糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「ユニバーサルスポーツ体験」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ みんなが一緒に参加し実践できるスポーツを学ぶ ~ ☆彡
4年生が総合的な学習で、ユニバーサルスポーツを体験しました。
これまでの福祉をテーマにしてきた学習を振り返り今日の授業に臨みます。最初はボッチャです。ボッチャは、ヨーロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
次はフライングディスクです。ペアになって投げ方を覚え練習した後は、5m、7mと離れたゴールに投げ入れることができるか、実際にやってみました。なかなかコントロールがむずかしいようで講師の方々に投げ方を教わる場面もありました。
社会福祉協議会と県北支部指導員の皆様には、丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。
★★★糠沢っ子「ブックトーク」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ むかしばなしをたのしもう ~ ☆彡
しらさわ夢図書館の司書の先生にブックトークをしていただきました。昔話の面白さに引き込まれて集中してお話を聞く1年生です。「その続き読みたいな。」「この後どうなるのかな。」と興味をかき立てられる糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「プログラミングに挑む」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~コンピュータに意図した処理を行わせ論理的思考力を身に付ける~ ☆彡
6年生が総合的な学習で、プログラミングを体験しました。マウスの操作でブロックを組み合わせてプログラミングをしていきます。まずは画面上のバーチャルロボットで動きをシミュレーションしていきます。
意図したとおりにペッパー君は動いたでしょうか。完成した自分のプログラムをアップロードし、ペッパー君が意図した通りに動くかどうか確かめます。お互いの出来栄えを見合って感想を伝えあいました。
糠沢っ子は、豊かに発想し構想したことを表現していきました。
★★★糠沢っ子「幼小合同避難訓練」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 避難経路を確認し、いざという時に備える ~ ☆彡
“地震発生、直後に近くの民家から出火し、校舎・園舎に延焼の恐れあり”の想定で避難訓練を行いました。まずは第1避難場所である校庭へ避難を開始しました。しかし、風の影響で煙が流れてくるため、第2避難場所である集落センターへ避難しました。消防署の方々にご指導をいただき、安全に、秩序正しく、敏速に避難することができました。
★★★糠沢っ子「国際理解講演会」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 様々な世界に目を向け、広い視野をもたせて ~ ☆彡
5年生が「新しい惑星の旅」というテーマで国際理解講演会を行いました。今、地球上で問題になっていることは何なのかを考えました。
新しい惑星に旅立つとしたら何を持っていく?
自分とのかかわりにおいて他国の人々や文化を理解し、自らの思考・判断に基づいて具体的な態度や行動に表そうとする主体的な資質・能力の育成をねらいとしました。環境問題、貧困の問題、人種差別や感染症・・・糠沢っ子はそれぞれに真剣に考えを出し合いました。
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 高松神社太々神楽に学ぶ ~ ☆彡
高松神社太々神楽保存会のみなさまにおいでいただき、太々神楽の舞と演奏を披露していただきました。これは3年生が総合的な学習の時間に行う「ふるさと糠沢を探ろう」の学習の取組の一つです。
太々神楽の披露後、太鼓や笛、舞の道具に触れさせていただき、自分たちのふるさとである糠沢の伝統芸能を身近に感じることができました。その後、たくさん質問をして、糠沢地区にこのような歴史と伝統が伝承されていることを学びました。
★★★糠沢っ子「日産自動車工場の出前授業」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ のものづくりへの想いや技術、技能の伝承に学ぶ ~ ☆彡
日産自動車いわき工場から講師をお招きして、5年生が自動車生産のしくみについて学習しました。宿泊学習時の見学コースに工場見学を予定していましたが、日程変更によりそれが叶わなかったため、出前授業をしていただくことになりました。
棒を立てていくゲームを通して、早く正確に処理していく体験をしました。また、エンジン部分の仕組みについて紹介していただき、パーツを逆に付けたりしただけで動かなくなることを実際に体験しました。99点では出荷できず、100点満点のエンジンづくりをしている工夫や努力を学びました。
★★★糠沢っ子「社会科見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」~ 地域の一員として主体的に問題を解決しよう ~ ☆彡
3年生が社会科の学習で消防署と白沢ふれあい文化ホールを見学しました。
「火事からくらしを守る仕事」では安達地方広域行政組合南消防署を見学させていただきました。消防署では仕事の詳しいなかみについてお話をいただき、さらに救急車や消防車も見せていただきました。
「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習では、白沢ふれあい文化ホールの方々に施設見学と機織り体験をさせていただきました。
学んだことを教室で振り返りながら、さらに学習を進めていく糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「くふうしよう おいしい食事」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 身近な食品でおかずをつくろう ~ ☆彡
6年生が、先日収穫させていただいた食材を用いて、調理実習を行いました。“じゃがいも”と“さつまいも”を使ってどのような料理ができるか、グループで考えました。
協力しながら手際よく調理が進んでいきました。どのグループも料理の出来栄えに満足です。もちろん味にもです。
★★★糠沢っ子「サツマイモも大根もネギも!」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の形成 ~ ☆彡
6年生が、保護者の方の畑をお借りして収穫体験を行いました。事前に「働くこととは」をそれぞれが考え、その大切さや苦労について自分の考えを持ち、収穫体験にのぞみました。
収穫が楽しくなってきました。
糠沢っ子が,未知の知識や体験に関心をもち,仲間と協力して学ぶことの楽しさを通して,未経験の体験に挑戦する勇気とその価値を体得する、そうすることで生涯にわたって学び続ける意欲を維持する基盤をつくることをねらいとしました。大切な畑をご提供いただきましてありがとうございました。
★★★糠沢っ子「読み聞かせ1・2年」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ お話の世界にいざなわれて ~ ☆彡
ボランティアの方々においでいただき、読み聞かせをしていただきました。
【1年生教室】 【2年生教室】
1年生も2年生も、お話の楽しさ、面白さを感じ取り、集中してお話を聞いていました。
★★★糠沢っ子「食について考えよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ ごはんと味噌汁をつくろう ~ ☆彡
収穫したお米を使って、5年生が調理実習を行いました。お弁当の日にあわせ、おかずだけを持参し、お米を炊いて味噌汁も作りました。
自分たちで考え、手際よく準備をしていきました。
協力し合う姿は宿泊学習での成果かな?どのグループも必要な会話しかありません。
米作りの苦労などこれまでの学習活動を振り返りながら、ご覧の表情でおいしくいただきました。調理の腕前も上げましたね。
★★★糠沢っ子「4年研究授業」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 学んだことを基に新美南吉作品で読み聞かせを行う ~ ☆彡
4年生の研究授業を行いました。「ごんぎつね」の学習で,場面ごとに主人公の気持ちの変化や自分の考えのまとめたことを振り返ります。また、並行読書で読んできた「ごんぎつね」以外の新美南吉さんの作品について読書カードを活用して確認します。
主人公の気持ちを想像しながら読むというめあてを持ち先生たちの範読を聞きます。学校司書と担任が同じ場面を読みます。
2人の先生の読みを比べながら聞きます。どのように読むとよいか、交流の視点を明確にしました。
グループで読み聞かせの練習をします。読み手の良かったところやアドバイスするところを中心に感想を書いていきます。
その後、2つのグループでお互いに読み聞かせをします。
終末は、自分自身が読み聞かせをした感想をまとめました。学校司書の先生からも、もっと良くなるポイントを教えていただきました。今回も、学校司書と連携して新美南吉さんの作品を教室に配置し,いつでも読めるようにしておきました。同一作者の作品を読み比べ,共通点を見つけながら自分なりの考えをまとめることができるようその後の授業につなげていきました。
★★★糠沢っ子「1年生と交流しよう」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ お互いに他者への寛容性を学ぶ糠沢っ子 ~ ☆彡
6年生が1年生との交流を企画しました。これまで何度も学級で話合いを重ね、事前にリハーサルをして準備をしてきた6年生です。お互いに自己紹介をした後は「借り物競走」です。ミニ運動会を見ているかのようです。
次は「しっぽとりゲーム」。追いかけたり逃げまわったりと夢中です。
年長者への敬意や年少者への思いやりは、糠沢っ子がこれから生きていく未来の社会でとても大事なものです。今日の交流を通して1年生にも6年生にも、また一つ心の成長が見られました。
★★★糠沢っ子「3年生がプログラミングに挑む」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力の育成 ~ ☆彡
3年生がプログラミングについて学びました。コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習です。どうやったら、画面上のキャラクターを目的の場所へ動かすことができるか考えています。
キャラクターを、どの方向にどのくらい移動させるか、考え中です。
うまくいかないときは、プログラムのどこが違っているのか原因を自分で考えます。
最短距離で移動させようと試みる姿もありました。
クリアできると嬉しくなります。今回もICT支援員の方々にご協力をいただきました。
★★★糠沢っ子「6年生がVRで防災学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ そなえるふくしま防災出前講座 ~ ☆彡
6年生が理科の授業の一環で防災について学びました。防災に関する問題に答えた後に、防災VRで災害を疑似体験しました。
360度の周りの様子をしっかり見ています。
地震・水害・土砂災害のそれぞれについてVR体験をし、感想を発表し合いました。災害はいつ起こるか分かりません。備えることの大切さをしっかりと学びました。
★★★糠沢っ子「校内持久走記録会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 自己目標の達成を目指して ~ ☆彡
糠沢っ子は、持久走記録会に向けて自己の能力や体の調子を考えて目標を決め、練習をしてきました。1・2年生は約1000m、3・4年生は約1500m、5・6年生は約2000mを走ります。
一人一人が目標に向かって力走しました。応援や安全を見守ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「食について考えよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 脱穀! ~ ☆彡
稲穂から、モミを外す脱穀を5年生が体験しました。なんと千歯扱き(せんばこき)を使っての脱穀です。用務員さんが準備してくださいました。千歯扱きとは、たくさんの歯を並べ、穀物を歯と歯の隙間に挟んで引いて脱穀する農具です。江戸時代から約200年間、改良を重ねながら広く愛用された道具です。糠沢っ子はプチプチ取れる感じを体験しながら一粒一粒を大事にして作業しました。
★★★糠沢っ子「防災教育出前講座」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 防災の意識を高めよう ~ ☆彡
5年理科の「流れる水のはたらき」の学習として、防災教育出前講座を実施しました。この単元の学習を通して、自然災害に関する基礎的な理解を図ることがねらいです。
DVDを視聴し、自然災害での被害や防災への取り組みについて学習しました。その後、模型を使って確かめ学習内容の理解につなげました。
★★★糠沢っ子「コンピュータに親しもう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ タブレットやマウスの基本操作を覚えよう ~ ☆彡
1年生と2年生がコンピュータの使い方を学習しました。担任の指導のもと、2名のICT支援員さんにもお手伝いをいただきました。ゲームを通して右クリック、ダブルクリックなどマウスの基本操作を覚えました。