糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「タブレットを使いこなす」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年の教室を参観すると、タブレットを使いこなす4年生の姿が…
今日は、検索の仕方を学んでいましたが、検索内容を打ち込むだけでなく履歴などから調べたいホームへアクセスする方法を身に付け、素早く情報を取り入れる学習をしていました。どんどん学んでいく子ども達。これからも楽しみながら身に付けてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「初めてのプールは楽しいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1年 水泳学習~
今日は、1年生が小学校に入ってから初めてプールに入りました。
曇り空もなんのその。それを吹き飛ばすぐらいのニコニコ笑顔がいっぱいで、楽しく水遊びをしていました。梅雨の時期ではありますが、気温と水温と天候を見ながら、どんどん水泳学習を行っていきたいと思います。糠沢っ子がすいすい泳げるようになるのが楽しみです。
★★★糠沢っ子「学校評議員会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~子ども達のために~
今日は、第1回目の学校評議員会が行われました。
授業を参観していただいた後、校長から今年度の概要について説明し、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。
話題は、コロナ禍での学校の対応や糠沢のよさをいかした教育についてなど、様々な意見を頂戴し、大変有意義な会となりました。皆様からの声をいかして、より良い学校づくりを目指していきます。
★★★糠沢っ子「成長の確認日」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~授業参観お世話になりました~
今年度第二回目の授業参観・学年懇談会と教養委員会が行われました。
今日の授業参観は、1年~6年において算数の授業が行われ、課題に対して一生懸命に考え、発表する姿が見られました。どの学年も、それぞれの成長が確認できたのではないでしょうか。のびのび学級では、七夕飾りの製作を行っていました。もうすぐ、七夕…子ども達の願いが叶うことを祈っています。
学年懇談会では、1学期の様子と夏休みの生活について話し合いを行いました。多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。今日いただいたご意見を生かしながら、1学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「ハンディキャップ体験」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合的な学習の時間~
今日は、本宮市社会福祉協議会の皆様をお招きし、4年生のハンディキャップ体験を行いました。
内容は、車椅子体験とアイマスクを用いた目の見えない状態の体験でした。
車椅子体験では、様々な障害をなかなかクリアできず、補助をしてくれる児童の手助けが必要な場面が多く見られました。アイマスク体験では、補助なしでは歩行することもできませんでした。この経験が、他者理解につながります。次回も体験が予定されています。4年生にとって貴重な体験となっています。
★★★糠沢っ子「オリンピックトーチがやってきた」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~東京オリンピックが近づいています~
昨日から、本校でオリンピックトーチが展示されています。
過日福島県内で行われた聖火リレーで使用されたものだそうです。テレビなどでは見たことがありましたが、実際に触れてみると、きれいにできています。子ども達は「重い」「大きい」など感想は様々。今週一週間、東昇降口に飾ってあります。授業参観のおりにどうぞご覧ください。
★★★糠沢っ子「本の世界へ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 アニマシオン~
今日は、しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼志津子様においでいただき、1・2年生のアニマシオンを行っていただきました。
今日の作品の一部をご紹介します。
1年:「ペレのあたらしいふく」...洋服を「仕立てる」「機をおる」などの言葉を1年生が知っていてびっくり。お手伝いの大切さを感じていました。
2年:「ふんふん なんだかいいにおい」…題名から分かる通り心温まるお話です。優しさについて考えられるお話でした。
今日は雨模様。こんな日は、ゆっくり読書に浸るのもいいですね。
★★★糠沢っ子「糠沢の歴史を巡る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合的な学習の時間~
3年生が糠沢の歴史について学習しています。
6月23日には城ノ内古戦場について、本日29日には夜泣き地蔵(難養地蔵尊)について見学にいきました。城ノ内古戦場では登梛和男、ミサ子様から戊辰戦争のことを学び、夜泣き地蔵では國分政司様から地蔵尊の言い伝えについてお話を聞かせていただきました。
地元の歴史を学ぶことはとても大事なことです。また、教えてくださる方がいることに感謝いたします。糠沢っ子が、糠沢の歴史を語り継げる人間に育ってほしいです。
★★★糠沢っ子「晴れるといいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~今日の下校の様子~
今日は、梅雨にもかかわらず、晴天の一日でした(とても暑い一日でもありました)。
6月は、大雨や雷のため、下校時の待機やお迎えをお願いすることがあり、大変ご迷惑をおかけしています。今日のように晴れると、みな気持ちよく下校できます。
明日は雨の予報ですが、大雨や雷がないように祈るばかりです。
★★★糠沢っ子「教育実習 最終日」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~2・6年 教育実習生とお別れの会~
本日をもって、2名の教育実習が終了しました。実習生は、毎日前向きに子ども達と向き合い、様々な体験を通してたくさんのことを学んだようです。
2・6年では、趣向を凝らしたすてきなお別れ会を催しました。実習生にも子ども達にも心に残る日々だったと思います。
明日から大学生活に戻りますが、2名がそれぞれの道を自信をもって進んでいくことを心から願っています。
★★★糠沢っ子「しっかり見てみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
今日の午後、1年生がアサガオの観察をしていました。大きくなったアサガオを五感(口は使えませんが)を使って観察していました。入学して約3ヶ月。たくさんの言葉も覚えました。アサガオも1年生もすくすく育っていますね。
★★★糠沢っ子「乾電池で動く車」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年教室では、理科の学習で「電流のはたらき」の学習をしていました。乾電池のつなぎ方(直列つなぎ、並列つなぎ)について学び、実際、おもちゃの車を使って電流の流れを確かめていました。「百聞は一見に如かず」ですね。
★★★糠沢っ子「入口の向こうには…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 図工の学習から~
校長室にいると、6年児童から「今、校庭で図工の作品を作っているのできてください」とお誘いが。早速見に行くと、校庭のジャングルジムやのぼり棒、鉄棒などを使って、グループごとに楽しい造形作品を作っていました。イメージは様々…夏、ゲーム、迷路etc.子どもの発想の広がりは面白いです。最後に「段ボールロボット!?」も登場。楽しい時間が過ごせたようです。
★★★糠沢っ子「新聞づくりを学ぶ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 福島民報出前授業~
今日は、5年生が福島民報社の出前授業を受けました。福島民報の記者である坪井法彦様をお迎えし、記事の書き方、写真の撮り方を教わりながら、情報の大切さと伝える工夫について学びました。また、5年生を題材とした新聞の「号外」を作成していただきました。活字を読む・書くことの大切さを改めて学ぶことができた貴重な授業でした。
★★★糠沢っ子「そなえるふくしま」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 「ふくしま防災出前授業」の学習~
今日は、6年の理科の学習の一環で、福島県危機管理課の池田様を講師にお迎えし、災害が発生した時にはどんな行動をすればよいか、クイズやVR体験を通して学習しました。
災害はいつ起こるかわかりません。本宮市も昨年度の水害や過日の地震で大きな被害を受けています。今日の学習をいかして、「そなえる」ことを意識してこれから生活していってほしいです。
★★★糠沢っ子「健康が一番」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・4年 心電図検査~
今日は、1・4年の心電図検査が行われました。どの学年も保健室前の廊下で静かに待つことができていました。これも大事な勉強です。検査に来られた衛生協会の方からは、「スムーズに検査ができました」とお褒めの言葉をいただきました。
まずは、健康であることが一番です。梅雨のジメジメした日が続きますが、体調管理をしながら過ごしていきたいものです。
★★★糠沢っ子「大きく育っています」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~栽培活動~
糠沢小学校の栽培活動は順調です。
1年:あさがお→どんどんのびて支柱の上まで届きそうです。
2年:ミニトマト→追肥後、どんどん葉がしっかりしてきました。
5年:田んぼ→すくすく育っています。小さな田んぼでも、しっかり育ちます。
実りの夏、秋まで楽しみです。
★★★糠沢っ子「教育実習生と授業 パート2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・6年 実習生授業から~
今日は、二人の教育実習生が、2年と6年で授業を行いました。
2年生は道徳。自分のよいところをみつける授業でした。6年生は算数。分数倍にチャレンジしていました。どちらも子ども達が楽しい授業をできるように工夫を凝らした授業でした。
教育実習も最終週です。糠沢っ子同様、ぐんぐん成長する糠沢っ子OB・OGのがんばりを最後まで応援していきます。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間&朝食について見直そう週間」
☆彡糠沢小学校の「考える&元気な子」~ご協力をお願いいたします~
現在、糠沢小学校では
6月16日~23日 家庭学習定着週間
6月21日~25日 朝食について見直そう週間 を実施中です。
家庭学習につきましては、各学年で子ども達の頑張りを賞賛する取り組みを行っていますので、ご家庭でも、励ましの声かけをお願いいたします。
また、朝食についても、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化も含め、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「高松山見学」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習~
今日は、2年生が高松山観音寺へ見学学習に行きました。糠沢地区の由緒あるお寺ですので、その大きさにびっくり!!子ども達も、ご住職の説法をお聞きし、座禅も組んで心を清めたようです。自分の地区の歴史に触れた2年生。また一つ大人になりましたね。