糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「チャレンジタイム」
☆糠沢小学校の元気な子~チャレンジタイム再開~
さわやかな風が吹くこの季節は運動に最適な時期です。今日から、業間のチャレンジタイムを再開しました。「まん延防止等重点措置」および「福島県非常事態宣言」は9月30日まで延長されましたが、子ども達の体力向上の大事な場を確保するため、学年を分け、密にならないように配慮しながら実施することにしました。
9月30日までは、月・水・金を上学年、火・木を下学年の時間とし、一人一人の目標に向かって校庭を走ります。今日は、上学年の日。今日から始まる駅伝練習も踏まえながら黙々と走る姿が見られました。
コロナ感染防止対策は続きますが、安全を前提にできることを考えながら教育活動を進めてまいります。
★★★糠沢っ子「先生方の研修会」
☆糠沢小学校の考える子・優しい子・元気な子~授業研究会~
今日は、県北教育事務所の指導主事をお迎えし、全学年での授業研究を行いました。糠沢っ子の学びを見ていただき、午後は授業に関するご指導をいただきます。
糠沢っ子達は、意欲的に学習に取り組んでいました。「そうか、わかった」「できるようになった」…そんな言葉が飛び交う授業が数多く見られました。
我々教師も、よりよい授業を目指して研修を深めています。糠沢っ子も先生方も積極的に学んでいきましょう!!
★★★糠沢っ子「交通教室」
☆糠沢小学校の元気な子~交通ルールを守ろう~
今日は、交通教室の日でした。本来であれば、自転車を使用しての実地訓練を予定していましたが、コロナ対策として、DVDを使った教室での学習に変更しました。
1・2年生は、「キラメイジャーの交通安全」を見ながら、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、そして交通ルールを守ることの大切さ学びました。今日学んだことをちゃんとできたか、きっとキラメイジャーも見てますよ!!
★★★糠沢っ子「光のサンドイッチ」
☆糠沢小学校の考える子~3年 図工の学習から~
3年生が光をいかした図工の作品づくりに取り組んでいました。光を通す紙でサンドイッチされた作品は子ども達の思いがつまったすてきな作品になっていました。完成して光を通すとよりすてきなはずです。楽しみですね。
★★★糠沢っ子「タブレットドリル」
☆糠沢小学校の考える子~タブレットドリルで学習しよう~
今日は4,5,6年生が、理科の時間にタブレットドリルで学習していました。内容は、それぞれの単元の問題を答え、解答までできる仕組みになっています。
「ああ、まちがった」「全問正解」「ここ、わからなかった」「簡単だよ」
子ども達のペースでどんどん進められます。タブレットのよさをいかしながら活用していきます。
★★★糠沢っ子「家でのお手伝い」
☆糠沢小学校の考える子~5年 家庭科の学習から~
今日の2校時、5年生では家庭科の学習をしていました。内容は、「おうちでのお手伝い」についてでした。聞いてみると、様々なお手伝いをしていることがわかりました。食器洗いから車の洗車まで…意欲的にお手伝いしているようです。
ある子どもに尋ねたところ、「料理、風呂掃除、廊下掃除、食器片付けを手伝っています」とのこと。その後、「これからは、洗濯干しや洗濯たたみを手伝いたい」と話してくれました。糠沢小の5年生は、家庭科の学習をいかして、家庭の一員としてがんばってくれるそうです。
★★★糠沢っ子「上手に跳べるかな」
☆糠沢小学校の「元気な子」~3年 体育の学習から~
3年生に、今日は何の勉強を見に来てほしいですか?と尋ねたところ、「体育」と答えてくれたので体育の授業を見に行きました。
3年生は、高跳びの学習で、ゴム跳びから練習をしていました。高く跳びたいとチャレンジする子、上手に跳べるようになりたいと低い高さで練習する子。一人一人の課題に合わせて練習をしていました。こんどはもっと高く跳べるように、がんばれ、3年生!!
★★★糠沢っ子「楽しい外国語」
☆糠沢小学校の「考える子」~1年 外国語から~
2校時目、1年教室から楽しげな声が…「わーい」「やったー」「勝ったぁ」
行ってみると、外国語にふれあう学習で、ALTの先生と楽しいゲームの最中でした。内容は、2つのグループにわかれ、グループ代表がじゃんけんをし、勝ったら黒板に貼ってある色を英語で唱えながら進んでいくゲームです。ALTの先生も、担任の先生も、子ども達も一喜一憂楽しい時間でした。
★★★糠沢っ子「楽しい算数」
☆糠沢小学校の「考える子」~1・5年 算数の学習から~
今日の1校時に教室を回ってみると、1年生と5年生が算数の学習をしていました。
1年生は時計の勉強。時計の道具を使って「3じ」を示していました。時計の学習は、日常生活にいきてきます。ぜひ、ご家庭でも時計を意識させてみてください。
5年生は内角の和。昨日は三角形の内角の和を学習していましたが、今日は四角形の内角の和を、今まで学習したことを生かして学習していました。
各学年内容は違いますが、意欲をもって学習に取り組んでいます。学ぶ楽しさを味わってほしいと願っています。
★★★糠沢っ子「カノンの響き」
☆糠沢小学校の「考える子」~6年 音楽の学習から~
糠沢小学校の音楽室には、新型コロナ感染対策として、一つ一つの机にパーティションが作られており、飛沫感染を防いでいます。これを使って、6年生がリコーダーの練習を行っていました。
曲目はパッヘルベルの「カノン」♪すてきな響きがここちよい曲です。今は練習中ですが、曲の完成が楽しみです。
2学期初めからコロナ対策を強化してきましたが、今週も引き続き強化週間として実施していきます。ご家庭でも、体調管理等よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「体を上手に使って」
☆糠沢小学校の「元気な子」~4年 体育の学習から~
4年生がマット運動を行っていました。前転・開脚前転・開脚後転…子ども達は体を上手に使って運動を行っていました。最後のポーズまでしっかり決めて、オリンピックの体操競技を彷彿とさせました。糠沢からオリンピアン!!も夢じゃないかもしれません。
★★★糠沢っ子「収穫祭」
☆糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科から~
「校長先生、枝豆がとれました!!」
2年の担任の先生から知らせを受け、2年教室に行ってみるといい香りが…とれたての枝豆をゆでてできあがったところでした。夏の太陽を浴びて育った枝豆は、青々としたいい形にできあがっていました。
子ども達は、密を避けて実食。おいしい笑顔が教室いっぱいにひろがりました。ミニトマト・枝豆…2年生の収穫祭はまだまだ続くようです。
★★★糠沢っ子「着衣泳」
☆糠沢小学校の「元気な子」~自分の命を守る学習~
今日は、4年生が着衣泳の学習を行いました。
水の事故から大切な命を守る学習です。自分の衣服やペットボトルを使って体を浮かせる体験をしました。大切なポイントは「あわてず、浮いて、待つ」だそうですが、まずは水の事故にあわないように、これからも気を付けるように指導していきます。
本日、今年度のプール最終日でした。この夏はプールの準備等、お世話になりました。
★★★糠沢っ子「タブレット活用」
☆糠沢小学校の「考える子」~積極的に使ってみよう~
糠沢小学校では、中・高学年を中心に、積極的にタブレットの活用を図っています。
授業中はもちろん、休み時間などにも活用中。現在、ドリル学習や読書活動にも活用しようと試しています。「習うより慣れろ」…まずは積極的に使ってみよう!!
★★★糠沢っ子「お弁当に笑顔いっぱい」
☆糠沢小学校の「元気な子」~本日、お弁当日でした~
年間計画では本日芸術鑑賞教室の予定でしたが、コロナ感染対策で延期となっため、通常通りの授業、および弁当日となりました。保護者の皆様には、お弁当の準備、ありがとうございました。
本校の給食もおいしいですが、お弁当の日は笑顔があふれます。
「お肉がいっぱい入っている」「ぶどうがすっぱかった
」「もっと食べたい
」
おいしいお弁当をしっかり食べて、糠沢っ子は午後も元気に過ごします。
★★★糠沢っ子「そうじの様子」
☆糠沢小学校の「考える子」~学級清掃~
現在、コロナ感染症対策として学級清掃を行っている糠沢小学校。
各学年ごとに、丁寧におそうじをする姿が見られました。廊下や階段を丁寧に掃き、雑巾で磨く姿、教室の床をきれいにする姿、トイレをしっかり磨く姿…6年生は、様々な場所を少数精鋭で掃除してくれています。1年生も自分達だけで教室を掃除しています。縦割り清掃ができない分、少し工夫が必要ですが、それぞれ考えて掃除をしています。えらいぞ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「休み時間の様子」
☆糠沢小学校の「考える子」~休み時間の過ごし方~
今日は雨の一日…昼休みの様子をのぞいてみました。
電子ピアノを弾いている子、粘土遊びをする子、絵描きをして楽しむ子、読書をする子、連絡帳を記入する子、そうじの準備をする子…密にならないように上手に過ごしていました。
★★★糠沢っ子「いろいろな先生にお世話になっています」
☆糠沢小学校の「考える子」~ALT 給食技師訪問~
今日は、ALTのマイケル先生、栄養技師の真壁先生が来校されています。
6年生の外国語では、子ども達がマイケル先生に自分のことを伝える活動を行っていました。マイケル先生は、ニコニコしながらみんなの英語を聞いていました。
給食の時間、ランチルームで食事をしている4年生は、真壁先生と「旬」の食材について学習していました。夏野菜、秋・冬野菜など、季節の野菜クイズにも取り組んでいました。
糠沢っ子は、いろいろな先生にお世話になっています。皆さんに支えていただいて、子ども達は成長していきます。
★★★糠沢っ子「おいしい給食、いただきました」
☆糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子~
今日の給食は「ふくしま旬の食材補助金活用メニュー」でした。
たまねぎ・じゃがいも・ピーマン・なすが福島県の食材でした。
「なすおいしかった」「ピーマン苦手だけど食べました」…県産の野菜は格別です。
現在、ランチルーム給食は4年生が使用しています。間隔をとり、黙食でいただいています。今日もみんなでおいしい給食をいただきました。
★★★糠沢っ子「あさがおを見ているのは…」
☆糠沢小学校の「考える子」~5年 理科の学習~
4校時目にあさがおの観察をしている学年がありました。1年生にしては大きいな、と思ったら、5年生が観察していました。話を聞くと、あさがおとヘチマの違いを観察していたそうです。
5年生も1年の時にあさがおを育てていました。5年の時を経てあらためて観察をすると、当時は見えなかったものが見えるはずです。勉強はこのように学んだことを生かして深めていくことが大事だと感じた時間でした。
★★★糠沢っ子「うれしい姿」
☆糠沢小学校の「優しい子」~自主的な活動~
先週の金曜日から、昼休み時間になると、1・2年生の子ども達が用務員さんと一緒に校庭の草むしりをしてくれています。自分達から進んでお手伝いしてくれる姿は本当にうれしい姿です。
今日の5校時には、6年生が総出で草むしりをしてくれました。暑い中、一生懸命取り組んでくれる姿もまたうれしい姿でした。
糠沢小学校には、自分で考えよい行いをしてくれる子ども達がたくさんいます。うれしい姿の輪が広がることを願っています。
★★★糠沢っ子「水泳記録会3」
☆糠沢小学校の「元気な子」~2年 水泳記録会~
今日は、2年生の水泳記録会の日でした。
2年生は、夏休み前にかなり泳ぎこんでいましたので、25m完泳できる子も多く、一人一人のがんばりが見られました。
今日で、全学年の水泳記録会が終了しました。糠沢小学校の水泳学習も今週末までとなります。着衣泳を行う学年もありますので、ご家庭での準備等お世話になります。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「本と親しむ低学年」
☆糠沢小学校の「考える子」~1・2年 読み聞かせ~
夏休みが明けて一週間…糠沢っ子も学校生活に慣れ、コロナに気を付けながら元気に過ごしています。
さて、今日は図書館読書活動支援ボランティアの遠藤房子様、遠藤富二男様においでいただき、1・2年の読み聞かせをしていただきました。
「夏だからきっと夏の本だよ」子ども達は、どんな本を読んでもらえるのか興味津々です。ボランティアさんの読み聞かせが始まると、あっという間に本の世界に浸っていました。
1学期同様、2学期も地域のご協力をいただきながら、糠沢っ子の読書活動を活性化させていきます。
★★★糠沢っ子「感謝」
☆糠沢小学校の「優しい子」~保護者の皆様の力をお借りして~
コロナ感染拡大を受け、8月のPTA奉仕作業を中止しましたが、過日、PTA本部役員、ならびに保護者の方からボランティアでの除草の申し出がありました。本当にありがとうございました。
やはり、マンパワーはすごいです。あっという間に学校周辺がきれいになりました。この場を借りて改めて感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「たねがとれました」
☆糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科から~
「校長先生、たねがいっぱいとれました!!」
1年生から元気な声が聞こえてきました。夏休みを経て、学校に帰ってきたあさがお達はまだまだ元気なものもありますが、たくさんの種をつけて戻ってきました。
来年度に向けて、1年生は種を集めていきます。もう来年度の準備が始まっています。
★★★糠沢っ子「水泳記録会3」
☆糠沢小学校の「元気な子」~6年 水泳記録会~
今日の午後は、6年生の水泳記録会でした。
それぞれの競技に一生懸命取り組んでいた6年生。担任の先生が話していた「小学校最後の水泳記録会、がんばりましょう!!」の言葉通り、自分の精一杯を出し切れたと思います。とてもいい表情がたくさん見られました。
月曜日は2年生の水泳記録会の予定です。
★★★糠沢っ子「たくさん実っています」
☆糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科から~
「いっぱいなっている!!」
2年生が学校の花壇で育てているミニトマトが豊作です。今日は、収穫をしていました。ミニトマトを水でしっかり洗い、友達とのソーシャルディスタンスをとりながら食べてみました。
「あまい」「おいしい」笑顔がたくさんの2年生でした。自分達で作ったものは格別においしいでしょうね。
★★★糠沢っ子「水泳記録会2」
☆糠沢小学校の「元気な子」~4・5年水泳記録会~
今日の午前中は、4・5年の水泳記録会が行われました。
さすが4・5年生!!25m泳ぐ子だけでなく、50m、100m、200mに挑戦する児童もいました。
「今までのタイムを更新しました」と元気いっぱい教えてくれた4年生。
「〇〇くんは、今までよりも長く泳げました」と友達のがんばりを認められる5年生。
どちらの学年も、力一杯泳ぐ姿に感動しました。午後は、6年生が記録会に挑戦します。
★★★糠沢っ子「水泳記録会」
☆糠沢小学校の「元気な子」~1・3年水泳記録会~
今日は絶好の水泳記録会日よりでした
2校時に1年生、4校時に3年生が水泳記録会を行いました。それぞれの学年で、この夏の練習を生かして記録会に臨んでいました。
「ぼく、いっぱい泳げるようになりました」と笑顔で教えてくれた1年生。
「25m泳げました」と自信をつけた3年生。それぞれのがんばりに拍手を送ります!!
★★★糠沢っ子「集団での学び」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~いつもの授業~
2学期がスタートして3日目の今日。各学級を参観すると、運動に勉強にがんばる糠沢っ子の姿が見られます。
コロナ感染対策として、学級内の常時換気、手洗い・うがい・手指消毒の励行、児童同士の距離の確保などを行いながら、タブレット学習に取り組む学級、水泳記録会に向けて練習する学級、発表会を行う学級…いつもの授業をしっかり行っています。
子ども達は、集団での学びにより成長することが多々あります。学校では、できる限りの感染症対策を行いながら集団での学びを確保したいと考えておりますので、ご家庭でも、体調管理と感染対策のご協力をよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「Do you like blue?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~ALT来校~
今日は、3~6年生が外国語の学習を行いました。
3年生では、「マイケルタイム」を実施!「Do you like blue?」といった好きな色の質問をリレー形式で行っていました。
5年生では、リスニングにチャレンジ!教科書をもとに、CDから流れるネイティブの英語を聞きながら場面を確認していました。13thと30thの発音の違いも学習していました。(イントネーションが違うんですね。勉強になります。)
英語に親しみ、英語を楽しむグローバルな糠沢っ子達です。
★★★糠沢っ子「モトム号がやってきた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
本日、しらさわゆめ図書館から「モトム号」がやってきました。
かわいいモトム君をあしらったモトム号の来校に、糠沢っ子も大興奮!!コロナ対応の約束をきちんと守り、身体的距離を保ちつつ、たくさんの本を借りる姿が見られました(一人5冊も借りた児童もいました)。たくさんの本に触れ合い、豊かな心を育んでほしいと願います。
★★★糠沢っ子「第2学期始業式」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2学期スタート~
本日、糠沢っ子の2学期がスタートしました。夏休み中、大きな事故やけが、病気の報告はありませんでした。33日間の夏休みを元気に過ごすことができ、本当にうれしい限りです。
今日の始業式は、コロナ感染対策として各学級での放送集会としました。各学級で静かに式を行うことができました。
また、始業式終了後、交通安全標語・作文コンクールと明るい社会づくり運動ポスター・標語コンクールの表彰を校長室で行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
明日から本格的に2学期の学習が始まります。本日配付した学校だよりのとおり、感染対策を強化して学校生活を進めていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「第1学期終業式」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1学期終了~
本日、1学期の終業式が行われました。
1学期は、幸い大きなけがや事故等なく子ども達が元気に過ごせました。これもひとえに、保護者と地域の皆様のご理解とご協力があったからこそです。心から感謝申し上げます。
終業式では、2・4・6年の代表が1学期にがんばったことと2学期の抱負を発表しました。それぞれ、朝の準備が上手にできるようになったこと、係活動をがんばったこと、陸上に全力で取り組んだことなどを発表してくれました。「努力は必ず報われる!!」がんばった糠沢っ子にを送ります。
明日から33日間の夏休みに入ります。コロナ対策は必須ですが、糠沢っ子一人一人にとって有意義な夏休みになることを願います。(生徒指導の先生のお話に合った通り、〇〇カー、〇〇車、〇〇車のお世話にならない夏休みにしましょう…〇の言葉はお子さんと確認してみてください)
8月23日に笑顔で会いましょう!!
★★★糠沢っ子「愛校活動」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~使ったものをきれいにしよう~
今日の5時間目は、愛校活動の時間でした。1学期間使ってきた机や椅子、ロッカーなどをきれいにする姿は、いよいよ夏休みがやってくることを感じました。
自分の物を片付けきれいにすることは、とても大切な学習だと思います。糠沢っ子は嫌な顔一つせず、黙々と掃除をする子どもがとても多いです。学校と家庭での教育の賜物ですね。
★★★糠沢っ子「笑顔・笑顔・笑顔」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~笑顔いっぱいの給食から~
今日は、1学期最後の給食でした。
カレーにサラダ…そしてデザートにアイスクリーム。梅雨明けは、真夏の太陽を連れてきましたが、今日のデザートは、糠沢っ子の笑顔を連れてきてくれました。各学年の今日の日直さんを中心にスナップ写真を集めました。最高の笑顔をご覧ください。
★★★糠沢っ子「真剣なまなざし2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 いじめ防止出前授業~
今日は、4年生で弁護士の真山萌先生をお招きし、いじめ防止出前授業を行いました。
真山先生からは、いじめに関する事案をもとに、いじめは人が傷つくことだというをお話いただきました。4年生は、先生のお話を真剣なまなざしで聞いていました。また、ドラえもんの登場人物を題材に、いじめる人、いじめられる人の立場や気持ちを考えるグループディスカッションも行われました。
糠沢っ子は、いじめを許さない子ども達であり続けてほしいと願います。
★★★糠沢っ子「真剣なまなざし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書委員会の読み聞かせ~
今日の朝の時間、1・2・3年生教室では、図書委員会の読み聞かせが行われていました。委員会の子ども達は、今日の本番に向けて、学年にあった本を選び、読み聞かせの練習をしていたそうです。
下級生の前で、どきどきしながらも一生懸命読む姿も感動しましたが、それを聞く子ども達の真剣なまなざしに心を打たれました。朝から素敵な時間を過ごすことができました。
★★★糠沢っ子「夏の交通安全運動スタート」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~夏の交通安全運動~
「校長先生、今日の朝は黄色の旗を持っている人がいっぱいいました。どうしてですか?」
1年生からこんな質問を受けました。
「今日から夏の交通安全運動が始まったからですよ。」
と答えました。地域の皆様、交通安全協会・交通安全母の会の皆様。朝早くからの街頭指導ありがとうございます。糠沢っ子の安心・安全のために、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「先生も学びます2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 研究授業から~
今日は、6年生の研究授業がありました。福島県教育庁県北教育事務所 指導主事 田村亮先生を講師にお迎えし、ブックトークを通して本の魅力を伝えあう授業について研修を深めました。
6年生それぞれがテーマに沿った本を選び、友だちにブックトークをしていましたが、読み取りの深さと発表態度に感心しました
研究協議では、子ども達により力をつける学習指導についてご指導をいただきました。先生方も糠沢っ子のために学び続けます。
★★★糠沢っ子「ICT支援員来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
今日は、ICT支援員の吉成先生をお招きし、3年生の理科の学習でのタブレット使用のサポートをしていただきました。
今日の学習は、夏休みを前に、インターネットを使って自由研究の素材集めをしていました。インターネットは情報の宝庫!!ここから取捨選択する情報活用能力も育てていかなければなりません。3年生は真剣に情報を選択していました。自由研究がんばって取り組みましょう。
★★★糠沢っ子「白い羽根募金実施中」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~白い羽根募金~
7月13日~16日の間、運営JRC委員会が白い羽根募金を行っています。
集めた募金は、国内外の災害を受けた人への援助など困っている方々のために使われるそうです。お金を募金する意味を伝えながら、相手を思いやる優しい糠沢っ子を育てていきます。
★★★糠沢っ子「1学期最後のクラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4~6年 クラブ活動~
今日は、1学期最後のクラブ活動の日でした。今年は「テーブルゲーム」「科学」「コンピュータ」「イラスト・工作」「運動」クラブがあり、4年生以上の児童が参加しています。
「ぼく、クラブ活動楽しみです」と話す子どもも多い活動です。1年間、10回の活動があります。それぞれの自主的な活動を期待しています。
★★★糠沢っ子「安全な登下校と楽しい夏休みのために」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~校外子ども会~
今日のお昼休みに、各区ごと集まって校外子ども会が行われ、1学期の登下校の反省と夏休みに向けて、各区の危険個所等の確認をしました。
ある班の登下校の反省は、「一列に歩き、横断歩道も手を挙げて渡れたが、あいさつの声が小さかった」でした。糠沢っ子の登下校の様子を見ていると、安全に気を付けて歩くことができています。あいさつもほとんどの児童ができますが、相手を見てあいさつとなると、奥ゆかしさがでてくるようです。相手に伝わるあいさつができるように声をかけていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「はじめての絵の具」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図工の学習から~
1年生が、はじめて自分の絵の具を使って絵を描いていました。一人一人が画用紙を使って様々な色を筆にのせて、楽しく絵遊びをしていました。それぞれ特徴がある楽しい絵に仕上がっていました。
★★★糠沢っ子「なすことによって学ぶ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が「水のかさ」の勉強をしていました。dLを計るますを使って1dLの量感を学んでいました。
外でますを使ってミニトマトに水をあげる2年生の会話から…
「ぼく、4Lあげたよ」「4dLだよ。4Lじゃすごい量だよ」
まさになすことによって学ぶ!!日常生活から学ぶ量感は、子ども達の学習の基本としてとても大切です。ご家庭でも、水・長さ・時間などの量感を意識してみてください。
★★★糠沢っ子「今日も元気に泳ぎます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~水泳学習~
今日も不安定な天気…梅雨の末期特有の天気だと聞きました。
まもなく夏!!糠沢っ子は梅雨の合間に水泳学習を積極的に行っています。今日の午前中は、2・3・4年がプールに入っていました。
水泳は心肺機能の向上もでき、全身を鍛えられる運動です。夏休みまで残り一週間。水泳学習がたくさんできるといいですね。
★★★糠沢っ子「先生も学びます」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 研究授業から~
昨日、5年生の授業を本校の先生方が参観する時間がありました。
本校では、図書館教育を核として国語科の授業の充実について先生方が研修をしています。5年生では、重松清という作家を軸に、子ども達が様々な本を読み深め、感想を交流する授業を行っていました。
今日は、その授業について先生方が話合いをし、よりよい授業について考えました。糠沢っ子と同じように、糠沢小の先生方も日々学んでいます。
★★★糠沢っ子「かわいい来客」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~委員会活動から~
昼休みに校長室へかわいい来客がやってきました。
要件は、放送・新聞委員会の先生インタビューとのこと。ドキドキしながら校長の好きなものについてインタビューしていきました。新聞の出来上がりが楽しみです。
このように、糠沢っ子達は、休み時間も活用しながら、学校のために委員会活動をしてくれています。上学年として、学校のために頑張ってほしいと思います。
追伸:校長室はいつでもかわいい来客さんをお待ちしています
★★★糠沢っ子「ちゃんと磨けているかな」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1~4年 歯科教室~
今日は、歯科衛生士の伊藤享子様、氏家かおり様をお招きし、1~4年の歯科教室を行いました。
どの学年も歯の染め出しを行い、汚れている部分の確認と正しい歯磨きの仕方を学んでいました。
「歯が真っ白になった」「歯がつるつる」
しっかり磨くと汚れが取れることを体感できたようです。また、歯の根元を磨くところが大事とのことでした。今日の昼の歯磨きから実践していきましょう。
★★★糠沢っ子「図書ボランティアに感謝」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書ボランティア来校~
今日は、学校司書の小林美穂先生がおいでになる日でしたが、強力な助っ人とともに来校されました。図書ボランティアの遠藤英子様と安部朋子様です。現在の図書室掲示から、新しい掲示にしてくださるそうです。環境を整えることは大事だと分かってはいても、教職員だけでは手が回らないのが現状ですので、学校としては本当に助かる助っ人です!!心から感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「1学期のまとめ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~まとめのテスト~
現在、学校では各学級とも1学期のまとめを行っています。
2時間目に各学級へ参観に行くと、音読のテスト、国語のテスト、算数のテストに取り組む姿が見られました。1学期のまとめの時期です。できているところはさらに伸ばし、難しいところは復習をしながら学力の定着に努めていきます。
★★★糠沢っ子「七夕に願いをこめて」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~七夕~
今日は七夕短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりした学年がありましたので紹介します。今夜は織姫と彦星の出会いはお預けになりそうな天気ですが、子ども達の願いはしっかり届くことを祈ります。
☆彡給食も七夕献立でした。ごちそうさまでした☆彡
★★★糠沢っ子「ふくろの中には」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習~
今日は、3年生が図工の「ふくろの中には」の学習をしていました。
一人一人が持ってきた紙袋の中に、想像を広げた世界が見えました。「海が見える」「キラキラのお部屋が見える」「エスカレーターが見える」etc.素敵な作品の出来上がりが楽しみです。
★★★糠沢っ子「ICT支援員来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2・4年 ICT教育~
今日はICT支援員が来校し、1・2・4年の学習のサポートをしてくださいました。
4年生は、タブレットで動画を撮り、編集する作業に取り組みました。とても楽しかったそうです。
2年生は、タブレットでお絵かきにチャレンジ。タッチペンをうまく使って楽しくお絵かきをしていました。
1年生は、パソコン室でパソコンの操作の学習をしていました。マウスの使い方も上手になりました。
子ども達の成長と同じように、教職員も研修を積んでいきたいと思います。
★★★糠沢っ子「梅雨の晴れ間」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~天気の良い日は体を動かそう~
今日はまさに“梅雨の晴れ間”。こんな日は外で元気よく体を動かしたいものです。
業間の時間は、チャレンジタイム!!各学年がマラソンやなわとびで体力づくりをしていました。
3校時目は、1年生がプールで水遊び!!水と仲良く遊んでいました。4校時目は、6年生がプールで学習します。どんどん泳ぎましょう
明日から梅雨空が戻るようですが、糠沢っ子達は、貴重な晴れ間の一日を大事に使っていました。
★★★糠沢っ子「歯は大事」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 歯科教室~
今日は、歯科衛生士の伊藤享子様、菅野洋子様をお招きし、5・6年の歯科教室を行いました。
5年生は、唾液の仕組みや噛むことの大切さを、実体験を通して学んでいました。
6年生は、染め出しを行い、歯肉炎にならないための歯磨きの仕方を学んでいました。
歯は一生使う大事なものです。今日学んだことをいかして生活してほしいと思います。
★★★糠沢っ子「言葉のたから箱」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
今日は雨の一日でした。糠沢っ子も各教室で静かに過ごす一日でした。
5年の授業を参観すると、国語辞典とにらめっこ…教科書の巻末にある「言葉のたから箱」に載っている言葉の意味を調べていました。見たことはあるけれど、意味を問われると?といった言葉は数多くあります。語彙力を高める意味でも、どんどん国語辞典と“仲良し”になってほしいです。
★★★糠沢っ子「さくら会に感謝」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~除草作業~
7月3日(土)の早朝、本校歴代PTA会長の会「さくら会」の皆様による除草作業が行われました。
昨年度はコロナ禍のため中止されたそうですが、今年度は2年ぶりに実施できたそうです。前日の雨もあがり、草刈り機がフル稼働する光景は圧巻の一言につきました。また、糠沢小学校がたくさんの方々に支えられていることをあらためて実感する日となりました。
この場を借りて、歴代PTA会長様に御礼を申し上げます。
★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年 学級活動から~
6年教室にいってみると、何やら楽しそうな声が…
1学期末のお楽しみ会の準備を進めていました。先日話し合いをし、今日は係に分かれて景品・賞状・飾りetc.みんな仲良く製作していました。子ども達が自分で考え力を合わせて会を作っていこうとするこの活動は、6年生の優しさを育てていると感じました。
★★★糠沢っ子「タブレットを使いこなす」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年の教室を参観すると、タブレットを使いこなす4年生の姿が…
今日は、検索の仕方を学んでいましたが、検索内容を打ち込むだけでなく履歴などから調べたいホームへアクセスする方法を身に付け、素早く情報を取り入れる学習をしていました。どんどん学んでいく子ども達。これからも楽しみながら身に付けてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「初めてのプールは楽しいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1年 水泳学習~
今日は、1年生が小学校に入ってから初めてプールに入りました。
曇り空もなんのその。それを吹き飛ばすぐらいのニコニコ笑顔がいっぱいで、楽しく水遊びをしていました。梅雨の時期ではありますが、気温と水温と天候を見ながら、どんどん水泳学習を行っていきたいと思います。糠沢っ子がすいすい泳げるようになるのが楽しみです。
★★★糠沢っ子「学校評議員会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~子ども達のために~
今日は、第1回目の学校評議員会が行われました。
授業を参観していただいた後、校長から今年度の概要について説明し、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。
話題は、コロナ禍での学校の対応や糠沢のよさをいかした教育についてなど、様々な意見を頂戴し、大変有意義な会となりました。皆様からの声をいかして、より良い学校づくりを目指していきます。
★★★糠沢っ子「成長の確認日」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~授業参観お世話になりました~
今年度第二回目の授業参観・学年懇談会と教養委員会が行われました。
今日の授業参観は、1年~6年において算数の授業が行われ、課題に対して一生懸命に考え、発表する姿が見られました。どの学年も、それぞれの成長が確認できたのではないでしょうか。のびのび学級では、七夕飾りの製作を行っていました。もうすぐ、七夕…子ども達の願いが叶うことを祈っています。
学年懇談会では、1学期の様子と夏休みの生活について話し合いを行いました。多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。今日いただいたご意見を生かしながら、1学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「ハンディキャップ体験」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合的な学習の時間~
今日は、本宮市社会福祉協議会の皆様をお招きし、4年生のハンディキャップ体験を行いました。
内容は、車椅子体験とアイマスクを用いた目の見えない状態の体験でした。
車椅子体験では、様々な障害をなかなかクリアできず、補助をしてくれる児童の手助けが必要な場面が多く見られました。アイマスク体験では、補助なしでは歩行することもできませんでした。この経験が、他者理解につながります。次回も体験が予定されています。4年生にとって貴重な体験となっています。
★★★糠沢っ子「オリンピックトーチがやってきた」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~東京オリンピックが近づいています~
昨日から、本校でオリンピックトーチが展示されています。
過日福島県内で行われた聖火リレーで使用されたものだそうです。テレビなどでは見たことがありましたが、実際に触れてみると、きれいにできています。子ども達は「重い」「大きい」など感想は様々。今週一週間、東昇降口に飾ってあります。授業参観のおりにどうぞご覧ください。
★★★糠沢っ子「本の世界へ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 アニマシオン~
今日は、しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼志津子様においでいただき、1・2年生のアニマシオンを行っていただきました。
今日の作品の一部をご紹介します。
1年:「ペレのあたらしいふく」...洋服を「仕立てる」「機をおる」などの言葉を1年生が知っていてびっくり。お手伝いの大切さを感じていました。
2年:「ふんふん なんだかいいにおい」…題名から分かる通り心温まるお話です。優しさについて考えられるお話でした。
今日は雨模様。こんな日は、ゆっくり読書に浸るのもいいですね。
★★★糠沢っ子「糠沢の歴史を巡る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合的な学習の時間~
3年生が糠沢の歴史について学習しています。
6月23日には城ノ内古戦場について、本日29日には夜泣き地蔵(難養地蔵尊)について見学にいきました。城ノ内古戦場では登梛和男、ミサ子様から戊辰戦争のことを学び、夜泣き地蔵では國分政司様から地蔵尊の言い伝えについてお話を聞かせていただきました。
地元の歴史を学ぶことはとても大事なことです。また、教えてくださる方がいることに感謝いたします。糠沢っ子が、糠沢の歴史を語り継げる人間に育ってほしいです。
★★★糠沢っ子「晴れるといいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~今日の下校の様子~
今日は、梅雨にもかかわらず、晴天の一日でした(とても暑い一日でもありました)。
6月は、大雨や雷のため、下校時の待機やお迎えをお願いすることがあり、大変ご迷惑をおかけしています。今日のように晴れると、みな気持ちよく下校できます。
明日は雨の予報ですが、大雨や雷がないように祈るばかりです。
★★★糠沢っ子「教育実習 最終日」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~2・6年 教育実習生とお別れの会~
本日をもって、2名の教育実習が終了しました。実習生は、毎日前向きに子ども達と向き合い、様々な体験を通してたくさんのことを学んだようです。
2・6年では、趣向を凝らしたすてきなお別れ会を催しました。実習生にも子ども達にも心に残る日々だったと思います。
明日から大学生活に戻りますが、2名がそれぞれの道を自信をもって進んでいくことを心から願っています。
★★★糠沢っ子「しっかり見てみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
今日の午後、1年生がアサガオの観察をしていました。大きくなったアサガオを五感(口は使えませんが)を使って観察していました。入学して約3ヶ月。たくさんの言葉も覚えました。アサガオも1年生もすくすく育っていますね。
★★★糠沢っ子「乾電池で動く車」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年教室では、理科の学習で「電流のはたらき」の学習をしていました。乾電池のつなぎ方(直列つなぎ、並列つなぎ)について学び、実際、おもちゃの車を使って電流の流れを確かめていました。「百聞は一見に如かず」ですね。
★★★糠沢っ子「入口の向こうには…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 図工の学習から~
校長室にいると、6年児童から「今、校庭で図工の作品を作っているのできてください」とお誘いが。早速見に行くと、校庭のジャングルジムやのぼり棒、鉄棒などを使って、グループごとに楽しい造形作品を作っていました。イメージは様々…夏、ゲーム、迷路etc.子どもの発想の広がりは面白いです。最後に「段ボールロボット!?」も登場。楽しい時間が過ごせたようです。
★★★糠沢っ子「新聞づくりを学ぶ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 福島民報出前授業~
今日は、5年生が福島民報社の出前授業を受けました。福島民報の記者である坪井法彦様をお迎えし、記事の書き方、写真の撮り方を教わりながら、情報の大切さと伝える工夫について学びました。また、5年生を題材とした新聞の「号外」を作成していただきました。活字を読む・書くことの大切さを改めて学ぶことができた貴重な授業でした。
★★★糠沢っ子「そなえるふくしま」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 「ふくしま防災出前授業」の学習~
今日は、6年の理科の学習の一環で、福島県危機管理課の池田様を講師にお迎えし、災害が発生した時にはどんな行動をすればよいか、クイズやVR体験を通して学習しました。
災害はいつ起こるかわかりません。本宮市も昨年度の水害や過日の地震で大きな被害を受けています。今日の学習をいかして、「そなえる」ことを意識してこれから生活していってほしいです。
★★★糠沢っ子「健康が一番」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・4年 心電図検査~
今日は、1・4年の心電図検査が行われました。どの学年も保健室前の廊下で静かに待つことができていました。これも大事な勉強です。検査に来られた衛生協会の方からは、「スムーズに検査ができました」とお褒めの言葉をいただきました。
まずは、健康であることが一番です。梅雨のジメジメした日が続きますが、体調管理をしながら過ごしていきたいものです。
★★★糠沢っ子「大きく育っています」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~栽培活動~
糠沢小学校の栽培活動は順調です。
1年:あさがお→どんどんのびて支柱の上まで届きそうです。
2年:ミニトマト→追肥後、どんどん葉がしっかりしてきました。
5年:田んぼ→すくすく育っています。小さな田んぼでも、しっかり育ちます。
実りの夏、秋まで楽しみです。
★★★糠沢っ子「教育実習生と授業 パート2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・6年 実習生授業から~
今日は、二人の教育実習生が、2年と6年で授業を行いました。
2年生は道徳。自分のよいところをみつける授業でした。6年生は算数。分数倍にチャレンジしていました。どちらも子ども達が楽しい授業をできるように工夫を凝らした授業でした。
教育実習も最終週です。糠沢っ子同様、ぐんぐん成長する糠沢っ子OB・OGのがんばりを最後まで応援していきます。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間&朝食について見直そう週間」
☆彡糠沢小学校の「考える&元気な子」~ご協力をお願いいたします~
現在、糠沢小学校では
6月16日~23日 家庭学習定着週間
6月21日~25日 朝食について見直そう週間 を実施中です。
家庭学習につきましては、各学年で子ども達の頑張りを賞賛する取り組みを行っていますので、ご家庭でも、励ましの声かけをお願いいたします。
また、朝食についても、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化も含め、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「高松山見学」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習~
今日は、2年生が高松山観音寺へ見学学習に行きました。糠沢地区の由緒あるお寺ですので、その大きさにびっくり!!子ども達も、ご住職の説法をお聞きし、座禅も組んで心を清めたようです。自分の地区の歴史に触れた2年生。また一つ大人になりましたね。
★★★糠沢っ子「今日は夏至」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 水泳学習~
今日は夏至。本格的な夏へ向かうことを意味するそうです。土曜日に、東北南部が梅雨入りしましたが、本日は天気も良く、3年が3校時、4年が4校時に元気に水泳学習を行っていました。夏はもうすぐ!!コロナに負けず、元気に過ごしていきましょう。
★★★糠沢っ子「社会を明るくする運動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 ポスター制作~
今日の2時間目。4年教室では、「社会を明るくする運動ポスター」の仕上げを行っていました。構図や色の塗り方に工夫がある素晴らしい作品がたくさんできあがっています。ご家庭でのアドバイス、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「ブックトーク」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 ブックトークから学ぶこと~
ブックトークとは、みんながまだ読んだことのない本やおすすめの本をテーマを考え、楽しく紹介する方法です。今日もしらさわ夢図書館の柳沼志津子様(しーちゃん)においでいただき、6年生がたくさんの本に出合う機会をいただきました。
今日のテーマは、「人生の危機!君ならそのときどうする?人生の生き方を考える本」…深いテーマです。ある本に「どんな本を読んでいるかが、いざという時にその人の振る舞いに出てくる」と書いてありましたが、6年生も、本を通して自分を磨いてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「体操着とシューズを洗濯しました」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
今日の5校時目に、6年生が洗濯の実習を行いました。体操着を手で洗い、シューズをブラシで洗いました。お家では洗濯機を使って洗濯をすることが多いと思いますが、洗剤の量をきちんと測り、たらいで服を洗う経験も良い体験です。皆、楽しそうに洗濯していました。
★★★糠沢っ子「楽しいアニマシオン」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 アニマシオン~
今日は、しらかわ夢図書館の「しーちゃん」こと、柳沼志津子様をお迎えし、3年生で読書へのアニマシオンを行っていただきました。子ども達は、本の世界に入り込み、楽しい時間を過ごしていました。しーちゃん、ありがとうございました。
※6月20日(日)に、移動図書館車「モトム号」おひろめ会があるそうです。ぜひ、足を運んでみてください。
★★★糠沢っ子「跳び箱運動」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 跳び箱練習しています~
3年生は、体育館で跳び箱の練習をしていました。開脚跳びだけでなく、閉脚跳びにもチャレンジしていました。上手にできる子がたくさん!!練習すれば、もっとうまくなりますね。
★★★糠沢っ子「一つの花」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の授業から~
4年生の国語の授業で、「一つの花」という作品を読んでいました。今西祐行さんが書かれた作品ですが、戦争が行われていた時代の家族の物語です。この物語を通して、戦争のこと、家族のこと、「一つの花」の意味などを深く考えてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「教育実習生と授業」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の授業から~
今日は、教育実習生が、2年生で算数の授業を行いました。
「100より大きい数を調べよう」という学習で、子ども達はクリップの数を数えたり、ブロックを数えたりして、10のまとまりを作ると大きい数も数えやすいことに気づいていました。
教育実習も3週目です。実習生は、子ども達とのやりとりにも慣れ、明るく授業に取り組んでいます。残り1週間、ますますがんばってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「検診を進めています」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~歯科検診~
昨日は1~3年が内科検診を行い、今日は全学年の歯科検診が行われました。
後日、検診の結果が配付されると思います。歯は、一生使う大事なものです。むし歯があった場合は、早めの治療をお勧めします。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~今日から家庭学習定着週間です~
今日から、家庭学習定着週間です。
本日は、児童下校時間の大雨が予想されたため、全児童15:05下校としました。保護者の皆様には、児童の送迎等、大変お世話になります。児童の安全・安心のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、家に帰ってからは、しっかり宿題・自主学習ができるように声かけをお願いいたします。
★★★糠沢っ子「公園に行ってきます」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科校外学習~
「校長先生、行ってきます」
元気なあいさつとともに、1年生が生活科の校外学習に出かけました。今日は、光が丘の公園で遊具遊びを楽しんだり、夏に近づく公園の様子を観察したりしてきます。
午前中は雨が降らない予報ですので、楽しく学習してきてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「How are you?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 英語であいさつしてみよう~
今日は、1年生がALTのマイケル先生と英語の学習をしていました。
「How are you?」さあ、皆さんはなんと答えますか?
1年生は、「I'm happy,hot,and hungry」と3語にチャレンジしていました。「I'm fine」の時代ではないと痛感しました。時代についていけるように、みんなでがんばります
★★★糠沢っ子「水と友達 6年生」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 水泳学習~
5年→2年に続き、6年生が今年初の水泳学習です。軽く泳いだ後は、大きなプールで「流れるプール」を作っていました。みんなとても気持ちよさそうでした。
今年度のプール指導も、コロナ感染症対策として、1時間1学年のみの使用とし、着替え・シャワーなども密にならない配慮をして実施しています。児童の安全・安心を守る教育活動を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「おもしろいね」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 アサガオの観察~
1年生のアサガオが大きくなってきました。今日は葉っぱの大きさや手触りを観察していました。
「葉っぱが手のひらより大きい」「ざらざらしてる」「ふわふわしている」などの声の中に、「ジャングルだあ」の声も。1年生の例えはおもしろいです。‘ジャングル‘アサガオがこれからどう育っていくか、1年生の目線で観察してほしいです。
★★★糠沢っ子「水泳学習、スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2年 プールに入りました~
先週の金曜日にプール開きを行い、いよいよ本格的にプールの学習を行う時期になりました。
先週の5年生をトップバッターに、今日は2年生がプールに入りました。「気持ちいい」「楽しい」「泳げます」と笑顔で話す子ども達。たくさん泳いで元気な身体を作りましょう!!
★★★糠沢っ子「朝の読み聞かせ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年生 読み聞かせ~
今日の1・2年生は、読み聞かせからスタートです。読み聞かせボランティアの遠藤房子様、遠藤富二男様においでいただき、読み聞かせを行っていただきました。すてきな本と出会い、一日の始まりが気持ちよくスタートできました。
★★★糠沢っ子「自慢のバラ園」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~バラがきれいに咲いています~
糠沢小自慢のバラ園が見頃です。とてもきれいに咲いています。花を愛でる心が育まれる素敵な場所です。
★★★糠沢っ子「思いやりの心」
☆彡糠沢小学校「優しい子」~高学年 人権教室~
今日は、本宮市人権擁護委員の根本幸子様、鈴木久美子様をお招きし、5・6年生の人権教室を行いました。「いじめ」について、DVDの視聴を通して、各学級で考えました。糠沢っ子は思いやりのある子どもばかりです。今日の学習もいかしながら、その心を大切にしてほしいと願っています。
※過日、いただいた人権の花もすくすく育っています。
★★★糠沢っ子「図書ボランティアに感謝」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~読書環境づくり~
今日は、図書ボランティアのお二人がおいでなり、図書館の装飾のお手伝いをしていただきました。季節に合わせた飾りつけをしていただき、図書室も喜んでいるようです。読書スタンプラリー中ですので、図書館をどんどん利用してほしいと思います。
★★★糠沢っ子「新体力テスト 2日目」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~新体力テスト実施~
今日は、昨日に引き続き「新体力テスト」が行われました。縦割り班で50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こしにチャレンジしていました。
縦割り班なので、それぞれが声を掛け合いながら応援する様子が微笑ましかったです。天気に恵まれましたが、熱中症に気を付けながら実施しました。