
6年生の家庭科では、先週の1日の生活の見直しに引き続き、朝食について改めて考える学習を行っていました。今日の朝食について振り返ってみると、食べてはいるけれど量が少なかったり、野菜が不足していたり、食べるものが偏ったりしていることが分かりました。朝は何かと忙しくご飯作りも大変ですが、少し足りない物を意識して作っていただけると助かります。私は前日の夜に準備をしておきます。ちょっとした工夫で朝食のバランスが良くなるといいですね。
★★★糠沢っ子「みんなで考えよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年 算数の学習から~
雨の朝から始まった月曜日。糠沢っ子はそれぞれの学年でしっかり学習を行っています。3・4年生では算数の学習をしていました。3年生はわり算の文章題をはやく・かんたんに・せいかくに求める方法を考えていました。4年生は、今まで学習したことをいかして折れ線グラフをかいていました。どちらの学年も、自分が分かったことを友達と共有する活動を行っていました。分かったことを相手に伝える活動を大切にしてる糠沢小学校です。
★★★糠沢っ子「奉仕作業 ありがとうございました」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~奉仕作業~
5月14日、保護者の皆様のご協力をいただき、奉仕作業を行うことができました。当日の朝はあいにくの雨模様だったため、校舎・体育館の窓ふき、ならびにトイレ掃除をしていただきました。さすがは糠沢小の保護者の皆様です。校舎内がとても明るくなりました。また、普段できない天井の扇風機等も清掃いただき、本当に助かりました。心から感謝申し上げます。
なお、PTA本部役員の皆様のご協力をいただき、プール清掃も行うことができました。今年もプールの季節を迎えることができそうです。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「防犯教室」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~防犯訓練~
今日の午後は防犯訓練を行いました。不審者が校内に侵入したという設定で、各学級では不審者が侵入しないようにバリケードを作るなど、防衛方法を確認する時間を取りました。その後、しらさわ駐在所の武藤様、本宮分庁舎 生活安全課の坂本様にご指導をいただき、「いかのおすし」の確認をしていただきました。糠沢っ子の安心・安全のための大事な訓練をしっかり行っていきます。
その後行われた引き渡し訓練も、大きなトラブルなく終了することができました。引き渡しにお時間をいただいた方もいたということですので、校内で反省をし、今後、緊急時のスムーズな引き渡しができるようにしていきます。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「カレー大好き」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日は、糠沢っ子も大好きなカレーの日です。今月のランチルーム給食は5年生ですので、5年生にインタビューしたところ、やはりカレーはみんなが好きなようです。今日は残さず食べられたかな?作ってくださる調理員さんにも感謝しながら美味しくいただきましょう。
★★★糠沢っ子「わぁ、芽がでた!!」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
「わぁ、芽がでた!!」「すごい、すごい!!」
校長室の前に1年生が育てている鉢が並んでいますが、あさがおの芽が出てきました。1年生の喜びの声が聞こえてきたので外に出てみると、みんなで水あげをしていました。
「ぼく、4つでた」「わたし、1つ」「まだ。でてないな」
それぞれの鉢ごとに成長の様子は違うようですが、早く大きくなれと水をあげていました。
★★★糠沢っ子「本の世界へいらっしゃい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図書館指導~
今日は、しらさわ夢図書館の小林様においでいただき、1年生が図書館の使い方をご指導していただきました。いよいよ本格的に本の貸し出しをおこなっていきたいと思います。たくさん本を読みましょうね。
★★★糠沢っ子「美味しい野菜ができるかな」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2年 生活科の学習から~
2年生は、ミニトマト、さつまいもに続いて、かぼちゃ、ポップコーン、枝豆の種をまいていました。美味しそうな野菜がいっぱいです。みんなで力を合わせて畝を作ったり、ポットに土を入れて種を優しくまいたりしました。秋の収穫時期が楽しみですね。
★★★糠沢っ子「田植え」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 田植え~
今年も田植えの季節です。講師の遠藤様をお招きし、5年生が学校の花壇をいかした田んぼに田植えをしました。
まずは、植える場所を算数の学習をいかして考えました。その後、いよいよ田んぼに印をつけ、苗植えです。小さな田んぼですが、全員が苗植えを体験することができました。美味しいお米ができあがるといいですね。
★★★糠沢っ子「聞いて考えを深めよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 国語の学習から~
今日の6年生は、自分の考えをもち、みんなで話し合う学習をしていました。今日の話題は「卵料理は目玉焼きより玉子焼きがよいか」でした。それぞれ賛成か反対の意見をもち、その理由を考えていました。ちなみに、6年生は、賛成が若干多かったようです。討論の結果はぜひご家庭で聞いてみてください。
★★★糠沢っ子「歯科検診」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 歯科検診~
今日は、歯科検診の日です。全学年児童が学校歯科医に歯の状態をみていただきます。後日、検診の結果をお知らせいたします。むし歯は治療をしないと治りません。治療の勧めがある場合は、必ず歯医者さんへの受診をお勧めいたします。
★★★糠沢っ子「みんな気を付けて帰りましょう」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~下学年 下校の様子から~
今日は1・2・3年生が第一陣の下校でした。3年生がリーダーとなりながら1列で帰ります。コロナ感染に気を付けながら、仲良く下校する姿は微笑ましいです。みんなちゃんとあいさつもできていました。明日も元気に学校に来てください。
★★★糠沢っ子「大きくなあれ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~下学年の栽培活動~
1・2・3年生が、それぞれ生活科や理科の学習に関連して栽培活動を始めています。1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生は教科書の中から自分が選んだ植物だそうです。2年生は、サツマイモの栽培も始まりました。これから芽が出て花が咲いて実がなっていくはずです。楽しみですね。
★★★糠沢っ子「5校時の1年生」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 道徳科の学習~
昨日から、1年生も本格的に5校時授業が始まりました。今日の5校時は道徳の学習でした。教科書の動物たちの様子を見ながら、良いところや気を付けるところをみんなで考えていました。午後もしっかり先生の話を聞いて学習に向かっていました。さすが、糠沢っ子です!!
★★★糠沢っ子「鼓笛パレードに向けて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 鼓笛練習~
5月18日に行われる本宮市鼓笛パレードに向けて、5・6年生が練習を始めました。運動会まではその場で足踏みをしながらの演奏でしたが、パレードは歩いて演奏することになりますので、今日は校庭を周回する形で練習をしました。歩きながらの演奏はなかなか難しいようですが、来週の本番に向けて、できることをできる範囲でやっていきたいと思います。ご家庭でも励ましの言葉をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「嘘をつくのはよくない」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 道徳科の学習から~
2年生が道徳の授業で、『子だぬき ポン』のお話から、「うそ」をつくことについてみんなで考えていました。友達に嘘をつき続けるポン君。しかし、嘘はつかないほうが良いということに気付き始めます。糠沢っ子も、その気持ちに共感し、「嘘はつかないほうがいいよね」と話し合っていました。実際の生活に生かせるといいですね。
★★★糠沢っ子「きずな」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習~
6年生では、毛筆の学習を行っていました。大筆と小筆を使いながら、文字の大きさとつながりに気を付けて「きずな」という文字を書いていました。小学校では一番最初に習うひらがなですが、毛筆で書くには難しさがあります。運筆に気を付けながら練習していきましょう。
★★★糠沢っ子「1年生、清掃デビュー」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 清掃活動~
今日から全校生での清掃が始まりました。1年生が小学校での清掃デビューの日です。上級生に教えてもらいながら一生懸命そうじをする1年生の姿が見られました。当然、2年生以上の糠沢っ子は黙働清掃を徹底し、学校をきれいにしてくれました。週3回の清掃活動ですが、縦割り活動としても大事な活動です。感染症対策をしながら続けていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「一日の生活を振り返る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
6年生は、自分の一日の生活を振り返る学習を行っていました。見てみると、平日は宿題をはじめ、スポ少や習い事など、学校が終わってからも忙しい子どもが多いことが分かりました。また、休日も様々な活動に取り組んでいることも分かりました。今の子どもは忙しいようです。また、テレビの視聴時間が少ないことも分かりました。現代っ子の事情が垣間見えた学習でした。
★★★糠沢っ子「辞書引き」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 国語の学習から~
3年生では、国語辞典を使って言葉の意味調べをしていました。『辞書を使う学習法は、一定量の知識を詰め込む教育とは違って、好きなだけ自主的に学べますから、子どもの可能性を最大限に引き出すことができるのです。(深谷圭助先生:辞書引きの提唱者の言葉から)』というように、自ら学ぶ力を引き出す学習でもあります。3年生もたくさんの言葉に出会い、積極的に辞書を引いてみてください。学びの楽しさを味わえますよ。
★★★糠沢っ子「折れ線グラフ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から~
4年生は、折れ線グラフのかき方を学習していました。表の数字を参考に、縦軸と横軸に基準の数値を入れ、折れ線グラフに表す勉強です。担任の先生の説明を受けながら、上手にかいていました。今度は、自分の力でかけるようにがんばりましょう。
★★★糠沢っ子「立方体と直方体」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
今日は、5年生がグループ学習を通して、直方体の「縦・横・高さ」の見つけ方の学習をしていました。直方体そのものを見るとすぐわかることですが、展開図になると、どこが縦で、どこが横、高さか分からなくなってしまいます。グループでの話し合いを通して、あいまいだったところが確認できたようです。コロナ禍ではありますが、教室内常時換気、マスク着用など感染対策をしっかりし、集団の学びを充実させていきます。
★★★糠沢っ子「陸上練習スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 陸上練習~
今日から本格的に南達方部小学校交歓陸上競技大会の練習が始まりました。大会には、今年も昨年度同様6年生のみの参加となりますが、5年生も一緒に練習をしています。糠沢っ子の心と体が育つことを願っています。
★★★糠沢っ子「全校集会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全校集会~
今日の昼の時間に全校集会を行いました。今年から日課表が変わり、昼の時間に行うことになりました。全校集会は、運営委員会の活躍の場です。今日もあいさつ運動からスタートしました。
次に校長から、運動会が終わった今、これからの目標をしっかり考えてほしいことや「伝わるあいさつ」についてもう一度考えてほしいことを話しました。
その後、4月に行われたもとみやロードレースの表彰を行いました。がんばった糠沢っ子を讃えました!!
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会⑤」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~閉会式~
今年は白組の勝利で幕を閉じました。今日は、糠沢っ子全員が主役でした!!
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会④」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~鼓笛~
5・6年生の鼓笛を披露しました。短い練習期間で精一杯できることをがんばった糠沢っ子に拍手です。
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会③」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~競技~
徒競走、団体種目、チャンス走等、みんな全力でがんばりました!!ランダムで掲載します。
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~開会式 ラジオ体操 応援合戦~
運動委員会委員長を先頭に入場行進、その後1年生の開会の言葉から始まり、一人一人の役割を果たしながら開会式、ラジオ体操、応援合戦を行いました。応援団長かっこよかったです!!
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会①」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~糠沢地区連合大運動会~
昨日の雨の影響で校庭のコンディションが悪く、PTA役員、保護者の有志の皆様、消防団の皆様のお力をお借りし、校庭を整備し、無事運動会を実施することができました。
朝早くからご協力いただき、感謝の念に堪えません。糠沢地区の団結力を見せていただいた朝でした。
保護者の皆様も、開会式を遅らせるなどの措置にご協力いただき、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「おうちでクッキング」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
5年の家庭科では、「ゆでる」について学習をしていました。コロナ禍の中、感染リスクの高い活動については、リスクの軽減を図りながら工夫して実施している状況ですが、調理実習については、ご家庭の協力をいただきながら進めていきたいと考えています。今回の学習は、このGW中に、学校で学習した「ゆでる」調理を活かして、実際にお家で作ってみたいものをインターネットを使いながら考える学習でした。じゃがバターやゆで卵、おひたしetc.…自分も作ってみたいレシピが並んでいました。ぜひ、ご家庭で調理してみてください。
★★★糠沢っ子「算数、がんばろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・4年 算数の学習から~
2校時には、2年・4年で算数の授業を行っていました。どちらも「数と計算」の領域でしたが、2年生は2けたのたし算、4年生は3けたのかけ算に取り組んでいました。どちらも筆算の学習を行っており、位をそろえることや計算の仕方などに算数の系統性を感じました。どちらの学年も、練習問題に意欲的に取り組む姿が見られました。各学年で付けるべき力をしっかりつけられるように指導していきます。
★★★糠沢っ子「ひらがなの練習②」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
1年生は、「か」の文字を練習していました。前回お知らせしたとおり、マスを4分割し、どの部分に始筆や終筆等がくるかを確認しながら、指で練習したり、なぞり書きをしたりして練習しました。一人一人が一生懸命練習しています。学ぶ姿がしっかりできている1年生です。
★★★糠沢っ子「第1回クラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年以上 クラブ活動~
今日から今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、自分の興味のある活動を主体的に行うので、糠沢っ子にも人気の活動です。今日は活動計画を立てていました。スムーズに進んだところは、早くも活動をしていました。これから楽しみですね。
★★★糠沢っ子「運動会予行」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 運動会予行~
今日は、運動会の予行を行いました。開閉会式だけでなく、応援合戦や1・2年のダンシング玉入れ、3・4年のチャンス走を行い、各係の確認を行いました。
運動会は、一人一人の競技も大事ですが、係の仕事が運動会のスムーズな運営を支えてくれます。今日分かった課題をもとに、本番では最高の運動会になるよう、準備を進めていきます。土曜日は必ず晴れます
★★★糠沢っ子「出会い」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 国語の学習から~
6年生が国語の学習をしていました。今学習しているのは、森絵都さんの「帰り道」という読み物です。以前は、重松清さんの「カレーライス」という作品でした。6年生の最初は、思春期の入り口にいる子ども達の心が映し出される作品が多く、糠沢っ子も共感しながら読めるのではないかと思います。また、現代作家が名を連ねているのも特徴です。森絵都さんといえば「DIVE!」など、小学生も読める楽しい作品があります。この作品との出会いを機に、本と触れあって欲しいと思う今日この頃です。
★★★糠沢っ子「踊って 投げて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 運動会練習から~
今日は朝から1・2年生が運動会の練習をしていました。今日の種目は「玉入れ」。ただし、ただの玉入れではありません。密になる時間を少なくするため、玉入れの途中に踊りを入れています。これがとてもかわいい!!玉入れの勝負も見物ですが、かわいく踊る糠沢っ子も見物です。今日は、始まる前の様子を撮りました。全貌は運動会当日のお楽しみです。
★★★糠沢っ子「運動会に向けて準備OK」
☆彡糠沢小学校の「元気な子・優しい子」~全学年 校庭整備~
今日は、全校生で校庭の草むしりを実施しました。『百人力』の言葉のように、100人が力を合わせれば広い校庭もかなりきれいになりました。最後の仕上げに、用務員さんがトラックでレイキを回してくださいました。おかげで校庭整備はバッチリです。あとは来週の天気のみ絶対晴れると信じています。
★★★糠沢っ子「運動会全体練習②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 応援合戦~
今日の全体練習は、応援合戦と閉会式の練習でした。応援合戦では、紅白の代表が各組の思いを言葉に乗せて応援をし、他の児童はペットボトルを使った応援グッズで心からの応援を行っていました。コロナに負けない気持ちで運動会に臨みましょう!!
★★★糠沢っ子「学級目標」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 学級目標~
3年教室の黒板上に学級目標が飾られています。
〇先生の話をしっかり聞く。〇自分の考えをきちんと伝える。〇思いやりの心を大切に。〇なわとびとマラソンをして体を鍛える。
みんなで話し合って決めた学級目標だそうです。1年間、この目標に向かって精進していきましょう!!
★★★糠沢っ子「春を描く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 図工の学習から~
5年生は、春を画用紙に描いていました。チューリップやたんぽぽ、つくしやおおいぬのふぐりなどの植物はもちろん、石の上を歩く蟻や風にはためく旗など、思い思いの春を見つけ、描いていました。素敵な絵が完成するといいですね。
★★★糠沢っ子「白いちょうは女の子?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生は、あまんきみこさんの「白いぼうし」という読み物を読んでいました。運転手の松井さんが主人公のファンタジーです。様々な伏線があり、とても面白い物語です。その物語に白いもんしろちょうが登場しますが、このちょうはもしかすると女の子ではないか、という話し合いをしていました。文章を読み取りながらそれぞれの意見を交わし合っていました。さて、ちょうは女の子なのかな!?
★★★糠沢っ子「春をかいてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生は、「はるがいっぱい」の学習で、自分が見つけた春を絵と文で表していました。春の暖かさや明るさを感じる絵がたくさん描かれていました。文も上手に書けていました。しっかり自分の言葉を書ける2年生。成長しましたね。
★★★糠沢っ子「ひらがなの練習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
今日、1年生の教室をのぞいてみると、ひらがなの「あ」の書き方を練習していました。小学校では、1つのマスを4つに区切り、書き始めの位置【始筆)などを確認しています。ひらがなに親しんでいる子どもは多いですが、正しい形を覚え、書くことが大事です。ぜひ、ご家庭でも始筆や文字の形を意識してご指導ください。
★★★糠沢っ子「運動会全体練習スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 全体練習~
いよいよ今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は開会式の練習を行いました。初めての練習でしたが、一人一人が体育主任の先生の話をしっかり聞き、練習に臨んでいました。短い期間での練習になりますが、本気で取り組む糠沢っ子を応援しています。
★★★糠沢っ子「1年生を迎える会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~1・2年生 生活科の学習から~
今日は、2年生が主催の1年生を迎える会が行われました。2年生が進行し、小学校生活について紹介したり、一緒に遊んだりすることができました。2年生も少しずつお兄さん、お姉さんになってきました。かわいい1年生の面倒をみてくださいね。
★★★糠沢っ子「今年最初の児童会委員会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4・5・6年 児童会委員会~
今日は今年最初の児童会委員会がありました。4年生以上の児童が今年度の計画を立てました。委員会活動は、学校をよりよく運営していく上でなくてはならない活動です。明日から実際の活動が本格的に始まります。上学年の皆さん、よろしくお願いします!!
★★★糠沢っ子「全国学力学習状況調査」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 全国学力学習状況調査~
今日は6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。ニュースや新聞でも話題になっていますが、今年は,国語・算数に加えて理科のテストにもチャレンジしました。問題の内容を見てみると、まずは問題文を理解する力が必要だと改めて感じました。結果は夏頃の予定です。今後の学習に活かしていきます。
★★★糠沢っ子「運動会に向けて パート1」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 体育の学習から~
4月30日に行われる糠沢地区連合大運動会に向けて、各学年とも新型コロナウイルス感染症対策を講じながら練習を進めています。今日は、3・4年生が合同で練習をしていました。中学年として、整列や走り方など昨年とくらべて成長している姿が見られました。練習後に「〇〇くんにやっと勝てました」「負けて悔しい」といった声も聞こえてきましたが、これもまた良い勉強です。2週間後に向けて、しっかり準備をしていきましょう。
★★★糠沢っ子「世界の国々」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 社会の学習から~
5年生が、世界の国々について調べ学習をしていました。今日は国旗から各国のことを調べていました。韓国、ベトナム、モロッコ、シンガポール…様々な国の国旗を調べていました。「国旗がかっこいい」と調べている子も「ニュースで見たから」と調べている子も、世界の国々に興味をもってくれることが大切です。今日の学習が、他国に目を向ける機会になるといいですね。
★★★糠沢っ子「位に気を付けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生がたし算の筆算の学習をしていました。今日は位をそろえることがポイント!!一の位と十の位に気を付けて、ノートに筆算をしていました。時々、位が分からなくなってしまう時もあったようですが、練習を重ねて上手に筆算ができるようになっていました。何事もあきらめずに練習するとできるようになりますね。
★★★糠沢っ子「やねよりたーかーい♫こいのぼり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 音楽の学習から~
先週の金曜日に1年生が季節の歌を歌っていました。まずは、「こいのぼり」♪幼稚園や保育所でも歌ってきたので、耳なじみのある曲をマスクをしながら歌っていました。
現在、感染リスクの高い活動については、換気の徹底やマスクの着用、手洗い・うがいや消毒、人との距離をとるなどの感染防止を徹底し、工夫しながら活動を行っています。糠沢っ子の安心・安全を第一にし、その中でできることを工夫して行っていきたいと考えています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「授業参観」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~授業参観~
本日、5校時目に授業参観を行いました。2年生以上の保護者の皆様は久しぶりの参観でした。参加人数を制限し、教室内への入室も制限した中での参観でしたが、保護者の皆様にご協力をいただき、問題なく実施することができました。本当にありがとうございます。
各学年、書写や国語、算数の学習や前年度の振り返り学習を行う様子を参観いただきました。お子様の成長を感じる一日になれば幸いです。
★★★糠沢っ子「授業参観の前に」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年のボランティア清掃~
授業参観が始まる前に、6年生が廊下の掃除をしてくれました。こういった活動が学校を支え、後輩の手本となります。昨年の卒業生同様「あこがれの6年生」になるように、がんばる6年生に感謝です。
★★★糠沢っ子「ケルルンクック」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年の国語は、草野心平の「春のうた」を読み込んでいました。「ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずは つるつる。かぜは そよそよ。ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。(以下略)」この詩を読むと、今年も春がやってきたと感じるのは私だけでしょうか。きっと、4年生も感じてくれたと思います。
読み取ったあと、一人一人が先生に音読を聞かせていました。かえるの気持ちになれたかな。
★★★糠沢っ子「今年の目標を筆で書く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生では、今年初めての書写の時間でした。今年も担当は教頭先生です。今年最初ということもあり、今日のお題は「今年の目標を一字で書く」でした。それぞれが、それぞれの思いで文字を考え、筆で書いていました。ある子どもは「雷」と書いていたのでどうしてか聞いてみると「運動会で、稲妻のように走り抜けるため」だそうです。糠沢っ子の思いが叶うことを願っています。
★★★糠沢っ子「桜が散る前に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
満開の桜もいよいよ少しずつ花吹雪になってきました。4年生は、理科の授業の一環で桜の写真をタブレットで撮り、教室でスケッチをしていました。タブレットに撮ることで桜の細かい部分まで見ることができます。桜が散る前に観察できて良かったですね。
★★★糠沢っ子「授業参観に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 授業参観に向けて~
2年生では、授業参観での発表会の練習をしていました。本来であれば1年の最後の授業参観で発表する予定でしたが、今回あらためて発表するとのこと。算数や国語の学習について、体育のなわとびの発表etc.…1年の時にがんばったことをよりパワーアップして発表するそうです。授業参観は、15日に実施する予定です。コロナ感染対策にご協力いただき、ご来校くださるようお願いいたします。
★★★糠沢っ子「ふくしま学力調査」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4~6年 ふくしま学力調査実施~
今日は、4・5・6年生がふくしま学力調査に取り組んでいます。この調査は、学力テスト等同様、一人一人の学力や学習に関する事項等を把握し、今後の教育に活かす目的で福島県が行っているテストです。
今日は国語と算数の問題に取り組んでいました。どの学年も真剣に取り組む姿が見られました。
★★★糠沢っ子「チャレンジタイムスタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間 チャレンジタイムから~
今日からチャレンジタイムがスタートしました。業間時間に体力作りを兼ねて校庭を走ります。密を避けるために、下学年と上学年でコースを分けながら走っています。一人一人目標をもって取り組んでいる活動です。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「高学年の算数」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年の算数の学習から~
5・6年では、今まで学習したことを活かしながら応用問題に取り組んでいました。
5年生は、位の学習。6年は文章題にチャレンジ。高学年は積み重ねを確認することも大事です。明日はふくしま学力調査があります。4~6年の児童が取り組みます。昨年までの学習が出題されますので、がんばってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「はじめての外国語活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語活動から~
3年生がALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。今年からはテキストを使って学習します。早速1ページを開いて目次をチェック。見たことのある単語がたくさんあったようです。楽しみにしていた外国語の学習。さあ、Let's Try!!
★★★糠沢っ子「多いのはどっち」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 算数の学習から~
1年生が算数の勉強をしていました。えんぴつの数を数えて、多いのはどちらかを考えていました。友達と一緒に考える子、自分で考える子…それぞれ一生懸命考えていました。糠沢っ子はいっぱい考えて大きくなります!!
※1年教室から見える桜がとてもきれいです。
★★★糠沢っ子「丸いもの 白いもの 好きな色のもの」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
3年生は、今年から始まった理科の学習に取り組んでいました。今日の学習は、校庭で「丸いもの、白いもの、自分の好きな色のものを探す」というお題でした。子ども達は、水仙の白やマーガレットの丸、桜のピンクなどを見つけタブレットに取り込んでいました。形や色から春を感じることができたようです。※2年生が昨年植えたチューリップも咲きました。
★★★糠沢っ子「おいしい給食いただきます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食スタート~
今日から給食が始まりました。今日は、ごはん、ハンバーグきのこソース、春キャベツのスープ、お祝いデザート、牛乳でした。1年生にとっては初めの給食でしたが、担任の先生の話をしっかり聞いて上手に配膳し、「いただきます」をしていました。他の学年も、美味しい給食に舌鼓をうっていました。(ちなみに、今日から6年生がランチルーム給食です)
★★★糠沢っ子「桜満開、糠沢っ子元気いっぱい」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~各学年の体育の学習から~
学校周辺の桜が満開になりました。玄関前の桜も一気に開花し見頃を迎えました。
週初めの今日、糠沢っ子は元気に過ごしています。30日に実施予定の運動会に向けて、走る練習を始めた学年があります。天気も良かったせいか半袖短パンでも暑かったと話す子どもが多かったです。体も気持ちも燃えている子ども達です。(ぜひ、水筒の持参をお勧めします。水分補給+コロナ対策にもなります)
★★★糠沢っ子「春が来た」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~学校の桜と子ども達~
いよいよ玄関前の桜が咲き始めました。待ちに待った開花です。
休み時間には、2年生が元気に校庭を走っていました。「もう5周走りました」「ぼくは10周です」学年初めから気合いが入っています。
1年生は国語と図工の勉強をしたと教えてくれました。「学校楽しい」と話してくれたので、こちらも嬉しくなりました。
みんな元気が一番です!!週末もコロナ対策をしながら、各家庭で元気に過ごしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「避難訓練」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 避難訓練~
万が一はいつ起こるか分かりません。学校が始まって3日目でも、何が起こるか分かりません。
糠沢小学校では、児童の安心安全を確保するため、昨日の交通教室に引き続き、本日避難訓練を行い、避難経路の確認を行いました。また、二本松南消防署の小野様、古山様を講師にお招きし、消火器の使い方や避難の仕方について丁寧にわかりやすくご指導いただきました。
糠沢っ子も、いのちを守る訓練に真剣に取り組むことができました。今日学習したことを忘れないようにしましょう。
★★★糠沢っ子「交通教室」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 交通教室~
4月6日から15日まで、春の交通安全運動期間中となっています。今日は、郡山北警察署白沢駐在所の武藤様、交通指導員の氏家様をお招きし、第1回目の交通教室を行いました。まず、6年生の代表者に交通安全推進委員の委嘱状交付が行われ、その後、警察の方から道路の歩き方、渡り方などについてご指導をいただきました。今日から改めて交通ルールを守りながら、交通事故に気を付けていく気持ちをもった糠沢っ子達です。
★★★糠沢っ子「校外子ども会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 校外子ども会~
今日から1年生も一緒の集団登下校が始まりました。改めて各登校班ごとに集合時刻、集合場所などを確認しました。安全安心の登下校ができるように学校でも指導していきますので、各ご家庭でも声かけをお願いします。
★★★糠沢っ子「糠沢小学校 スタート」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~全学年の朝の様子から~
今日から本格的に学校生活がスタートしました。各学級をのぞいてみると、担任の先生のお話を聞いたり、新学期の配付物を確認したり、新学年の抱負を書いたり…身体測定を行っていた学年もあり、新学年の始まりを感じる活動をしていました。
6年生は、昨日の入学式の片付けを率先して行ってくれました。朝の清掃活動から、6年生や5年生の動きが素晴らしいです。さすがあこがれの高学年です。
★★★糠沢っ子「令和4年度入学式」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~入学式~
本日14名の1年生が糠沢小学校に入学しました。
入学式には一人一人が立派な態度で参加することができました。素晴らしい1年生です。
校長からは、「あいさつ」「何事にもがんばること」ができる1年生になってほしいとお話しました。来賓の皆様からも温かいお祝いのメッセージをいただきました。6年生の代表者は歓迎の言葉として、糠沢小学校のよいところを紹介してくれました。教科書授与を受けた1年生代表も上手に教科書を受け取ることができました。
春の日差しに包まれながら小学校生活をスタートした1年生。明日も元気に学校に来てください。
★★★糠沢っ子「令和4年度着任式・始業式」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~1年のスタート~
本日、新しい先生をお迎えする着任式と新しい学期をスタートさせる始業式を行いました。
春休みを経て、1学年進級した糠沢っ子は、夢と希望を膨らませて学校に登校してくれました。
着任式では、新たに4名の先生においでいただき、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。その堂々とした姿はまさに学校のリーダーとしての自覚に満ちあふれていました。
始業式では、校長から「あいさつ」「諦めずにがんばることの大切さ」のお話をしました。今年度、この2つは学校の重点目標として1年間話していきたいと考えています。また、担任発表も行いました。
今年も18名の教職員で、111名の糠沢っ子とともに笑顔溢れる学校を作っていきたいと思います。保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「令和3年度卒業証書授与式」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~卒業証書授与式~
令和4年3月23日。いよいよ卒業証書授与式の日となりました。
卒業生25名全員に卒業証書を渡すことができました。卒業証書は6年間のがんばりの証であり、未来へのエールです。糠沢小卒業生の未来にたくさんの幸せがありますように願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、この一年本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「令和3年度修了式」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~1~5年 修了式~
今日は、1~5年が体育館に集まり、令和3年度の修了式を行いました。雪の降る寒い日でしたが、短時間で密にならない形で実施しました。1~5年の代表児童に修了証書を渡しましたが、全員凜とした態度で証書を受け取ることができました。
コロナ禍の中の1年でしたが、仲間と過ごすことのできる学校の意義を考えさせられた1年でした。校長からは、いつまでも思いやりの心をもった糠沢っ子でいてほしいと話をしました。
明日はいよいよ卒業証書授与式です。最高の日になることを心から祈ります。
★★★糠沢っ子「愛校活動」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~教室を片付けよう~
今の教室で学習するのもあと2日。各教室でワックスがけの前の大掃除を行いました。教室もきれいに片付いたようです。下駄箱もきれいになりました。「立つ鳥跡を濁さず」きれいな学級を引き継いでくださいね。
★★★糠沢っ子「最後の縦割り清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年生 ありがとう~
今日は、最後の縦割り清掃でした。1年生から6年生で力を合わせ、学校内を隅々まできれいにしてくれました。清掃に最後に、担当から6年生への感謝の言葉がありました。各班ごとにも6年生にお礼を伝えました。6年生、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「氏家さん、ありがとうございます」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~朝の交通指導~
毎朝、小学校前の交差点で交通指導をしていただいている交通指導員の氏家さん。暑い日も寒い日も毎日糠沢っ子の安全を見守ってくださいます。今日は、6年生からお手紙と手作りのティッシュカバーを送らせていただきました。毎日、本当にありがとうございます。今年度もあと2日となりました。変わらず見守っていただければ幸いです。