糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「健康を考えながら,自ら作る!」―健康と食を!―
6月8日(金),6年生が家庭科の学習にて「朝食のおかず」を調理しました。
「朝食の大切さ」については,多くの方がご存じだと思われます。今回は,「朝食のおかず」をテーマにして,2種類調理しました。グループにて,分担をしながら野菜を刻んだり,スクランブルエッグを調理したりしていました。その中でも,ニンジンやキャベツを切る作業を一人一人体験しました。包丁の正しい使い方や材料の押さえ方など,安全な調理作業を学びました。その後,フライパンにて各自,「スクランブルエッグ」や「野菜炒め」に挑戦して完成させていました。
各グループ内では,相互に助け合い教え合いながら最後まで活動を進めていました。素晴らしことです。けがや事故もなく最後まで進めることができました。これらの活動を通して,日常生活における「食と健康」を考えた行動の基本を学ぶことができました。特に,未経験であった包丁による作業を安全にできたことは大変すばらしいことです。今後の家庭における日常生活の中で,積極的に一つでも自ら関わり合いが持てるようになって頂ければ幸いです。家族の一員として!
★★糠沢っ子が「楽しみにしている!」―プール開き!―
6月8日(金),先月からの「家庭訪問」に対しまして,保護者の皆様方には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
さて,本日(6日)は子どもたちが楽しみにしています「プール利用」に関わる「プール開き」を行いました。なぜ?「プール開き」を行うのでしょうか?ご存じの方もいらっしゃると思われますが,子どもたちへ「プール使用」に関わる大切なことを伝える場であると思います。
特に,「水」に関わる事故防止や「生命」を守るためには,安全が一番です。皆さんの願いである「安全確保」を維持するためにも,「プール開き」の行事は重要です。このような願いを基に,体育主任から「プール使用上の注意点や約束」などを説明して頂き,子どもたちが安全に使用できるよう願いを込めて,全員で約束を決めました。さらに,校長からも「安全第一」を最大の目標として使用して頂けるよう願いを込めて,教職員並びに子どもたちへ伝えました。
最後に,児童を代表して6年生の運動委員会委員長より「誓いの言葉」がありました。しっかりとした決意と注意事項などを発表しました。
今後,「天候,気温,水温,水質」により「プール利用」を進めることになります。安全に楽しく「水泳学習」が進められるよう,プール管理,水質管理,安全管理等を徹底して,進めて参ります。
<追伸>
プール開きの後,2校時には4年生がプールに入りました。初めての水泳学習でしたが,安全に最後まで活動ができました。(下記)
★4年生の水泳学習を,糠沢幼稚園児も応援していました。
★★糠沢っ子へ「こころのオアシスをプレゼント!」―準備OK!―
6月7日(木),東校舎と西校舎の前に,夏の暑さから「こころと体」を守るための一つとして,「こころのオアシス」ができました。
昨年度も,糠沢小には「日本一のオアシス」ができ,学校全体が「優しさ」で包まれました。素晴らしい光景でした。
今年度も,本校の用務員さんが計画を立て,学区にお住いの方から「長い竹」を頂きました。ご協力に感謝申し上げます。それらの竹を組み合わせて,緑のカーテンの下地をつくりました。校舎全体が「葉っぱ」,「花・つぼみ」,「実」などで包まれる日が待ち遠しいです。毎年,糠沢小学校に作った「こころのオアシス」をプレゼントができることは素晴らしいことです。用務員さんに感謝申し上げます。
【追伸】
前回,もとみやスククールℯネットにてご紹介しました「糠沢小学校のバラ園」に多くの方がご来校され,鑑賞されました。ありがとうございました。
★★糠沢っ子が「食とこころを学ぶ!」―栄養技師の先生から!―
6月6日(水),糠沢小学校の給食等でお世話になっております栄養技師の先生(白沢中)が来校されました。
子どもたちへ「食とこころ」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,127年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。
今回,栄養技師の先生から「食事の大切さ・マナーの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。常日頃から「食事」に関する内容を,ご家庭でも子どもたちへお話などされていると思います。特に,栄養技師の先生からは「食事のマナー」について,丁寧に分かりやすくお話をして頂きました。
★★糠沢っ子が「社会の仕組みを学ぶ!」―市民を守る仕事!―
6月6日(水),4年生が社会科で「事故や事件からくらしを守る」を学習しています。社会科の教科書や資料集だけでなく,事故や事件からくらしを守る仕事をされています「警察署」の方より,教えて頂きました。私たちの生活が「安全」で「安心」に過ごせるためには,社会全体でお互いに理解し合いながら,思いやりを持って過ごすことが重要です。
今回は,駐在所に勤務されています警察署員の方が,糠沢小学校へご来校頂きました。感謝申し上げます。安全を守るために使用している道具などを,子どもたちは直接観察ができました。また,警察関係のお話を分かりやすくご説明頂き,子どもたちも頷きながら学習をしていました。ありがとうございました。
糠沢っ子が「社会の仕組み」の一つとして,「市民を守る仕事」を知ることができました。将来,子どもたち自身も「社会人の一人」として活躍することを願います。
★★糠沢っ子の「暑さを吹き飛ばす元気な姿!」―思う存分に!―
先週から,「家庭訪問」がスタートしました。1年生から6年生までのご家庭で,ご要望があった方へ訪問をさせて頂いています。
今日も気温が高くて外出は大変ですが,糠沢っ子は休み時間に,元気な姿で校庭にて過ごしています。鉄棒運動や雲梯運動,ランニングや上り棒運動など,青空のもと,エネルギーを発揮しながら楽しんでいます。子どもたちの表情も充実しています。素晴らしいことです。
【運動や遊び】
また,給食の時間の様子から,おいしい給食を最後まで頂いている姿を確認できました。毎回,給食後の「残量」を調べていますが,1年生から6年生までの「残量合計」が少ないことに驚きます。
【給食】 5年生 6年生
さらに,糠沢っ子は自主的にランニング(マラソン)を行っています。その記録を各自カードへ色を塗って記録します。4月からスタートして,校庭を208周(約37Km)も走った子どももいます。自己目標へ向かって取り組んでいる姿は,素晴らしいです。
【マラソンカード】
糠沢小学校では「読書推進」として,「本を読もうカード」や「読書カード」を活用して,多くの本に親しんでいます。4月下旬からスタートして沢山の本を読んで,本の記録や感想を記述しています。糠沢小学校では,子どもたちに多くの本を読んでほしいと願いつつ,図書館の活用や移動図書館の利用を進めています。
【読書カード】
★★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―最高の宝物です!―
6月1日(金),毎朝,1年生から6年生までの教室を訪問します。最近,最高の「返事やあいさつ」が元気一杯に返ってきます。嬉しい限りです。
一日に何度か,教室や校舎内を訪問していますと,子ども同士の学び合いの場面や,自らの考えを発表している場面に遭遇します。その様子を参観させて頂いていますと,「〇〇は,〇〇なので,ぼくは〇〇と考えます。」という発表が聞こえてきます。また,先生からの問いかけに対しまして,真剣に考えながら答えている場面にも出会います。どの学年でも「生き生きとした姿」を見ることができました。
ある学年では,朝,校長の教室訪問時に,「朝の会の〇〇に参加しませんか?」と声をかけて頂きました。嬉しいことです。
給食の時間に訪問しますと,ランチルームにて給食を頂いている3・4年生の子どもたちへ,給食主任が「牛乳の大切さや役割」を分かりやすく伝えていました。1・2年生の教室へ訪問しますと,「〇〇がおいしいです。」と,子どもたちから声が聞こえてきました。
このように,朝の時間,学習の時間,給食の時間など,どの場面でも「生き生きとした姿」は,「最高の宝物」と言っても過言ではないでしょう。
6年 図画工作科 5年 社会科
4年 社会科 3年 道徳
1年 給食 2年 給食
3年 給食 4年給食
★★糠沢っ子が「思いを表現!笑顔が溢れ!」―遊友クラブにて―
5月31日(木),午後2時から糠沢分館にて,「ぬかざわ遊友クラブ」が行われました。その様子を参観させて頂きました。子どもたちのために糠沢地区にお住まいのボランティアの皆様方により,運営して頂いています。感謝申し上げます。
訪問した時は,1・2・3年生が「折り紙や画用紙」などを使用して,様々な形に切り取りをしたり,色付けをしたりしながら「思いを表現」していました。完成した子どもたちは,「笑顔が溢れるほどの表情」をしていました。
その姿は,子どもたちが自らの力で「物語づくり」をしているようでした。1年生から3年生までの子どもたちが,作品が完成するまで諦めないで製作に取り組んでいる姿に感動しました。このように製作体験を通して,「学び」(人間関係力・解決力・コミュニケーション力など)を伴う活動も味わえる充実した時間を過ごすことができました。「思う存分に遊ぶ・学ぶ」ことができるのも,糠沢の「地域力」のお蔭です。感謝申し上げます。
年間の活動計画は決まっていますが,計画された内容を通して,多くのボランティアの皆様方からのご支援により実施できますこと,改めて御礼申し上げます。
<遊友クラブの様子>
★★糠沢っ子が「大昔の活動を体験!」―おでかけまほろんが来校―
5月31日(木),6年生が社会科で学びました「縄文・弥生時代」に関わる体験活動を行いました。今回,縄文時代や弥生時代に関わる生活内容等を中心に学びました。その中でも,糠沢地区内の「遺跡,城跡,古墳等」に関わる資料を準備してくださり,その資料から「わあ!糠沢小学校付近にも,多くの古墳や遺跡があるんだ!」と,驚いていました。これらの資料準備も,「まほろん」から派遣されました専門員の方によるものです。感謝申し上げます。
その後,「勾玉づくり」や「火起こし体験」を中心に専門員の方から,丁寧に教えて頂きました。御礼申し上げます。
火起こし体験は,二人1組にて進めました。17チームの内,約8割のチームが「火起こし」を達成しました。「火起こし」は,思ったより困難でしたが,子どもたちは協力をしながら,諦めずに最後まで行っていました。
【糠沢地区内の遺跡等】
【勾玉づくり】
【火起こし体験】
★★糠沢っ子の「こころのオアシス!」―日本一のバラ園―
5月28日(月),糠沢小学校には「こころのオアシス」があります。ご存じの方もおられると思われますが,昨年度から西校舎前の花壇に,本校の用務員さんが「こころのオアシス」となる「バラ園」を準備してくださいました。
「アーチ状に伸びたバラ」,「壁のように伸びたバラ」,「色とりどりのバラ」など,夢の世界のような心地よい場所です。さらに,校舎の通路から見える「バラ園」も素敵です。糠沢小学校にご来校,糠沢幼稚園にご来園のとき,ぜひ「日本一のバラ園」をご鑑賞いただければ幸いです。心よりお待ちしております。
早速,5月29日には「バラ園」に足を運んでいただきました。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子は「流石!200%以上発揮!」―業間運動にて―
5月25日(金),業間の時間に1年生から6年生までの糠沢っ子が,校庭にて体力・運動能力向上のために運動を進めていました。児童会体育委員会が,準備したサーキットトレーニング的な道具や,校庭内の遊具(鉄棒・ジャングルジム・登り棒・雲梯)を活用して,体力・運動能力の向上を進めていました。
糠沢小学校では,自主的なランニングや遊具等の活用による体力・運動能力の基礎的な部分の強化を進めています。子どもたちの様子を参観していますと,「流石だなあ!」と思う場面に遭遇します。
例えば,鉄棒運動を行っている1年生や2年生,3年生などは,「〇〇できたので,見てください」とか,「〇〇できるんですよ!」などと,できない技でも諦めず,最後まで練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。短い業間の時間ですが,糠沢っ子は熱心に「体力・運動能力」の基礎をつけています。
★★糠沢っ子の「思いやりの心を育む!」―人権擁護委員様より―
5月25日(金),本宮市人権擁護委員の皆様方が来校され,「人権の花」運動に関する「花の苗」を届けてくださいました。心より御礼申し上げます。
人権擁護委員の皆様方は,毎年,市内の学校等へ「人権の花」の苗を届けてくださっています。素晴らしい運動です。校舎前の花壇へご寄贈いただきました「人権の花」を植えて参ります。まず,25日の昼休み時間に,一部の苗を玄関前の鉢に植えました。その鉢に栽培環境委員会の子どもたちが,水を与えていました。残りの苗は,来週,校舎前の花壇へ植える予定です。
今後,全校児童へ「人権の花」を寄贈して頂いた経緯と,人権擁護委員の皆様方のご紹介,さらに「人権の花」を通して,全校朝会にて「大切に育みたい心」に関わる校長講話を行う予定です。さらに,趣旨のとおり,「植物」を通して人として生きる上で最も大切な“思いやりの心”を育てられるよう積極的な関わりの場と機会にして参ります。ちなみに,糠沢小学校周辺や校舎内外には多くの植物や花が見られます。これらの環境の中で,今回頂きました「人権の花」の重要性は大きいものがあると考えます。
<頂いた花を植えました!>
★★糠沢っ子の「学びを参観!」―民生児童委員の皆様方―
5月22日(月),民生児童委員の皆様方が糠沢小学校を訪問されました。毎年,学校における子どもたちの様子(熱心に学んでいる子どもたち)を参観され,今後の民生児童委員としての職務に生かしています。
今回は,主任児童民生委員の方,児童民生委員の方々で,4名にて授業を参観されました。5年教室では,家庭科の学習にて「ボタン付け」を学んでいました。子どもたちの「ボタン付け活動」を参観された民生児童委員の方々も,「〇〇はこのようにするといいよ!」と,声をかけていました。5年生の子どもたちの中には,初めて「ボタン付け」を学んでいる子どももいます。一生懸命に自力でボタン付け作業に取り組んでいる子どもたちでした。素晴らしいです。
1年生から6年生までの教室を訪問され,民生児童委員の方々より「集中して学習し,落ち着いていますね」と,称賛の言葉を頂きました。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子の「素晴らしさをご説明!」―地域教育懇談①「5区」―
5月25日(金),今年度からスタートしました「地域教育懇談会」を開催しました。まず,第5区にお住いの皆様方がご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭,教務主任が5区の集会所へお伺いしました。
多くの方がご参集されまして,糠沢小学校の校長が「学校生活の1年間」を,写真フリップにてご説明いたしました。今回,ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。
<追伸>次の「地域教育懇談会①」の区は,第7区の予定です。お世話になります。
<糠沢っ子の1年間の様子について>
★★糠沢っ子を支えて頂く「住民の皆様との教育懇談会」ースタート!―
5月25日(金)から,糠沢地区にお住いの皆様方との「教育懇談会」がスタートします。糠沢地区では,「ふれあいサロン」が区ごと(現在は,1区・2区・5区・6区・7区・9区に設置されています。)に開催されています。
今年度から,糠沢小学校における「教育活動の状況や子どもたちの様子」をお伝えするために,学校から訪問をさせて頂くことになりました。ふれあいサロンを設置しています担当者と連絡を取り,時間を頂きましたこと心より御礼申し上げます。
初めてのことですので,今年度は「ふれあいサロン」開催前の時間帯を頂くことにしました。主な内容は,「登下校の様子,授業・学習,生活,学校行事,給食,清掃,朝の活動,休み時間,対外行事など」です。それぞれの様子が描かれています「写真」を基にご説明をする予定です。
第1回目の「教育懇談会」は,5月25日(金)9:30に第5区の集会所にて行われます。お忙しいに中,ご理解とご協力を賜りましたことに深謝申し上げます。皆様方にお会いするのが楽しみです。よろしくお願い申し上げます。なお,その他の区につきましては,下記の通りです。よろしくお願いいたします。
<訪問予定> ※予定が決まっている区です。(5月22日現在)
〇6月12日(火)・・・・7区 10:00~
〇6月15日(金)・・・・1区 9:30~
〇6月21日(木)・・・・6区 10:00~
〇6月21日(木)・・・・9区 11:00~
★★糠沢っ子の「学び舎を磨く!」―第1回奉仕作業にて―
5月19日(土),午前6時より第1回奉仕作業が行われました。当日は,PTAの皆様方と「まんまる会」の皆様方にお世話になりました。
さらに,学び舎の清掃奉仕の他に,プール清掃も同時に進めて頂きました。奉仕作業のとき,保護者の皆様と一緒にお子様も作業に加わっていました。1年生から6年生までの糠沢っ子も,「学校をきれいにしよう!」という願いの基,最後まで一生懸命に活動を進めていました。プール清掃も多くの皆様方の連携によりきれいになりました。感謝申し上げます。校庭の雑草や土手の雑草を刈り取って頂きました。お陰様でグランド内もきれいになりました。
★★糠沢っ子が「いのちを守る学習!」―防犯教室!―
5月17日(木),糠沢っ子の「いのち」を守るための防犯教室を開催しました。
まず,1・2・3年生の子どもたちへ「自分で自分の身を守る方法(防犯ベル等)」,「不審者と遭遇した場面での対処法」,「不審者を見つけた時の対処法」などを視聴覚教材等で学びました。特に,駐在所の警察官より分かりやすく防犯ベルや不審者への対応について教えて頂きました。また,郡山北警察署本宮分庁舎の署員より,「安全な毎日を過ごすために,どのようにすればいいのか」,「いかのおすし」について丁寧に教えて頂きました。
次に,4・5・6年生を対象に,教室に不審者が侵入した場合について訓練Ⅰと訓練Ⅱを行いました。訓練Ⅰは,業間や昼休み時間など先生が不在の場合,どのような行動をとればいいのか学びました。その行動や判断について振り返り,訓練Ⅱとして授業中の不審者侵入への対応を学びました。訓練Ⅰとは異なり,先生方が不審者への対応をする場面と子どもたちが安全に避難する場面について学習しました。その後,体育館にて防犯訓練の振り返りとご指導を頂きました。まず,駐在所の警察官より「不審者へ対応の内容や,安全な避難」についてご指導がありました。
次に,署員より,インターネット利用や携帯電話でのトラブルについて具体的なご指導がありました。具体的なトラブルへの対応を分かりやすくご説明を頂きました。
以前,ご紹介しました通り,今週の15日(火)に開催されました「糠沢小学校見守り隊」の協議会で話題となりました「子どもたちの命を守る」ために,登下校時の安全確保や不審者情報の共有化など,防犯教室でも重要な内容でした。
以上のように,学校と「見守り隊」の皆様方との連携,子どもたちの「不審者からの身の守り方の学習」により,今後も「安全な糠沢」を維持して参りたいと決意いたしました。
<1・2・3年生>
<4・5・6年生>
訓練Ⅰ「業間や昼休み時間」における避難
訓練Ⅱ「授業中の避難」
インターネット・携帯電話等のトラブルへの対応
★★糠沢っ子が「心のパワーアップタイム!」―移動図書館にて―
5月15日(火)は,「巡回移動図書館」の日です。
西校舎の前に停車し,糠沢っ子が自らその場所へ移動します。そして,「読みたい本」や「借りたい本」を選択します。移動図書の様子を参観していますと「じっくり」と本を選択し,本を味わっている子どももいます。また,1年生は初めての「移動図書」の利用となりました。1年生の担任と一緒に「移動図書館からの貸し出し」を体験しました。以前,1年生は学校図書館での貸し出しの体験をしていますので,今回の移動図書館からの本の選択や貸し出しは,スムーズに進めることができました。他の学年の子どもたちも,熱心に本を選んで,貸し出しを進めていました。
このような姿から,「糠沢っ子は,本がすきなのだ!」と改めて嬉しくなりました。糠沢っ子が「心のパワーアップタイム」を有意義に過ごせるよう環境整備を進めて参ります。このように,多くの本に関われる環境は,糠沢小学校の重点目標であります「子どもたちの人間力を育成する」につながるものと確信します。
<追伸>
以前,平成30年1月22日(月)に「家族読書の状況」につきましてご紹介しました。さらに,「家族読書おススメ図書100選」のご紹介と,活用につきましても,すでに一昨年の5月下旬にお知らせをいたしました。その後,家族読書への関りはいかがでしょうか?今年度も学校における「読書指導」や「家族読書のススメ」を継続して参りますのでよろしくご協力願います。
★★糠沢っ子の「いのちを守る地域力!」―糠沢って凄い!―
5月15日(火),糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「いのちを守る」のために,糠沢地区には「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」があります。さらに,糠沢地区に住んでいます青少年の健全な育成を目標として,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」があります。これらは,糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。
そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。皆様方もご存じの通り,福島県伊達市内において強盗事件の発生,新潟県内における大事件などが発生しました。前回も,伊達市内にて強盗事件があったことは記憶に新しいです。このような状況から,子どもたちの「いのち」を守るために,学校だけでは対応ができません。また,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校における大きな課題もあります。これらの課題を解決するために,学校外における「危機管理」を推進する「見守り隊連絡協議会」様や「青少年健全育成協議会」様との連携・連帯が今後も重要となります。
<追伸>今回の協議により,「見守り隊」の皆様方にも,学校からの「緊急メール」を発信することになりました。今までは,保護者の皆様方への発信でしたが,平成30年度から「糠沢小学校見守り隊」の各種団体様へ登録をお願いし,情報共有を速やかに実行できるようにしました。感謝申し上げます。
◎見守り隊の皆様方
・糠沢小学校PTA・白沢総合支所・本宮市教育委員会・郡山北警察署本宮分庁舎
・糠沢地区各区長・糠沢地域青少年育成会・糠沢地区防犯協議会
・交通安全協会糠沢分会・交通安全母の会糠沢分会・本宮市消防団白沢第一分団
・第一新生会・第二新生会・糠沢婦人会・民生児童委員・白沢中学校PTA
・糠沢幼稚園PTA・JAふくしま未来白沢支店・白沢郵便局・糠沢小学校
<糠沢地区青少年健全育成推進協議会>
5月15日(火)18:00~
<糠沢小学校見守り隊連絡協議会>
5月15日(火)18:30~
★★糠沢っ子が「生活しやすい学校づくり!」―子どもパワー!―
5月15日(火),糠沢小学校の「よさ」を伸ばすために,児童会委員会活動があります。運動委員会,図書委員会,放送新聞委員会,環境委員会,運営JRC委員会,給食保健委員会では,「糠沢っ子パワー!」を発揮できるよう各委員会にて話し合い,ポスター制作,活動などを進めました。昨年度までの反省を生かして,「学校生活をよりよくしよう!」と考えながら,子どもたちが様々な方策を提案しました。委員会ごとの活動の様子を参観させていただきました。どの委員会でも,主体的に話し合ったり,活動したりしていました。
ここに「糠沢っ子パワー!」を実感しました。児童会活動が充実することは,糠沢小学校の「よさ」が増えることへつながるものと考えます。それらの「よさ」は,糠沢小学校の「学びの力・心の力・体の力」へ反映し,糠沢小学校の全員にとって「心休まる,居心地のいい,生活しやすい学校」となるものと考えます。
そのために,糠沢小学校の先生方は「全力」で子どもたちとかかわりを持ち,一人一人の「よさ」を大切にした活動を進めています。
運動委員会
図書委員会
放送新聞委員会
環境委員会
運営JRC委員会
給食保健委員会