糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「チャレンジタイム」
☆糠沢小学校の元気な子~チャレンジタイム再開~
さわやかな風が吹くこの季節は運動に最適な時期です。今日から、業間のチャレンジタイムを再開しました。「まん延防止等重点措置」および「福島県非常事態宣言」は9月30日まで延長されましたが、子ども達の体力向上の大事な場を確保するため、学年を分け、密にならないように配慮しながら実施することにしました。
9月30日までは、月・水・金を上学年、火・木を下学年の時間とし、一人一人の目標に向かって校庭を走ります。今日は、上学年の日。今日から始まる駅伝練習も踏まえながら黙々と走る姿が見られました。
コロナ感染防止対策は続きますが、安全を前提にできることを考えながら教育活動を進めてまいります。
★★★糠沢っ子「先生方の研修会」
☆糠沢小学校の考える子・優しい子・元気な子~授業研究会~
今日は、県北教育事務所の指導主事をお迎えし、全学年での授業研究を行いました。糠沢っ子の学びを見ていただき、午後は授業に関するご指導をいただきます。
糠沢っ子達は、意欲的に学習に取り組んでいました。「そうか、わかった」「できるようになった」…そんな言葉が飛び交う授業が数多く見られました。
我々教師も、よりよい授業を目指して研修を深めています。糠沢っ子も先生方も積極的に学んでいきましょう!!
★★★糠沢っ子「交通教室」
☆糠沢小学校の元気な子~交通ルールを守ろう~
今日は、交通教室の日でした。本来であれば、自転車を使用しての実地訓練を予定していましたが、コロナ対策として、DVDを使った教室での学習に変更しました。
1・2年生は、「キラメイジャーの交通安全」を見ながら、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、そして交通ルールを守ることの大切さ学びました。今日学んだことをちゃんとできたか、きっとキラメイジャーも見てますよ!!
★★★糠沢っ子「光のサンドイッチ」
☆糠沢小学校の考える子~3年 図工の学習から~
3年生が光をいかした図工の作品づくりに取り組んでいました。光を通す紙でサンドイッチされた作品は子ども達の思いがつまったすてきな作品になっていました。完成して光を通すとよりすてきなはずです。楽しみですね。
★★★糠沢っ子「タブレットドリル」
☆糠沢小学校の考える子~タブレットドリルで学習しよう~
今日は4,5,6年生が、理科の時間にタブレットドリルで学習していました。内容は、それぞれの単元の問題を答え、解答までできる仕組みになっています。
「ああ、まちがった」「全問正解」「ここ、わからなかった」「簡単だよ」
子ども達のペースでどんどん進められます。タブレットのよさをいかしながら活用していきます。
★★★糠沢っ子「家でのお手伝い」
☆糠沢小学校の考える子~5年 家庭科の学習から~
今日の2校時、5年生では家庭科の学習をしていました。内容は、「おうちでのお手伝い」についてでした。聞いてみると、様々なお手伝いをしていることがわかりました。食器洗いから車の洗車まで…意欲的にお手伝いしているようです。
ある子どもに尋ねたところ、「料理、風呂掃除、廊下掃除、食器片付けを手伝っています」とのこと。その後、「これからは、洗濯干しや洗濯たたみを手伝いたい」と話してくれました。糠沢小の5年生は、家庭科の学習をいかして、家庭の一員としてがんばってくれるそうです。
★★★糠沢っ子「上手に跳べるかな」
☆糠沢小学校の「元気な子」~3年 体育の学習から~
3年生に、今日は何の勉強を見に来てほしいですか?と尋ねたところ、「体育」と答えてくれたので体育の授業を見に行きました。
3年生は、高跳びの学習で、ゴム跳びから練習をしていました。高く跳びたいとチャレンジする子、上手に跳べるようになりたいと低い高さで練習する子。一人一人の課題に合わせて練習をしていました。こんどはもっと高く跳べるように、がんばれ、3年生!!
★★★糠沢っ子「楽しい外国語」
☆糠沢小学校の「考える子」~1年 外国語から~
2校時目、1年教室から楽しげな声が…「わーい」「やったー」「勝ったぁ」
行ってみると、外国語にふれあう学習で、ALTの先生と楽しいゲームの最中でした。内容は、2つのグループにわかれ、グループ代表がじゃんけんをし、勝ったら黒板に貼ってある色を英語で唱えながら進んでいくゲームです。ALTの先生も、担任の先生も、子ども達も一喜一憂楽しい時間でした。
★★★糠沢っ子「楽しい算数」
☆糠沢小学校の「考える子」~1・5年 算数の学習から~
今日の1校時に教室を回ってみると、1年生と5年生が算数の学習をしていました。
1年生は時計の勉強。時計の道具を使って「3じ」を示していました。時計の学習は、日常生活にいきてきます。ぜひ、ご家庭でも時計を意識させてみてください。
5年生は内角の和。昨日は三角形の内角の和を学習していましたが、今日は四角形の内角の和を、今まで学習したことを生かして学習していました。
各学年内容は違いますが、意欲をもって学習に取り組んでいます。学ぶ楽しさを味わってほしいと願っています。
★★★糠沢っ子「カノンの響き」
☆糠沢小学校の「考える子」~6年 音楽の学習から~
糠沢小学校の音楽室には、新型コロナ感染対策として、一つ一つの机にパーティションが作られており、飛沫感染を防いでいます。これを使って、6年生がリコーダーの練習を行っていました。
曲目はパッヘルベルの「カノン」♪すてきな響きがここちよい曲です。今は練習中ですが、曲の完成が楽しみです。
2学期初めからコロナ対策を強化してきましたが、今週も引き続き強化週間として実施していきます。ご家庭でも、体調管理等よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「体を上手に使って」
☆糠沢小学校の「元気な子」~4年 体育の学習から~
4年生がマット運動を行っていました。前転・開脚前転・開脚後転…子ども達は体を上手に使って運動を行っていました。最後のポーズまでしっかり決めて、オリンピックの体操競技を彷彿とさせました。糠沢からオリンピアン!!も夢じゃないかもしれません。
★★★糠沢っ子「収穫祭」
☆糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科から~
「校長先生、枝豆がとれました!!」
2年の担任の先生から知らせを受け、2年教室に行ってみるといい香りが…とれたての枝豆をゆでてできあがったところでした。夏の太陽を浴びて育った枝豆は、青々としたいい形にできあがっていました。
子ども達は、密を避けて実食。おいしい笑顔が教室いっぱいにひろがりました。ミニトマト・枝豆…2年生の収穫祭はまだまだ続くようです。
★★★糠沢っ子「着衣泳」
☆糠沢小学校の「元気な子」~自分の命を守る学習~
今日は、4年生が着衣泳の学習を行いました。
水の事故から大切な命を守る学習です。自分の衣服やペットボトルを使って体を浮かせる体験をしました。大切なポイントは「あわてず、浮いて、待つ」だそうですが、まずは水の事故にあわないように、これからも気を付けるように指導していきます。
本日、今年度のプール最終日でした。この夏はプールの準備等、お世話になりました。
★★★糠沢っ子「タブレット活用」
☆糠沢小学校の「考える子」~積極的に使ってみよう~
糠沢小学校では、中・高学年を中心に、積極的にタブレットの活用を図っています。
授業中はもちろん、休み時間などにも活用中。現在、ドリル学習や読書活動にも活用しようと試しています。「習うより慣れろ」…まずは積極的に使ってみよう!!
★★★糠沢っ子「お弁当に笑顔いっぱい」
☆糠沢小学校の「元気な子」~本日、お弁当日でした~
年間計画では本日芸術鑑賞教室の予定でしたが、コロナ感染対策で延期となっため、通常通りの授業、および弁当日となりました。保護者の皆様には、お弁当の準備、ありがとうございました。
本校の給食もおいしいですが、お弁当の日は笑顔があふれます。
「お肉がいっぱい入っている」「ぶどうがすっぱかった
」「もっと食べたい
」
おいしいお弁当をしっかり食べて、糠沢っ子は午後も元気に過ごします。
★★★糠沢っ子「そうじの様子」
☆糠沢小学校の「考える子」~学級清掃~
現在、コロナ感染症対策として学級清掃を行っている糠沢小学校。
各学年ごとに、丁寧におそうじをする姿が見られました。廊下や階段を丁寧に掃き、雑巾で磨く姿、教室の床をきれいにする姿、トイレをしっかり磨く姿…6年生は、様々な場所を少数精鋭で掃除してくれています。1年生も自分達だけで教室を掃除しています。縦割り清掃ができない分、少し工夫が必要ですが、それぞれ考えて掃除をしています。えらいぞ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「休み時間の様子」
☆糠沢小学校の「考える子」~休み時間の過ごし方~
今日は雨の一日…昼休みの様子をのぞいてみました。
電子ピアノを弾いている子、粘土遊びをする子、絵描きをして楽しむ子、読書をする子、連絡帳を記入する子、そうじの準備をする子…密にならないように上手に過ごしていました。
★★★糠沢っ子「いろいろな先生にお世話になっています」
☆糠沢小学校の「考える子」~ALT 給食技師訪問~
今日は、ALTのマイケル先生、栄養技師の真壁先生が来校されています。
6年生の外国語では、子ども達がマイケル先生に自分のことを伝える活動を行っていました。マイケル先生は、ニコニコしながらみんなの英語を聞いていました。
給食の時間、ランチルームで食事をしている4年生は、真壁先生と「旬」の食材について学習していました。夏野菜、秋・冬野菜など、季節の野菜クイズにも取り組んでいました。
糠沢っ子は、いろいろな先生にお世話になっています。皆さんに支えていただいて、子ども達は成長していきます。
★★★糠沢っ子「おいしい給食、いただきました」
☆糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子~
今日の給食は「ふくしま旬の食材補助金活用メニュー」でした。
たまねぎ・じゃがいも・ピーマン・なすが福島県の食材でした。
「なすおいしかった」「ピーマン苦手だけど食べました」…県産の野菜は格別です。
現在、ランチルーム給食は4年生が使用しています。間隔をとり、黙食でいただいています。今日もみんなでおいしい給食をいただきました。
★★★糠沢っ子「あさがおを見ているのは…」
☆糠沢小学校の「考える子」~5年 理科の学習~
4校時目にあさがおの観察をしている学年がありました。1年生にしては大きいな、と思ったら、5年生が観察していました。話を聞くと、あさがおとヘチマの違いを観察していたそうです。
5年生も1年の時にあさがおを育てていました。5年の時を経てあらためて観察をすると、当時は見えなかったものが見えるはずです。勉強はこのように学んだことを生かして深めていくことが大事だと感じた時間でした。