糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「ABCDEFG…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 英語の学習から

2年教室から、♫ABCDEFG~♪の歌が聞こえてきました。アルファベットをお手のものお手のもの喜ぶ・デレみんなとても上手です。

次にアルファベットを書く活動です。これもみんな上手でした。形をしっかりおぼえているようです。

その後、ALTの先生と、アルファベットゲームを楽しんでしました。Let's enjoy studying  English!

 

 

0

★★★糠沢っ子「ダンス ダンス ダンス」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 体育の学習から

今日は、市の体力向上事業として、郡山セントラルスポーツの宍戸様においでいただき、6年生にダンスレッスンをしていただきました。Adoの♪新時代♪にのって、リズムよく踊る6年生の姿は、まさにカッコいいダンサーでした。いい運動の機会になりました。

0

★★★糠沢っ子「漢字リレー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

5年教室では、国語の学習の一環で『グループ対抗漢字リレー』を行っていました。担任の先生からお題が出されると、グループの代表者が黒板に漢字を書くというものでした。どのグループも真剣そのもの。楽しく漢字を学ぶのもいいですね。

0

★★★糠沢っ子「つくって つかって たのしんで」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図画工作科の学習から

4年生が、図工の学習でのこぎりを使って工作をしていました。薄いベニア板をのこぎりで切るのに苦戦している子どももいましたが、先生にコツを教えていただき、少しずつ上手に切れるようになっていました。上手くいかない部分も作品の味になります。世界に一つの自分だけの作品を作りましょう。

0

★★★糠沢っ子「学び合い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

「これ、こうするといいよ」「あっ、そうか」

友達と考えを交流すると、気付かなかったことに気付く瞬間があります。ここに学校で学習するよさがあると思います。

3年生は、2けた×2けたのかけ算に挑戦していました。自分で考える子ども、友達と考える子ども…様々な学びの姿が見られました。さあ、今日の学習のポイントに気付けたでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「跳べました!!」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 体育の学習から

今の時期はどの学年も2月に行われるなわとび記録会に向けてなわとびの練習に励んでいますが、今日は2年生が体育で短なわとびの練習をしていました。グループに分かれ、数を数え合っていました。

「2分跳べました」「100回跳べました」「先週より跳べました」…「跳べました!!」の報告がたくさんあり、聞いているこちらも嬉しくなります。できるっていいですね。嬉しい報告、これからも待っています。

休み時間には、各学年で練習する姿が見られました。

0

★★★糠沢っ子「すずめが ちゅん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

1年生が、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。新型コロナウイルス感染症対策として、一人ずつ間隔を空けて練習していましたが、なかなか上手です。指遣いもうまくできていました。みんなで合わせて素敵な音楽を奏でてください。

0

★★★糠沢っ子「学習したことを活かして」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

5年生の理科の学習を参観すると、全員がプリントに集中して取り組んでいました。今日、取り組んでいたプリントは「ふくしま活用力育成シート」でした。福島県独自に作成しているプリントで、学習したことを活かして解ける問題になっています。問題文をよく読み、内容を理解しないと解けない問題です。読み取る力、学習した内容等々、今まで身に付けた力を活用して問題に取り組む5年生です。

0

★★★糠沢っ子「プラタナスの木」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生は、国語の授業で「プラタナスの木」(作:椎名誠)という物語を読んで学習を進めていました。

この物語の主人公はマーちんと呼ばれる男の子。あるおじいさんとの仲良くなるお話ですが、プラタナスの木が随所に関係してくるファンタジー作品です。

4年生は、担任の先生と場面に区切って読み取りをしていました。物語の中に隠れている様々な伏線を読み解く楽しさを味わってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「手作り蒸しパン」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」今日の給食から

今日の給食は、手作り蒸しパンがでました。チョコチップ入りで甘くてふわふわの蒸しパンでした。

大きな蒸しパンでしたが、糠沢っ子達は大きな口でパクッと食べていました。学年はランダムですが、”美味しい”ショットを掲載します。

0

★★★糠沢っ子「日本の歴史」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

杉田玄白、伊能忠敬、本居宣長、歌川広重、近松門左衛門…

たくさんの名前を前に、何をした人なのかを思い出す6年生。日本の歴史に名を残している人はたくさんいますが、上記に挙げた江戸時代に活躍した人物は、全国の6年生が覚えなければならない人達です。

「社会の歴史は暗記だ」という方もいますが、それぞれのエピソードを追いながら学習すると、とても面白いと思います。ぜひ、糠沢小の6年生も、歴史上の人物に興味をもってほしいと願っています。

 

0

★★★糠沢っ子「たし算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

1年生が、ある問題文をノートに書いていました。

『いろがみは、ぜんぶでなんまいありますか』…黒板の文字を読み取って鉛筆がすらすら動く1年生。文字を書くスピードが早くなりました。集中して学習に取り組む姿は立派です。

また、この問題文から、どんな計算になるかもすぐに見つけ、ノートに印をつけることができました。たし算の条件をしっかり確認できていました。

今日は、10の束でたし算をすることを学習しました。みんなしっかりできましたね。

 

 

0

★★★糠沢っ子「春の七草」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3学期 給食スタート

今日から給食が再開しました。3学期最初の献立は『ごはん さわらのごま風味焼き 五目きんぴら 七草風白玉汁』でした。新年初めての給食と言うことで、七草を取り入れた汁物が出ました。七草について子ども達に聞いてみると、「学習発表会の時に2年生が発表していたので覚えています」と答える子どもがいました。学習が活かされていますね。

今日からランチルーム給食は2年生です。おいしくいただきましょう。

0

★★★糠沢っ子「なわとびで体力作り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」チャレンジタイム

2・3校時の間に行われるチャレンジタイム。3学期はなわとびで体力作りを行います。今日は、体育館を3年生が使用し、他の学年は、校舎前のアスファルトの部分を使ってなわとびに取り組んでいました。冬休みにも各家庭でがんばっていた子どもも多く、2月に行われるなわとび記録会が楽しみです。

ちなみに、今年は各学年で長縄にもチャレンジする予定です。学習発表会で長縄にチャレンジした5年生は、『パワフル糠沢5年生』というチーム名を決め、2名のリーダーも選んで取り組むそうです。(リーダーが報告に来てくれました。)

コロナ感染には十分配慮しながら、できることをしっかり行っていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「算数、がんばっています」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2・3・4・5年 算数の学習から

2校時目に各学級を参観すると、算数の授業を行っている学級が多く見られましたので紹介します。

まずは2年生。4けたの数の構成について学習していました。位が大切ですね。

3年生は、▢を使った式に挑戦していました。ノートを上手にまとめている児童が多いです。

4年生は、変わり方調べの学習です。表に表すことで分かりやすくなりますね。

5年生は、いろいろな図形の面積を求めていました。公式を利用して解けていました。

3学期も意欲的に学習する糠沢っ子達。がんばりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「第3学期スタート」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」3学期始業式

穏やかな新年を迎え、新たな年の歩みが始まりました。今年もよろしくお願いします。

本日、第3学期のスタートの日として始業式を行いました。凜とした空気の中、しっかり校長の話を聞くことができた糠沢っ子の姿に、新学期への意欲を感じました。

また、各学級では、冬休みの宿題を確認したり、思い出を伝え合ったりしていました。子ども達が大きな事故・けが・病気なく過ごせたことが何よりです。

3学期は短い中にもやるべきことがたくさんある学期です。糠沢っ子が笑顔あふれる毎日を送れるように、教職員一同力を合わせて指導していきますので、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「本宮ふれあい書き初め大会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」本宮ふれあい書き初め大会

穏やかな天気の中、令和5年度 本宮ふれあい書き初め大会が行われました。

本校からも、4名の児童が参加していました。各学年の指導者のお話を聞きながら、それぞれの課題に取り組み、素敵な1枚を仕上げていました。他校の皆さんと一緒に書き初めをする機会も有意義な時間だと感じました。良い新年を迎えることができたと思います。

0

★★★糠沢っ子「第2学期終業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」2学期終業式

今日は、2学期最後の日です。1校時目に終業式を行いました。寒い朝でしたので、防寒対策といつもの感染対策を行い、終業式を実施しました。

はじめに校長から、糠沢っ子の2学期を振り返り、一人一人のがんばりを称賛しました。本当に、子ども達はよくがんばりました。「自分をいっぱいほめましょう」と話しましたので、保護者の皆様からもプレゼントの一つとして「お子さんをほめる」を入れていただけると嬉しいです。次に、1・3・5年生の代表者が、2学期にがんばったことと3学期の抱負について発表をしました。3人とも、聞いてくれる全校生に自分の考えが伝わるようにしっかりと話すことができ、とても立派でした。最後に、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

式の後、JA共催書道・ポスターコンクール入賞者ならびに、スポーツ少年団(個人優秀賞)の表彰を行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございました。

明日から、17日間の冬休みに入ります。病気やけが、事故なく元気に過ごせることが一番です。子ども達一人一人にとって有意義な冬休みになることを願います。良いお年をお迎えください。

0

★★★糠沢っ子「愛校活動」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」愛校活動

今日は、2学期の汚れを落とす愛校活動の日でした。どの学年も、『今年の汚れは今年のうちに』の合い言葉のもとに、毎日使っている教室の清掃はもちろん、靴箱、傘立てなどの昇降口の掃除も一生懸命行っていました。これでよい年が迎えられそうです。

 

0

★★★糠沢っ子「2学期最後の給食は…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

2学期最後の給食は、クリスマス献立です。楽しみのケーキが付いてくるメニューになっています。

セレクトケーキは、いちご派よりもチョコ派が多かったようです。どちらの味も美味しかったです。美味しい顔の食事風景を掲載します。

美味しい給食ごちそうさまでした。

0

★★★糠沢っ子「卒業文集作成」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 学級活動の時間から

6年生が、卒業文集の作文の仕上げをしていました。一生残る物ですので、誤字脱字を見逃さず、文の構成にも気を付けて清書をしていました。素敵な卒業文集が出来上がることを期待しています。

※最後に、「僕たちを写してください!!」との希望がありましたので、一枚掲載します興奮・ヤッター!

かわいいところがありますが、頼りになる6年生です。いつもありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」各学級のお楽しみ会

今日は、お楽しみ会をしている学級が多く見られました。1年生は、楽しそうにフルーツバスケットをしていました。みんなニコニコでした。3年生は、ドッジボールを元気にしていました。寒さに負けない3年生です。4年生は怪談話をしていました。写真には明るく写っていますが、カーテンを閉め、電気を消して雰囲気作りもばっちりでした。文字通り楽しい会ができたようです。

0

★★★糠沢っ子「何通りかな?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

6年生は、場合の数・組み合わせ方について学習していました、4つのお菓子の中から別々のお菓子を3つ取る場合、何通りの方法が考えられるか?という問題です。表に書いて考えますが、苦戦している子どもも見られました。わかると「あっ、そうか」という言葉が聞こえてきましたが、この考える時間がとても大事で、これからにつながります。よく考えて答えを導き出しましょう。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備 パート3」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」1年 生活科の学習から

1年生が協力して準備しているお楽しみ会が明日に迫りました。係を決めて準備を進める姿は、もう1年生には見えないほど成長して見えます。輪飾りや花飾りを作ったり、ゲームのルールを決めたり、進行表を作ったり…困ったことは先生方に教えていただきながら進めています。明日のお楽しみ会が楽しくできるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「Merry Christmas」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 外国語の学習から

この時期に外国語の授業を参観すると、Christmasに関わる内容が多く見られます。子ども達にとっても耳なじみの良い単語が多いので、覚えやすくとても楽しそうです。

今日の4年生の学習では、Christmas Songを歌ったり、Christmasに関係する物の名前を英語で覚え、色を塗る作業をしていました。いよいよ12月も終盤ですね。

0

★★★糠沢っ子「校外子ども会」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」校外子ども会

糠沢小学校は、集団登下校を行っています。糠沢っ子の安心・安全のために、保護者の皆様、地域の方々にも見守っていただきながら事故なく登下校しています。

今日は、2学期の反省と冬休みの過ごし方について、各区ごとに話し合いを行いました。これからも無事故で登下校できるように、班で協力していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「来年度にむけて」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」新鼓笛隊編制にむけて

いよいよ新鼓笛隊の練習が本格的に始まっています。4年生の鼓笛オーディションも行われ、3学期の鼓笛引継ぎにむけて練習をしています。

まずは、ドラムマーチと校歌から、先輩から後輩に伝える形で練習をしています(コロナ感染対策もしっかり行っています)。どの子もとても意欲的に練習に取り組んでいます。大事な糠沢の伝統を引き継ぐ鼓笛隊。練習、がんばりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「どうする?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 道徳の学習から

3年生は、道徳の学習で「絵葉書と切手」の教材を使って、思いやりについて考えていました。

教材の内容は、届いた絵葉書の切手代金が不足していたことを相手に伝える、伝えないについて考えるお話でした。子ども達の多くは、「正しく伝える」との意見を発表していましたが、「料金不足は伝えず、絵葉書のお礼は伝える」という児童もいました。確かに、せっかくもらった葉書が料金不足でした、と伝えるのは勇気がいるように思います。本当の思いやりとは…を考えさせられる話でした。

0

★★★糠沢っ子「糠沢っ子は雪が大好き」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」雪遊び

今日は、どの学年も校庭の雪遊びに夢中になっていました。

「楽しいです」「寒いです」「あったかくなりました」「つめたーい」などなど、様々な声が聞こえてきましたが、みんなニコニコです。子どもは雪が大好きですね。

明日の朝は、道路の凍結が予想されます。登校時の声かけや対応をよろしくお願いします。

※雪遊びが終わった後は、先生が用意してくれた温かいお湯で暖まる1年生でした。

なお、1年生は本日、クリスマスリースを持ち帰るそうです。今年はホワイトクリスマスでしょうか。おうちで飾ってください。

0

★★★糠沢っ子「感謝」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」5・6年 除雪のお手伝い

今日の朝の積雪量にびっくりしたのは私だけではないと思います。地域の方々、市役所・建設関係の方々にご尽力いただき、子ども達の通学路の確保をしていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

また、保護者の皆様には、児童の安全な登校への対応、お声がけをしていただき、本当にありがとうございました。雪に関する事故等なく、みんな元気に登校することができました。

5・6年には、除雪のお手伝いをしてもらました。いやぁ、やはり高学年!!助かります。一気に雪が片付きました。やはり、頼りになる糠沢っ子です。

改めて、子ども達はもちろん、各家庭・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「〇◇☆♡…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 外国語の学習から

〇(丸)◇(四角)☆(星)♡(ハート)etc.3年生は、様々な形を使ってクリスマスカードを作っていました。

今回は、形に関する英単語を覚える学習です。クリスマスカード作りも大事ですが、どんな形を使ったかを英語で話す課題があります。Circle、Square、Star、Heartなど、上手に説明できました。お家に持って帰る子もいるようですので、ぜひ、英語で説明してもらってください。

 

0

★★★糠沢っ子「芸術作品」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・2年 図工の学習から

5年生が、校庭の遊具を使って図工の作品作りをしていました。テーマは『きらきら』『つりばし』『ジャングル』『夜空』など、グループで考えたテーマに沿って、自分達で準備した材料で飾り付けをしていました。教室から飛び出し、自由に飾り付ける活動はとても楽しそうでした。

2年生は、「へんしんだいさくせん」です。様々な材料を使い、変身していました。こちらもとても楽しそうでした。

 

0

★★★糠沢っ子「元気な糠沢っ子」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」休み時間の様子から

昨日から雪が降ったり止んだりの日が続いています。糠沢小地内もうっすら雪化粧をしていますが、子ども達は元気いっぱいです。

今日の業間は、1年生がなわとびをしていました。それにしてもよく跳びます。前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びから二重跳びまで、トントントントン跳んでいます。あっという間に技を習得していました。若いってすごいですね。

0

★★★糠沢っ子「今日の本は…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 読み聞かせボランティア

今日は、今年最後の読み聞かせボランティアさんの来校日でした。今日も1・2年生が2冊ずつ本を読んでいただきました。臨場感のある読み方に「楽しかった」と笑顔を見せる糠沢っ子達でした。

ボランティアのお二人には、いつも子ども達のことを考えながら本の選定をしていただいています。ありがとうございます。来年も、1月には楽しいお話をまた聞かせてください。

0

★★★糠沢っ子「2学期のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が学期末のテストをしていました。一人一人集中して問題に取り組んでいました。文章を読み取り、答えを書く姿を見ると、4月の姿からずいぶん成長したな、と感じます。2学期のまとめ、がんばっていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「戦争体験」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

今日は、地域連携事業の一環として、本宮市内在住の大塚様を講師としてお迎えし、戦争体験のお話をしていただきました。大塚様は、戦争当時、小学生だったそうです。本宮空襲の際は標的とされた工場の近くにお住まいだったそうで、実際に空襲の様子を目の当たりにしたそうです。命の危機を感じたと話されていて、背筋が凍りました。

本当の体験談に勝る話はありません。糠沢っ子にとっても、貴重なお話を聞くことができました。

0

★★★糠沢っ子「ソフトバレーボール」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 体育の学習から

5年生が、バレーボールの学習をしていました。チーム対抗戦で試合をしているようです。チームで作戦を練っていざ試合!!経験者も初心者も力を合わせて戦っていました。勝ち負けはありますが、何事も楽しむことから始めることが大事だと思う今日この頃です。

0

★★★糠沢っ子「プラス1」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 家庭科の学習から

本日の6年生の給食…ん…1品、いや2品ほど多いような…

今日は、調理実習を行い、一人一品(二品)調理を行ったそうです。目玉焼きに玉子焼き、ハムやベーコン炒めや野菜炒めなどなど。上手に調理できたようです。おいしく召し上がれ!!

0

★★★糠沢っ子「高松神社太々神楽」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 総合的な学習から

今日は、高松神社太々神楽保存会の皆様においでいただき、太々神楽を披露していただきました。

今年度、総合的な学習の時間の中で、糠沢の歴史を学んできた3年生。高松神社の氏子の方々が継承し守ってきた神楽を神妙な面持ちで見ていました。神楽に使うお面も見せていただき、歴史の深さを感じることができました。地域の大事な伝統芸能を大切にしていきたいですね。

午前中に行っていた、3年生の図工「くぎうちとんとん」の様子ものせておきます。

0

★★★糠沢っ子「明るい心+楽しいそりすべり」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4・2年 書写の学習から

本日、書写指導最終日です。今日は、4年生がご指導を受けました。『明るい心』という題ですが、平仮名の「る」がなかなか難しい字です。筆に墨をしっかりふくませ、量を調節してから、筆の運びにも気をつけて書かなければなりません。書の道は一日にしてならず。ただ、ご指導を受けたことで、最初よりとても上手になりました。

講師の佐々木先生、3年生から6年生までのご指導、本当にありがとうございました。

2年生も、学級で硬筆の練習をしていました。『楽しいそりすべり』を真剣に集中して書いていました。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備 パート2」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」1年 生活科の学習から

1年生が、グループで協力しながらお楽しみ会の輪飾りを作っていました。「幼稚園でも作ったことがあります」と、上手に糊を使いながら輪飾りをつなげていきます。少しずつ輪の数が増えていき、とても嬉しそうな1年生。2学期もあと8日。楽しい思い出を作ってくださいね。

0

★★★糠沢っ子「元気な子」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 書写の学習から

先週に引き続き、書写指導の講師をお招きして書き初めのご指導をしていただきました。

今日は5年生。集中して書に向かっていました。『元気な子』という題で、講師の先生からは、「字に負けず元気に書きましょう」とご指導いただきました。字形の取り方が上手な糠沢っ子達。バランスの良い作品ができあがっていました。明日は書写指導最終日の4年生です。

0

★★★糠沢っ子「今年の漢字」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年生の今年の漢字

昨日、今年の世相を表す漢字として「戦」が選ばれました。

これを受けて、6年の休み時間にお邪魔して、今年の漢字を書いてもらいました。それぞれ思いがありました。一部紹介します。

☆校長室には6年全員の漢字を飾ってみました。

2学期も残り2週間弱。糠沢っ子にとってよい年だったと振り返ることができる学期のまとめをしていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備+α」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」5年 学級活動から

5年生は、2学期末のお楽しみ会の準備をしていました。プログラムを作る人、会の中味の準備をする人…みんな楽しそうでした。

5年生で行っているエココンテストも作品を集まってきたようです。

2学期末、楽しみ大事です。

0

★★★糠沢っ子「分数」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年 算数の学習から

ちょうど3・4年生がどちらも『分数』の学習をしていました。

3年生は、分数の入り口である”何分の何”について、図に表しながら考えていました。みんな真剣です。

4年生は、仮分数・帯分数の確認をしていました。先生チェックもおこたりません。

各学年で学習することを身に付けておかないと、次の学年で苦労します。今日の学習はきょうのうちに!!しっかり復習できるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「ボールさばき」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」年 体育の学習から

2年生は、体育館でボール蹴りゲームの練習をしていました。今日の練習は、ドリブルの練習。なかなか上手にボールをさばいている糠沢っ子が多かったです。なかには、思いもしない方向に跳んでいく児童も。やはり、練習あるのみです。いつか日の丸を背負うかもしれません。がんばれ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「寒さにも負けず…」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」学校の花壇から

糠沢小の校舎前の花壇には、現在パンジーがきれいに咲いています。12月に入り寒い日が続いていますが、花壇の花たちは寒さに負けず咲いています。その近くにある1年生の植木鉢からも新しい葉が出ていました。植物も糠沢っ子も、少しずつ、そして確実に成長しています。

本日、個別懇談最終日です。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

糠沢小の子ども一人一人を大切にする教育を進めていく上でも、今回の個別懇談で話し合われたことをしっかりいかしていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「いよいよ大詰め」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

いよいよかけ算の学習も大詰めを迎えている2年生。1~9の段まで学習しましたので、かけ算名人への道をひた走っています。「もう少しだ」「がんばるぞ」と自分に気合いを入れてがんばる2年生!!応援していますよ!!ガンバレ。

 

0

★★★糠沢っ子「くしゃくしゃしたら、だいへんしん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生では、一人一人に薄い紙が複数枚配られていました。それだけでもきれいですが、今日は、それらの薄い紙をくしゃくしゃして、作品を作り上げる学習をしていました。紙を切ったり折ったりする作業はよくしますが、くしゃくしゃさせて作品を作るのはなかなかありません。子ども達の豊かな発想が大事です。うさぎさん、おいしそうなケーキやのりまきなどに大変身していました。真剣に取り組む1年生です。

0

★★★糠沢っ子「卒業写真」

☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」6年 2・3校時の授業から

6年生の授業にカメラマンさんが…今日は、卒業アルバムに掲載する授業の様子の撮影をしていただきました。子ども達は、いつもと変わらない笑顔の中に、カメラも意識している姿も少し見られました。一生残るアルバムです。一人一人のベストショットが撮れたかどうかをお伺いすると「バッチリです」とのことでした。アルバムのできあがりが楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「イラストコンクール」

☆彡糠沢小学校の「考える子」委員会活動から

環境委員会が毎年取り組んでいる『イラストコンクール』。今年もかわいいイラストがたくさん集まっていました。ランダムに紹介させていただきます。

0

★★★糠沢っ子「新春の朝」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 書写の学習から

今日も書写指導の講師をお招きして、書き初めのご指導をしていただきました。

今日は6年生。落ち着いて書に向かう姿はさすがです。『新春の朝』という題で、書き方のポイントだけでなく、筆の持ち方、動かし方など基本的なことまで丁寧にご指導いただきました。来週は、4・5年生がご指導いただきます。

0

★★★糠沢っ子「真剣に」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

物音ひとつしない5年教室に行ってみると、真剣にテストに取り組んでいました。今日は「単位量あたりの量」のテストです。ここは、数の関係を捉えるのが難しく、子ども達にとっては課題となることが多い単元ですが、さすが糠沢っ子!!数直線を用いて、問題文を図に表し、意味を理解した上で立式していました。

2学期に学習したことをしっかり覚えられるように、学習を続けていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「福祉の学習を通して」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 総合的な学習から

4年生が年間を通して学んできた福祉の学習について、まとめる時期となりました。今日も、本宮市社会福祉協議会の皆様をお招きし、今までの学習を振り返りました。

子ども達の感想を聞いてみると、「ボッチャが楽しかった」「高齢者疑似体験をして、動くのが難しかった」「ハンドバイクに乗れて良かった」「手話が使えるようになりたい」等々、体験から学んだことが子ども達の頭の中にしっかり残っていることが分かりました。

障害がある人もない人も、ふだんのくらしのしあわせがいつでも感じられるように、今年理解したことをこれからもつないでほしいと願います。

0

★★★糠沢っ子「お正月」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 書写の学習から

今日から、書写指導の講師をお招きして、3~6年の書き初めのご指導をしていただいています。

トップバッターは3年生。初めて書き初めに挑戦します。講師の先生の書き方を間近に見て「うまい!!」とうなっていました。学ぶことは”まねぶ”こと。講師の先生に少しでも近づけるように、がんばって練習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「こぎつね」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 音楽の学習から

♪こぎつね こんこん やまのなか やまのなか♪ 

音楽室から『こぎつね』が聞こえてきました。冬を表す歌詞が出てくるので、この時期になると2年生が歌っています。今日は、この音楽を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。指遣いに気をつけながら、上手に演奏する子どもが多かったです。みんなで合わせて演奏できる日も近そうです。

 

0

★★★糠沢っ子「体力作り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1年 体育の学習から

今日は、朝から雪が降り、本格的な冬の訪れを感じる季節になりました。

1年生は、体育館で体育の学習!!まずは、体力作りの一環で『運動身体づくりプログラム』に取り組んでいました。うさぎになったり、オットセイになったり…様々な動きで動ける身体作りをしていきます。

その後、なわとびにチャレンジ。幼稚園からやっていたので、なかなか上手です。1月にはなわとび記録会もあるので、がんばってくださいね。

 

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客4」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」卒業文集作成の季節になりました

6年生が校長室に来てくれました。

「いよいよ卒業文集を作る時期になったので、私達に励ましの言葉をお願いします」との依頼でした。もうそんな時期なのですね。月日が経つのは本当に早いものです。今年も心をこめて書かせていただきます。すてきな卒業文集ができるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「平行四辺形の面積」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

5年生が、算数の授業で、平行四辺形の面積の求め方について考えていました。今まで、長方形や正方形などの面積は求めてきましたが、平行四辺形のような形は初めてです。まずは自分で考えていましたが、悩む子ども達が多く見られました。

「ん?形を変形すればよいのかな」といった手がかりから、長方形に変形することを思いついた子ども達。友達と話し合いながら、長方形に変形して面積を求めていました。明日は公式を考えるそうです。見通しをもって学習に臨めそうですね。

0

★★★糠沢っ子「ドリーム文庫回収日」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」ドリーム文庫回収

今日は、ドリーム文庫の回収日でした。各学年、配架されていた本を確認し、昇降口に運んでいました。廊下で出会ったのは4年生。4人がかりで本の入ったケースを運んでいました。みんなで協力すればできますね。「あっ、図書室の電気がついている」とさっと消してくれた4年生。素晴らしい行動に感心しました。これからもよろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「重さを量ってみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生が、はかりを使って重さを量る学習をしていました。量る前に予想をたてて量ったようですが、予想とは違ってビックリすることが多かったようです。「実際に量ってみると、予想と違っていました」「家でも量ってみたくなりました」等々。今日、ご家庭ではかりを使う機会がありましたら、3年生の学習につきあってみてください。

0

★★★糠沢っ子「こんなにたまりました」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 読書の取り組み

2年教室では、今まで読んだ本を記録しているカードをファイルに綴じる作業をしていました。昨年度から蓄積している読書ファイル。厚さが1cm以上の子どもがほとんどです。今年も今までに100冊以上読んだ子がたくさんいました。

「こんなに読んだなんてすごいね」…自分のがんばりが目に見えるのは嬉しさにつながりますね。2年生に限らず、読書に積極的に取り組む児童が多い糠沢小学校です。

0

★★★糠沢っ子「クリスマスリース作り」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生が、今年育ててきたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作っていました。担任と支援員がツルを整え着色も施したリースを使い、それぞれが持参した飾りで装飾を行いました。各家庭のご協力に感謝いたします。

できあがったリースは、ショップに並びそうなできばえです。とてもすてきなリースができあがりました。後日各家庭へ持ち帰ると思いますので、楽しみにしていてください。

0

★★★糠沢っ子「好きを大切に」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 夢の教室から

5年生は、毎年行っている『夢の教室』の授業として、大宮アルディージャでサッカー選手として活躍された金澤慎先生の講義を受けました。

金澤先生が伝えたかったことは『「好き」を大切に』ということです。小学生の時にサッカーに出会い、最初はうまくできなかったことも、サッカーが好きだという気持ちがあったから様々な試練を乗り越えられたと話されていました。糠沢っ子を『何事にもあきらめず取り組む子ども』に育てたいという学校の願いに通じていると感じました。

今朝のW杯の劇的勝利もあり、サッカー選手のお話は子ども達にとってタイムリーだったようです。貴重なお話を聞かせていただきました。

0

★★★糠沢っ子「本、大好き」

☆彡糠沢小学校の「考える子」モトム号来校

今日はとても肌寒い一日でしたが、モトム号に向かう子ども達は元気いっぱいです。「今日は5冊借ります」「この本おもしろそう」「どれにしようか迷っちゃいます」などなど、とても楽しそうな糠沢っ子達。寒い中、貸し出しを行っていただいた職員の皆様に感謝します。

昨日、作っていただいた図書室の装飾を紹介します。読書好きの糠沢っ子達を温かく迎えてくれる図書室になりました。

0

★★★糠沢っ子「図書館見学へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 校外学習から

2年生が、しらさわ夢図書館への校外学習へ出発しました。今日は、図書館の不思議を探ってくるようです。いつもモトム号やブックトーク、アニマシオンなどでお世話になっている夢図書館です。ぜひ、たくさんの不思議を解決してきてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「どうなるか、楽しみです」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書室装飾ボランティア

今日は、学校司書さんと図書室装飾ボランティアの皆様にお越しいただき、図書室の装飾を行っていただきました。冬の訪れととともに、秋から冬へ図書室も衣替えです。さあ、どうなるか楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「あいさつ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」委員会活動から

6年生の運営JRC委員会の児童が、4・5年生の委員を集めて話をしていました。どうやら、あいさつのポスターを作成し、学校内に掲示する計画を立てていたようです。

12月になり、今年取り組んできたことをあらためて見直す時期です。今年度の重点指導事項として取り組んできた『あいさつ』をより進化できるように、委員会の皆さん、よろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「ともだちのこと」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生は、国語の学習で「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしていました。ペアの友達のことを調べ、メモをとりながら作文の準備をしていました。それぞれ友達に聴き取り、とっておきの情報を集めていました。よく見ていますね。

0

★★★糠沢っ子「とげとげ言葉 ぽかぽか言葉」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」3年 道徳の学習から

言葉には、友達を傷つけてしまう「とげとげ言葉」と心が温かくなる「ぽかぽか言葉」があります。3年生は、それぞれの言葉を確認しながら、言葉のもつ意味や、自分はどうしていけばよいかを考えていました。言葉のもつ力は大きいものがあります。大人も子どもも、相手のことを考えた「ぽかぽか言葉」をかけられるように意識していきたいですね。

0

★★★糠沢っ子「新鼓笛隊への道」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4・5・6年 鼓笛

新鼓笛隊編成にむけて、今日は5・6年生が4年生に楽器や道具の紹介をしていました。4年生にとっては、ワクワクドキドキの鼓笛隊編成です。とても興味深く先輩の話を聞いていました。2学期中にはオーディションなどを行い、新鼓笛隊がスタートする予定です。来年度にむけて、がんばっていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「点字を知る」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 総合的な学習から

4年生では、本宮市社会福祉協議会の皆様をお迎えし、「点字」の学習をしました。

普段、あまり目にしない点字。指先の触覚により読み取る視覚障害者用の文字です。今日は、4年生が実際に点字を紙に打つ作業や、文字の種類などを学びました。点字の文字を打つ作業になると、子ども達は一気に集中モードへ…自分の名刺作りを行いました。今日も貴重な体験をすることができました。

0

★★★糠沢っ子「むかしばなし」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 ブックトークから

「うんとこしょ どっこいしょ」

しらさわ夢図書館の司書さんといっしょに、『大きなかぶ』の一場面を再現していた1年生。司書さんのエプロンシアターに大盛り上がりでした。

今日のテーマは、『むかしばなし』。日本だけでなく、世界のいろいろなところにある昔話を楽しく聞かせていただきました。

 

0

★★★糠沢っ子「新鼓笛隊に向けて」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 音楽の学習から

4年生では、来年度の新鼓笛隊に向けて、鍵盤ハーモニカで校歌の演奏ができるように練習を続けています。現在、家庭でも練習をしていますので、一人一人だいぶ上手になってきました。今日は、足踏みをしながら校歌の演奏をしていました。

これから、パートを決めたり、先輩達と練習をしたりしていきます。来年度の鼓笛隊、楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「糠沢の地層は…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、福島大学の平中先生とオンラインを結び、6年生が理科の学習を行っていました。今まで、平中先生や学生の皆さんと糠沢の地質について勉強してきましたが、今日は、今までの学習とインターネットの学習から、「糠沢小学校周辺の地層は風化でできている」ということが分かりました。今後につながる専門的な学びができました。平中先生、ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「2学期のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の教室にいってみると、静かにテストをしていました。今日は小数の学習のテストでした。

まもなく12月。いよいよ2学期まとめの時期です。自分のできている所、できていない所を確認しながら、2学期の学習をしっかり身につけていきましょう。

 

 

 

0

★★★糠沢っ子「W杯を目指して」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 体育の学習から

W杯に沸く今日この頃…本校の2年生もサッカーの学習に取り組んでいます。一人一人の様子を見ていると、みんな上手です。ドリブルの練習では、ボールのけり方、トラップの仕方が様になっています。未来の日本代表候補がいるかもしれません。ボールと友達になって、運動を楽しみましょう。

 

0

★★★糠沢っ子「第16回本宮市青少年健全育成推進大会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」少年の主張から

11月27日にサンライズもとみやで本宮市青少年健全育成推進大会が行われました。

本校代表児童の発表は、「私達が望む未来は」というテーマで、SDGsの考えから、今自分がすべきことを考え、発表しました。自分で調べたこと、家族から学んだことをもとに、一歩一歩できることをしていきたいと発表した姿はとても立派でした。返事や受け答えも素晴らしく、さすが糠沢っ子と感じた時間でした。

この大会では、本宮市内の小中高の代表者が、それぞれの意見を発表してくれました。本宮市の未来を担う子ども達の発表に感動しました。まさに、私達の望む未来が見えたように思います。

0

★★★糠沢っ子「白沢産とろろ芋」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から~

今日の給食は、白沢産のとろろ芋がサラダになって登場しました。白沢とろろ芋は、独特な土壌と卓越した肥培管理・栽培方法により、真っすぐな1メートル前後の芋が生産され、 甘味・栄養価が高いのが特長だそうです。

早速1・2年生にとろろ芋についてインタビューしてみると、「意外とおいしい」「ぱりぱりしている」「いっぱい食べるよ」の声が聞こえてきました。地産地消はSDGsにもつながります。しっかり食べて、元気な身体を作っていきましょう!!

0

★★★糠沢っ子「ヘ音記号」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 音楽の時間から

5年生が音楽の時間にヘ音記号の学習をしていました。ヘ音記号は、主に低音部を表すときに使われる記号ですが、ト音記号の並びで書かれた音階に慣れている子ども達にとっては、ヘ音記号の並びは少し読みづらい音階のようです。

しかし、5年生の強みは、お互いの教え合いが自然にできること。みんなで考え、困っている人にヒントを教えてあげる姿が多く見られます。今日もグループで考え、リズムを取り合っていました。なかよし5年生です。

0

★★★糠沢っ子「墨の香り」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年 書写の学習から

3・4年教室から、墨の香りがしてきました。今日は毛筆の学習に取り組んでいました。

4年生は「白馬」の3回目。今までの学習を生かして清書をする時間でした。文字の大きさはもちろん、筆の持ち方や正しい姿勢も良い字を書く大事なポイントですね。

3年生は平仮名の「つり」。漢字と違って丸みがある平仮名の書き方に挑戦していました。こちらのポイントは、手先だけで書かず、腕をしっかり使って書くことが大事です。

どちらの学年も、筆の使い方がうまくなっています。練習あるのみ。がんばれ!!

0

★★★糠沢っ子「教育相談週間」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」教育相談

今日から担任と子ども達との教育相談が始まりました。糠沢っ子一人一人を大切にする意味でも、担任が一人一人の子どもの声を聞く大事な時間です。今日から30日まで、各区ごとに分けて行っています。この教育相談週間は14:05下校となりますが、教育相談該当日は15:30の下校となります。下校時刻のお間違えのないようにお願いいたします。ご協力よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「重いのはどっち?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の教室に天秤が…

重いのはどっち???大人は経験でわかりますが、子どもにとっては、どちらだろうと悩む子どももいます。実際にやってみて分かることがたくさんあります。この場合、のりが重いということを、実際に重さを量って確かめていました。経験は大事ですね。

0

★★★糠沢っ子「調べたことをまとめよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・6年 総合的な学習の時間から

今日の5校時は、5・6年生ともに総合的な学習のまとめを行っていました。

5年生はお米作りのまとめです。新聞にまとめたり、タブレットにまとめたりしていました。

6年生は、学習発表会でも取り上げた環境問題について深掘りし、まとめをしていました。こちらは、タブレットを使ってまとめた内容をみんなで共有するようです。

調べ方もまとめ方も多様化しています。相手にどうすれば伝わるかも考えながらまとめなければなりません。まとめの学習はこれからに活きる学習です。今後の仕上がりが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「クラブ活動」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」4~6年 クラブ活動

今日は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動の日でした。

自分2号を作ったり…

キャンドルを作ったり…

カードゲームをしたり…

カレンダーを作ったり…

サッカーをしたり…

楽しいクラブの時間でした。

 

0

★★★糠沢っ子「自分の考えを伝える」

糠沢小学校の「考える子」青少年健全育成大会リハーサル

今日の全校集会では、6年の代表児童が青少年健全育成大会のリハーサルを行いました。

テーマを「私達が望む未来は」と設定し、SDGsを切り口に、自分がやるべきだと思うことを全校生に伝えてくれました。その姿はとても堂々としていて素晴らしかったです。

今年の糠沢小は、子ども達の「伝える力」の育成を目指していますが、今日の発表者の態度は、糠沢っ子の成長を感じる姿でした。本番の27日も楽しみです。がんばってください。

なお、全校集会前半では、各種コンクールの表彰を行いました。今年度の糠沢っ子は、たくさんのコンクールで活躍しています。がんばっている糠沢っ子に拍手!!

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客3」

☆彡糠沢小学校の「考える子」昼の放送から

毎日の昼の放送では、委員会からのお知らせが放送されます。今日は、給食委員と図書委員のお知らせでした。

給食委員は毎日の給食のメニューと一言メモ、図書委員は先生方のお勧めの本を紹介してくれました。放送室は校長室の隣にあるので、終わった後、校長室に誘ってみました。

「上手にできましたか」「はい」「少し緊張しました」とのこと。委員会のお仕事、ご苦労様でした。

0

★★★糠沢っ子「自分達で考えて…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年の取り組みから

5年生が、社会のテストに取り組んでいました。みんな真剣です。

廊下に出てみると、様々な取り組みが…

自学コンクールを始めたそうです。みんなが審査員です。

エコ工作コンクール第2弾も始まったそうです。まずは、一作品飾ってありました。

自分達で考えて、自分達を成長させている5年生。嬉しい取り組みですね。

0

★★★糠沢っ子「かけ算名人」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生が、一人一人の課題に合わせたかけ算の学習を行っていました。①プリント学習 ②かけ算名人への道(逆から、ばらばらが難しいようです) ③問題作り に分かれ、一生懸命学習していました。かけ算の意味が分かれば、あとは習得するのみ。ここは根気強く練習あるのみです。「もう少しでできそうです」「はあ、もうちょっと…」がんばれ、がんばれ、2年生!!ご家庭でも、応援お願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「ドレミ♪♪♪」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

1年生が音楽室で鍵盤ハーモニカを使って音階の学習をしていました。その後、身体で音を表す表現活動をしていました。担任の先生が奏でる音を聴き取って、身体で表現する子ども達。なかなか耳がいいですね。真剣に、楽しそうに音を聴き取っていました。

0

★★★糠沢っ子「先生方も学びます⑥」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

 11月18日に、3年生の理科の授業を全教員で参観し、研修をしました。この授業は、県北域内の先生方も来校され、授業を参観していただきました。今回は、『音』について考える学習でした。音が出ているとき、楽器が震えることを、五感を通して感じる授業でした。子ども達の意欲的に学ぶ姿に、参観者の先生方から称賛の声をいただきました。

放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事の先生にご指導をいただき、理科の学習について学ぶことができました。また、県北教育事務所の所長様をはじめ指導主事の先生方にもご指導、ご助言をいただきました。たくさんの先生方の指導を受けて、糠沢小の先生方も学んできます。すべては子ども達のため!!今日も、良い授業ができるよう、日夜研鑽を積んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「はりがねから…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 図工の学習から

5年生が図工室ではりがねをいろいろな形にしながら、自分のイメージするものを作っていました。子ども達の発想はおもしろいです。一人一人個性があり、同じ形は1つもありませんでした。自分で考え、自分で作った物が花丸です。5年生、よくできました花丸

0

★★★糠沢っ子「英語でカルタ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 英語の学習から

今日は、2年生がALTと一緒に数(曜日)カルタをしていました。まずは、11~19の数字について、ALTが発音した数字カードをとっていく数カルタ。グループごとに白熱した戦いを繰り広げていました。

次に、曜日カルタ大会です。戦いの人数を少なくして、より多くのカードが取れるように工夫した戦いでした。遊びの中で英語に親しんでいきましょう。

0

★★★糠沢っ子「情報モラル」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・6年 情報モラル教育

小学生におけるスマホやケータイの所持率が高くなっている今、正しく使う方法を学ぶことが大切だと思います。

今日は、KDDIの田端様を講師にお迎えし、5・6年生対象のスマホ・ケータイ教室を行いました。6年教室では、ネット依存の危険性について、事例をもとに話合いをしていました。今日学習したことを、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

0

★★★糠沢っ子「本を読もう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

図書室を覗いてみると、5年生が読書をしていました。現在行っている読書ビンゴも合わせて、様々なジャンルの本を読んでいました。「日本の歴史」「かいけつゾロリ」「妖怪レストラン」など人気シリーズはもちろん、先生方や図書委員おすすめの本や図鑑まで思い思いの場所で楽しそうに読んでいました。微笑ましい光景でした。

0

★★★糠沢っ子「カタカナの学習」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生がカタカナの学習をしていました。「二は漢字の二に似ているね」「とめはねはらいをしっかりやろう」と意欲的に学習していました。ユの文字の練習の時に、ユが付く言葉を探すのに苦労していました。確かに、ティッシュのように小文字に使うことが多いような…「あっ、ユニホームがある!!」という言葉から「ユニコーンもだ」とどんどん言葉が出てきました。さすが、糠沢小の1年生ですね花丸

 

0

★★★糠沢っ子「幼少合同避難訓練」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」避難訓練

今日は、糠沢幼稚園・小学校合同避難訓練を行いました。

まず、地震の発生から近くの民家の火災を受け、第一避難場所の校庭に避難しました。

その後、延焼拡大にともない、第2次避難場所の糠沢分館まで避難しました。避難後、南消防署の方にご指導をいただきました。

幼少合同の避難訓練は、ひさしぶりの実施です。小学生も幼稚園生も真剣に取り組みました。火災がないのが一番ですが、万が一に備えて、定期的にしっかり訓練を行っていきます。

 

 

0

★★★糠沢っ子「計算のきまり」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

4年生が、ドット図の数を計算で求める学習をしていました。求め方も複数あります。ここで学習することが『計算のきまり』です。ドットの並びをみて計算するのか、色の違いで分けて考えるのかによって計算方法も変わります。分配法則・交換法則などがありますが、これからの学習で活きてくるきまりです。しっかり身につけてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「親切とは」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 道徳の学習から

6年生では、資料を使って『親切』について考えていました。内容は、バスに乗ると、自分の席をあるおばあさんに譲ることを約束していた女の子。今日もバスに乗り、自分の席をおばあさんに譲ろうと思っていたところ、足をけがをしている男性が乗車し、悩んだあげく男性に席を譲った、というお話です。後で乗車したおばあさんに女の子は、約束を破ったことを泣いて謝りましたが、おばあさんは笑顔だったという物語でした。いろいろ考えさせられる場面が多い資料でした。

6年生は、それぞれ『親切とはなんだろう』というテーマで役割演技も交えながら考えていました。一人一人がじっくり考え、みんなで意見を交わし合うことが道徳で大事なことですね。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃの作り方を教えます」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」2年 国語の学習+1年生から

今日の2校時に、2年生が国語の学習で調べていたおもちゃの作り方を1年生に教える学習をしていました。自分は分かっていても、相手に教えるという作業はなかなか難しいことですが、2年生は1年生に手取足取、丁寧に教えていました。時には上手くいかなくていらいらしてしまうこともあったようですが、そこはお兄さん、お姉さんの2年生。ぐっとがまんして再度説明をする姿も見られました。なんだかとても大人に見えた2年生でした。

0