糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「やればできる」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~「相手に伝える」ために~
昨日行われた授業参観の中で、5年生は「今年の目標」を発表する活動をしていました。
運動会の鼓笛を成功させたい子ども、算数の勉強に進んで取り組みたい子ども・・・その中で、ある子どもが原稿なしで一生懸命に発表する感動しました。
「私は、作文を書くことが苦手ですが、がんばって勉強してできるようになりたいです。」
できるようになりたいと思う心が大事です。できることを伸ばすことも大事。苦手なことにチャレンジすることも大事。やればできる!!5年生が目標を達成できることを切に願っています。
(なお、5年生全員の聴き方もとても上手でした。相手の話を真剣に聴くことができるクラスは良いクラスです。)
★★★糠沢っ子「授業参観ありがとうございました」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~発表するっていいね~
本日、授業参観・学年懇談会・PTA専門委員会が行われました。
授業参観では、各学年で「国語」の授業を行い、それぞれの学年において、工夫しながら話し合いや発表を行っていました。3年生では、「きつつきの商売」の音読発表を行い、参観していただいた保護者の皆さんに伝わる音読ができるようにがんばっていました。4年生では、草野新平の「春の歌」を堂々と暗唱する姿が見られました。春のにおいを感じられるような、素晴らしい暗唱でした。
他の学年でも、様々な発表の場面が見られました。少し緊張している子どももいたようですが、一人一人が一生懸命学習に取り組んでいる姿に、糠沢っ子のよさを感じることができました。
本日、参観していただいた保護者の皆様、また、学年懇談会やPTA専門委員会にご参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします
★★★糠沢っ子「運動会全体練習が始まりました」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~がんばれ、糠沢っ子!!~
今日から、運動会の全体練習が始まりました。
予定していた3校時はあいにくの天気となり、体育館で練習を行いましたが、密にならないように注意をし、換気をしながら開会式の確認を行いました。
4・5・6年生の姿勢はさすが!の一言。背筋がピンと伸び、手先まで意識した姿勢で式の練習をしていました。1・2・3年生も、上学年を見習ってがんばる姿が見られました。
がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「おいしい給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食スタート~
今日から給食が始まりました。本日の献立は、ごはん メンチカツ 土佐和え 青菜のみそ汁 お祝いデザートです。
1年生は、小学校初めての給食を「おいしい」「全部食べたよ」と言いながら食べていました。
2年生は、自分達で上手に配膳し、準備を行っていました。さすが、2年生。
本校では、コロナウイルス感染防止策をしっかり行いながら、「黙食」を徹底しています。子ども達が給食の時間を安心・安全に過ごせるように今後も配慮してまいります。
★★★糠沢っ子「運動会練習スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会にむけてがんばろう~
4月24日(土)に行われる運動会にむけての練習が始まっています。
今日は、1年生も体操着に着替え、徒競走の練習をしていました。
「がんばって走ることが一番すばらしい」ことだと思います。
そんな子ども達を全力で応援します。
ご家庭でも、子ども達への応援、よろしくお願いいたします。
週末は、ゆっくり体を休めて、月曜日も元気に学校にきてください。
★★★糠沢っ子「いのちを守る訓練」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~自分のいのちを守るために~
昨日は「校外子ども会」と「交通教室」、今日は「避難訓練」を行いました。
「交通教室」では、警察署の方から「飛び出しに注意しましょう」とのお話をいただき、交通指導員の方々と安全な下校について学習しました。
「避難訓練」では、火事を想定した訓練を行いました。全員が真剣に訓練に取り組むことができました。
学校は新年度が始まったばかりですが、災害はいつ起きるかわかりません。これからも、自分の身を守る学習を日々行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「がんばる 6年生」
☆彡糠沢小の「優しい子」~ 学校を支える6年生 ~
今日の6年生は、体育館にあった花を片付ける仕事から始まりました。
昨日も、朝から学校内の清掃をしてくれた6年生。
6年生が、糠沢小学校を支えてくれます。ありがとうございます。
★★★糠沢っ子「第1学期始業式・入学式」
☆彡糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」~ 笑顔いっぱい 糠沢っ子!! ~
少し肌寒い朝でしたが、子ども達が元気に登校する姿は、新しい春を迎えた喜びにあふれていました。いよいよ今日から新学期がスタートしました。糠沢っ子の笑顔がいっぱいの新学期を迎えることができました。
まず、始業式の前に着任式が行われ、6名の先生方との出会いがありました。6年生代表児童の歓迎の言葉は、糠沢小の良いところを先生方に紹介してくれました。始業式では校長先生のお話と担任発表がありました。担任の先生が発表されると、ニコニコお辞儀をする子ども達の姿が微笑ましく見えました。
その後、入学式が行われ、「ドキドキの1年生」が立派な態度で入学式に参加することができました。まず、全員が担任からの呼名に元気に「はい」と返事をすることができました。また、校長先生や来賓の方々からのお祝いのお話を上手に聞くことができました。6年生の歓迎の言葉は「おめでとう」にちなんだ糠沢小の紹介をしてくれました。素敵な入学式になりました。
1年生はもちろん、糠沢っ子がこれから、毎日、元気に登校できることを楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「卒業証書授与式」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ 大きくはばたけ!糠沢っ子!! ~ ☆彡
令和2年度の卒業証書授与式を挙行しました。友だちとたくさんの時間を共に過ごしてきた25名。コロナ禍にあっても、感染症予防をしっかりして前向きに学校生活を送ってきました。本日、一人一人が立派に卒業証書を手にしました。
卒業生みんなの将来が夢と希望に溢れた素晴らしいものであるよう願っています。これからも感謝の気持ちを忘れずに、中学校でも大いに活躍してください。
★★★糠沢っ子「明日の準備」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 式場準備 ~ ☆彡
明日は、修了式そして卒業式が行われます。今日は、5年生が式場となる体育館内の飾りつけや清掃等を行いました。自分から気が付いて率先して作業をしました。しっかりと準備が整いました。
★★★糠沢っ子「6年生からのプレゼント」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 糠沢キッズの絆 ~ ☆彡
6年生から在校生へ雑巾のプレゼントがありました。在校生を代表して5年生が受け取りました。先日「6年生への感謝の会」が行われたばかりですが、受け取った5年生の「今までありがとうございました。」の言葉に深い感謝の気持ちが感じられました。全校生が集まる機会がないため、本日の卒業式予行が行われた後に、贈呈式を行いました。
本日の予行では、6年生のあまりにも立派な態度に、胸が熱くなる思いでした。保護者役として予行に参加した5年生も真剣なまなざしで6年生の姿を追っていました。
★★★糠沢っ子「今年度最後の給食」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 感謝の気持ちで「ごちそうさまでした。」 ~ ☆彡
今年度の給食は今日が最後でした。デザートにアイスクリームがつきました。どの学年もいつも以上に「ごちそうさまでした。」のあいさつに気持ちがこもっていました。
6年生にとっては小学校生活最後の給食となりました。ランチルームを訪れ、調理員の方々に心を込めて「おいしい給食をありがとうございました。」と感謝の言葉を述べる6年生の姿がありました。
★★★糠沢っ子「体育専門アドバイザー」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 体力向上を目指して ~ ☆彡
小学校体育専門アドバイザーの先生との今年度最後の授業でした。何度も本校にお越しいただき、たくさんのポイントを教えてくださいました。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「全校集会」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ ふくしまの絆 ~ ☆彡
「3.11東日本大震災追悼集会」を実施しました。命はあって当たり前ではないということ、多くの人の支えでお互いに生かされているということ、自分の大切な命をこれからも力強く生きてほしいということ。“一生懸命、一秒 人は生きる”(詩「一秒の言葉」より)ということ。自分や相手の命を大切にしてほしいということ等について話をしました。5・6年生はこのあと教室で、担任の指導のもと、ここ数日間の東日本大震災関連の新聞記事をもとにして、“防災”の観点からも命について考えました。
今日の午後2時46分には、東日本大震災で犠牲になられた方々に思いをはせて1分間の黙祷を捧げました。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝の会2」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 令和2年度鼓笛隊の勇姿 ~ ☆彡
延期になっていた鼓笛演奏が8日(月)に披露されました。曇り空の朝を迎えた当日ですが、お昼には風もなく、青空のもと令和2年度鼓笛隊最後の演奏が披露されました。
1年生から4年生が5・6年生の鼓笛隊を憧れをもってしっかりと聴いていました。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝の会」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 1年生から5年生が感謝の気持ちをこめて ~ ☆彡
「6年生への感謝の会」が5年生主催で行われました。縦割り班ごとに各教室で行われます。5年生は、2校時が終わると担当の教室へ出向き飾りつけなどの準備を行いました。放送室では、実行委員の5年生が進行役を務めます。3年生からの招待状を受け取った6年生は放送の合図でそれぞれの教室に入場しました。これまで縦割り班活動でたくさんお世話になった6年生です。1~5年生の温かい拍手で迎えられました。
実行委員長から6年生を送る言葉が述べられると、感謝の会のスタートです。初めは「糠沢小〇×クイズ」です。糠沢小学校は今年で148周年である、〇か×か? ランチルームの蛇口の数は?など、難しい問題が出題されました。勘も働かせながら見事クイズに答えていく糠沢っ子です。じゃんけんゲームも行われました。
次に4年生が感謝の手紙を読み上げました。温かい言葉が綴られています。プレゼントは1・2年生からです。感謝の言葉を添えて手渡されました。6年生も、1~5年生の気持ちに応えて、お礼の言葉を述べました。そしてみんなで校歌を歌いました(心の中で)。
最後は、「鼓笛隊移杖式」。令和2年度の主指揮を務めた6年生と令和3年度の主指揮を務める5年生が、それぞれの思いを発表しました。本日は雨模様のため、来週、校庭で鼓笛演奏が披露されます。閉会のあと、教室へ戻る6年生の姿を見ていると、1~5年生の気持ちがしっかりと届いたのだなと感じました。
★★★糠沢っ子「よむよむふくたん」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 声は人なり ~ ☆彡
福島テレビアナウンサーをお迎えして、4~6年生の朗読教室「よむよむふくたん」が行われました。初めに、アナウンサーという職業を目指した経緯や、アナウンサーの仕事についてのお話をしていただきました。
次に声の出し方や本を読むときのコツなどのお話をいただきました。
最後には朗読もしていただきました。さすがプロです。お話の世界にいざなわれた糠沢っ子は集中して聞き入っていました。
本校では、学校図書館の機能を生かして学びを広げ、豊かな心を育む指導について校内研究を進めております。本日学習したことをもとに、高学年での朗読指導に生かして参りたいと思います。糠沢っ子のために貴重な時間を提供してくださいました日野アナウンサー様にこの場をかりまして御礼申し上げます。
★★★糠沢っ子「スマホ・ケータイ安全教室」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 危険やトラブルを未然に防ぐために ~ ☆彡
4~6年生が、「スマホ・ケータイ安全教室」において、自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーなどについて学習しました。DVDを視聴し、担任による指導を行いました。スマートフォン、携帯電話の所持にかかわらず、スマートフォン、携帯電話を安全に正しく使うためのルールやマナー、自分に起こり得る身近なトラブルを未然に防ぐための対処法などを学びました。
本部役員会や学校評議員会でも話題となりましたが、インターネットの危険から児童生徒を守るためにご家庭での話合いとルール作り等が必要とされています。是非,学校で学んだことをお子さんからお聞きになりご家庭で共有していただきたいと思います。
★★★糠沢っ子「タブレットで漢字の復習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ ICT活用力を高めよう ~ ☆彡
マウスの基本操作を覚えたと思っていたら、今日はタブレットを使って漢字の復習をしている1年生です。「先生、100点だったよ。」と嬉しさのあまり、先生を呼び止める場面があちらでもこちらでも見られました。
★★★糠沢っ子「明日へジャンプ」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 大きくなったぼく・わたし ~☆彡
2年生が生活科の学習で、大きくなった自分の成長について調べる学習をしました。
パソコンを使って、自分の成長を見つめながらまとめています。