糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「たねまき」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年生活科の学習~
昨日の3年生に続き、今日は1年生があさがおの種まきをしていました。担任の先生のお話を聞いて、上手に種まきができました。早く大きくなあれ。
★★★糠沢っ子「たねのふしぎ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年理科の学習~
3年生が、種まきをしていました。ホウセンカやオクラ、ヒマワリ、ピーマンの種の中から子ども達それぞれが選んだ種をまきました。どのように成長していくのか、しっかり観察していきましょう。
★★★糠沢っ子「図書館オリエンテーション」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~本は友達~
昨日、今日の2日間に渡って、夢図書館の司書の小林さんのご指導のもと、「図書館オリエンテーション」が行われました。
2年生は、図書館が日本十進分類法で分類されていることを知り、書架の配列ルールに従って、本の背ラベルを見ながら上手に本を返却する学習をしていました。
糠沢っ子の皆さん。このオリエンテーションを生かしてたくさんの本と出会ってくださいね。
★★★糠沢っ子「1年生がやってきた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~職員室・校長室探検~
1年生が職員室と校長室にやってきました。学校探検です。さあ、何か見つかりましたか?
★★★糠沢っ子「じょうずです」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~チャレンジタイム1年生~
先週から始まった業間のチャレンジタイム。各学年とも校庭のトラックを走りながら体力向上に努めていますが、今日は、1年生がなわとびにチャレンジしていました。
この時期の1年生は、まだ上手に飛べない子どもが多いのですが、糠沢っ子は違います。あやとび、かけ足とびもできる子どもがいてビックリ!!幼稚園からの練習の積み重ねですね。
5月8日から福島県は緊急特別対策として、新型コロナウイルス感染症対策の徹底が呼びかけられています。本校においても、感染リスクの高い学習活動を控えながら、子ども達の教育の場の保障に努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「1年生はじめての清掃」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5月の清掃スタート~
今日から1年生の清掃がスタートしました。6年生をはじめとする上学年のお兄さん、お姉さん達に教えてもらいながら、糠沢小学校をきれいにしてくれました。
最後に、1年生に「どうでしたか?」と聞くと、「楽しかった」とのこと。学校のためにがんばる糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「今年度はじめての表彰」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~がんばった糠沢っ子達~
今日は、今年度はじめての全校表彰を行いました。
もとみやロードレース大会とテニス大会です。がんばった糠沢っ子達に拍手です!!
★★★糠沢っ子「はじめての赤十字登録式」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~博愛の心をもって~
本日、朝の全校(放送)集会において、赤十字登録式を行いました。
JRC委員会が進行し、担当の先生から赤十字のマークやアンリーデユナンの話を聞き、最後に各クラスでちかいのことばに署名をして終了しました。
糠沢っ子は、困っている人を助ける優しい心を育てていきます。
★★★糠沢っ子「考えてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~知能検査~
5連休が終了し、小学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。この連休中、大きな事故やけが、病気等の報告はありませんでした。安全に過ごすことができて何よりです。
今日は、2・4・6年生の知能検査が行われました。それぞれの学年で一生懸命「考える」姿が見られました。知能検査は、一人一人の学習の特性が分かります。結果が分かり次第、保護者の皆さんにもお知らせし、今後の学習に生かすことができるようにしていきます。
★★★糠沢っ子「鍛えてみよう」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~チャレンジタイムスタート~
5月から、業間の時間に「チャレンジタイム」の時間がスタートしました。それぞれの目標に向かってトラックを走る子ども達・・・心も体も鍛えましょう!!写真は、コーナー用のコーンの片付けをしてくれた運動委員会の子ども達です。こういった準備や支えが、学校生活ではとても大事です。ありがとうございます!!
★★★糠沢っ子「タブレットを使って」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~調べ学習~
6年生が、日本国憲法の「平和主義」についてタブレットを使って調べ学習をしていました。
様々な角度から多面的に早く検索できるインターネットは、上手に活用すれば、子ども達の良きツールになってくれます。
うまく使いこなして、学習に生かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「こいのぼり」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~校長室のこいのぼり~
校長室には、2年生の男子からもらったこいのぼりが飾ってあります。
今日の給食では、かしわ餅が出ました。
明日からゴールウイークとなりますが、「こどもの日」にこいのぼりを飾ること、かしわ餅を食べることなど、記念日について調べてみるのもおもしろいですね。
子ども達が元気で安全な休日を過ごせることを願います。
★★★糠沢っ子「学級のめあて2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年生のめあて~
6年生の算数の授業を参観していると、学級のめあてが黒板の上に飾ってありました。「全力」「想力」「気力」・・・いい言葉です。何事にも前向きに、がんばれ6年生!!(算数の授業に真剣に取り組む6年生、カッコイイです)
★★★糠沢っ子「学級のめあて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~良い学級をつくるために~
1・2年生では、糠沢小学校の教育目標「考える子」「優しい子」「元気な子」をもとに、各学年のめあてを話し合っていました。一人一人が意欲的に発表する姿を見て、糠沢小学校の子ども達がつくる学級は良い学級になる!!と確信しました。
★★★糠沢っ子「全集中!今この時こそ進め!糠沢っ子」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会~
最高の天気の中で行われた「糠沢小学校連合大運動会」!!
子ども達の全力の演技と、心のこもった応援が繰り広げられた運動会でした。
そして、糠沢地区の消防団・交通安全協会・交通安全母の会の皆様のご協力をいただき、地域一体となった運動会を行うことができました。関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
保護者の皆様にも、コロナウイルス感染対策にご協力いただき、感謝申し上げます。大きなトラブルなく終了できたのもひとえに保護者の皆様のご協力があったからこそです。
これからも、糠沢地区の歴史と伝統を受け継ぐ「糠沢小学校連合大運動会」を大切にしていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「いよいよ明日」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~明日は運動会~
いよいよ明日は運動会です。天気予報では、晴れ☼気温20℃以上の予想です。暖かくなりそうですので、子ども達に多めの水分を持たせていただけると助かります。
今日は、各学年とも最後の確認を行っていました。5・6年生は、校庭の草むしりをしてくれました。「ありがとう!大変だったね」「大丈夫です」と返してくれた子ども達。その気持ちが嬉しいです。
明日は「全集中!今この時こそ進め!糠沢っ子」のスローガンのもと、全集中で取り組む子ども達をよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「考えてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~算数の授業から~
今日の3校時の授業から…2年生は「たし算の筆算」、3年生は「0のかけ算」の学習に取り組んでいました。
どの学年も、学習のめあてと課題をふまえて自分の考えを積極的に発表していました。自分の考えをもち、その考えを発表できる子どもに育ってほしいと思います。
なお、4~6年生は、ふくしま学力調査に取り組みました。こちらも「考える力」が問われます。今日の調査を今後の学習に生かしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「運動会予行」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会への準備万端~
今日は運動会全体練習(予行)が行われました。
開会式やラジオ体操、応援合戦の最終確認をし、1・2年生のダンシング玉入れと3・4年生のチャンス走を行いながら、5・6年生は係の仕事の確認を行いました。最後に、閉会式の確認を行い、運動会への準備は整いました。
今日の反省を生かし、最高の運動会にしたいと思います。やればできる!!糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「Let's study English」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~外国語の授業から~
今年も、ALTのマイケル先生と楽しい外国語の授業が始まっています。
子ども達はグローバルな社会を生きていきます。
ぜひ、恥ずかしがらず、積極的に英語を使ってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「応援合戦の秘密兵器」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会応援練習~
今年の運動会の応援合戦の秘密兵器とは・・・ペットボトルで作った応援グッズです。
コロナウイルス感染症対策として大きな声での応援ができないため、今年度はペットボトルを使って音を出す応援グッズを作成しました。保護者の皆様には、応援グッズ作成のための準備にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今日は、初めての応援練習。紅白の応援団長も気合が入っていました!!
本番では、糠沢の空の下で、応援グッズが高らかに鳴り響くと思います。ご期待ください。