糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~6年生~

 3月6日(水),職員の研修の一環として道徳の互見授業が6年生教室で行われました。(1~5年生教室では実施済み)
 6年生の道徳の授業では「本当の自由」を主題とした授業が展開されました。題材名は,「大空に飛び立つ鳥」。この授業のねらいは,本当の自由とは何かを理解し,規律に支えられた自由を実現していこうとする心情を育てることでした。
 授業では,主人公の6年生,景子のスキー合宿でのリーダーとしての葛藤を取り上げ,授業を展開していきました。子どもたちからは,「本当の自由とは,ルールを守った上での自由」「みんなが生き生きと気持ちよく過ごせる時間」などの発言や記述が見られ,ねらいに迫ることができたのではないかと感じました。
 授業の最後には,校長先生の説話があり,「福沢諭吉」や「宮沢賢治」の自由に対する考えを取り上げ,「本当の自由」についての理解を深めました。

 

 

0

★★★糠沢っ子「伝統を引き継ぎます」~鼓笛移杖式~

 縦割り清掃の班長,登校班の班長の引き継ぎに続き,3月5日(火),6年生を送る会終了後,鼓笛の引き継ぎ「鼓笛移杖式」が行われました。
 まず,平成30年度の鼓笛隊(5・6年生)の演奏が行われました。6年生にとっては最後の演奏で,心のこもった素晴らしい演奏でした。演奏終了後,6年生の指揮者から,「たくさんの方々が守ってきたこの糠沢小学校の鼓笛を,これからもよろしくお願いします。」の言葉とともに,5年生の指揮者へ指揮杖が手渡され,鼓笛の伝統が引き継がれました。
 その後,平成31年度の鼓笛隊(4・5年生)の演奏が行われ,新曲「ディズニーワールド」「ドラムマーチ」が披露されました。これまで下級生を指導してきた6年生は,曲の仕上がり具合に安心し,鼓笛隊の引き継ぎを実感していたようです。4・5年生の皆さん,糠沢小学校鼓笛隊をよろしくお願いします。

 

0

★★★糠沢っ子「感謝の気持ちを込めて」~6年生を送る会~

 3月5日(火),児童会活動で,5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。「6年生との思い出作り」では,6年生と下級生とが一緒になって,「じゃんけん列車」や「大根抜きゲーム」,「玉入れ」などの活動を行いました。活動の中で,随所に見られた,6年生の優しさや思いやりの行動は,本校の教育目標である「優しい子」そのものです。また,下級生からの「6年生を送る言葉」「プレゼント贈呈」も,大変心のこもったものであり,見ている私たちの心も温かくするものでした。きっと,6年生に感謝の気持ちが伝わったことと思います。6年生の皆さん,卒業式まであとわずかです。「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言って卒業できるように,1日,1日を大切に過ごしていきましょう。応援しています。

 

0

★★★糠沢っ子「本宮市行事(記念日)給食の会食会」~副市長来校~

 4年前の2月28日は,本宮市にイギリスのウィリアム王子が来訪した日です。本宮市では,この日を記念日として,毎年行事(記念日)給食を実施し,他国の文化を学ばせ,交流事業等への意識付けを図っています。今回,本宮市副市長の佐々木様を学校にお迎えし,1年生が会食会を実施しました。この日の献立は,「クロワッサン,ローストビーフ,コールスローサラダ,スコッチブロス(大麦と野菜のスープ)」。子どもたちは,給食ではなかなかお目にかかることがない献立に,興味津々で,よく味わいながら食べていました。ちなみに,本宮市は,白沢地区にある「プリンス・ウイリアムズ・パーク(英国庭園)」を整備し,ロンドンの福島庭園と姉妹庭園を締結するなど,国際交流を行っています。さらに,毎年,各中学校の代表生徒をイギリスに派遣し,現地の方と交流を図っています。

 

0

★★糠沢っ子「体育専門アドバイザー来校」~2,3,4年~

 2月27日(水),体育専門アドバイザーの福永先生が来校しました。体育専門アドバイザーの来校は,体育科の授業において,子どもたちに体を動かす楽しさを味わわせたり,体力向上のきっかけをつくったりすることを目的としており,子どもたちだけでなく,教師側も大変勉強になります。
 今回お世話になったのは,2~4年生の3つの学年。2年生は「ボール遊び」,3年生は「ボールシュートゲーム」,4年生は「ゴール型・ポートボール」の授業でした。各学年ともボールの扱い方のコツや基本となる動きについてご指導していただきました。子どもたちは,福永先生の分かりやすいアドバイスのお陰で,ボールを使って体を動かす楽しさを味わうことができたようです。今後,この授業をきっかけに,休み時間や休日にも,自ら進んで体を動かす子どもたちが,どんどん増えることを期待しています。

0

★★★糠沢っ子「今年度最後の授業参観」~PTA総会・学級懇談会~

 2月22日(金)は,今年度最後の授業参観で,保護者の皆様に,教育目標である「考える子」「優しい子」「元気な子」にどれだけ近づいたかを見ていただく機会となりました。今回は最後の授業参観ということもあり,各学年とも1年間の学習の成果を様々な形で発表しました。1年生は「できるようになったこと発表会」,2年生「ありがとう発表会」,3年生「ふるさと糠沢を探ろう」,4年生「二分の一成人発表会」,5年生「心をこめて表現しよう」,6年生「感謝の集い」,のびのび学級「お世話になった人に感謝しよう」,すくすく学級「福祉ボランティア発表会」でした。どの学年の子どもたちも,お家の方の前ではりきって発表していました。学年によっては,お家の方へ感謝の手紙を渡したり,感謝の言葉を述べたりと,涙を誘うような演出もありました。1年間の成長の様子をたっぷりとご覧いただけたことと思います。
 授業参観終了後は,校長挨拶(次年度に向けた教育),PTA総会,学級懇談会と慌ただしい半日でしたが,子どもたち,教職員,保護者の皆様にとって,実りのある有意義な時間となったのではないかと思っています。保護者の皆様,お忙しい中,ご来校いただき本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「第2回学校評議員会」~今年度の反省~

 2月14日(木)第2回の学校評議員会が行われました。今回は,教育活動の取り組みの成果と課題の説明が中心で,学校評価アンケート(「保護者アンケート」「児童アンケート」「教職員アンケート」)をもとに,お話をさせていただきました。また,子どもたちの学校生活の様子をスクリーンに映し出し,紹介いたしました。評議員の皆様からも,地域での子どもの姿や子どもたちをめぐる教育環境(スマホ等)等について,ご意見や感想をいただきました。今回の学校評議員会で,学校と地域が同じ方向を向き,互いに連携し合い,一体となって教育が進められていることを改めて確認することができ,うれしく思いました。学校評議員の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。今回いただいたご意見・感想等を生かし,今後も子どもたちのために頑張っていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「中学校英語教員による出前講座」~6年生~

 2月14日(木),白沢中学校の三津間先生をお迎えし,外国語(英語)の学習を行いました。今月の4日(月)には,白沢中学校で,中学校説明会があり,授業も参観してきました。今回は,実際に中学校の先生に授業をしていただき,授業の進め方や授業の雰囲気を体験しました。この企画は,子どもたちが,中学校生活に見通しを持ち,少しでも不安や戸惑いがなくなるようにすることを目的としています。子どもたちは,三津間先生の優しい言葉かけに安心し,いつも通りはりきって学習していました。「What's this?」「It's a ~」。教室中に子どもたちの元気な声が響き渡りました。子どもたちは,順応が早く,中学校でも普段通りに学習を進めることができそうです。 

       

      

0

★★★糠沢っ子「茶道体験」~6年生~

 2月14日(木),糠沢集落センターにて,6年生の「茶道体験」が行われました。6年生の子どもたちは,いつもと違った和室ということもあって,少し緊張している感じもありましたが,体験が始まると,いつも通り,生き生きと活動をしていました。茶道の体験を通して,その歴史や心,基本的な作法について感じ取ることができました。事前に道具や資料を見せていただいたことや,様々なお話をいただいたこと,さらに自ら作った茶器を用いて茶道をしたことにより,子どもたちは,「茶道に興味を持った」「機会があったらまた体験してみたい」といった感想を述べていました。「茶道体験」をコーディネートしていただいた,生涯学習センターの木村様,教えていただいた登梛様,角沖様,菅野様,木村様,お忙しい中本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「なかよしあそびの会・新入児保護者説明会」~お世話係の1年生~

 2月12日(火)に,1年生と次年度入学の園児による「なかよしあそびの会」と「新入学児保護者説明会」が開催されました。
 「なかよしあそびの会」は,保護者の皆様が,新入学児の学校生活や健康管理,PTA活動等について,校長や担当者から説明をしている間に行われました。お世話したのは1年生。小学校生活を体験する「場と機会」を設けました。1年生はこの日に向けて,生活科の学習で準備を進めてきました。実際に行った活動は「校歌の紹介」,「じゃんけん列車」,「グループでのゲーム」などでした。また手作りのバックもプレゼントされました。1年のアイディアと準備のおかげで,園児たちの笑顔溢れる表情を伺うことができました。
 「新入児保護者説明会」では,保護者の皆様の真剣な眼差しが印象的で,我が子を思う心が伝わってきました。
 次年度新入学の園児のみなさん,そして保護者の皆様,糠沢小学校在校生,教職員一同,心よりお待ちしております。

0

★★★糠沢っ子「なわとび大会③」~5・6年生~

 なわとび大会最終日。2月7日(木)に,5・6年生のなわとび大会が開催されました。6年生にとっては最後のなわとび大会,5年生は,鼓笛の練習と重なりながらのなわとび大会でした。
 5年生の種目は,「持久跳び5分間」「前交差跳び」「前二重跳び」,6年生の種目は「持久跳び5分間」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」でした。さすが高学年で,一斉になわを跳び始めると,体育館中がなわの音でいっぱいになり,なわの回転の速さが音からも実感できました。目標を達成し喜んでいる姿,もう少しというところで失敗し悔しがる姿,友達の頑張りを応援する姿など,子どもたちの素直に感情を表した姿は,見ていてとても爽やかでした。そんな中,6年生全員が「前二重跳び」を跳ぶことができたのには驚かされました。
 後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジしました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずに頑張る姿は,なわとび大会を締めくくる素晴らしい姿でした。本校の子どもたちの体力向上が図られ,教育目標である「元気な子」が育ってきていることをうれしく思います。

0

★★★糠沢っ子「なわとび大会②」~3・4年生~

 2月6日(水),3・4年生のなわとび大会が開催されました。体力向上のために取り組んできた縄跳び練習の成果を発表する場で,自己目標に向かって頑張ろうとする意欲が伝わってくる2時間でした。
 3年生の種目は「持久跳び3分間」「前あや跳び」「前二重跳び」4年生の種目は「持久跳び4分間」「後ろあや跳び」「前二重跳び」でした。さすが中学年。縄の回し方,跳び方も慣れたもので,腕の交差や縄を回す速さは見事なものでした。校内新記録も誕生し,大変盛り上がった前半でした。
 後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジし,みんなで楽しく活動することができました。「ハイ,ハイ,ハイ・・・」みんなで声を合わせて,励まし合いながら何度も挑戦する姿は,見ていて気持ちがよかったです。各学年(グループ)で心を一つに取り組んでいることがよく分かりました。

0

★★★糠沢っ子「なわとび大会①」~1・2年生~

 糠沢小学校では,毎年,冬になわとび大会を開催しています。子どもたちは,業間の活動や体育の時間,昼休み時間等を使って,こつこつと練習に取り組んできました。自己ベストを目指す子ども,校内新記録を出すことを目標とする子どもと様々ですが「元気な体」をつくるために練習に取り組む姿は素晴らしいです。
 本日,2月5日(火)は,1・2年生のなわとび大会でした。1年生の種目は,「持久跳び1分間」「かけ足跳び」「後ろ跳び」,2年生の種目は,「持久跳び2分間」「後ろ跳び」「前あや跳び」に挑戦しました。跳んだ回数を数えるために6年生がお手伝いに入り,初めてのなわとび大会となる1年生を支えてくれました。また,みんなからの応援の言葉かけに答えるように,「トン,トン,トン…」とリズム良くなわを跳ぶ姿を見ていると,子どもたちの成長が感じられ,うれしくなりました。新記録も誕生し,大変盛り上がりました
 後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジし,みんなで楽しく活動することができました。1年生もとっても上手でした。

0

★★★糠沢っ子「鬼は外,福は内」~豆まき集会~

 2月3日(日)は節分。児童会活動の一環として,年男,年女の5年生が中心となって,豆まき集会の準備を進めてきました。3日は日曜日なので,本日,1日(金)に豆まき集会を実施しました。まず,裃を着た5年生が,体育館で1年~6年生を出迎え,豆まき集会の雰囲気をつくってくれました。次に,節分の由来豆まきの仕方の説明各学年の追い出したい鬼の発表がありました。どの学年も自分たちのことをよく分かっていて,その鬼を退治すれば,もっともっと素晴らしい糠沢っ子になれそうと思わせるものばかりでした。最後に1年生から6年生に分かれて,豆まきをしました。鬼のお面をつけている学年,角をつけている学年もあり,大変盛り上がった豆まき集会になりました。「鬼は外,福は内」,きっと心の鬼を退治することができたんじゃないでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「学習の成果を発揮」~学力テスト~

 全校生が,1月29日(火)に国語科,31日(木)に算数科の「学力テスト」を実施しました。糠沢小学校では全教職員で,「考える子~自ら考え学び取る学習力の育成」に取り組んできました。今回の学力テストは,これまでの取り組み,普段の授業や家庭学習で身につけた基礎学力がどのくらい定着し,活用できているのかを確かめるよい機会となりました。

 テストの様子を拝見すると,一人一人が真剣に問題に取り組み,答えを導き出すことができているせいか,「カツ,カツ,カツ」と鉛筆の音が響き渡っていたのが印象的でした。1年生にとっては初めての学力テストで,雰囲気の違いや普段のテストよりも問題量も多いなど,少し心配でしたが,まったく支障なくテストを受けることができました。何事にも動じない心も育ってきているようです。また,2~6年生の皆さんの,「少しでもよい点数」をと必死に考える表情も,見ていてうれしくなりました。

0

★★★糠沢っ子「クラブ活動見学」~3年生~

 1月29日(火),3年生のクラブ活動見学が行われました。本校には,「テーブルゲーム」,「エコ手芸」,「科学」,「コンピュータ」,「運動」の5つのクラブがあります。4~6年生の子どもたちが自分のやりたいクラブを選び,年間12時間,楽しく活動しています。このクラブ活動の目標は,「望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てること」です。子どもたちは,4月に立てた計画をもとに,6年生が中心となり,自主的な活動を展開しています。
 今回,4月からクラブ活動に参加する3年生が,それぞれのクラブを見学し,次年度の見通しを持ちました。「ぼくは,○○クラブに入ろう。」「□□が楽しそう。」など,クラブ活動を楽しみにする発言がたくさん聞かれました。また,普段とは違う雰囲気に,いつもよりもはりきって活動する上級生の姿が印象的でした。3年生の皆さん,入りたいクラブは決まったでしょうか?

0

★★★糠沢っ子「わたしたちの生活と政治」~6年生租税教室~

 1月28日(月),6年生の租税教室が行われました。現在6年生の社会科では,「わたしたちの生活と政治」の関係について学習しています。子どもたちにとってあまり身近なものではでないと感じている政治について,今回は,「税金」をテーマに学習を行いました。
 授業には,市役所税務課の佐藤様,増子様をお迎えし,専門的なお話を子どもに分かりやすく説明していただきました。アニメビデオを活用したり,一億円のレプリカ(大きさ・重さが同じ)を持つ体験をさせてもらったり,子どもたちを学習に引きつける工夫が随所に見られ,1時間があっという間に過ぎてしまいました。
 この学習を通して,子どもたちは「私たちも買い物をしたときに消費税(税金)を支払い,それがみんなの役に立っているんだ。」「安心・安全なくらしには,税金はなくてはならないものなんだ。」などと感想を話していました。
 今回の学習により,子どもたちは少しではありますが,政治に関心を持ったようです。それも,今回「税金」について深く考えるきっかけを与えていただいた,税務課の佐藤様,増子様のおかげです。本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「幼稚園児給食体験会」~次年度新入児と1年生の交流~

 1月28日(月)次年度入学予定の園児を招いて,給食試食会を行いました。これは,入学前に少しでも小学校への不安をなくし,安心して4月に登校できるようにするために取り組んでいます。
 さて,この日のメニューは中通り地方の郷土料理で,「さんまの味噌煮」,「ひき菜炒り」,「ざくざく」,「ご飯」,「牛乳」でした。「ひき菜炒り」の「ひきな」とは,大根や人参の千切りのことで,今回は大根,人参,油揚げ,豚肉,枝豆を,砂糖と醤油で炒ったものが提供されました。
  園児の皆さんは,1年生と向かい合って楽しそうに食べていました。一足先に小学校気分を味わえた園児の皆さんでした。
  本校では生活科のお祭りに園児を招待したり,互いの学習発表会を見合ったりするなど,交流の場面を取り入れてきました。2月12日(火)には,新入生保護者説明会があり,お家の方が説明を聞いている間,1年生と園児の交流会が開かれます。園児の皆さんの小学校への不安を,少しでも解消できればと思います。園児の皆さんの入学を心よりお待ちしております。

 

0

★★★糠沢っ子「地域のおばあちゃんと昔遊び」~1・2年生~

 1月22日(火),1・2年生の生活科の学習で,糠沢地区にお住まいのおばあちゃんをお招きして,昔遊びの会を実施しました。この活動は,昔遊びのよさを知るとともに,お年寄りとの交流を深めることをねらいとした活動で,毎年実施しています。
 今回行った昔遊びは,「こま」「けん玉」「お手玉」「おはじき」「あやとり」です。子どもたちは,地域のおばあちゃんから遊び方を教えてもらい,とても楽しそうに遊んでいました。子どもたちは,コツをつかむのが早く,あっという間に上達していました。「上手だね。」「もっとやりたい。」「こうやればいいんだよ。」など,優しい気持ちになる言葉がたくさん聞かれ,子ども同士,子どもとお年寄りの方との温かい交流を深めることができていたようです。 このような姿を見ることができたのは,昔遊びをコーディネートしていただいた生涯学習センターの木村様,そしてお越しいただいた地域のおばあちゃんのおかげです。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~1年生~

  1月18日(金),職員の研修の一環として道徳の互見授業1年生教室で行われました。(1月11日には,2年生教室で実施済み)
 今年度の学校評価保護者アンケート「どんな子どもに育ってほしいか」の質問に対する回答で,もっとも多かったのが「思いやりのある子・やさしい子」でした。今回,1年生の道徳の授業では,その「やさしいこころ」を主題とした授業が展開されました。
 題材名は「はしのうえのおおかみ」。 すれ違いのできない一本橋で,いばって小さな動物たちを追い返すおおかみに対して,くまがおおかみを抱きかかえて反対側に通してくれたお話です。授業の中で子どもたちからは,「ぼくも,くまさんみたいになりたいな。」「もっと友達に親切にしてあげたい。」「人にやさしくするとうれしくなるよ。」などの声が聞かれました。主題である「やさしいこころ」について,しっかりと考えることができたようです。糠沢小学校に思いやりのある・やさしい子どもたちがどんどん増えることを期待しています。

0