糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「生き生きと学んでいます!」―様々な場面で!―

 台風や雨も収まり,糠沢っ子は今日も「生き生きと学んでいます!」

 9月3日(月),4日(火),そして5日(水)と糠沢っ子は全員(100%)が登校し,様々な場面で生き生きと活動したり,学んだりしていました。素晴らしいことです。

 5年生は全身で「表現活動」の練習に取り組んでいました。講師は,5年生の保護者の方でした。朝一番に来校され,体育館にて第1回目の表現活動を進めました。感謝申し上げます。また,5年生は家庭科の学習にて「ミシン操作」のために,保護者のボランティアにご協力を頂きながら進めていました。

 

 新しく着任しましたALTの先生から,各学年にて「英語活動」のサポートをして頂きました。楽しい時間を過ごしていました。

 放課後は,もとみや駅伝大会へ向けて,初めての全体練習(4年生から6年生までの希望者)を進めました。学校周辺のコースを3周から4周走りました。どの子も最後まで全力で走り,ゴールしました。

0

★★糠沢っ子が「学習は楽しいです!」と―自らの力を発揮!―

 8月31日(金),本日も先生方は「授業」に全力投球!目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,糠沢小の全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。

 そこで,子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第3回の授業研究会は,すくすく学級の国語科(書写)でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の渡辺様でした。ご指導に感謝申し上げます。

<授業研究Ⅲ>8月31日(金)すくすく学級4年生,書写「組み立て方」

〇授業の様子

〇事後研究会

0

★★糠沢っ子が「自らの記録へ挑戦!」―5・6年―

 8月31日(金),予定通り5・6年生の水泳記録会を開催しました。天候等が心配されましたが,安全に実施することができました。多くの保護者の皆様方からの心温まる応援,また同級生からのエネルギーを頂けるような応援を受けて,一人一人が,今までの成果を発揮していました。

 特に,6年生にとっては,小学校最後の「水泳記録会」となりました。記録会の開会式では,5・6年生の代表者として6年生が「選手宣誓」を行いました。しっかりとした選手宣誓でした。日々の練習の成果を十分に発揮できたようでした。各自が自らの記録へ挑戦し,最後まであきらめることなく泳いでいました。5年生も,自己目標へ向かって練習を続けてきました。その成果を思う存分に発揮できたようです。

 最後に,「着衣のままの水泳事故防止」を学びました。水着の上に,運動着を着用して,プールへ入水して歩いたり,浮いたりしました。また,空のペットボトルを体に寄せて浮く状態を体験しました。子どもたちは,「思っていたよりも,歩きにくいし,浮いているのも大変でした。」と感想を述べていました。

<着衣のままで,水難事故から命を守る練習>

 

0

★★糠沢っ子が「水泳練習の成果を披露!」ー1・2年生ー

 8月30日(木),午前9時25分より1・2年生が「練習した泳ぎ」へチャレンジしました。天候や気温も心配されましたが,本日,太陽も出て水泳日和となりました。

 1・2年が今まで練習をしてきました「泳ぎ」に挑戦しました。多くの保護者の皆様方からの応援や同級生からの応援を受けながら,今まで練習をしてきた目標へ向かって,全力で泳ぎに挑戦していました。特に,1年生の子どもたちは,初めての「記録会」への参加でしたが,一人一人が全力でチャレンジしていました。2年生も今までの練習成果を思う存分に発揮して,各種目へチャレンジしていました。

 事故やけがもなく安全に「練習の成果」を発揮することができました。素晴らしいことです。諦めないで,最後まで泳ぎ切る姿から,「流石!糠沢っ子!」と称賛の声を届けたいです。先生方のご指導に感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「自らの泳ぎ目標へチャレンジ!」―3・4年―

 8月29日(水),午前10時30分より3・4年生が自らの「泳ぎ目標」へチャレンジしました。天候や気温が心配されましたが,条件を満たしましたので,予定通り3・4年が今まで練習をしてきました「泳ぎ」に挑戦しました。多くの保護者の皆様方からの応援や同級生からの応援を受けながら,自己目標へ向かって,全力で泳ぎに挑戦していました。約1時間でしたが,事故やけがもなく安全に「記録へ挑戦」ができました。素晴らしいことです。諦めないで,最後まで泳ぎ切る姿から,「流石!糠沢っ子!」と称賛の声を届けたいです。先生方のご指導に感謝申し上げます。

 

0

★★糠沢っ子の生き生きと「学ぶ姿!」―清掃や学習に集中して!―

 8月28日(火),2学期がスタートして1週間目です。夏休み中の生活から,学校生活のリズムへの切り替えが困難な場合もあるようです。特に,今年度のように猛暑日が連続したり,急激に気温が低下したりするなど,体調管理が難しい日々を過ごしました。しかし,2学期スタート後,毎日,子どもたちの「学び」や「遊び」,「清掃」,「給食」,「登下校」などにおける姿を拝見させて頂き,生き生きと元気に生活をしているようです。素晴らしいことです。

<心を込めて!清掃活動>

 <集中して!学習>

0

★★糠沢っ子の「教育環境を充実させるために!」―資源物回収・環境整備―

 8月25日(土),午前6時から子どもたちの教育環境を充実させるために,保護者の皆様方,糠沢地区住民の皆様方のご理解とご協力により「資源物回収」並びに,「環境整備」が実施できました。心より感謝申し上げますと共に,御礼申し上げます。毎年,資源物回収では,糠沢にお住いの皆様方から,多くの「資源物」をご提供頂いております。その回収に当たり,地区委員の皆様方には隈なく回って頂き,多くの資源物を糠沢小学校まで運んで頂きました。ありがとうございました。

 今回も,多くの資源物をご提供頂き,子どもたちの教育環境を充実させるために活用をさせて頂くことに御礼申し上げます。また,環境整備に携わって頂いた保護者(糠沢っ子も協力)の皆様方のお蔭で,安心・安全に活動したり,過ごしたりできる環境となりました。ありがとうございました。

<環境整備の様子>

 

<資源物回収の様子>

0

★★糠沢っ子の誇りと歴史「糠沢小ジオラマ!」―99%完成!―

 8月24日(金),糠沢っ子の「誇りと歴史!糠沢小のジオラマ」が,99%完成しました。(残り1%は,最終確認です。)

 約1ヶ月前の7月20日(金)の段階では,ほぼ完成でしたが,その後夏休み期間中,コツコツと進めてきました。お陰様で,糠沢小学校ジオラマも99%の完成となりました。当時の自動車や,現在の自動車,電柱や電線なども製作し,それぞれの時代を表現しました。まだまだ細部に渡って,抜けている部分があります。しかし,全てを表現することは困難ですので,8月末現在で「99%の完成」となりました。

 以前にもお伝えしましたが,11月9日(金)の創立145年周年記念行事において,100%完成(心の中で)した「糠沢小ジオラマ」をご披露申し上げます。

<明治時代・大正時代>

 

<昭和時代>

 

<昭和・平成時代>

 

0

★★糠沢っ子が「暑さを吹き飛ばす!」-出席率100%今日も!-

 8月23日(木),本日も糠沢っ子は「出席率100%」で,暑さを吹き飛ばす元気さで過ごしています。青空の基,子どもたちは水泳学習を楽しんでいます。安全を確保しながら,体育の学習を進めています。

 昨日,本日と,糠沢っ子は,一人一人元気な姿で,学習をしたり遊んだりしていました。また,給食も始まりました。おいしい給食を頂き,「笑顔で感謝の気持ち」を表して,最後まで食べていました。給食の調理員さん,検査員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

<給食の様子> 冷やし中華・餃子・牛乳

5・6年生

4年生

3年生

2年生

1年生

 

0

★★糠沢っ子が「思う存分に遊べます!」―水はけ工事完了!―

 8月22日(水),校庭の「水はけ工事」が8月上旬から中旬に完成しました。までの校庭は,雨が降りますと,流れが悪く校庭内に留まっていました。この問題を解決するために,本宮市教育委員会様のご尽力により,校庭の排水が見違えるほどよくなりました。心より感謝申し上げます。

 雨水がスムーズに排水溝まで運ばれるので,校庭内は乾燥もスムーズになりました。お陰様で糠沢っ子が「思う存分」,そして「安全」に遊んだり,運動をしたりできます。

<水はけがよくなった校庭>

0

★★糠沢っ子が「出席率100%!元気な姿で登校」―笑顔あふれるスタート―

 8月22日(水),夏季休業が終了し,糠沢っ子が元気な姿で登校しました。本日は,出席率100%でした。ランドセルやバックには,夏休み期間中の作品や宿題,「思い出」がいっぱい詰まっていました。第2学期の始業式では,元気な姿だけでなく笑顔も溢れていました。夏休み期間中は,大きな事故やけがもなく,安全に過ごせたようです。ご家族の皆様方,地域の皆様方に心より感謝申し上げます。

<第2学期始業式の様子>

 元気一杯に「校歌」を歌いました。各種大会の表彰を行いました。おめでとうございます。

 校長講話・・・「人を元気にするあいさつ」について

        ※新聞の「みんなの広場」より,紹介しました。

 さて,第2学期には,校内外で「大きな行事や活動」が予定されています。

 ◎8月25日のPTA奉仕作業・資源物回収

 ◎8月29日~31日の水泳記録会(予定)

 ◎9月14日の見学学習(1~4年)

 ◎9月30日のもとみやかるた大会

 ◎10月21日のもとみや駅伝競走大会

 ◎10月27日の学習発表会

 ◎11月14日の校内マラソン大会

 ◎12月の個別懇談会

など,保護者の皆様方にご理解とご協力を賜ります。子ども一人一人が「輝く行事・活動」を目標として,全教職員が一丸となって進めて参ります。

<追伸>

 第2学期から,ALTの先生が新しくなります。イギリス出身の先生です。前任のALT同様によろしくお願いします。

0

★★糠沢っ子を「迎える心温まるメッセージ!」―さすが!糠沢小の先生方―

 8月22日(水)の第2学期を迎えるに当たり,各先生方は糠沢っ子へ「心温まるメッセージ」を黒板に表現し,届けました。素晴らしい先生方です。

 長期間の夏休みでしたが,本日,朝の登校の様子や教室等での様子を訪問し,元気な糠沢っ子の顔を見ることができました。

<素晴らしい板書>

0

★★糠沢っ子を守る「地域住民の皆様方!」―日本一の見守り!―

 平成30年7月22日(日),糠沢地区におきまして伝統行事の一つであります「第27回 防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が行われました。午前6時より糠沢小学校の体育館にて,本宮地区交通安全協会糠沢分会様が中心となり,糠沢地域にお住いの皆様方の安全に関する集いが行われました。

 今回で,27回となり歴史ある「糠沢地域の集い」でした。本宮市交通対策協議会様,郡山北警察署様,糠沢地区各種団体様のご協力により「防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が無事に行われました。このような集いは,糠沢っ子にとって大変重要な活動の一つです。

 今回は,約3分の2ほどの糠沢っ子も参加しました。各種団体様と一緒に,集いを通して「安全・安心な糠沢」を継続できるよう最後まで参加していました。集いの中では,1年生から6年生までの児童による「交通安全作文」の表彰式もあり,低学年,中学年,高学年のそれぞれの代表児童が作文を発表して,「安全・安心」を伝えていました。素晴らしい発表でした。

 その後,糠沢小学校PTA会長様の指揮により,参加者全員で「ラジオ体操」を行いました。今後も,素晴らしい糠沢の伝統を継続できるようご祈念申し上げます。

0

★★糠沢っ子の「努力・学び・活動・心」を称賛!―1学期終業式・選手壮行会―

 7月20日(金),第1学期終業式を行いました。糠沢っ子が活躍した場面や活動,日々の練習や努力の姿,思いやりや仲良しの糠沢っ子の様子など,素晴らしい姿を称賛しました。1学期を振り返ってという題名で,2年生と6年生の子どもが発表をしました。「学校が楽しいです!勉強を頑張りました!」,「鼓笛パレードや陸上大会,学校行事など6年生として模範となるよう頑張りました!」と,2名の糠沢っ子から発表がありました。素晴らしい発表と内容でした。

 続いて,夏季休業中の「安全な生活」について生徒指導から子どもたちへ発信しました。4つの自動車➡パトカー・救急車・消防車・不審車両

 さらに,終業式後,本宮市小学校水泳大会へ参加する選手の皆さんへ「選手壮行会」を開催しました。糠沢小学校では5・6年生から27名が出場します。リレーにも参加します。

 水泳大会は,平成30年7月24日(火)本宮市民プールにて午前8時45分より開始となります。なお,今回は猛暑日が続き,危険注意が発信されている状況ですので,屋外にて「水泳大会」を行うには,危険が伴いますので,最初から「本宮市民プール」にて開催します。★教育委員会から指示がありました。

0

★★糠沢っ子の「安全を確保するために!」―親・教員が通学路の再点検!―

 7月18日(火),6月の報道発表「ブロック塀による事故」を受けまして,6月に糠沢小学校では,保護者の皆様方やPTA校外補導の皆様方に自宅から学校までの「通学路」における「ブロック塀」の安全点検を依頼しました。その後,調査結果(点検情報)を基に,7月18日(火)に全教職員にて各区の通学路における「ブロック塀」等の安全確認を行いました。

 これらの情報を糠沢小学校で活用しています「通学路安全マップ」に掲載することにしました。万が一,同様の事故が発生しないよう十分な安全管理や情報の共有を図って参りたいと存じます。今回,保護者の皆様方とPTA補導委員会の皆様方には,調査等を進めて頂きまして感謝申し上げます。

   ブロック塀=

0

★★糠沢っ子の「学び・心・体を語り合う!」―学校評議員の皆様と!―

 7月17日(火),第1回学校評議員会を開催しました。まず,糠沢っ子の「学び・心・体」に関わる平成30年度学校経営ビジョン等の説明を行いました。5校時目に各学年の授業を参観して頂きました。短時間ですが,子どもたちの様子や先生方の関わりを参観して頂き,事後の協議会にてこれからの運営・教育方針等を語り合いました。

 特に,今回から計画しました「学校評議員と教職員との懇談会」を開催しました。昨年度までは,校長・教頭と学校評議員との懇談を進めていましたが,教職員と学校評議員の皆様方との「教育に関する懇談会」を通して,「より良い学校づくり」へつなげられるようにしました。今後は,糠沢小学校の高学年児童との「懇談会」も計画しています。

 これからの学校づくりで重要な要素の一つとして「地域住民」の皆様方と,学校教育に関わる情報の共有化や,学校教育の課題解決における協働体制が必要となります。今までのように,地域の子どもたちを学校だけで教育を進めるのではなく,糠沢地区全体と学校,行政との「つながり・協働」がより一層重要となります。

   すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが,今年度から「糠沢地区地域教育懇談」を開催しています。各区の「ふれあいサロン担当者」の皆様方のご協力により,実現しました。改めて感謝申し上げます。今回の地域教育懇談を実施したことにより,糠沢小学校の様子や子どもたちの成長等をお伝えすることができ,貴重なご意見やご感想も頂きました。

 以上のことから,学校評議員の皆様方と教職員との「懇談会」を通して,大変貴重なご意見やご感想を頂きました。地域の皆様方からのご意見や学校評議員様からのご意見を今後の学校経営・運営へ反映させ,学校教育の課題解決へつなげられるよう全教職員と共に努力して参ります。

<学校経営の説明>

<学校評議員と教職員との懇談会> ※児童の下校後

<授業参観の様子>

 

0

★★糠沢っ子が「楽しく学んだ外国語!」―ジェナ先生の送別会!―

 7月18日(水),ALTのジェナ先生と楽しく学んだ外国語(英語)は,心に残る学習でした。今回でALTのジェナ先生とはお別れとなります。

 そこで,今までの御礼ということで「全校集会(送別会)」を開催し,ジェナ先生へ感謝のメッセージ(寄せ書きなど)を贈呈しました。6年生が代表として,お礼の言葉を述べました。福島(本宮市)での生活や福島(本宮市)の子どもたちとの触れ合いを忘れずに,新任地でも元気に過ごして頂ければ幸いです。毎回,優しい笑顔で楽しい英語学習を進めて頂き,子どもたちは大変喜んでいました。心より感謝申し上げます。

<最後の英語活動・学習>

 <送別会>

   糠沢っ子全員とジェナ先生

0

★★糠沢っ子の「誇りと歴史ある学び舎ジオラマ!」―ほぼ完成しました!―

 7月13日(金),糠沢っ子の「誇りと歴史ある学び舎」のジオラマが,ほぼ完成しました。明治時代,大正・昭和時代,平成時代のそれぞれの歴史ある校舎等のジオラマを,平成29年5月頃から製作に取り掛かって参りました。約1年数ヶ月が経過しました。創立記念日が11月18日です。その日までには100%(完成)を目指します。糠沢小学校におきましては,創立145年周年記念行事を11月9日(金)の「全校集会」にて開催をする予定です。

 糠沢地区にお住いの皆様方はご存じのことと思いますが,糠沢小学校の最初は,「白岩小学第1支校」という名称で,糠沢村字高松の観音寺内に教室を借受けて開設されました。(明治6年11月18日)その後,明治8年5月24日に糠沢村字日向に校舎を新築しました。明治9年10月10日には,2階建て校舎で教室を増築しました。明治12年には,学校名が「安達郡糠沢小学校」と変わりました。下記のジオラマは,明治の終わりごろの写真から製作しましたので,詳しいことは表現できませんでした。ご了承願います。

 明治・大正と経過し,昭和30年4月30日,町村合併により白沢村が誕生しました。学校名は「白沢村立糠沢小学校」と改名されました。昭和31年1月10日には,現在の糠沢字原100番地に新校舎が完成しました。校庭には,ジャングルジム,回せん塔,雲梯,タイヤの跳び箱,滑り台などが設置されています。さらに,周辺には電柱や舗装道路が設置されています。

 その後,昭和48年11月18日には,創立100周年記念事業を行いました。現在の校舎は,当初に比べて西側に校舎を増築したものです。また,本校舎の屋上には,太陽光発電システムのパネルが設置されています。その電力を使用しています。

<ほぼ完成しました!>

 創立145周年へ向けた事業の一つとして「校舎等の変遷」をジオラマにしました。創立記念日は11月ですが,7月現在,ほぼ完成しました。当日の参観をお待ちしています。(平成30年11月9日(金)に体育館にて)

<追伸>

 完成した「糠沢小学校ジオラマ」(明治・大正・昭和・平成)を,糠沢地区内にお住いの皆様方へご紹介ができればと考えております。その方法の一つに,前回お世話になりました「ふれあいサロン」を開催されている区の皆様方のところへ,「校舎のジオラマ」を持参してご紹介することができれば幸いです。

 後日,「ふれあいサロン担当者」の皆様方へご連絡を入れたいと考えていますのでよろしくお願い申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「生活リズムと朝食摂取を実行!」―朝食の見直し後!―

 6月28日~7月2日までの「朝食ごはんチェック」にご理解とご協力を賜りまして,心より御礼申し上げます。

 5日間の実践後,各家庭より「チェック票」を回収させて頂き,「主食・主菜・副菜・汁物・就寝時刻・テレビ等」の結果と状況を確認させて頂きました。ありがとうございました。調査期間の「良かった点や反省点」を見ますと,各家庭での「工夫や努力」などを把握することができました。

 それらの一例をご紹介します。 

 毎朝,時間に余裕をもって,朝食を食べることができました。汁物は,朝はだいたい麦茶,夜はお味噌汁を飲んでいます。

  朝は,どうしても時間の都合で,簡単な食事で済ましてしまいがちですが,チェック票があることで朝食を見直したり,意識したりして食べることができるいい機会です。寝坊をしないで朝ごはんを食べるように頑張れました。
 好き嫌いがあり,野菜をたくさんとれていないが,以前に比べると「苦手な物」でも少し食べられるようになった。
 朝,起きるときも,夜寝るときも大体同じくらいにできたから,生活のリズムもとれた。だから,朝食もよく食べられた。
 4項目を取り入れない日があったが,なるべく野菜も取りたいので汁物に入れている。洋食が多いので,和食に力を入れたいと思う。子どもをキッチンに立つようお手伝いさせたい。(自分で作ると,喜んでたくさん食べる)
 普段の朝食より食べました。いつも,このように食べてくれると作り甲斐があります。夕食を早く食べるようにし,暑さに向かって朝食をきちんと食べるようにしたいです。
 いつもより朝食を食べていたので良かったです。これからも意識して一杯食べてほしいです。

 今回の「朝食ごはんチェック票」から,ご家庭に置かれましては様々なご苦労や工夫があることが分かりました。これらの取組みが,お子様の「登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃,係・委員会活動」など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」へつながっているのではないでしょうか。一日のスタートで大切な「朝食」は,子どもたちがこれからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「知力・体力・心力」のエネルギーとなります。大切にしていきたいと思います。

<追伸>

 今回のチェック票から,学年を問わず「課題」も見えてきました。皆様方もご存じのことと思いますが,「テレビ・ゲームの時間」でした。その解決のために,ご家庭で工夫されたり,ご家族でルールを決められたりするなど,改善を図るための努力が拝見できました。しかし,なかなか改善できないご家庭も多いと思われますが,話合い等を通して,少しでも改善が図られればと思います。 

0

★★糠沢っ子の「応援団!保護者の皆様方」―参観・試食・懇談・救急―

 7月5日(木)糠沢っ子の「応援団!保護者の皆様方」が,授業参観・給食試食会・学年懇談会・救急救命法講習会に参加されました。感謝申し上げます。

<試食会>

 1年生では,保護者の皆様方が子どもたちと一緒に「給食」を試食しました。次に,「食育」に関する講話を栄養技師の先生(白沢中所属)から頂きました。子どもたちは残食もなく最後まで食べることができました。

 <授業参観>

 午後1時から,授業参観となりました。1年生から6年生までの全学級にて授業を公開しました。1年は「算数」,2年は「国語」,3年は「音楽」,4年は「外国語活動」,5年は「算数」,6年は「社会」,のびのびは「生活単元」でした。どの学年も生き生きとした表情で学習に参加し,発表をしたり問題を考えたりしていました。子どもたちは,多くの保護者の皆様方に応援されているかのように,熱心に活動を進めていました。素晴らしい子どもたちです。

<1年 算数科> 

 

<2年 国語科>

<3年 音楽科>

<4年 外国語活動>

<5年 算数科>

<6年 社会科>

<PTA教育後援会>

<学年懇談会> 

<救急救命講習会> 

 ※今回,緊急のために消防署員の方が来校ができませんでした。代行として,校長が

  救急救命に関する実技を,保護者の皆様方と共に進めました。

0