糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「昼休みの様子」

糠沢小学校の「元気な子」昼休みの過ごし方

昼休み、校庭に目をやると元気な子ども達の姿。1年生は「だるまさんがころんだ」2年生は「自然と触れあう」…などなど。様々な姿が見られます。6年生の女子もいたので「何をしているのかな」と聞いてみると、「じゃれあってます」と答えが返ってきました。お年頃ですね。楽しそうな姿を見ると、こちらも笑顔になりますにっこり

 

0

★★★糠沢っ子「9+4は…」

糠沢小学校の「考える子」1年 算数の授業から

今日は、1年生がブロックを操作しながら、9+4の繰り上がりのたし算にチャレンジ!!

「9から6をもらって、4にたすと、10になる。」

「ほんとだ。」

「なんかたし算なのに、ひき算してる。」

「4から1をもらって、9にたすこともできるよ。」

子ども達の素敵なつぶやきがたくさんでていました。それらを活かし、担任の先生が「は・か・せ」のヒントをもとに、繰り上がりのたし算の仕方を確認していました。1年生、いい学習してますね。

ブロックで考えるぼくも考えるわかったみんなに説明まとめはかせ

 

0

★★★糠沢っ子「ダンス ダンス ダンス」

糠沢小学校の「元気な子」2年教室の様子から

2年教室から楽しそうな音が♪♪♪

どうやらダンスを踊っているようでした。きっと10月に行われる学習発表会に向けて練習がスタートしているようです。

今年は、規模を縮小し、完全学年入れ替え制で学習発表会を行いたいと考えています。密にならない発表方法を考えていますので、試行錯誤しながら「新しい学習発表会」を模索しています。楽しみにしていてください。

ダンスダンスダンス

0

★★★糠沢っ子「特別支援学級交流会」

糠沢小学校の「元気な子」ボッチャ体験

今日は白沢中学校で「特別支援学級交流会」が行われ、本校ののびのび学級も参加しました。

交流会ではボッチャの試合を行い、中学生とチームを組んで白熱した試合を展開していました。感想は「楽しかった」とのこと。振り返りカードには、ボールがはじかれてショックな自分を描いていました。

白沢中学校区の仲間達と楽しい時間を過ごすことができたことは、とても良い経験になったようです。コロナ禍の中、感染対策を徹底して行いました。ご協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

よっしゃー振り返りカード

 

0

★★★糠沢っ子「十五夜」

糠沢小学校の「優しい子」お月見も学習につながります

4年生の授業から、「つき」の詩がありました。

今日は十五夜。今日の夜は晴れるようなので、きっときれいな月が見られるはずです。今年は満月だそうです。今日の給食にでたお月見ゼリーよりもまんまるな月を見られることでしょう。

つきお月見ゼリーゼリーもまんまる

0

★★★糠沢っ子「先生も学びます3」

糠沢小学校の「考える子」4年 研究授業から

今日は、4年生の研究授業がありました。たくさんの詩集から自分のお気に入りの詩を見つけて自分の詩集を作り、その中のお気に入りをグループの仲間に発表する学習でした。

4年教室には、学校司書さんが選定してくださった40冊の詩集が並んでおり、その詩集をたくさん読んでいた4年生…そして、素敵なMy詩集を作って友達に紹介し合う姿はとても微笑ましい姿でした花丸

今日の授業受けて、よりよい授業について先生方で学び合いました。来週は3年生の研究授業を行います。

My詩集たくさんの詩集先生の説明発表がんばれみんなで聞こう

0

★★★糠沢っ子「かわいい!?来客3」

糠沢小学校の「優しい子」校長室掃除

今日も、かわいい!?来客が校長室へ…

「校長室を掃除します」

6年男子3名が、職員室と校長室前廊下を掃除した後、校長室掃除に来てくれました。6年男子ですので、”かわいい”というよりは”かっこいい”来客でしょうか。掃除、ありがとう!!

掃除ありがとう

0

★★★糠沢っ子「スポーツの秋」

☆彡糠沢小学校の「考える子」チャレンジタイム・駅伝練習

今日は絶好の運動日和!!三連休後の登校日となりましたが、糠沢っ子は元気です。今日のチャレンジタイムは下学年の時間でしたので、1~3年生が校庭を自分のペースで走っていました。

また、4年生以上の希望者で実施している駅伝練習も、学校の外周を走る形で行っていました。アップダウンのある外周は、良いトレーニング場所になっています。自分の目標に向かって練習する姿は感動に値します。

コロナに負けない丈夫な体を作る意味でも、体力向上の時間を確保していきたいと思います。チャレンジタイム①チャレンジタイム②チャレンジタイム③駅伝練習①駅伝練習②駅伝練習③駅伝練習④駅伝練習⑤

 

0

★★★糠沢っ子「秋の交通安全運動がスタート」

☆彡糠沢小学校の「考える子」秋の交通安全運動

 「おはようございます」

今日の朝、糠沢っ子はいつもよりたくさんの方に声をかけていただきました。今日から秋の交通安全運動がスタートしたからです。地域の皆様、交通安全協会・交通安全母の会の皆様。朝早くからの街頭指導ありがとうございます。糠沢っ子の安心・安全のために、よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「今日の給食は『サラダでげんき』」

糠沢小学校の元気な子今日の給食から

今日の給食は、ポークカレー、牛乳、ヨーグルト、りっちゃんサラダ…りっちゃんサラダ⁉

名前の意味が分からず聞いてみると、以前の国語の教科書に載っていたと判明。早速調べてみました。東京書籍の国語の教科書【1年】に載っていて(本校3年生以上学習済み)、病気のおかあさんのために、りっちゃんが作ったサラダの名前のようです。様々な動物達がおいしいサラダのアドバイスをしてくれる楽しいお話でいした。確かに、本に載っているレシピ通りのサラダでした。

給食を通して、新たな本に出会うことができました。給食と読書のコラボ!!いいですね。

りっちゃんサラダりっちゃんサラダの文

0

★★★糠沢っ子「顕微鏡を使って」

糠沢小学校の考える子5年 理科の学習から

5年生の理科の学習では、顕微鏡を使って花の花粉を調べていました。

糠沢っ子は、友達と協力しながらスムーズに顕微鏡を使い、あっという間に花粉を見ることができました。観察したことをワークシートに記入する活動もスムーズでした。日頃の学習がいきていますね。使用する前の手指消毒も忘れずにできていました。

説明よく見える協力しながら見えたね

 

0

★★★糠沢っ子「トートバック作り」

糠沢小学校の考える子6年 家庭科の学習から

6年生から、「5、6校時に家庭科でトートバックを作るので、見に来てください」とお誘いを受けたので見に行きました。

まずは、チャコペンで縫う線をつけ、針を使ってしつけをし、ミシンで本縫いをして…今までの学習をいかしてどんどん進めていく糠沢っ子達。完成が楽しみです。

しつけしつけ②ミシンスタートミシン

 

0

★★★糠沢っ子「ハンドバイク・ボッチャ体験」

糠沢小学校の考える子・優しい子4年 総合の学習から

今日は、本宮市社会福祉協議会の皆様をお招きし、4年生にとって3回目の体験学習を行いました。

本日は「ハンドバイク」と「ボッチャ」に挑戦。ゲストとしておいでいただいた安斎透様と一緒に、自分の手だけで動かすハンドバイクに実際乗ってみたり、パラリンピックでも話題になったボッチャの試合をしたりすることができました。

安斎さんは車いすを利用して生活されており、ロードレースにも参加されるそうです。とても明るい方で、子ども達も安斎さんの明るさに引き込まれているようでした。このような機会をいただけたことに感謝するとともに、糠沢っ子のノーマライゼーションの意識につながっていくことを願います。

ハンドバイク体験乗ってみました安斎様に教えてもらう上手対決ボッチャに挑戦安斎様と一緒に接戦

0

★★★糠沢っ子「清潔検査」

糠沢小学校の元気な子清潔検査100%目指して

今日の清潔検査の結果です。爪を切り忘れた人が多かったようです。コロナの感染対策にもつながりますので、ハンカチ・ティッシュを忘れず、衛生面でのご配慮、よろしくお願いいたします。

清潔検査

0

★★★糠沢っ子「学習の足跡」

糠沢小学校の考える子各学年のノート、作品から

2校時目に2年教室を参観すると、図工の絵画の作品を作っていました。生き物と遊ぶ自分を描く夢の絵は、ほほえましい作品がいっぱいでした。

各教室を回ると、様々な作品があります。今日は、糠沢っ子の学習の足跡を紹介します。

2年 絵画2年 絵画②1年 カタカナ1年 カタカナ②3年 工作3年 工作②4年 算数4年 算数②5年 家庭5年 工作②6年 図工6年 図工②おまけ

 

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客2」

糠沢小学校の考える子委員会活動から

昼休みに校長室へまたまたかわいい来客がやってきました。

用件は、図書委員会からのお願いとのこと。先生方のおすすめの本紹介の企画だそうです。委員会のメンバーで分担し、この昼休みを使って先生方に依頼しているそうです。話の仕方、受け答え、ともにとても上手な来客さんでした。

読書の活性化のへの取り組み、うれしいですね。糠沢っ子が自分達で考え、行動できることが何よりうれしいです。校長室は、糠沢っ子のアイデアを待っています。

かわいい来客2

0

★★★糠沢っ子「今日のチャレンジタイム」

糠沢小学校の元気な子業間 チャレンジタイム

今日のチャレンジタイムは、下学年の日です。下学年は外で体を動かすことが大好き。ニコニコしながら走る子が多いです。健康が一番ですね。

また、昨日から始まった駅伝練習は、学校の外周を走っています。久しぶりの長距離走で疲れを感じている児童もいるようですが、自分のためになることですので、日々努力を怠らずがんばってほしいものです。教職員全員、全力で応援していきます。

がんばれ下学年がんばれ、がんばれ

0

★★★糠沢っ子「タブレットでアンケート回答」

糠沢小学校の考える子1・2年 タブレットを活用

時代は子ども達もタブレットでアンケートを回答する時代になりました。

今日は、低学年がオンライン調査に取り組みました。Googleフォームからの入力は、慣れている者にとっては簡単に済むかもしれませんが、タブレット初心者の1・2年生は大苦戦!!担任、ICT支援員、職員室の先生などたくさんの先生方のサポートを受け、無事調査が終了しました。

やはり、タブレット活用のためには慣れが必要なようです。積極的に活用できる場を設けていきます。

1年生調査開始一生懸命答えますアンケート後のお楽しみイヤホンを使って

0

★★★糠沢っ子「お話、面白いね」

糠沢小学校の考える子4・5年 ブックトーク

今日は、4年生のブックトークの日でした。しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼志津子様においでいただき、「ほんとうに人間はいいものかしら?」をテーマに、様々な本を紹介してもらいました。今日紹介いただいた本の中で、個人的には「ごんぎつね」が一押しです。

9月3日には、5年生のブックトークがありました。こちらのテーマは「伝記」。先人の教えや生き方から学ぶことはたくさんあります。「マザーテレサ」は何度も読みました。

読書の秋…ますます本に親しめるように、このような機会を大切にしていきたいと思います。柳沼様はじめ、しらさわ夢図書館の皆様にも心から感謝申し上げます。

4年 ブックトーク真剣に聞く4年ブックトーク 5年真剣に聞く5年

0

★★★糠沢っ子「クリーンセンター見学」

糠沢小学校の元気な子4年 社会科の学習から

今日は、4年生が社会科の学習で本宮市クリーンセンターへ見学に行きました。

市の公共施設としてなくてはならないクリーンセンター。ごみがどのように処分されるのかを自分の目で確かめてきました。また、リサイクルセンターも見学することができたそうです。

ごみは処分してもなくなるわけではありません。ごみの減量化への意識を高められる機会になってくれればうれしいです。

見学に来ました説明を受ける実際見てみようセンターの様子リサイクルしっかり聞きます

0