糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「プールの準備が整いました」
☆彡 糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 糠沢っ子の体力向上のために ~ ☆彡
5月18日にPTA会長さんが高圧洗浄機を持参してくださり、用務員さんとプールを清掃してくださいました。
6月8日にはプールの水道の補修が終わり、徐々に準備が進んでいきました。6月15日には注水していたプールが満水となり、16日には教職員で、機械室やトイレ等の清掃を行いました。滅菌機の運転を開始し、いよいよというときに機械の不具合があり、さらに修理をしました。これで準備が整いました。
残念ながら今日は雨模様。でも来週からはプールでの学習ができそうです。水の事故防止のための安全対策に加え、新型コロナウィルス感染症対策をとり、授業を行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「体力の向上をめざして」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 自ら健康な生活をつくる元気力の育成 ~☆彡
体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、担任とともに指導にあたっていただきました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。
チャレンジタイムでは、糠沢っ子と一緒に校庭を走ってくださいました。これからもよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「きまりは何のため?」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ きまりやマナーについて考えよう ~☆彡
4年生の道徳科の授業です。教科書を読み問題となる場面を共有すると、どんどん意見が出されていきます。
意見が黒板に整理されました。
次に、教科書の場面ではどんなきまりが必要なのか話し合っていきます。
グループになり話し合います。(距離をとってグループになりました)
先生に自分の考えを聞いてもらうこともあります。
グループで話し合ったことも整理していきながら、さらに考えます。
主人公の行動や気持ちを考えることにより、自分本位な行動や相手や周りの人の立場に立って考え行動することの大切さに気づかせることを通して、進んできまりを守ろうとする態度を育てる授業でした。「きまりは何のためにあるのか」きまりが必要な理由について、自分を振り返りながら真剣に考えることができました。
★★★糠沢っ子「図書館利用のオリエンテーション」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 豊かな知性に裏打ちされた確かな学力を目指して ☆彡
延期になっていた「図書館利用のオリエンテーション」が行われました。
3校時1年生の指導の様子です。学校司書の先生と「ブラックさんとブラウンさん」のお話を聞きながら手遊びをしました。
紙芝居を使いながら図書館の利用の仕方について説明です。それぞれが本の扱い方について考え、「それはダメ。」「絶対ダメ。」とつぶやく場面がありました。
図書に貼ってあるラベルについて,1年生に分かるよう説明がありました。お話を聞いた後は,借りていた図書を返却するため図書室へ移動です。
距離をとって並び上手に返却しました。図書館利用のオリエンテーションは全学年で行います。新しい本棚が届き,今年も課題図書や新しい本が増えました。さらに読書活動の充実を図っていきます。
★★★糠沢っ子「授業に集中」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~「思考力・判断力・表現力」の育成 ~☆彡
6年生の英語の授業。「聞く」「話す」のレベルアップを目指します。
コミュニケーションの中で表現を体得していくような授業になります。ALTには発音と口形が見えるようフェイスシールドをつけて授業をしていただきました。
5年生の理科の授業。蜜を避けるため隣の空き教室に異動するグループもあり,植物の発芽条件について話し合いました。自分の考えをグループのみんなに伝えています。
2年生の国語科の授業。ペアになって考えを伝えあっています。
1年生の算数科の授業では、みんなの前で堂々と考えを発表できる子が増えてきました。
3年生の「外国語活動」では、あいさつや身近な会話などに慣れ親しみ、相手の話す表現を聞き、まねて話したり答えたりする活動です。
4年生は,デジタル教科書を効果的に使って国語科の学習です。集中して先生のお話を聞いていました。
★★★糠沢っ子「公共の物や場所を大切に」
☆彡 糠沢小の「考える子」 みんなが使う場所を使うとき,何が大切かな? ☆彡
3年生の道徳科の授業です。「チューインガムを踏んでしまったとき、人はどのような気持ちになるでしょうか?」みんな真剣に考えています。
みんなの物や場所を使うとき,どんなことを大切にしたいか自分の考えを堂々と発表していました。
★★★糠沢っ子「人権って何かな?」
☆彡 糠沢小の「優しい子」~ 思いやりの心を培おう ~ ☆彡
本宮市人権擁護委員の皆様より,人権の花の苗をいただきました。
環境委員会の6年生が代表で贈呈式に参加しました。
また,思いやりの心を大切にし、お友達と仲良くしてほしいと、イメージキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」をいただきました。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「しっかり食べて免疫力を高めよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 給食巡回訪問 ~ ☆彡
今日は給食巡回訪問があり、栄養士の先生が来校されました。各学級を回り給食の献立についてお話をいただきました。
バランスのとれた食生活を心がけることで免疫力を高めることができます。また、睡眠時間をしっかり確保することも免疫力を高めるために大事です。健康についての理解を深め、よい生活習慣を身に付けることができるよう指導しています。
★★★糠沢っ子「学校生活が戻ってきました」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~~密を避けて生活しよう~~☆彡
学校が再開して7日あまりが過ぎました。校舎内も感染症対策をとっています。
友だちとぶつからないよう廊下や階段は右側を歩いています。
図書室は、間隔をあけて座るようにするため、椅子の数を減らしています。給食のときと同様に、同じ方向を向いて座るようにもしています。
水道場には「手洗いの6つのタイミング」が掲示してあります。「①外から教室へ入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前と後 ④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥みんなで使うものをさわったとき」は,しっかり手を洗いましょう。
西校舎のベンチは間隔をあけて座るよう意識させています。
6年生は、グループで理科の実験を行っていました。理科室へ入る前に手を消毒し,各自フェイスシールドを付けました。窓はすべて開けて換気をしながら学習に取り組みました。
読書タイムでは、1年生と2年生が静かに本を読んでいます。教室も常に窓を開けて換気を行っています。
さすが高学年は集中して読書をしています。
昇降口では、登下校時間にペッパー君が学校挨拶運動をしています。「おはようございま~す。」学校では大きな声を出さないよう気を付けています。
下校時も、お互いの距離をとって整列する意識を高めています。
「フィジカルディスタンス(身体的距離)」「手洗い」「咳エチケット」など、糠沢っ子自身が常に意識して生活することができるよう指導を繰り返しています。
★★★糠沢っ子「みんな久しぶり~」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~わくわくあり、緊張ありの学校再開です~☆彡
久しぶりの「おはよう。」もあまり大きな声を出さないようにしながら、各学級ではみんなに会えてうれしそうな姿があふれていました。今後も新型コロナウィルスに感染しないよう、3密を避け、手洗いや咳エチケットを守ることを通して学校生活を送らせたいと思います。関係の皆様には、これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「糠沢っ子を迎える準備です」
本日午後、校舎内の清掃と消毒を行いました。
ランチルームも昇降口もきれいになっています。
階段も教室も準備OKです。学校は糠沢っ子の登校を待っていますよ。
★★★糠沢っ子「分散登校日の様子」
糠沢小の「考える子」「優しい子」「元気な子」
2年生は生活科、4年生は理科で植物に関する学習を行っていました。これからしっかり育ててくださいね。
分散登校の日は、5・6年生が朝の時間に、自主的に掃き掃除をしています。
みんな楽しみにしていたおいしい給食!ランチルームでは5・6年生がフィジカルディスタンシングをとり食べていました。
6年生教室で発見!!交換エール!
登校日は違っていても、気持ちは一緒。来週からの学校再開が待ち遠しい!!この掲示の隣には・・・。
臨時休業中の学習の様子です。自学ノートのコピーが掲示されていました。自分で計画を立てて学習に取り組んでいたことがよく分かります。さすが糠沢っ子です!!!
25日から待ちに待った学校再開です。担任の先生方のお話をよく思い出し、月曜日また元気に登校してくださいね。先生たちも楽しみに待っています。
★★★糠沢っ子「食について考える5年生」
☆彡糠沢小の「考える子」~お米になるまでに,どんな工夫や苦労があるのだろう?~☆彡
5年生のAグループは、PTA会長さんにご指導をいただき田植えを行いました。次の日はあいにくの雨となってしまいましたがBグループも田植えをすることができました。
これから稲がどのように成長していくか、それぞれが課題意識をもって学習が始まりました。
★★★糠沢っ子「分散登校が始まりました」
☆彡糠沢小の「考える子」「優しい子」「元気な子」
~笑顔いっぱい・元気いっぱいの糠沢っ子が登校です~☆彡
長く休校期間となっていますが、13日より分散登校をすることができるようになりました。13日と14日の両日はAグループBグループともに、友だちや担任とお互い顔を合わせることができました。人と会って話ができるということは、それだけで喜ばしいことであり、その喜びで心が癒されたり満たされたりすることになります。それは、この2日間で登校した子どもたちの姿からよくわかりました。各担任からは、休業中の学習や生活の様子を聴き取り、今後も続く休校期間の学習の仕方や生活の留意点などの指導を行いました。
保護者の皆様には、外出自粛をはじめ、多くの制限があった中、感染症防止に努めていただき本当にありがとうございました。まだ完全な学校再開には至っていませんので、今後も継続して新型コロナウィルスの感染に十分気を付けていただき、分散登校へのご協力をお願いいたします。
Aグループ(13日)朝の教室風景です。
Bグループ(14日)朝の教室風景です。
先生たちも糠沢っ子と再会できて、笑顔いっぱい、元気いっぱいです。来週も元気に登校してきてくださいね。
★★★糠沢っ子「これは何?」
糠沢小の「考える子」~5年生の学習の準備をしています~
校舎南側の花壇の一部が・・・!さて、これは一体何でしょう?
今日は、この中に水を入れていましたよ。
明日から分散登校が始まります。準備物はそろっているでしょうか?糠沢っ子のみなさんと会えるのを先生たちは心待ちにしています。明日朝は早起きして、安全に気を付けてしっかり集団登校してきてくださいね。
★★★糠沢っ子「がんばれ!糠沢っ子」~先生たちも気を付けています~
新型コロナウィルス感染拡大の中、近い距離での会話により飛沫による感染リスクが高まるといわれています。そこで職員室でも、分散登校の準備に向けて話し合うことが多いため、手作りの「飛沫感染防止パーテーション」を設置しました。(市販の飛沫感染対策アクリルパネルはちょっと高価なので、手作りです。)普段も密になることを避けていますが、先生たちもマスク着用と合わせてお互いが「うつさない・うつらない」意識を高めています。
なお本日は、本宮市教育委員会より配付となった学習教材をお届けしつつ、これまで配付した学習プリント類の回収をするために担任がご家庭を訪問しております。
★★★糠沢っ子「臨時休業中の登校日に関するお知らせ」
臨時休業期間が長期にわたっていることから、学校再開の準備として段階的に教育活動を試行するための登校日が設定されました。本校では、次のようにグループ分け等を設定いたしましたので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
1 分散登校日について
通常どおり、8時までに登校班で登校いたします。(朝のバスは通常運行)
〇 Aグループ…5/13(水),18(月),20(水),25(月),27(水)
〇 Bグループ…5/14(木),19(火),21(木),26(火),28(木)
2 分散登校日におけるA・B2つのグループ分けについて
グループについては、行政区を基本とし各学年で次のように分けます。
〇 Aグループ・・・ 行政区の1区~5区、学区外
〇 Bグループ・・・ 行政区の6区~9区
なお、登校班での登下校を考えておりますので、行政区の異なる登校班に所属しているお子さんは、登校班の属するグループに入って下さい。不明な点がありましたら、学校へお問い合わせ下さい。
3 下校時刻について
〇 5/13(水),14(木)は、短縮日程4校時限で11:40下校です。(バスは11:45)
〇 5/18(月)~21(木),25(月)~28(木)につきましては後日お知らせします。
4 その他
〇 登校日はマスクの着用をお願いいたします。発熱等がある場合は、登校を控えて下さい。
〇 分散登校日の詳しい日程や時間割、持ち物等につきましては、
11日(月)の学習教材配付時に同封のプリントにてお知らせいたします。
★★★糠沢っ子「重要」臨時休業中の登校日について
本宮市教育委員会より、臨時休業中の登校日について通知がありましたので、お知らせいたします。
急なご連絡となりますが、ご理解・ご協力をお願いします。
★★★糠沢っ子「がんばれ!糠沢っ子」
学校では、教職員が防火診断と安全点検を行いました。校舎内の消毒作業も行っています。糠沢っ子がいつ登校しても安全であるように、学校再開に向けて準備をしています。
用務員さんが校庭の整地もしてくださいました。
学校が再開される日まで、がんばれ、糠沢っ子!
★★★糠沢っ子へ エール!
<1学年>
1ねんせいのみなさん、さちこせんせいです。おぼえていてくれてるかな? せんせいは また みなさんといっしょに べんきょうしたり こうていで あそんだりするのを たのしみに しています。 それまで おうちのひとの いうことを よくきいて べんきょうを がんばってくださいね。
<2学年>
2年生のみなさんヘ げん気に すごしていますか? 2年生のみなさんは すすんでおべんきょうを していることとおもいます。いえの人に きちんと〇をつけてもらってくださいね。かん字ドリルは、どんどんすすんでも いいですよ。これからは、新緑(しんりょく)の うつくしいきせつなので いえのまわりのしぜんを たのしんでください。
<3学年>
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?お休みがのびてしまい、先生はとてもがっかりしています。みなさんが、学校に来られるようになったら、あれもやりたい、これもやりたいと思っていたのに・・・。長いお休み、モンシロチョウを育ててみてくださいね。
<4学年>
4年生のみなさんへ みなさん、元気に過ごしていますか?休校の状態が続き、教室で勉強ができないのはとても残念です。ですが、自分も、家族も、周りの人たちも、みんながこれからを健康で過ごしていけるように、今は少しがまんが必要ですね。みなさんと会える日を楽しみにしています。手洗い・うがい・換気・消毒をしっかりね!
<5学年>
糠沢小学校5年生の皆さん、元気に過ごしていますか。今はお家で過ごすことが大切です。学校が始まるまで、やる気を充電しておいてくださいね。一人一人やるべきことを考えて学習にも自分から取り組みましょう。学校でまたみんなの笑顔が見られる日を楽しみに待っています。
<6学年>
6年生のみなさん、どんなステイホーム週間を過ごしていますか? 6年生になると歴史の学習が始まります。福島県でも活躍した古関裕而さんや、歴史上の人物でもある明智光秀のドラマもやっています。歴史の勉強の一環として観てみてくださいね。新型コロナに負けないように先生からエールを送ります。がんばれ!!
<のびのび>
のびのび学級のみんな、元気かな? 休みでも、朝きちんとおきて朝ごはんをしっかり食べてすごしましょう。べんきょうも うんどうも おてつだいも きちんとできると いいですね。ゲームはほどほどにね。
<すくすく>
すくすく学級のみなさん、元気に過ごしていますか?まさか・・・勉強・運動をしないで、ゲームばかりの生活ではないですよね?一日の目標を決めて、計画的に過ごしましょう。早寝・早起き・朝ご飯を心がけてくださいね。みなさんに会える日を心待ちにしています。コロナウィルスに負けずに頑張りましょう!!
今度こそ学校を再開することができるよう、会うことができない今は、思いを同じくして心と心ををつなげ、頑張っていきましょう。