糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年国語~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しりとり」の学習です。「『れ』からはじまることばは?」ことばをどんどんつなげていきます。
3年生の国語科(書写)の授業では、「土」の清書です。前回の授業で学習した「土」のポイントを思い出しながら頑張って清書します。
☆★糠沢っ子「優しい子~1・2年読み聞かせ~」☆★
今日は1・2年生の読み聞かせの日でした。1・2年生は毎回、この日が来るのを心待ちにしています。
学校司書とボランティアの方にそれぞれ読み聞かせをしていただきました。
自分でもたくさん本を読んで、心を豊かに育ててほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生は算数科の授業で、「1000-265」の計算に挑戦です。くり下がりの回数が多くて難しいところですが、昨日の学習を生かして、スラスラと計算ができました。諦めずに頑張った成果です。すばらしい!
4年生は国語科(書写)の授業で、毛筆「雲」に挑戦です。試し書きをした後、「どんなポイントがある?」気付いたことを発表します。書写のことばを上手く使って説明する姿、たのもしいです。
6年生は国語科の授業で、「提案文」についての学習です。グループで決めた内容について、提案文を作成していきます。6年生の書く文字は丁寧でとてもきれいで、すばらしいです。
☆★糠沢っ子「5年家庭~なみ縫い・本返し縫い・半返し縫い~」☆★
5年生の家庭科の授業では、ボランティアの方に来校いただき、「なみ縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」に挑戦です。
班ごとに1名ずつボランティアの方に丁寧なご指導をいただきながら、上手に3つの縫い方をマスターすることができました。
いよいよ次は作品製作に入ります。
☆★糠沢っ子「歯科教室~1・2・3・4年~」☆★
本日、歯科衛生士の方を講師に、1・2・3・4年生の歯科教室を行いました。
1年生では「お口のはたらきを学ぼう」をテーマに、①口の中の観察 ②歯の特徴を知り、磨き方を知る ③染め出し・ブラッシング の学習をしました。
2年生では「6歳臼歯のみがき方を学ぼう」をテーマに、①むし歯のでき方を知る ②6歳臼歯について知る ③染め出し・ブラッシング の学習をしました。
3年生では「生えかわりの時期の歯みがきの仕方を学ぼう」をテーマに、①自分の歯並びに合う磨き方の工夫 ②染め出し・ブラッシング の学習をしました。
4年生では「おやつの選び方を学ぼう」をテーマに、①おやつとむし歯の関係を知る ②自分の歯並びに合う磨き方の工夫 ③染め出し・ブラッシング の学習をしました。
講師の先生方に専門的にご指導をいただいたことを、これからの歯みがきで実行していきたいと思います。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「歯科教室~5・6年~」☆★
13日(火)に歯科衛生士の方を講師に、5・6年生の歯科教室を行いました。
5年生では「かむことの大切さを学ぼう」をテーマに、①噛むことの体験を通してその大切さを知ること ②正しいみがき方を確認しブラッシング について学習しました。
6年生では「歯肉炎の予防について学ぼう」をテーマに、①歯肉炎の原因を知り、歯肉の健康を保つための磨き方 ②第2第臼歯のほう出と観察 ③染め出し・ブラッシング について学習しました。
☆★糠沢っ子「優しい子~おおきくなぁれ~」☆★
梅雨に入り、植物は雨に打たれながらもぐんぐん生長しています。
1年生のあさがお、2年生のトマトには支柱がたてられました。
糠沢っ子たちの愛情をたっぷり受けて、植物も嬉しそうです。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~4・5・6年~」☆★
午後の授業の様子です。
4年生の道徳科の授業です。「雨のバスていりゅう所で」を読んで規則について考えます。「お母さんの様子がおかしいのはなぜ?」行動を振り返り、考えます。
5年生の外国語科の授業です。ジョー先生に英語で自分のことを話し、質問します。質問が終わった人から、単語練習です。とても丁寧に単語を書いています。
6年生の家庭科の授業です。洗濯の実習に向けて、グループで必要な物を考え、持参物を分担します。金曜日に、自分の上履きをきれいに洗う予定です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業です。「ぎゃ・ぎゅ・ぎょ」などの濁点や半濁点がついた拗音についての学習です。「じゃんぐるじむ」「くじゃく」「ぎゅうにゅう」など拗音が使われている言葉をたくさん見つけることができました。
2年生の外国語活動の授業です。ジョー先生と一緒に「A・B・Cの歌」を楽しく歌いながら、アルファベットについて学習しました。
3年生の算数科の授業です。くり下がりのある「3けたー1けた」の計算のまとめ学習です。百の位から十の位へ、十の位から一の位へ順番にくり下げて計算をします。検算も丁寧にできるようになりました。
☆★糠沢っ子「2年校外学習~駐在所・ファミリーマート~」☆★
昨日、2年生は生活科の学習で「駐在所」と「ファミリーマート」を見学しました。
普段見ることのできない物を見せていただいたり、質問に答えていただいたり、楽しく充実した学習となりました。前回訪問した「高松山観音寺」とあわせて、地域学習のまとめをしていきます。
お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「児童会委員会~環境委員会~」☆★
本日、児童会委員会を行いました。
環境委員会では、「花いっぱい運動」や「人権運動運動」でいただいた花苗を丁寧に花壇に植えました。
花苗をいただき、ありがとうございました。これから大切に育てていきたいと思います。
☆★糠沢っ子「元気な子~耳鼻科検診~」☆★
本日、1・3年生の耳鼻科検診を行いました。
耳鏡や鼻鏡を使っての検査でしたが、落ち着いてきちんと検診を受けることができました。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午後の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ひらがな」のまとめの学習です。終わった人から「たしざん」のドリルにも挑戦です。午後の授業ですが、集中して取り組むかっこいい糠沢っ子を発見しました!すばらしいです。
2年生の国語科の授業では、「うれしいことば」についての学習です。「どんなときに、どんなことばを言ってもらうとうれしいかな?」嬉しそうな照れくさそうな表情をしながらノートにまとめることができました。
3年生の社会科の授業では、「福岡市の古い建物」についての学習です。「福岡市にはどんな古い建物があるかな?」教科書や資料、ICTを活用しながら調べたり発表したりすることができました。
4年生の算数科の授業では、「3けた÷1けた」についてのまとめの学習です。「803÷8」「314÷9」のような難しい計算も、よく考えて商・あまりを求めることができました。
☆★糠沢っ子「5・6年体育~水泳の授業~」☆★
今日の午後、全校生のトップをきり、5・6年生の体育科で水泳の授業を行いました。
朝は曇り空で気温も低かったのですが、昼ごろには気温が上がり、水泳の授業の実施となりました。
先生の話をよく聞き、バディの確認、準備運動、シャワーが終わり、いよいよ入水です。今日は本格的に泳ぐことはせず、久しぶりの水の感触を確かめ、水に慣れることを優先しましたが、笑顔いっぱいの糠沢っ子たち。
今後、他の学年も順次、水泳の授業が始まります。安全に楽しく充実した学習ができるよう指導していきます。
☆★糠沢っ子「6年音楽~ぼくらの日々~」☆★
6年生の音楽科の授業では、二部合唱「ぼくらの日々」の練習です。
ソプラノパートとアルトパートに分かれ、ピアノやCDを使って音程を確認します。
難しい音程もありますが、がんばって練習しています。
☆★糠沢っ子「午前中の授業から~1・3・4・5・6年~」☆★
午前中の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「くちばし」を読んで、問題に答えます。ひらがなもスラスラ読むことができるようになり、文章を読み取る学習が始まりました。問題「これは何のくちばしでしょう。」の答えにあたる部分に線を引き、答えをノートに書きます。
3年生の算数科の授業では、「大きい数の筆算」の学習です。くり上がりのある「3けた+3けた」の計算もスラスラできるようになりました。
4年生の算数科の授業では、「わり算」の仕上げの学習です。「96÷3」「1000÷4」などの問題を暗算で計算するためには、どうすればよいかな? 工夫して答えを求めます。
5年生の国語科の授業では、テストの間違い直しです。テスト後の間違い直しはとても大切です。1つ1つ丁寧に確認します。
6年生の社会科の授業では、「縄文時代の人々のくらし」についての学習です。「縄文時代の住居や食は?」教科書や資料を参考にまとめていきます。
☆★糠沢っ子「3年社会~本宮かるた~」☆★
3年生の社会科の授業では、本宮市について学習しています。
今日は、本宮むかしむかしの会代表の伊藤さんをお招きし、本宮かるたについて学習しました。
本宮や糠沢の歴史について教えていただいた後、楽しみにしていた本宮かるた大会の始まりです。かるたを見つけ「はい!」という元気な声が教室に響きました。
☆★糠沢っ子「赤十字登録式~アンリーデュナン~」☆★
プール開きに続き、赤十字登録式を行いました。
JRC担当の先生から赤十字についての説明があり、JRC委員会代表児童から署名についてのお願いがありました。
JRCの一員として、できることは何かを考え、実行してほしいと思います。
☆★糠沢っ子「全校集会~プール開き~」☆★
本日、全校集会でプール開きを行いました。
運動委員会委員長の誓いの言葉に続き、体育主任の先生からは、①準備運動をしっかり行うこと ②あきらめずに頑張ること ③先生の話をよく聞いて指示に従うこと の3点について話がありました。
また、養護教諭からは、プールに入る前日は、①早く寝ること ②爪を切っておくこと ③体を清潔にすること、当日は④朝ごはんをしっかり食べてくること ⑤体調管理をしっかり行うこと について話がありました。
約束を守り、安全で楽しい水泳の学習となることを願っています。
☆★糠沢っ子「午前中の授業から~上学年~」☆★
4~6年生の午前中の授業の様子です。
4年生は理科の授業で、「電流」について学習しています。電池を2個つないで、車を走らせます。「どうつなぐと速く走るのかな?」直列と並列の違いについて実験を通して学びます。
5年生は音楽科の授業で、「茶色のこびん」の演奏です。メロディをリコーダーで、低音部を鍵盤ハーモニカで演奏します。互いの音をよく聴いて、息を合わせて演奏します。
6年生は国語科の授業で、「天地の文」の学習です。「現代の仮名遣いと比べて違うところは?」ノートに抜き出し、現代の仮名遣いに直します。
☆★糠沢っ子「午前中の授業から~下学年~」☆★
1~3年生の午前中の授業の様子です。
1年生は算数科の授業で、「0+3」の計算について学習しました。「0+3ってどんな場面かな?」答えを求めるだけでなく、式の場面についても考えます。
2年生は国語科の授業で、タブレットを使って漢字の学習をしました。「2種類ある読み方のうち、どちらかな?」答えを選び「〇」がつくと嬉しくなります。
3年生は国語科の書写の授業で、「土」の練習です。長さやバランスを考えて、何度も練習します。毛筆にも慣れて、準備や後片付けもスムーズになってきました。
☆★糠沢っ子「2年道徳科~しぜんを大切に~」☆★
本日、2年生の道徳科の研究授業を行いました。
資料「しぜんのいのち」を読み、「生きているのが当たり前じゃないんだな。」「生きていることはすごい。」「自分たちも命を支えているのかと思って嬉しくなった。」などと考えることができました。中には「感動して泣きそう・・・。」という子も。
今日の授業でも、みんなでじっくり考えることができました。
☆★糠沢っ子「新体力テスト④~上体起こし、反復横とび、長座体前屈~」☆★
体育館では、上体起こし、反復横とび、長座体前屈を行っています。
1回でも多くできるように、1㎝でも遠くへ押せるよう頑張っています。始まりと終わりのあいさつもしっかりできています。
残す種目は握力です。各学年で取り組みます。
☆★糠沢っ子「新体力テスト③~50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ~」☆★
校庭では、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行っています。
0.1秒でも速く走れるように、1㎝でも遠くへとべるように、1mでも遠く投げられるように頑張ります。
熱中症対策も欠かせません。水分補給をしたり、待っている間は日陰に入ったり、それぞれで工夫しています。
☆★糠沢っ子「新体力テスト②~いよいよ始まります~」☆★
今日は、2・3校時にシャトルラン以外の新体力テストを行います。
1~6年生が清掃班に分かれ、2つの清掃班で1つの班を編成し、各種目を回ります。
まずは体育館で説明を聞きます。
☆★糠沢っ子「遊ぼうタイム~さくらんぼ会~」☆★
今日の昼休みは、体育館で1年生と6年生の「遊ぼうタイム」でした。
一緒に「だるまさんがころんだ」で楽しい時間を過ごしました。
☆★糠沢っ子「2年生活科~大きさは?~」☆★
2年生の生活科の学習では、「かなちょろはん」「ダンゴ虫はん」「ありんこはん」「バッタはん」に分かれて、生きものの観察です。それぞれの生きものに名前をつけて、かわいがっています。
今日は観察する中で「ありの巣の大きさは?」「あっ!定規定規、測ってみよう!」「何㎝?」「1㎝8㎜」「1㎝8㎜って何㎜?」「18㎜じゃない?」算数科での長さの学習を生かして、観察記録を完成させました。
☆★糠沢っ子「歯と口の健康週間~フッ化物洗口~」☆★
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。本校では、毎週水曜日にフッ化物洗口を行っています。
給食後に歯磨きをしたら、フッ素洗口液を口に含み、ぶくぶくうがいを1分間。
1日(木)に歯科検診を行いましたが、13日(火)と15日(木)の歯科教室を通して、歯を大切にする習慣づくりを行っていきます。
☆★糠沢っ子「3年図工~社会を明るくする運動~」☆★
3年生の図画工作科の授業では、「社会を明るくする運動」のポスターを作成中です。
原画を描き、画用紙に下絵を描き、絵の具で色を塗っていきます。「どんな色がいいかな?」「目立たせるには?」アイディアを出しながら、作品を制作します。
完成が楽しみです。
☆★糠沢っ子「新体力テスト①~シャトルラン~」☆★
今日は、低・中・高ブロックに分かれて、新体力テスト「シャトルラン」に挑戦です。
20mの間隔で引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。1分ごとに合図音が速くなり、音についていくのがつらくなりますが、1回でも多く往復できるように一生懸命頑張る糠沢っ子たち。
1・2年生のシャトルランでは、6年生がお手伝いします。判定をしたり、一緒に走ったりしながら、1・2年生を応援します。6年生は1・2年生を優しく見守り、1・2年生も6年生のお兄さん・お姉さんに負けないよう頑張りました。みんなが頑張る姿、友達を応援する姿を見て、嬉しい気持ちになりました。
☆★糠沢っ子「4校時の授業~3・4・5年算数、6年社会」☆★
今日の4校時の授業です。
3年生は算数科の授業で、「わり算」のテストでした。問題をよく読んで答えを書きます。
4年生も算数科の授業で、「3けた÷1けた」の計算のまとめでした。早く終わったらタブレット問題に挑戦です。
5年生も算数科の授業で、「工夫して計算する」学習でした。どんな工夫をすると計算しやすくなるのかな?
6年生は社会科の授業で、「年表の見方」についての学習でした。「1650年は何世紀?何時代?」年表を使って確認します。
☆★糠沢っ子「元気な子~心電図検査~」☆★
1・4年生の心電図検査を行いました。
廊下で静かに順番を待ち、心を落ち着かせて検査を受けます。
残りの検診は、耳鼻科検診、内科検診(4~6年)、尿検査、眼科検診です。
☆★糠沢っ子「優しい子~Q-U検査~」☆★
本日、Q-U検査を行いました。Q-U検査は、学校生活における児童生徒の満足感や意欲、学級集団の状態等を測定するものです。
1・2年生は担任の先生が1つ1つの質問についてわかりやすく説明しながら、検査を進めました。
後日、届いた結果を分析し、指導に生かしていきたいと思います。
☆★糠沢っ子「2年校外学習~高松山観音寺~」☆★
昨日、2年生は校外学習で高松山観音寺を訪問しました。
普段見ることのできないものを見せていただいたり、座禅や鐘つきなどの体験をさせていただいたり、大変貴重な学習となりました。
高松山観音寺のみなさま、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「プール&校庭の整備~安全に楽しく~」☆★
5月のPTA奉仕作業後、プールに水を入れ、9日(金)のプール開きに向けて準備を進めています。
校庭では、トラックを使ってレーキをかけ、整備しています。
子どもたちが安全に、楽しく学習したり遊んだりできるようにします。
☆★糠沢っ子「午後の授業~1・4・5・6年~」☆★
午後の授業の様子です。
1年生の音楽科の授業では、「わらべうた」の学習です。「なべなべそこぬけ」に合わせて友達と楽しく体を使って表現します。
4年生の社会科の授業では、「地図」を使った学習です。「オズの魔法使いの舞台は?」問題にある国を地図で探します。
5年生の家庭科の授業では、「玉結び」「玉どめ」の学習です。玉どめが上手にできるようになるポイントは?
6年生の総合的な学習の時間の授業では、「地球環境」についての学習です。自分で決めたテーマについてタブレットを使って調べ、まとめます。
☆★糠沢っ子「大きくなぁれ!~ぐんぐん生長~」☆★
5月に植えた1年生のあさがお、2年生のトマト、枝豆、とうもろこし、4年生のヘチマ、5年生の稲がぐんぐん生長しています。
毎朝のたっぷりの水と「大きくなぁれ!」の声かけに、植物たちも嬉しそうです。
糠沢っ子たちの優しさが植物にも届いています。
【1年 あさがお】 【2年 トマト】
【2年 枝豆】 【2年 とうもろこし】
【4年 ヘチマ】 【5年 稲】
☆★糠沢っ子「元気な子~笑顔がすてき~」☆★
6年生は昼休みに卒業アルバムの写真撮影です。
笑顔いっぱいのすてきなアルバムになりそうです。
☆★糠沢っ子「3年理科~大きくなったかな~」☆★
3年生の理科の授業では、ひまわりとほうせんかの観察です。
葉の形、色、枚数などをよく見てスケッチします。
大きくなるのが楽しみです。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~1年算数・3年国語~」☆★
1年生の算数科の授業は、テストに挑戦です。自分で問題を読み、色を塗ったり答えを書いたりします。集中して取り組む姿がすばらしいです。
3年生の国語科の授業は、4・5月に学習した漢字の復習です。間違えた漢字を教科書やドリルで調べ、正しく丁寧に直します。難しい漢字も多いのですが、しっかり取り組むことができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4年算数・5年社会~」☆★
4年生の算数科の授業では、「2けた÷1けた」のわり算の筆算の学習です。「81÷2」を計算して「4あまり1」と答えた間違いについて考えます。
5年生の社会科の授業では、「低い土地のくらし」のまとめ学習です。これまで学習したことを新聞にまとめます。教科書やノート、タブレットを活用して調べ、工夫して分かりやすくまとめます。
☆★糠沢っ子「6年社会~租税教室~」☆★
6年生は社会科の授業で税金について学習しています。今日は、本宮市役所税務課の方を講師にお招きし、「租税教室」を行いました。
「税金はどんなところで使われているかな?」「税金がなかったらどうなる?・・・火事が起こったら?ゴミ回収は?」資料や映像を使って分かりやすく説明していただきました。
最後に、1億円のレプリカを持たせていただきました。お金の重み・税金の大切さを実感した授業となりました。
☆★糠沢っ子「2年音楽~はくにのってリズムであそぼう~」☆★
雨が降る中、職員室まで元気な歌声が聞こえてきました。
2年生の音楽科の授業「はくにのってリズムであそぼう」です。「こいぬのビンゴ」の「BINGO」に合わせて手拍子します。2チームに分かれて練習し、みんなの前で発表します。発表の様子を振り返り、もっと良くするためにチームで作戦会議です。体全体で音楽を楽しむ姿が素敵です。
☆★糠沢っ子「図書室掲示~装飾図書ボランティア~」
本日、装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の6月の掲示をしてくださいました。ありがとうございました。毎月、季節にあった掲示や物語の場面の掲示をしてくださり、いつも楽しみにしています。
今日から、図書委員会による「読書スタンプラリー」も始まりました。ますます図書室に行くのが楽しみです。
☆★糠沢っ子「元気な子~歯科検診~」☆★
本日、歯科検診を行いました。
どの学年も静かに廊下で順番を待ち、検診を受けることができました。
後日、歯科検診の結果をご家庭に配付しますので、受診の必要がある場合は、必ず受診するようお願いいたします。
☆★糠沢っ子「3年算数~大きい数の筆算~」☆★
3年の算数科の授業では、これまで学習した大きい数の筆算のまとめ問題に挑戦です。
十の位からのくり下がりだけでなく、百の位からのくり下がりもあり、なかなか手強い問題です。
あきらめずに計算し、先生に確認してもらったら、まとめのタブレット問題に挑戦です。粘り強く取り組む姿が素敵です。
☆★糠沢っ子「優しい子~朝のボランティア活動~」☆★
6年生は毎朝、ボランティア活動を行っています。
階段や昇降口の掃き掃除をし、げた箱のくつもきれいにそろえます。
気持ちのよい朝がスタートです。いつもありがとう。
☆★糠沢っ子「元気な子~6年学級レク~」☆★
6年生は学級活動の時間に、体育館で学級レクを行いました。6年生が楽しみにしていた「大根抜き」と「バレーボール」です。
6年生は大きな行事も一段落し、ホッと一息。6年生の仲の良さが感じられる、楽しい時間になりました。
☆★糠沢っ子「考える子~午後の授業から~」☆★
今日の午後の4年生と5年生の授業の様子です。
4年生は音楽科の授業で、「エーデルワイス」の低音パートのリコーダー練習です。テンポが速いのですが、CDに合わせて上手に演奏することができました。
5年生は社会科の授業で、「豊かな水を生かした農業」についての学習です。大切なことを丁寧にノートにまとめます。
4年生も5年生も、午後の授業にしっかり取り組んでいます。
☆★糠沢っ子「元気な子~内科検診①~」☆★
本日、1~3年生の内科検診を行いました。
自分の順番が来るまで、廊下で座って静かに待ちます。スムーズに検診を進めるために大切なことです。
2年生は学年の順番が来るまで、読み聞かせをしてもらいました。
4~6年生の内科検診は、6月21日(水)に行います。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ~」☆★
午前中、一生懸命に授業に取り組んだ糠沢っ子たちを待っていたのは、おいしい給食です。
今日は、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、豆腐となめこのみそ汁、ごはん、牛乳です。
お皿からはみ出すくらい大きなカツに驚きましたが、ごはんの上にキャベツをしき、カツをのせて、ソースをかけて、ソースカツ丼にしていただきました。ソースも手作りでとてもおいしく、糠沢っ子たちも大喜びです。
☆★糠沢っ子「考える子~1年算数・6年社会~」☆★
1年生の算数科の授業では「たしざん」の学習です。前時に学習したことを復習し、式をつくる学習です。発表する友達の方をしっかり見て話を聞く姿が素敵です。
6年生の社会科の授業では「国の政治のしくみと選挙」の学習です。これまでの学習を振り返り、まとめの学習です。シーンと静まりかえった教室で集中して問題に取り組む6年生、すばらしいです。
☆★糠沢っ子「2・4年図工~紙けん玉・つないで組んで~」☆★
2年生の図画工作科の授業では、「みんなでワイワイ紙けん玉」の学習です。厚紙をドーナツ型に切り抜き、ペンを使っ色を塗ったり、もようを描いたりします。たこ糸で割り箸につないだら、けん玉の完成です。
4年生の図画工作科の授業では、「つないで組んですてきな形」の学習です。紙バンドを曲げたり折ったり、組み合わせたりしてすてきな形をつくります。かごや動物などすてきな形が出来上がりました。
☆★糠沢っ子「3年体育~とび箱~」☆★
3年の体育科の授業では、とび箱に挑戦です。
とび箱の学習では、けが防止のためにしっかり手をつくことが大切です。
先生の話をしっかり聞いて、後片付けも協力して安全に行うことができました。
☆★糠沢っ子「5年調理実習~ゆでて食べよう~」☆★
5年生の家庭科の授業では、調理実習「ゆでて食べよう」です。
卵を1人1個ずつ時間を計りながら好きな固さにゆでます。時間によって固さや殻のむきやすさが異なることを実習を通して確認しました。
試食では、それぞれのゆで卵と別鍋でゆでたじゃが芋を塩・こしょうで味付けし、おいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「心肺蘇生法講習会~大切な命を守るために~」☆★
6月9日(金)のプール開きを前に、本日、教職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。
本宮南消防署から3名の方を講師にお招きし、胸骨圧迫やAEDの使用方法について詳しく教えていただきました。
万が一の事故に備えて本校では毎年実施している講習会ですが、教職員もしっかり準備して、子どもたちにとって楽しい水泳授業になるよう取り組みます。
☆★糠沢っ子「考える子~3・4・6年算数~」☆★
3年生の算数科の授業では、わり算の学習をしました。授業のまとめとして、式が「24÷3」になるように「24枚の色紙を・・・」続きを考えて問題文をつくりました。
4年生の算数科の授業では、「72÷3」の計算について学習しました。実際に筆算の計算を学習して「難しい」「できるかなぁ」と不安な声もありましたが、あきらめずに最後までしっかり取り組みました。
6年生の算数科の授業では、「分数×整数」の計算について学習しました。図を使って説明を考え、まとめ後に「算数日記」を書き、学びを振り返ります。新たな気付きを大切にしています。
算数は積み重ねが大切な教科です。しっかり定着できるよう繰り返し学習していきたいと思います。
☆★糠沢っ子「考える子~1・2年国語~」☆★
本日の2校時、1・2年生は国語科の授業でした。
1年生はひらがな「ろ」「そ」の学習で、丁寧に字を書いて先生に見てもらいます。上手に書けるよう頑張っています。
2年生は書写で「左はらい」「右はらい」の学習でした。「右はらいは左はらいよりも・・・」特徴について伝え合います。
丁寧に文字を書くことは学習の基本です。これからも大切にしてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「元気な子~おいしい給食~」☆★
今日の給食は、心も身体も温まる、嬉しいデザート付きのメニューでした。
野菜たっぷりのスープに和風豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、エクレアも付いています。
1年生も準備がすっかり上手になりました。
調理員さんが愛情込めてつくってくれた給食をみんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
☆★糠沢っ子「高松山観音寺~花まつり~」☆★
5月28日(日)に高松山観音寺の花まつりが開催され、本校児童も稚児行列に参加させていただきました。
高松山観音寺は生活科の見学などでこれまでお世話になってきました。今後もよろしくお願いいたします。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~南達方部小学校交歓陸上競技大会~」☆★
本日、白沢運動場で第29回南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われ、6年生が参加しました。
6年生は、鼓笛パレード、運動会の合間をぬって、陸上大会に向けた練習に一生懸命取り組んできました。
今日は、その成果を十分に発揮し、一人一人が最後まで頑張る姿を見せてくれました。
【入賞おめでとう!】
〇 男子 1000m走:第1位、80mハードル:第2位、
走り高跳び:第2位、4×100mリレー:第2位
〇 女子 走り高跳び:第3位
朝早くからテントの準備、送迎でご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。
☆★糠沢っ子「モトム号がやってきた!」☆★
今日、モトム号が来校しました。
昼休みにはモトム号の本を借りる糠沢っ子たちで大賑わいです。
これからもたくさん本を読んでくださいね。
☆★糠沢っ子「6年算数科~線対称・点対称のまとめ~」☆★
6年生の算数科の授業は、線対称・点対称のまとめです。
テストに取り組んだ後、タブレットを使って復習します。
自分の間違えたところを繰り返し学習し、しっかり理解できるよう集中して取り組む姿はさすが6年生です。
☆★糠沢っ子「5年外国語科~名刺交換~」☆★
5年生の2校時はジョー先生との外国語科の授業です。
英語でつくった名刺をジョー先生に話しながら渡します。
かわいいイラストも描いてあり、素敵な名刺がたくさん集まりました。
☆★糠沢っ子「出張おはなし会~1・2年生~」☆★
今日は「出張おはなし会」があり、1・2年生が参加しました。
1年生も2年生もお話に夢中で、あっという間の1時間でした。
次回もいろいろなお話を楽しみにしています。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「元気な子~なわとび~」☆★
今日のチャレンジタイムは、校庭のコンディションが悪く、マラソンができません。
3年生が元気になわとびに挑戦です。
「先生見て見て!」「こんなのもできるよ」なわとび名人の誕生です。
☆★糠沢っ子「6年調理実習~いためてみよう~」☆★
予定されていた南達陸上競技大会が延期となり、今日はお弁当の日です。
それに合わせて、6年生は家庭科の授業で調理実習「いためてみよう」に挑戦です。
卵と野菜を使って、見た目もきれいなおかずが出来上がりました。
「おいしい!」調理室には笑顔が広がりました。
☆★糠沢っ子「芽が出たよ~トマト・ほうせんか~」☆★
雨があがり、かわいい芽が顔を出しました。
2年生が植えたトマトの芽、3年生が植えたほうせんかの芽です。
これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
☆★糠沢っ子「南達方部小学校交歓陸上競技大会選手壮行会」☆★
本日、南達方部小学校交歓陸上競技大会に出場する6年生の選手壮行会を行いました。
進行や応援など5年生が中心となって会を進めましたが、その姿はとても頼もしく、すばらしかったです。
ステージ上の6年生の堂々とした姿、5年生と一緒に応援する1~4年生の姿は素敵でした。
大会は26日に延期となりましたが、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを出せるよう、糠沢小みんなで応援しています。
☆★糠沢っ子「運動会を終えて~協力ありがとう~」☆★
運動会後の万国旗、ブルーシートの片付けに5・6年生が協力してくれました。
万国旗はアイロンをかけて丁寧にまとめ、ブルーシートは雑巾をかけてきれいにします。
後片付けまでしっかりできる5・6年生すばらしいです。協力ありがとう!
☆★糠沢っ子「運動会~最後までがんばって~」☆★
20日(土)に運動会を開催しました。
たくさんの方にご協力いただき、ぬかるんでいた校庭の状態も改善され、校庭には糠沢っ子たちの元気な声が響きました。
これまで練習してきた成果を発揮しようと、最後まであきらめずにがんばる姿はキラキラ輝いていました。
糠沢っ子たちを支え、応援してくださる保護者のみなさん、地域のみなさんに感謝です。
☆★糠沢っ子「みなさんへ感謝!~運動会準備~」☆★
19日から降り続いた雨のため、20日朝の校庭の状況は・・・。
6時前に保護者の方や地域の方、消防団のみなさん、中学生が集まってくださり、早速校庭の整備が始まりました。
表面のぬかるみを取り除き、砂を運び、整備します。ラインを引き直し、30分遅らせて運動会がスタートです。
みなさんのご協力のおかげで運動会が無事開催できたことを嬉しく思います。早朝からご協力ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「お願い!~明日晴れますように~」☆★
午後から降り出した雨。明日の運動会の天気を心配する糠沢っ子たち。
教室には、かわいい「てるてる坊主」が並びました。
明日晴れますように!
☆★糠沢っ子「4年社会科~福島県にある川・山・鉄道~」☆★
4年社会科の授業では、地図を使って福島県にある川や山、鉄道などについて調べました。
「阿武隈川」や「磐梯山」など難しい漢字もありましたが、よく見て丁寧に書きます。
これまで知らなかった福島県の川や山について、新たな発見です!
☆★糠沢っ子「6年図画工作科~わたしのお気に入りの場所~」☆★
6年生の図工の授業風景です。
自分のお気に入りの場所を写真に撮り、鉛筆で下絵、ペン入れをして、彩色していきます。
最後まで丁寧に作品を制作してほしいと思います。
☆★糠沢っ子「3・5年算数科~わり算・比例~」☆★
3年生の算数では、わり算についての学習です。おはじきを使って丁寧に確認します。
5年生の算数では、比例の活用についての学習です。比例を利用して、階段の高さを求めます。
算数は積み重ねが大切です。一つ一つしっかり学習していきましょう。
☆★糠沢っ子「1・2年生活科~大きくなぁれ~」☆★
生活科の授業では1年生があさがお、2年生が野菜を育てています。
1年生のあさがおも元気に育ち、今日はその観察記録を書きました。
2年生はトマト、さつまいもに続き、枝豆の苗を植えました。
「大きくなぁれ!」あさがお、枝豆に水をたっぷりかけてあげました。生長が楽しみです。
☆★糠沢っ子「最後の陸上練習~南達陸上大会に向けて~」☆★
24日(水)の南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、最後の練習です。
今日は気温が高かったため、気温が下がった時間帯を選び、十分に休憩・水分をとりながら短時間で練習を行いました。
6年生の活躍をみんなで応援しています。
☆★糠沢っ子「ゴーゴーゴー~もうすぐ運動会~」☆★
朝の教室から元気な歌声が響いてきました。20日(土)の運動会に向けて「ゴーゴーゴー」「ジャンボリミッキー」の練習です。
今日の勝負は・・・引き分け! 紅も白も元気いっぱいです。
☆★糠沢っ子「優しい子~すがすがしい朝~」☆★
今日も青空が広がり、すがすがしい朝を迎えました。
5・6年生は昨日の鼓笛隊パレードの疲れも見せず、朝からそれぞれの活動に取り組んでいます。
校庭では南達陸上競技大会に向けてリレー練習、国旗・校旗の掲揚、昇降口では朝のボランティア活動。
お互いを思いやりながら自分の役割を果たす姿、素敵です。
☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛隊パレードいよいよ本番!~」☆★
青空の下、いよいよ鼓笛隊パレードの本番です。
交通安全、防犯意識を高めることを目的とした鼓笛隊パレード。
糠沢っ子たちは、演奏を聴いてくださる方に元気・勇気・笑顔を届けようと、心をひとつに演奏することができました。
演奏を終えた糠沢っ子たちには、満足した笑顔が見られました。
暑い中、楽器の積み込みや交通誘導などのお手伝をしていただいた保護者の皆様、応援してくださった保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
20日(土)での鼓笛演奏がこのメンバーでの最後の演奏となります。心ひとつに最高の演奏を楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「うれしいな・おいしいな~愛情たっぷりお弁当~」☆★
今日と明日はお弁当の日です。
お弁当を前に、うれしい笑顔、おいしい笑顔が広がりました。
☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛隊パレードに向けて~」☆★
午後に行われる本宮市鼓笛隊パレードに向けて、最終確認です。
これまで引き継がれてきた糠沢小鼓笛の伝統を引き継ぎ、精一杯演奏します。
みんなで心ひとつに!
☆★糠沢っ子「南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて~6年会場練習~」☆★
24日(水)に白沢運動場で行われる南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、6年生が会場練習を行いました。
午前中に運動会予行練習、午後に白沢運動場で陸上練習というハードスケジュールにも関わらず、最後まで一生懸命取り組む6年生。さすがです!
6年生が本番で自己ベストが出せるよう、みんなで応援しています。
☆★糠沢っ子「元気な子~運動会予行練習~」☆★
本日、運動会予行練習を行いました。
これまでの学年・ブロックでの練習、全体での練習での成果を発揮し、堂々と自分の役割を果たすことができた糠沢っ子たち。
いよいよ20日(土)に本番を迎えます。温かな応援をよろしくお願いいたします。
☆★糠沢っ子「土の中からこんにちは!~あさがおの芽が出たよ~」☆★
ゴールデンウィーク前に植えた1年生のあさがおが芽を出しました。
これからどんどん大きくなり、きれいな花が咲くのが楽しみです。
1年生、あさがおのお世話よろしくね。
☆★糠沢っ子「5・6年授業~3校時の授業から~」☆★
3校時の授業の様子です。
5年生は社会の授業で、日本の山地・山脈についての学習でした。日本地図を見て、山地・山脈が多い地方などについて調べ、互いの考えを伝え合っていました。
6年生は理科の授業で、物の燃え方と空気についてのまとめの学習でした。物が燃えるための空気のはたらきについて、映像で確認することができました。
5・6年生の落ち着いて学習に取り組む姿がたいへん立派です!
☆★糠沢っ子「3・4年外国語活動~ALTジョー先生との授業~」☆★
3・4年生の外国語活動はジョー先生との授業でした。
4年生は「I like 〇〇.」「I don’t like 〇〇.」の学習。〇〇に様々なスポーツや色をあてはめて話します。
3年生は「I’m happy.」「I’m sleepy.」の学習。友だちのジェスチャーを見て英語で答えます。
積極的に話したり、元気に答えたりする糠沢っ子たち、すばらしいです!
☆★糠沢っ子「きれいな環境で~第1回PTA奉仕作業~」☆★
13日(土)に第1回PTA奉仕作業を行いました。
早朝からの作業でしたが、たくさんの保護者の皆様に協力していただき、校庭及び校舎周辺の除草作業とプール清掃を行いました。
保護者の皆様のご協力により、子どもたちがきれいな環境で学習・運動できることを大変嬉しく思います。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「防犯教室~命を守るために~」☆★
本日、白沢駐在所武藤様、生活安全課渡邉様を講師としてお招きし、「防犯教室」を行いました。
休み時間と授業中の2つの場面を想定し、不審者が校舎内に侵入した場合の訓練を行いました。訓練では、教室を施錠し、机や椅子でバリケードをつくり、入り口から離れて待機します。
訓練後の全体会では、武藤様から「イカのおすし」についてお話をいただきました。大切な命を守るため、登下校時を含め、注意していきます。
また、防犯教室後に「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様、ご多用の中、ご協力ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「3・4年体育~ラッキーカードは誰の手に?~」☆★
3・4年の体育の授業では、運動会のチャンス走の練習です。
3種類のカードのうち、どれが当たるかは運しだい。
運動会当日、ラッキーカードを引くのは誰でしょう。
☆★糠沢っ子「春の全国交通安全運動」☆★
5月11日(木)~20日(土)まで春の全国交通安全運動期間です。
毎朝、学校近くの交差点で交通指導員の氏家さんが指導してくださり、安心して安全に登校できる糠沢っ子たち。
寒い日も暑い日も交通指導してくださる氏家さんに感謝です。ありがとうございます!
☆★糠沢っ子「係は私たちに任せて!~運動会種目説明会~」☆★
昨日、5・6年生を対象に運動会種目説明会を行いました。
全体での説明の後、係ごとに分かれて担当の先生から説明を聞いたり、仕事の分担をしたりしました。
運動会が成功するためには5・6年生の力が必要です!よろしくお願いしますね。
☆★糠沢っ子「4年道徳~電話のあらしがやってきた~」☆★
午前中に「ふくしま学力調査」を終えた4年生。
午後は道徳の授業「電話のあらしがやってきた」です。
顔の見えない電話の向こうの相手に向かってお辞儀をするお父さんとお母さん。目の前に相手がいないのに、なぜお辞儀をするのでしょうか。
みんなで意見を出し合い、礼儀について考えることができました。
☆★糠沢っ子「今日の給食~山菜天ぷらうどん~」☆★
今日の給食は、今年度初めてのソフト麺でした。
山菜や野菜がたくさん入った汁に上手にソフト麺を入れ、天ぷらをのせていただきます。
熱々のおいしいうどんに糠沢っ子も大満足でした。
☆★糠沢っ子「かわいい訪問者」☆★
業間の時間に、1年生がかわいい訪問者を見つけました。
こわがる様子もなく、次々にのぞき込む1年生。
「またね。」最後には、つかまえた元の場所に逃がしてあげました。
☆★糠沢っ子「1・2・3・6年外国語活動(外国語)~ALTジョー先生との授業~」☆★
本日、1・2・3・6年生がALTジョー先生との外国語活動(外国語)の授業に取り組みました。
1・2年生にとって、ジョー先生との授業は初めてでしたが、ジョー先生の自己紹介を聞き、ジョー先生の英語の質問にも積極的に答えることができました。
ジョー先生との次回の授業も楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「ふくしま学力調査」☆★
本日、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。シーンと静まりかえった教室では、問題用紙をめくる音、鉛筆で字を書く音だけが響きました。
「ふくしま学力調査」は、児童生徒の学力の伸びや生活状況などを把握し、学力の向上につなげることが目的で行われます。本校でも、それぞれの結果を指導に生かすことができるよう取り組みます。
4・5・6年生、最後までよくがんばりました!
☆★糠沢っ子「お知らせ~垂石眞子絵本原画展~」☆★
4月29日(土)~6月25日(日)まで、白沢ふれあい文化ホールで「垂石眞子絵本原画展」が開催されています。
垂石眞子先生は、これまでたくさんの絵本や児童書の挿画、しらさわ夢図書館のリニューアルオープンにあたり記念絵画を制作されています。
5月28日(日)には「特別おはなし会」が開催されます。ご覧になってはいかがでしょうか。
☆★糠沢っ子「4・5・6年~しっかりつないで~」☆★
昼休みには、運動会に向けて4・5・6年生がリレーの練習です。
「はい!」「ハイッ!」バトンを次の走者にしっかりつなぐことができるよう、繰り返しバトンパスを練習します。
4・5・6年生リレーは校庭1周ずつ走ります。遊具で遊んでいた1・2・3年生も応援します。
頑張っている4・5・6年生の姿はキラキラ輝いています☆