糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「糠沢っ子の読み聞かせ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書委員会の活動から

今日は、図書委員会の読み聞かせがありました。1・2・3年の教室で、委員会の担当が、自分達で選んだ本を読み聞かせしていました。委員のみんなもドキドキしていたようですが、なかなか上手でした。下学年の子ども達はじーっと読み聞かせを聞いていました。いい活動ですね。

0

★★★糠沢っ子「しらさわ夢図書館に感謝」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 アニマシオン&モトム号来校

今日は、しらさわ夢図書館の柳沼様においでいただき、1・2年生のアニマシオンをおこなっていただきました。

1年生では、かぼちゃにまつわる本を読んでいただき、折り紙でかぼちゃを作っていました。

今日はモトム号の来校日でもありました。モトム号が大好きな糠沢っ子達。給食が終わると、急いでモトム号へ向かっていました。

しらさわ夢図書館の皆様、いつもありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「世界に目を向けてみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 総合的な学習から

連日、講師の先生方をお招きして学習をしている5年生。今日は、国際交流協会の竹田先生をお招きして、「世界の食卓」をテーマにお話をいただきました。

学級では、各グループごとに「国あてクイズ」を行っていました。写真に写っている人や食べ物の様子から、どこの国かをあてるクイズです。こうしてみると、国によって食べ物が違うことや着る物、顔立ちが違うことが分かりました。改めて世界にはいろいろな国があるのだなぁと感じます。今日が子ども達にとって、世界に目を向けるきっかけになるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「野菜の収穫体験」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 総合的な学習から

3年生が地域の遠藤様の畑にお邪魔して野菜収穫を体験させていただきました。今日は小雨の降る中でしたが、さつまいもの収穫をして大満足の3年生。「こんなに取れました」と重そうに袋のさつまいもを見せてくれました。大根の収穫もさせていただいたとのこと。貴重な体験ができてとても嬉しそうでした。遠藤様、本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「朝食について見直そう」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」朝食について見直そう週間運動

11月10日~17日は、糠沢小学校の家庭学習定着週間ですが、合わせて昨日から17日まで、『朝食について見直そう週間運動』を実施しています。

<早寝・早起き・朝ご飯>が健康な生活を送るために大事なことは分かっていますが、忙しい朝の朝食がついついおろそかになりがちです。子ども達にとって、朝食は一日の活力であり、成長のために必要な栄養源です。この運動をきっかけに、子ども達がしっかり朝食を取れるようご配慮をお願いいたします。

 

0

★★★糠沢っ子「家庭学習チェック!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」家庭学習定着週間

現在、糠沢小学校では『家庭学習定着週間』として、家庭学習の見直しを図っています。

今日、漢字の練習について話をしていた学年がありました。

「同じ文字を何回も書く練習でいいですか。」「言葉を書いて練習します。」

漢字の練習というと、その文字だけ何回も練習をする時もありますが、使えるようにするためには、送り仮名も含めて意味のある単語で学習することが大事です。家庭学習の量も大事ですが、質の向上も考えていきたいですね。

今日も、しっかり家庭学習に取り組んでほしいと思います。保護者の皆様、お子様への声かけをおねがいいたします。

0

★★★糠沢っ子「繰り上がりのたし算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

1年生の算数の授業では、繰り上がりのたし算に取り組んでいました。繰り上がり、繰り下がりは1つの大きな壁ですね。さくらんぼ作戦を取り入れながら答えを求めていました。間違いも正解につながるラッキーチャンス!!そこから見直しをすることが大切です。壁を乗り越えて次の問題が正しく解けるように、繰り返し問題に取り組みながら計算力をアップさせていきましょう。

 

0

★★★糠沢っ子「地層」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

6年生が地層作りをしていました。教科書の手順に従い、水と土を流し、地層になるか実験していました。『百聞は一見にしかず』。自分の目で見て、感じて、知識として蓄えていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「脱穀」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 脱穀の作業

今日の5年生の総合的な学習の時間では、先週の稲刈りに引き続き、脱穀の作業を行いました。講師の遠藤様の家にある脱穀機(足ふみ)を使って脱穀させていただいたり、実際に割り箸を使って1つ1つ籾を落とす作業をしたりしました。すべてが初めてのことだったようです。最後には、藁によりをかける工程も説明いただきました。遠藤様には様々なことを子ども達に教えていただけるので、とても勉強になります。ありがとうございました。


0

★★★糠沢っ子「先生方も学びます⑤」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

 11月11日に、5年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。今回は、速さについて考える学習でした。目には見えない速さについて、単位量あたりの考え方を使いながら、学級全体で考え、答えを導き出していました。全員が集中して問題に取り組む姿がとても素晴らしいと参観の先生方がほめてくださいました。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導指導主事、並びに県北教育事務所の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も学んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「落ち葉の展覧会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 生活科の学習から

2年生が、落ち葉を使って作品を作っていました。一人で作る子、グループで作る子、ロータリーで作る子、階段で作る子…作り方も作品もそれぞれ違いますが、それぞれのよさがあります。まさに「みんなちがって、みんないい」ですね。落ち葉の展覧会、素敵な作品がいっぱいでした。

0

★★★糠沢っ子「汗 キラリ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 体育の学習から

校内持久走記録会が終了し、各学年ではサッカーの学習が始まりました。今日は、6年生が、校庭を使ってサッカーの基礎的な動きの学習をしていました。

チームごとにボールの奪い合いをするゲームでしたが、なかなかの運動量で、子ども達の額には汗がキラリ。「サッカーの運動量、半端ないです」と言いながら、元気にボールを追いかける糠沢っ子でした。


0

★★★糠沢っ子「校外学習へ出発」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 校外学習から

今日も秋晴れの一日。3年生は、本宮市歴史民俗資料館と南消防署で校外学習を行います。

午前中の校外学習ですが、出発あいさつも大きな声で行うことができ、さすがの3年生です。落ち着いた態度でしっかり見学してきてほしいと思います。


0

★★★糠沢っ子「剪定作業」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」樹木の剪定作業

秋晴れの中、本日シルバー人材センターの皆様のご協力により、昇降口付近から体育館前の樹木の剪定作業を行っていただきました。松や銀杏の木など、校舎周辺にある木々がすっきりしました。シルバー人材センターの皆様、本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」

☆彡糠沢小学校の「考える子」家庭学習定着週間

糠沢小学校では、今日から17日までを家庭学習定着週間として、あらためて家庭学習の取組を見直し、学校、家庭両面から子ども達をサポートする機会を設けています。糠沢小学校の子ども達は、全般的にきちんと家庭学習を行ってくる子どもが多いです。この機会に、お子さんの家庭学習に目を通していただき、間違いの確認や、一人一人のがんばりに称賛をしていただければ今後の励みになると思います。よろしくお願いいたします。

R4 家庭学習の習慣化 11.9保護者向け.pdf

0

★★★糠沢っ子「けむりがでたよ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生が折り紙と虫眼鏡を持って校庭にやってきました。どうやら日光を集めて実験を行うようです。

様々な色の折り紙に虫眼鏡で集めた光をあててみると…「黒い紙からけむりがでました」「黒い紙がこげました」「ピンクはならない」「緑は燃えたよ」などなど、様々な気付きが出てきました。どうも、紙の色によって違いがあるようだと分かった3年生は、教室で結果をまとめていました。みんなで分かったことを共有することが大事ですね。

0

★★★糠沢っ子「舞いあがれ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」昼の休み時間から

休み時間に校庭で紙飛行機を飛ばしている子がいたので、校庭の様子を観察してみました。

紙飛行機に夢中になっている子ども、ひなたぼっこする子ども。不動の人気はブランコです。今日は中学年が乗っていましたが、全学年大好きです。ジャングルジムや雲梯で遊ぶ子ども。砂場で遊ぶ子ども。天気がとても良いので、外で遊ぶのは気持ちがいいようです。元気に楽しく遊んでください。

0

★★★糠沢っ子「442年前」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会科の学習+α

「昨日、月、見ましたか?」

今日の朝、何人かの子ども達に聞かれました。昨日は、皆既月食と天王星食が重なった日でした。実に442年ぶりの現象とのこと。織田信長も見ていたのでは、と報道されていました。

今日の6年生の社会では、ちょうど織田信長の時代を学習していました。人は髷を結い着物を着ていた時代です。鉄砲に驚いていた時代ですから今とはだいぶ違いますが、きっと見えた月は同じ形、同じ色なのでしょうね。さて、同じ天体ショーを見ることができるのは322年後。どんな世界になっているのか想像が膨らみますね。

 

0

★★★糠沢っ子「ハンドバイク・ボッチャ体験」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」4年 総合的な学習から

今日は、本宮市社会福祉協議会の皆様とゲストとしておいでいただいた安斎透様と一緒に「ハンドバイク」と「ボッチャ」の体験をしました。初めて乗るハンドバイクは乗り心地もよく、上手く乗りこなしていました。ボッチャの試合では、ミラクルスロー連発!!講師の先生も「うまいねー」を連発!!。4年生の実力を発揮できたようです。今日も良い体験ができました。

0

★★★糠沢っ子「英語でカルタ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 英語に親しもう

1年生が、ALTの先生と一緒にカルタをしていました。カルタと言っても英単語のカルタです。今日は果物のカードとALTの先生が話した果物を合わせるカルタです。「〇〇ちゃん、強い。いっぱい取ってる」「なかなかとれないよ」「Apple、お手つきしちゃった」「Banana、2回目!!」と楽しい声がいっぱい聞こえてきました。さて、今日のカルタ大会のWinnerは誰だったかな。

0

★★★糠沢っ子「稲刈り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 稲刈り

今日は、5年生が稲刈りを行いました。地域の遠藤様にご指導をいただきながら、鎌を使って手で刈り取りをしました。学校の田んぼは花壇に作った即席のものですが、毎年実りの秋を感じる収穫を体験できます。5年生も笑顔で刈り取っていました。来週は脱穀する予定です。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃを作ろう パート2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生は、先日立てた計画に従い、おもちゃ作りを始めていました。紙コップやペットボトルを使って本格的なおもちゃを作っていました。「なかなか難しいです」「うまくいきそうです」…友達と協力しながらがんばる2年生。素敵なおもちゃができあがりそうです。

0

★★★糠沢っ子「やまなし」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生の『やまなし』の学習も大詰めです。みんなで今までの読み取りをたしかめ、『なぜ、題名がやまなしなんだろう』というテーマで、自分の考えをノートにまとめていましいた。なかなか深いテーマです。

宮沢賢治の生い立ちを踏まえながら考えると、彼なりの「生」に対する考えが見えてきます。ぜひ、この学習をきっかけに別の作品も読むこともおすすめします。読書の秋に良いテーマですね。

0

★★★糠沢っ子「白馬」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 書写の学習から

4年生は「白馬」の2文字を毛筆で書く練習をしていました。漢字は画数によって大きさを変えて書くところがポイントです。白はうまくいっても、馬がいまひとつ…とつぶやいている子どもがいましたが、2文字書いてみると、意外におさまりが良いときもあります。先生の指導をいかしながら、渾身の一枚ができあがることを祈っています。

0

★★★糠沢っ子「ごちそういっぱい」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 ブックトーク

今日は、しらさわ夢図書館から学校司書である小林様をお迎えし、3年生のブックトークを行っていただきました。テーマは「ごちそうのでてくる世界の民話」。最初は美味しそうなごちそうがたくさんでてきましたが、そのうちに少し不気味なごちそうがでたり、でてきたごちそうがどうなるかハラハラしたりと楽しいお話がいっぱいでした。ブックトークの世界に引き込まれていた3年生。続きは、自分で本を読んでみましょうね。

0

★★★糠沢っ子「校内持久走記録会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」校内持久走記録会

先週の学習発表会に続き、今日は校内持久走記録会が行われました。学校の校庭ならびに外周を使って、低学年が1000m、中学年が1500m、高学年2000mを走りましたが、今までの練習の成果を発揮し、一人一人のがんばりが見られた持久走記録会になりました。各ご家庭で子ども達のがんばりをほめてあげてください。また、この記録会は保護者の皆様、地域の皆様のご協力により開催できた記録会です。交通整理、応援等本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。

 

0

★★★糠沢っ子「おもちゃを作ろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が身近な材料で作ることができるおもちゃについて考えていました。国語の学習の中で、おもちゃの作り方を説明をする学習がありますが、そのために作りたいおもちゃを考えているそうです。みんな興味津々。なにを作るか真剣に悩んでいました。明後日、決定するそうです。できあがりを楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「流行」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 休み時間の様子

4年の教室に行ってみると、おりがみを折っている子どもがたくさんいました。今の流行のようです。一人で無心に折る子、友達と協力しながら折る子。みんな上手いです。仲よし4年生。男女分け隔てなく過ごす姿に温かい空気を感じました。

0

★★★糠沢っ子「ひのまる♪」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

♪しろじにあかく ひのまるそめて♪ 1年の音楽の教科書に「ひのまる」の歌があります。今日は、1年生がこの歌を音階で歌っていました。

♪ドドレレミミレ ミミソソララソ♪ 音階に合わせて振り付けも一緒にしていました。「むずかしいなぁ」と言いながら何度も挑戦する子ども達。少しずつできるようになるとニコニコの糠沢っ子。身体を使って音楽を楽しんでいました。

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書委員さんがやってきた②

今日は、図書委員が呼びかけの放送をしていたので内容を聞いてみると、11月1日から「図書ビンゴ」を行うとのこと。秋の読書シーズンに合わせて図書委員会が企画するイベントです。ぜひ、たくさんの糠沢っ子に様々な本を読んでほしいと思います。

 

0

★★★糠沢っ子「防災出前講座」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、福島県危機管理部危機管理課の横山様をお迎えし、防災出前講座を行っていただきました。水害・地震・土砂災害・津波の4つの事象について、どのように自分の命を守るかをVRやワークシートを用いて丁寧に教えていただきました。

本宮市は東日本台風の際、甚大な被害に見舞われました。私達は、防災を他人事ではなく、自分のこととして考えなければならないと思います。今回の学習を、これからの生活にいかしていきましょう。

 

 

0

★★★糠沢っ子「本番に向けて練習あるのみ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」持久走試走

先週の学習発表会に続き、今週末には校内持久走記録会が予定されています。週間天気によると、現在のところ天候に問題はないようです。今日は、各学年で最後の試走をして、本番のコースをたしかめていました。まず、2校時目は3・4年生。寒さに負けず、何より自分の弱い気持ちに負けず、がんばる姿が見られました。今日は特に、4年生が激走を見せていました。トップ争い、中盤争いが熾烈で『負けたくない』思いを前面に出した走りが見られました。さあ、本番に向けて、練習あるのみです。

☆3校時目には、1・2年生も練習していました。子ども達が走る姿、とてもかっこいいです。11月4日が本番です。ご家庭でも応援をお願いいたします。


0

★★★糠沢っ子「学習発表会」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」学習発表会

本日、無事に令和4年度学習発表会を実施することができました。天候にも恵まれ、糠沢っ子一人一人が一所懸命発表する姿に感動しました。

保護者の皆様、またご家族の皆様には、座席の消毒も含めコロナ感染対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様のご協力により実施できた発表会でした。心から感謝申し上げます。

これからも、子ども達のことを第一に考えながら、教育活動を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。


0

★★★糠沢っ子「明日の学習発表会にむけて」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」5・6年 学習発表会にむけて

5・6年生が、明日の学習発表会にむけて体育館の掃除をしてくれました。家族の皆さんをお迎えするために、心をこめて丁寧に掃除をしていました。6年生は、体育館を明るくする紙花を作ってくれました。高学年が学習発表会を支えてくれています。本当にありがとう!!

いよいよ明日は学習発表会です。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございます。明日もできる限りの感染対策を行いますのでよろしくお願いします。

糠沢っ子には、今年度のスローガンの通り、『心と記憶に残る発表会 糠沢っ子の絆を深めよう』ができるようにがんばってほしいと思います。明日をお楽しみに!!


0

★★★糠沢っ子「さく文を書こう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が「しらせたいな、見せたいな」の学習をしていました。昨日まで、自分の好きな動物についてメモをし、そのメモをもとに作文の下書きを書くそうです。題名や名前の書き方など、作文を書く上での注意点を確認し、一人一人が下書きに取り組んでいました。かめ、こおろぎ、うさぎetc.…様々な動物についてどんな作文ができあがるか楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「平均を使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

問題:1個のオレンジから平均80mLのオレンジジュースがしぼれます。20個しぼると何mLのジュースができると考えられますか。

「T:さて、この問題、いつもと違うところはどこかな」「C:考えられますか、がいつもと違います」「T:どうして、考えられますかなのかな」「C:平均の値から考えるからです」「C:平均は、だいたいだからだな」

算数は、計算ができればよし、ではありません。問題場面を的確に理解して、内容にあった解き方を考えることが大事です。今日も、丁寧にしっかり考えながら算数の授業を進めていた5年生でした。


 

 

0

★★★糠沢っ子「お試し」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 オンライン授業

本日、6年で試験的にオンライン授業を実施しました。欠席している児童にタブレットを貸し出し、学校とつながってみました。うまくつながらない家庭もあるなど不具合も見られましたが、今後の活用にむけての一歩を踏み出すことができました。まだ、準備段階ですので他学年での活用はもう少し先になるかもしれませんが、有効活用できるように準備を進めていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「ミシンを使ってみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 家庭科の学習から

今日は、5年生がミシンで布を縫う勉強をしていました。教材の布を用いて試し縫いをしていましたが、縫う前の準備がなかなか大変そうでした。ミシンの糸かけは順番が大事です。グループで協力しながら縫っていました。これからの製作活動も楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「円の中心はどこ???」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の算数では、『円』の学習をしていました。問題は「円の半径の長さは何㎝ですか?」というものでしたが、まずぶつかった課題が「中心が分からない」ということ。どうすればよいか、実際に紙から切り取った円をもとに、一人一人がしっかり考えていました。結論は「折る」になったようです。実際にやってみて納得!!今日の学習、ばっちりですね。

0

★★★糠沢っ子「かけ算名人への道」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生は、いよいよかけ算九九が始まりました。今日は5の段の確認をしていました。教室では、いたるところでかけ算九九が聞こえてきます。「五一が、五、五二、十…」かけ算カードなど、かけ算を暗記するためのアイテムもたくさんありました。さあ、みなさん。かけ算名人になるためにがんばりましょう!!

 

0

★★★糠沢っ子「校内持久走記録会にむけて④」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 体育の学習から

今日は、5・6年生が持久走記録会にむけての試走を行いました。学校の外周を3周走る高学年。駅伝練習をしていた子も多くいるので、スピードが違います。さすが5・6年!!来週の本番も楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「ペルーへの旅」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」今日の給食から~

今日の給食は、ペルー料理でした。近隣の大玉村がペルーのマチュピチュ村が友好都市ということで、毎年ペルーの料理が給食に出るそうです。

きょうは、『ソバ・ア・ラミータ、ロモアルタード、キヌアサラダ』がでました。ペルーは芋やトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多く見られるとのこと。今日の夕食時の話題になれば嬉しいです。

※デザートのまゆみちゃんゼリーもさっぱりしていて美味しかったです。

0

★★★糠沢っ子「校内学習発表会」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」校内学習発表会

今日は、校内学習発表会の日でした。いよいよみんなに発表する日です。今年は感染対策のため、リモートでの発表会となりましたが、今までの練習の成果を発揮し、自分の一番!!を出せた子どもが多かったように思います。

「緊張します」と笑顔の中に緊張感を隠せない子。「今日は笑顔でがんばります」と気合いを入れる子ども。それぞれの目標をもって望んだ発表会は、一人一人にとってプラスの時間になったと思います。

10月29日(土)の本番にむけて、あとひとがんばりして、当日は今年一番の自分を見せられるように準備していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「Happy Halloween」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 外国語の学習から

「わあー!!」

4年学級から歓声が!!ALTがハロウィンの仮装で登場したからです。ALTのお手製の着ぐるみは完成度がとても高いです。その中で、ハロウィンビンゴを行っていました。『skeleton→ガイコツ』『pumpkin→かぼちゃ』『ghost→幽霊』など、楽しみながら英単語に親しんでいました。(ビンゴになるように祈る女の子の写真、かわいいですね)

0

★★★糠沢っ子「北海道の大きさ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

「北海道のおよその面積を求めましょう」…ん?いきなり言われても…といった顔の6年生。

今日の学習は、ある形を、自分の知っている図形にあてはめ、その公式を使っておよその数を求める学習でした。北海道は三角形に見立てて考えていました。うまく求められたかな。

0

★★★糠沢っ子「校内持久走記録会にむけて③」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 体育の学習から

今日は、1・2年生が持久走記録会にむけての試走を行いました。本番同様、学校の外周を走る形で行いました。気持ちのよい青空と少し強い秋風が吹く中、全力でがんばった1・2年生に拍手です。特に、1年生は初めての外周を走りました。参加者全員、しっかり走り切りました。2年生もいい走りでした。ナイスラン、いいぞ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「お手紙」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が、国語のプリント学習に取り組んでいました。課題は「がまくんとかえるくん」です。プリントの最後には、子ども達ががまくんに手紙を書く問題がありました。『がまくんへ がまくんの好きなことは何ですか?私は、本を読んだり、友達とお話をしたりすることが好きです。〇〇より』かわいらしいお手紙です。SNS主流の時代ですが、お手紙を書いてみるのもいいかもしれませんね。

0

★★★糠沢っ子「春を待つ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

あさがおの栽培を終え、新たな栽培活動を始める1年生。今日は、あさがおを育てていた鉢に新しい土を入れ、チューリップの球根を植えていました。「わあ、球根ってこんな形なんだ」と驚く子どもも。何でも自分で見て、触って分かることがありますね。チューリップの球根の芽が出る頃には、2年生の春を迎える予定の1年生です。

0

★★★糠沢っ子「校内持久走記録会にむけて②」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3・4年 体育の学習から

今日は、3・4年生が持久走記録会にむけての試走を行いました。本番同様、学校の外周を走る形で行いました。3年生も4年生も力強い走りが見られました。特に、3年生のトップ3争いは見応えがありました。「〇〇くん、〇〇さんに負けたくない」と気合いを入れて走る姿は感動でした。勝っても負けてもその気持ちが大事です。本番も楽しみにしています!!

0

★★★糠沢っ子「天気の良い日は…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 体育の学習から

校内持久走記録会にむけての練習が盛んな時期ですが、各学年でのボール運動も盛んに行われています。ベースボール型ゲームはもちろんですが、5年生はドッジボールに取り組んでいました。天気の良い日は外で行うのも気持ちがよいですね。秋晴れの中、みんなで楽しそうにドッジボールをする姿はとても爽やかでした。

0

★★★糠沢っ子「学習発表会にむけて」

☆彡糠沢小学校の「考える子」学習発表会 スローガン決定

10月29日(土)の学習発表会に向けて、各学年とも練習に励んでいます。本番を想定した体育館練習も盛んに行われ、それぞれよりよい内容になるようがんばっています。

さて、今年の学習発表会のスローガンは、5年生と6年生の2人が考えてくれた『心と記憶に残る発表会。糠沢っ子の絆を深めよう。』です。いいスローガンですね。心と記憶に残る発表会にするためには、絆を深めるためにはどうすればよいか、各学年で考えながらもうひとふんばりがんばっていきましょう!!

0

★★★糠沢っ子「クラムボンがわらったよ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生が宮沢賢治の『やまなし』の世界を読み取っていました。物語の中から読み取ったことを絵に表していましたが、幻想的な世界なので難しい部分もありますが、子ども達それぞれの読みを合わせていくと、読みが深まっていきます。秋の夜長に宮沢賢治の世界に浸るのも良いかもしれません。

0

★★★糠沢っ子「持久走記録会にむけて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 体育の学習から

11月4日に行われる校内持久走記録会にむけて、各学年練習に取り組んでいます。今日は、1・2年生がそれぞれの体育の時間にタイムを計って練習をしていました。1・2年生は1000mを走りますが、必ず苦しい場面があります。そこを乗り越えることがとても大切なことだと思います。心も身体も鍛える意味で、がんばれ、糠沢っ子!!


0

★★★糠沢っ子「友達」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 書写の学習から

5年生は、書写の毛筆の学習を行っていました。お題は『友達』。2文字のバランスはもちろん、特に「達」は画数の多い文字なので、線の太さを調節しながら最後のしんにょうまで仕上げることが作品作りのポイントになります。半紙に向かう姿は真剣そのもの。静かに書に向かうのも良いものです。

0

★★★糠沢っ子「へちまと私」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年生では、自分と西校舎前で育てているへちまを絵に描いていました。構図に工夫を凝らして描いていたので見応えがあります。担任の先生のご指導を聞きながら、色のバランスをとっていました。できあがりが楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「校外学習へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 校外学習から

今日も秋晴れの一日晴れ3年生は、シマダヤ・リオンドール見学に出発しました。

お昼前までの校外学習ですが、子ども達はウキウキワクワク。しっかり勉強してきてください、と伝えました。ある子どもは「リオンドールで誰かのお母さんに会うかも」と話していました。糠沢っ子を見かけた際は、声をかけてあげてください。

0

★★★糠沢っ子「ご恩と奉公」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会科の学習から

『竹崎季長(たけさきすえなが)』をご存じでしょうか。

社会科の授業で元寇について学習すると、必ず見かける絵図に描かれている武士です。6年生では、この武士が何をして、どんなことがあったのかを漫画の吹き出しを使って考えていました。ついつい面白いことを書いてしまうこともある吹き出しですが、糠沢っ子は、季長の気持ちになりきり、上手に言葉を入れていました。

季長が将軍のためにがんばったことは間違いありませんが、裏話もあるようです。これを機会に、ぜひいろいろと調べて見てほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「日時計」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生が日時計の学習をしていました。今日は絶好の日時計日和。昔の人は、太陽の動きで時間を確認していたことを思うと、すごいなぁと感じてしまいます。実験結果が楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「自然を楽しもう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生では、学級でバッタの飼育をしています。毎日、えさをあげたり飼育かごを掃除したりして一生懸命にお世話をしています。うまくいかないこともあるようですが、経験を通して学ぶことがたくさんあるようです。

今日は、秋探しもしていました。10月も中盤。木々の葉も色づいてきました。きれいな葉っぱを見つけながら学校周辺を散策していました。今日は、気持ちの良い秋晴れの日。絶好の秋探し日和でした。


0

★★★糠沢っ子「国語?図工?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年教室に行ってみると、子ども達の机の上には国語の教科書とレトルトカレーなどの箱が。国語の「馬のおもちゃの作り方」の単元を学習していました。この学習では、おもちゃの作り方が書いてある説明文を読みます。そして、実際におもちゃを作ってみます。つまり、国語と図工の合体学習です。今日は、教科書にかいてある通り、箱を等分に切り分けていました。次回は組み立てです。うまくいくといいですね。

0

★★★糠沢っ子「いよいよ…③」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 学習発表会にむけて

3階からBTSの♪ダイナマイト♪の音楽が聞こえてきました。どうやら5年生が学習発表会に向けてダンスの練習をしていたようです。タブレットでダンスの動画を確認したり、グループごとにダンスを撮影して振り返ったり…ここでもタブレットを上手に活用しています。ところで、肝心のダンスは…目下練習中!!です。本番までお楽しみにしてください。

0

★★★糠沢っ子「屋上のマジックをあばけ!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 理科の学習から

4年生がタブレットの準備をしていました。何をするのか聞いてみると、NHK for schoolを視聴するとのこと。今日は『屋上のマジックをあばけ!』を見ていました。このお題だけでは学習内容がわからなかったため、教科担任に聞いてみると、「とじこめた水と空気」の単元を学習しているとのこと。とじこめた水や空気がどうなるかを実験し、わかったことをプリントで確かめ、再度確認の意味で動画を視聴するそうです。確かに、1回よりも複数回確認した方が理解は深まりますね。繰り返し学習大事です。

0

★★★糠沢っ子「あらっ?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

あらっ?

6年教室で行われていた算数の授業。前には教頭先生が…。今日は、担任の先生に代わり教頭先生がT1として授業を行っていました。糠沢小学校では、4年生以上の算数で、教頭先生や教務の先生が入ってTT授業を行っています。複数の教師がチームになり、子ども達一人一人の学習にきめ細やかな対応をすることがねらいです。6年生は、いつも教頭先生が補助的な役割のT2で入っていますが、今日は授業を進めるT1として角柱の体積を求める授業をしていました。

糠沢小学校のよさでもある教員がチームで対応する授業を、これからも進めていきます。

0

★★★糠沢っ子「粘土の重さ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年教室から「ドンドンドン」という音が。すごい音だったのでいってみると、全員で粘土を力一杯こねていました。確かに、粘土ケースに入っている粘土を全部取り出すと、結構な重さになります。その粘土の形を整えるために、一人一人がペッタンペッタンと粘土をこねていました。なかなか楽しそうでした。

今日の学習の本題は、『粘土の形を変えると重さも変わるか???』でした。結果はぜひお家で聞いてみてください。

0

★★★糠沢っ子「11ぴきのねこ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年教室に入ると、今にも動き出しそうな魚の骨が…といっても子ども達が描いた絵です。

1年生は『11ぴきのねこ』のお話を読んで、自分のお気に入りの場面を絵に描きました。迫力のある絵、かわいらしい11匹の猫達…とても素敵な作品が並んでいました。描いた場面や感想も文にまとめていました。みんなとても上手でした。

0

★★★糠沢っ子「襷をつなぐ(もとみや駅伝競走大会)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もとみや駅伝競走大会

10月16日(日)、もとみや駅伝競走大会が行われました。糠沢小学校では2チーム参加し、Aチームが小学校の部第2位、Bチームが第14位という成績を収めることができました。また、Aチームの1区・4区・8区・10区の選手が区間2位で走るというがんばりをみせました。素晴らしいです。

何より、参加した児童が全員走り切り、襷をつなぎきったことに感動しました。また、補欠の選手も、仲間を一生懸命に応援する姿に感動しました。苦しいことを乗り越えがんばった糠沢っ子に拍手を送りたいと思います。特設駅伝部みんなで勝ち取った結果です!!

本大会の参加に際し、保護者の皆様には、今までの練習はもちろん、当日朝早くからの送迎、応援にご協力いただき、心から感謝申し上げます。この経験が必ずこれからの子ども達の成長に生きるはずです。本当にありがとうございました。

 

0

★★★糠沢っ子「もとみや駅伝選手壮行会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もとみや駅伝選手壮行会

10月16日(日)に行われるもとみや駅伝競走大会にむけて、選手壮行会が行われました。運営JRC委員会が進行をし、Aチーム、Bチームとも選手紹介、代表あいさつを行いました。ステージに並んだ選手の顔はきりっといていて頼もしい限りでした。まずはあきらめずに走り切ること。自分の精一杯を出し切ることを目標にがんばってほしいと思います。健闘を祈ります!!

壮行会後、剣道大会・理科作品展・作文、読書感想文コンクールの表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございました。

0

★★★糠沢っ子「Turn left」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 外国語の学習から

5年生の外国語の学習では、英語での道案内を勉強していました。「右に曲がって」「2つめのブロック」「左側にあるよ」などの言い方を学び、実際に友達と英語で会話していました。ALTの先生と一緒に、楽しく学習していた5年生でした。

0

★★★糠沢っ子「筆順注意」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生では、新出漢字の学習をしていました。「験」の練習をしていましたが、なかなか画数が多い感じです。(1年生では、「川」の漢字を練習していました。学年によって難易度が変わりますね)書き順も、縦から?横から?どっちだ?と正しい筆順を確認していました。漢字は筆順が大事です。しっかり身につけてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「上手に吹けるかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 音楽の学習から

3年生では、リコーダーの学習をしていました。今、練習している曲ができているかどうか担任の先生にチェックしていただいていました。「自信があります」「うまくできるかな」…待っている間にはマスクをつけて運指の確認に余念がない子ども達。ドキドキしながらリコーダーの演奏をしていた3年生。少しずつうまくなっていました♪♪♪。

 

0

★★★糠沢っ子「そうだんにのってください」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が、自分の悩みをグループの友達に相談する『そうだんにのってください』の学習をしていました。一人一人の相談内容を見てみると、なるほど、これは相談したくなる悩みだと思うものがたくさんありました。「宿題はよく見直した方がよいと思います」「なわとびの練習を一緒にやりましょう」「目覚まし時計を使うといいよ」など、親身に答える姿が…悩みが解決するといいですね。

0

★★★糠沢っ子「図書室に秋が来た」

☆彡糠沢小学校の「考える子」読書の秋

図書室の装飾がすっかり秋になりました。先週、装飾ボランティアの皆様のご協力をいただき、秋にちなんだ飾り付けにしていただきました。読書の秋です。図書室の本、しらさわ夢図書館の本、本屋さんで見つけた本…ぜひ、たくさんの本と触れあう秋にしたいですね。

0

★★★糠沢っ子「バランスの良い食事」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 食育の学習

今日は、白沢中学校の栄養技師である真壁先生においでいただき、5年生の食育の学習を行っていただきました。テーマは「バランスの良い食事」。今日の献立を五大栄養素に分けるとバランス良く入っていることや、一食の中で、主食・主菜・副菜・汁物をとるとバランスの良い食事になることを学びました。各家庭での食事はいかがですか?元気な身体を作るためにも、バランスの良い食事を心掛けていきたいものです。


0

★★★糠沢っ子「いよいよ…②」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4・6年 学習発表会にむけて

今日は、4・6年教室を訪ねてみると、学習発表会に向けての準備が進められていました。

4年生は、台本の読み合わせ。一人一人が自分の台詞を丁寧に読む練習をしていました。

6年生は、調べ学習をしていました。自分達で調べたことを発表するようです。

詳細はまだお伝えできませんが、今月末の学習発表会にむけて、着々準備を進めている糠沢っ子です。

0

★★★糠沢っ子「ひかりのくにのなかまたち」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生は図工の学習で、窓に飾るときれいな『ひかりのくにのなかまたち』を作っていました。色セロファンを重ねたり、形を変えたりして透明の袋に入れ、形を整えたらかわいい仲間のできあがり!!。ニコニコ笑顔の仲間がいっぱいできあがっていました。子ども達も笑顔いっぱいでした。


0

★★★糠沢っ子「旅に出よう!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 ブックトーク

旅に出よう…といっても本当の旅ではなく読書の旅です。本日、2年生のブックトークは読書を通しての世界の旅。ヨーロッパを中心に、様々なところへ旅に出かけたようです。

このご時世ですから、本の旅もいいですね。糠沢っ子と一緒に本の旅に出かけてみたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「洗濯機」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 社会科の学習から

5年生が、教科書の資料を読み取っていました。書かれているものは『洗濯機』。時代によって形が異なることがよく分かる資料です。子ども達に知っているかを聞くと、二層式の洗濯機まで分かる子どもがいました。さすがに、初期の洗濯機は使ったことはもちろん、見たこともないようです。これから、工業製品について学習していきます。日常と重ね合わせながら学習を進めていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「いよいよ…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 学習発表会にむけて

3年生の教室では、学習発表会にむけて各グループでの発表準備を行っていました。いよいよ各学年とも学習発表会にむけての練習が始まりました。それぞれの学年で学習したことをいかし、趣向を凝らした内容になっているようです。糠沢っ子一人一人にとって、大事な活躍の場になるはずです。乞うご期待を!!

0

★★★糠沢っ子「あさがおのつるで…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生では、あさがおのつるを使って作るリース作りの準備が始まりました。今日は、今まで育てたあさがおのつるから種をすべてとる作業をしました。種だけでなく、葉っぱや小さな虫もいるので作業は難航。しかし、子ども達はあきらめずきれいに種を取り終えることができました。お疲れ様でした。きっと素敵なリースができますよ。

0

★★★糠沢っ子「後期縦割り清掃スタート」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」縦割り清掃

10月になり、今日から後期の縦割り清掃がスタートしました。新しい縦割り班になりましたので、班長がしっかり指示をしながら清掃にとりかかっていました。前期は新型コロナウイルス感染症対策のため、縦割り清掃があまりできませんでしたが、後期はぜひ力を合わせた活動がたくさんできるように祈っています。5・6年中心にがんばっていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「茶道教室」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 茶道教室から

今日は、6年生の茶道教室の日でした。3年生の総合学習でもお世話になっている登梛様や学習ボランティアの皆様にご指導いただきながら、茶室への入り方からお菓子の取り方・いただき方、お茶の入れ方・飲み方まで茶の体験を味わうことができました。糠沢分館の和室に掛け軸やお花を飾り、毛氈を引き、お茶道具一式をご準備いただいたことからも、「本物を体験させたい」という登梛様の思いが伝わる茶道教室でした。子ども達にとって良い経験になりました。本当にありがとうございました。


0

★★★糠沢っ子「森林学習(3・4年)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3・4年 森林学習から

10月7日(金)、3・4年生は大玉村にあるフォレストパークあだたらへ森林学習に行きました。あいにくの天候でしたが、森の案内人さんの案内に従い、自然体験を満喫できました。案内人さんの問題や話を興味深く聞くこともできたようです。午後は、木工クラフト作りで楽しく過ごし、すてきな作品ができあがりました。この一日は学校では体験できない貴重な経験をすることができました。

※3・4年生では、森の案内人の皆様、保護者ボランティアの皆様に子ども達の安全な学習支援にご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。おかげさまで、全員無事に体験活動を行うことができました。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「森林学習(1・2年)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 森林学習から

10月7日(金)、1・2年生は須賀川のムシテックワールドに行き、森林学習を行いました。雨天のため、当初予定していたフィールド探検はできませんでしたが、「むしむしマグネット」や「ビーカーポップコーン」「プラバンアクセサリー」作りを楽しんだり、ムシテックワールド内を見学したり、サイエンスショーを見たりして有意義な時間を過ごすことができました。(ちなみに、お家で作っていただいたお弁当を食べる時間はまた別の笑顔が輝いていたとのことでした。)

尚、保護者ボランティアに2名の保護者にご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「ごはんとおみそ汁」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 家庭科の学習から

家庭科室からいいにおいが…5年生が調理実習を行っていました。今日の学習は、お米の炊き方とおみそ汁作りです。お米は、半透明の鍋で作るので、お米が炊きあがっていく様子を見て学習することができます。できあがりを見にいくと、おこげもできていてとてもおいしそうです。おみそ汁もよい塩梅のようです。これから実食です。感想は、ぜひお子さんに聞いてみてください。


0

★★★糠沢っ子「お茶の心」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 総合的な学習の時間から

6年生は、来週行われる「茶道教室」に向けて、講師の先生自作の教材を使ってお茶のたしなみ方について学んでいました。室町文化に通ずる茶道。千利休が有名ですが、日本文化を学ぶ意味で6年生にはよい体験になると思います。来週も楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「1~4年 森林学習」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1~4年 森林学習

本日、1・2年生は、須賀川のムシテックワールドへ、3・4年生は、大玉村のフォレストパークあだたらへ森林学習に出かけました。非常に肌寒いあいにくの天気ですが、糠沢っ子は元気に出発していきました。楽しく笑顔で学習できることを祈っています。それぞれの学習の模様は来週お伝えします。

 

0

★★★糠沢っ子「1~4年生は…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1~4年 1校時

1~4年生の1校時は、落ち着いてしっかり学習に取り組んでいました。明日は森林学習です。お天気が心配ですが、みんなの思いで雨雲を吹き飛ばしましょう!!

0

★★★糠沢っ子「今日も元気です」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 1校時

5・6年生は、昨日の宿泊学習を無事終えて、今日も元気に過ごしています。今日は給食を食べて、早めの下校となります。元気が一番ですので、今日の午後もゆっくりしてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習⑤」

〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

今朝も元気に活動しています。いわきは強風が吹いていますが、糠沢っ子には関係ありません。みんな楽しそうにフィールドワークをしています。

昨晩の様子もアップします。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習④」

〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

いわきの夕暮れとともに、糠沢っ子の外の活動も終了です。おもいっきりアスレチックで遊んだ後は、入浴、夕食の予定です。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習②」


〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

宿泊学習の宿泊場所であるいわき海浜自然の家に着きました。入所式、部屋の確認後昼食をいただきました。みんな、笑顔で過ごしています。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習スタート」

〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

いよいよ宿泊学習スタートです。

糠沢っ子全員、元気にいわきに着きました❗️最初の活動場所のいわき震災伝承みらい館での活動が始まりました。

0

★★★糠沢っ子「明日から…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 宿泊学習前日

5・6年教室に行くと、笑顔の子ども達が…いつも笑顔の糠沢っ子ですが、今日の笑顔はまた違うように感じます。実は、明日から楽しみにしているいわきへの宿泊学習が始まります。5年生にとっては初めての宿泊。少し緊張もあるようですが、この体験が間違いなく糠沢っ子を大人にしてくれます。給食を食べても、歯磨きをしていても明日のことを考えてしまうようです。きょうは、落ち着いてしっかり睡眠をとり、明日に備えてほしいと思います。

1~4年生は、明日、明後日と5・6年生がいない学校生活になります。4年生がリーダーとなり、安全に過ごしてくれることを期待しています。

※明日からは、宿泊学習の様子を簡易の形でお伝えします。お楽しみに!!

0

★★★糠沢っ子「モトム号がやってきた」

☆彡糠沢小学校の「考える子」モトム号来校

秋晴れにはえるモトム号。今日は、糠沢っ子が楽しみにしているモトム号がやってくる日です。まずは、3年生が「モトム号借りにいこう!!」と元気に向かう姿が…その後を、1年生が追い、4・5・6年も少しずつ集まってきました。最後に2年生が、「今日も借りるぞ」と張り切ってやってきました。

モトム号の本の中から、以前子どもと呼んだ『ばばばばあちゃんシリーズ』を見つけてつい手に取ってしまいました。本には思い出もつまっています。今日、子ども達が借りた本が、いつか良い思い出の1つになってくれることを願います。

0

★★★糠沢っ子「スーパーサイエンス講座」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、福島大学の平中准教授をお招きし、6年生でのスーパーサイエンス講座を実施しました。

まずは、福島県内の川の砂を実際に見て、さわる活動からはじまり(ドバイの砂もありました)、普段イメージしている土(砂)にはそれぞれの場所によって違いがあることを学習しました。その後、糠沢地区の土も違うことを実際に感じ取ることから、今後の礫や地層の学習につながる導入の授業を行っていただきました。

今日の学習には、福島県教育庁義務教育課の指導主事や福島大学の学生さんにもご協力いただき、充実した学習ができました。中学を見据えた科学の目が育ったと教科担任が話していました。さすがは専門の授業です。本当にありがとうございました。


0

★★★糠沢っ子「シャボン玉とんだ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生がシャボン玉で遊んでいました。自分で準備したストローやモールなどを組み合わせて、どうすればたくさんの大きなシャボン玉をつくることができるか試していました。シャボン玉がたくさんできるとみんな大喜び。キャッキャキャッキャとはしゃぐ1年生。かわいい姿です。外はとてもいい天気。絶好のシャボン玉日和でした。(写真にうまくシャボン玉が写らず残念!!とてもきれいでした)

 

0

★★★糠沢っ子「先生も学びます④」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

 9月29日に、4年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。概数について考える学習でした。ある町の人口をもとに、およその数に表すポイントをみんなで考えていました。大事なのは、数字に対する量感です。数直線で確認しつつ、次時の学習である四捨五入につながる考えを話す児童もいました。新たな気付きがうまれることは素晴らしいことです。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も学んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「秋晴れの中」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

秋晴れの中、校庭でボール運動に取り組む学年が多く見られます。

3年生は、先日行っていたキャッチボールからティーボールの試合にステップアップしていました。ティーボールは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームで、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つところが野球との大きな違いです。

応援の声も含め、元気な声が秋晴れの空に響き渡っていました。練習すれば、どんどんうまくなりますよ。

0