糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「陸上運動の楽しさを味わう!」―専門家と一緒に―

 5月14日(月),朝の様子を見ていますと,校舎内から校庭へ自主的なランニングを行う子どもたちが多数出てきていました。糠沢小学校も朝の時間は子どもたちが自主的に体力向上に取り組んでいます。素晴らしいことです。また,天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。

 このように,糠沢っ子は元気よく遊んだり,運動したりするのが大好きです。

 今回(5月14日),陸上運動の専門家が来校しました。5・6年生の南達陸上大会へ向けて,陸上運動の楽しさを教えて頂きました。2名の陸上専門家の方から,ご指導を受けました。特に,ハードル走や高跳びを実演して頂き,その素晴らしさを味わいました。その後,陸上運動の基本的な動きや練習の仕方を教えて頂きました。後半は,ハードル走や短距離走に分かれて練習を進めました。

 子どもたちは,一人一人が真剣に専門家の先生と一緒に最後まで集中して学習することができました。素晴らしいことです。陸上競技の2名の先生と,本宮市教育委員会様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子へ「こころの栄養を!」―第1回読み聞かせ―

 5月14日(月),午前8時15分から,「図書ボランティア」の保護者様より,糠沢っ子へ「心の栄養」を届けて頂きました。平成30年度最初の「読み聞かせ」です。今後も,図書ボランティア(保護者の方)がご来校され,1年生と2年生に「出前読み聞かせ」を進めてくださいます。嬉しい時間です。

 本日,1年生と2年生の子どもたちを対象に進めました。子どもたちにとっては,「楽しいです。嬉しいです。」とにこにこ顔で待っていました。図書ボランティアの皆様方からの「真心」と「こころの栄養」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げます。今後も,糠沢っ子へ「こころの栄養」を提供して頂けますようよろしくお願いいたします。大変うれしい限りです。

 なお,3年生以上は,各自が選んだ図書をもとに,「朝の読書活動」を進めていました。

<1年生>

 

 <2年生>

0

★★糠沢っ子が「学校探検にて実感!」―よさを知る!―

 5月11日(金),1・2年生の生活科にて,糠沢小学校の「よさ」を知る探検学習を進めていました。2年生が班長となり,1・2年生合同の班編成のもと,学校内の施設や様子を探検して歩きました。1年生の各自が「自己紹介名刺」にて,学年・名前などを紹介していました。どの子もしっかりと自己紹介ができました。また,2年生は1年生をリードしながら,優しい言葉で「〇〇するんだよ。」「次は,〇〇だよ。」など思いやりのある言動が印象的でした。素晴らしい子どもたちです。嬉しくなりました。

 校長室には,「入ったことがありません。」という子どもたちがほとんどでした。子どもたちが自己紹介の後,校長室内を探検しました。その後,子どもたちからの質問に回答しました。「校長先生は,どんな仕事をしているのですか?」「この金庫?の中には何が入っていますか?」「校長先生は,どんな食べ物が好きですか?」など,色々な質問がありました。

 その後,校舎内を班ごとに探検して歩き,子どもたちは満足した表情でいっぱいでした。2年生の子どもたちによるリードが大変素晴らしく,1年生も安心して「学校探検」を楽しむことができました。

0

★★糠沢っ子が「歌と身体表現で!」―心・体のリフレッシュ!―

 5月11日(金),晴天のもと登校後,糠沢っ子は自主的にランニングをしていました。久しぶりの晴天でのランニングに,表情も「生き生き」としていました。いつものように登校の安全管理をしていますと,子どもから「今日は,校庭で走られますか?」と,問いかけがありました。「大丈夫だよ。ランニングができるよ。」と答えましたところ,「よし!」という表情で,にこやかになっていました。しばらくしますと,校庭には多くの子どもたちが元気よくランニングをしていました。素晴らしいことです。

 「全校集会」が予定通り行われました。内容は,表彰式,歌の練習,生徒指導でした。特に,歌の練習では「身体表現」を取り入れたオリジナルの表現でした。音楽担当の先生が,数年前に実践した「歌と身体表現」を基にして伝えました。全校児童で進める前に,3年生の子どもたちが練習をしていましたので、3年生がステージに登壇し,身体表現と歌を披露しました。3年生の身体表現を参考にしながら,1年生から6年生,先生方も歌と身体表現にチャレンジしていました。素晴らしい表現活動でした。これこそ「糠沢小のよさ」です。

<追伸>

 生徒指導主事から,糠沢小学校の課題解決へ向けた指導がありました。「あいさつ」や「会釈」などの基本的な行動です。糠沢小学校の子どもたちは,優しい心,思いやりの心を持っている素敵な子どもたちです。

 より一層,素敵な糠沢っ子となれるよう「あいさつや会釈」を全校児童と共に再確認し,今日から実践していくことを目標としました。

0

★★糠沢っ子が「願いを皆さんへ!」―交通安全を祈願!―

 5月10日(木),交通安全を祈願した「小学校鼓笛パレード」が実施されました。

 糠沢っ子が,多くの方々へ「交通安全」を伝えようと,鼓笛パレードに参加しました。昨年度は,パレードの先頭を行進しましたが,今年度は「とり」を務めました。5・6年生の堂々とした行進と鼓笛演奏等は,多くの住民の皆様方の「心」へ届きました。素晴らしい鼓笛パレードでした。鼓笛パレード開催に当たり,糠沢小学校保護者の方々にご協力(楽器運搬,交通安全等)を賜りましたことに感謝申し上げます。

<パレードの様子>※一部の掲載です。ご了承願います。

 

0

★★糠沢っ子の「集中・熱心な学び!」ーさすが!1年から6年!ー

 5月9日(水),朝から雨が降り,気温も低い今日ですが,朝一番(午前8時)に教室を訪問しました。どの教室でも,元気なあいさつや返事がありました。寒さを吹き飛ばすパワーを実感しました。しばらくして,3校時に各学年の教室や体育館を訪問しました。1年生は,図画工作の学習で「えのぐの使い方」を学んでいました。2年生は,図画工作で「粘土」による造形活動を進めていました。3年生は,図画工作で「ふわふわ」と触感を生かした工作を進めていました。4年生は,体育で「体づくり」の運動を行っていました。5年生は,図画工作で「景色や情景」を描いていました。6年生は,社会で「縄文から古墳時代」を学んでいました。

 どの学年も,「集中した姿」,「熱心な学びの姿」を拝見することができました。素晴らしいことです。日々,各学年の先生方による教材研究や準備,そして授業展開により,糠沢っ子が「生き生き」と学ぶ姿を拝見することができます。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

 

 

0

★★糠沢っ子が「初めての図書館利用!」―1年生―

   5月8日(火),図書館教育の一環として,司書の専門家を依頼しました。学校図書館,しらさわ夢図書館,家庭など子どもたちの生活には,「図書」が多くあります。しかし,「本」を読む機会や場を確保するためには,図書のよさ,図書館の仕組み,読書のよさや楽しさなど,子どもたちが理解すると共に,味わえるようにすることが大切です。

 今回,糠沢小学校では,図書館教育の一環としまして,1年生の子どもたちに,「図書館の活用や図書の楽しさ」などを伝えました。まず,読みたい図書を探し,カードと図書を受付へ持参します。受付にて「ピッ!」と,パソコンにて認証します。その後,図書の返却を練習しました。1年生の子どもたちにとっては,初めての体験でした。どの子も,司書の先生からの説明で,図書館から借りる活動・返却する活動が,最後までできました。そして,各自1冊ずつ今回読んでみたい本を借りました。

 1年生の子どもたちは,「〇〇は,楽しそうな本だなあ!」とか,「〇〇ちゃん,この本,おもしろそうだよ。」など,生き生きとした表情で図書を選んでいました。

 今回の図書館教育に関わる子どもたちの姿を見ていますと,専門家からのアドバイスやご指導により,どの学年の子どもたちも図書館教育に関する理解を深めることができました。糠沢っ子が「図書館名人」と呼ばれるよう願いつつ,より多くの図書を読んでほしいと思います。しらさわ夢図書館の皆様方へ感謝申し上げます。

<図書館教育の様子> ★一部の紹介とします。

 1年生 

0

★★糠沢っ子へ「誇りと伝統を展示する準備!」―ジオラマ製作状況―

 5月7日(月),以前にも「糠沢小ジオラマ模型」の製作状況を「もとみやスクールℯネット」にてお知らせいたしました。ここで,5月7日現在の製作状況をお伝えいたします。

〇校舎,体育館,西側校舎の3棟に関わる第1段階(厚紙等で建物を製作)が終了しました。体育館は,屋根を着色しました。

〇次の段階は,色付けや周りの樹木,地面等の製作と着色です。

〇最終段階は,3棟の接続や校地全体の着色などです。

 なお,創立記念日までは日数がありますので,製作状況につきましては「部分的」にお伝えいたします。明治時代,大正時代,昭和時代,そして平成時代における「糠沢小学校の校舎等」に関わる状況を,「ジオラマ模型」にて少しでもお伝えできれば幸いです。

 ちなみに,「創立記念日を祝う集会」を平成30年11月9日(金)に開催する予定です。それぞれの時代における「ジオラマ校舎模型」を実際にご鑑賞いただけるよう準備中です。保護者の皆様方,糠沢地域の皆様方のご来校をお待ちしております。

<ジオラマ製作状況>5月7日現在 ★60%程度の完成

  体育館

 

 西校舎

 

 糠沢小学校の全体(東校舎・体育館・西校舎・校庭・学校周辺など)

 

0

★★糠沢っ子が「いのちの学び」―植物の世話!スタート―

 5月2日(水),1年生と2年生が「いのちの学び」に関わる活動を行いました。

 小学校では「生活科」の学習にて,植物の世話・観察を通して「自然と人間とのかかわり」や「いのち」を学びます。植物の世話や成長過程を通して,植物の「特徴」を直接,世話をしたり観察をしたりします。活動を通して,植物の「いのち」を「実感」します。「種まき・水くれ・観察・記録・世話・種取り・・」など,多くの活動を通して「自然の素晴らしさ」や「思いやりの心」の育みに触れます。1年生は「アサガオ」,2年生は「ミニトマト」を栽培します。今後,どのように成長していくのか楽しみです。

<1年生>

 

<2年生>

0

★★糠沢っ子が「力を200%以上発揮!」―心を一体化!大成功―

 4月28日(土),4月6日に新学期がスタートして,約1ヶ月が経過しました。

 28日,子どもたちの願いでした「糠沢地区連合大運動会」が開催されました。糠沢地区にお住いの皆様方,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方の絶大なる「ご協力」によりまして,大成功となりました。また,多くのご来賓の皆様方から,心温まる「お祝いの言葉」を頂きまして感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様方からの「心温まるサポート」のお蔭で,子どもたちは一人一人が活躍できました。

 糠沢っ子は,皆様方からのご支援や応援を受けまして,個人競技,集団競技,係活動,応援なども「力を200%以上!発揮」している姿が見られました。大変うれしいことです。

 運動会のスローガン「心を一つに 仲間を信じて みんな輝け 運動会」を達成できるよう糠沢っ子は200%以上の力を発揮して,運動会に参加することができました。これこそ「日本一の糠沢っ子」です。また,天候に恵まれまして,思う存分に活動し,協力し合っている姿が見られました。鯉のぼりも空一杯に泳いで,「応援」しているようでした。運動会は,子どもたちの成長にとって「大切な場と機会」になるものと考えいます。そのために学校は,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りに重点を置いてきました。今後も,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げて参ります。

 最後になりましたが,今後も皆様方のご理解とご協力を切に願いますと共に,糠沢小学校を「日本一の学校」となれるよう全教職員が一丸となって教育実践に取り組んで参ります。改めまして,運動会関係でご協力ご支援を賜りました糠沢地区にお住いの皆様方,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方のご多幸とご健康をご祈念申し上げます。

<運動会の様子>★4月28日(土)

0

★★糠沢っ子が学んでいる「校舎・校庭」のジオラマ模型ー製作の途中経過ー

 平成29年度にスタートしました「糠沢小学校のジオラマ模型製作」について,途中経過をご報告いたします。昨年度から始まりました「校舎等の製作」につきまして,9月途中で製作を中断しましたが,平成30年4月21日から再スタートしました。

 糠沢小学校の創立記念日は「11月18日」です。明治時代の校舎・校庭,昭和時代前期の校舎・校庭,そして昭和時代後期の校舎・校庭の「ジオラマ模型」をご紹介する予定です。4月27日(金)現在の「校舎・校庭」の一部が完成しました。

 今後,全体が完成するまで楽しく製作を続けて参ります。よろしくお願いいたします。完成しましたら,3世代(種類)の「ジオラマ模型」を展示紹介する予定です。

<現在の校舎>

★東校舎のジオラマです!

★製作は,自宅で進めています。

★校舎の一部ができました。1階,2階,3階とそれぞれ分解ができます。教室等も見られます。今後,体育館,西校舎の製作に入ります。

★なお,明治時代の校舎・校庭,昭和時代前期の校舎・校庭は,既に完成し,「★糠沢小ジオラマ模型」(スクールℯネット)にて紹介しております。

 

0

★★糠沢っ子が参加する「運動会大成功を願い!」―ボランティアに感謝―

 4月26日(木),明後日に実施する予定の「糠沢地区連合大運動会」において,大成功となるよう願いました。校庭の状況は,「よい」という状況です。砂などをまいたりならしたりすることで,ベストな校庭となりそうです。28日(日)の当日が待ち遠しいです。

 4月26日(木)午前10時から,ボランティアの皆様方(3名)により,運動会当日使用します「トイレ」の清掃を進めて頂きました。(毎年,事前にトイレ清掃を進めて頂いております)心より御礼申し上げます。4月28日(土)の大成功へ向けた準備です。大変うれしい限りです。

【トイレの清掃】★4月26日(木)

0

★★糠沢っ子が「運動会スローガン」のもと―練習や準備!OK―

  4月26日(木),雨も上がり校庭の一部が使用できるようになりましたが,2日間の降雨により,池のようになった「校庭」でした。子どもたちの願いが込められた「運動会スローガン」(原案作成者は,6年生2名と4年生1名です)

         平成30年度運動会スローガン

     心を一つに 仲間を信じて みんな輝け 運動会

  素晴らしいスローガンのもと,1年生から6年生までの全児童が互いに思いやりを持ち,励まし合いながら練習に取り組んでいます。

「勝敗」も重要ですが,紅白に分かれて,それぞれのチーム力を発揮しながら最後までやり遂げることを目標としています。スローガンに掲載されているように「心」「仲間」「みんな」「輝き」を重視した運動会となれるよう協力しながら進めています。

 このような姿は,糠沢小学校の「よさ」の一つです。今までもご紹介してきましたが,糠沢っ子は「いつも,思う存分に活動」をしています。日頃からの子どもたちの判断力や行動力が,大きな行事である「運動会」において発揮されることは,素晴らしいことです。4月28日(土)の本番へ向けて,準備万端に整えています。

 当日,糠沢地区の皆様方と共に,子どもたちが思う存分に活動し,輝けるよう糠沢小学校全教職員は,一丸となってサポートして参ります。特に,糠沢地区の各種団体様(糠沢小学校PTA様,婦人会様,消防団様,交通安全協会様,交通安全母の会様)との連携・連接によりまして,運動会スローガンが達成できるよう進めて参ります。よろしくお願いいたします。多くの皆様方のご来校をお待ちしております。

<運動会のプログラム>★プログラムは下記のようになります。

0

★★糠沢っ子が「全力で活動をしています!」―学び・体・心を育む!―

 4月20日(金),23日(月),いつものように糠沢っ子の活動の様子を参観させて頂きました。朝の自主的ランニング,運動会の練習,各教科の学習,休み時間,給食の時間など,どの場面でも糠沢っ子は「全力」で,「集中」して学び,体,心を鍛えています。

 特に,今月は「糠沢地区連合大運動会」が予定されていますので,1年生から6年生,先生方も「全力」で練習したり活動したりしています。「結果」も重要ですが,目標へ向かって共に練習をしたり話し合いをしたりする「過程」を重視しています。運動会当日の大成功と共に,当日までの「学び合い」や「準備」,終了後の「活動」へつながることは大切なことです。

 4月28日(土)の実施へ向けて,最終段階へ入りました。「糠沢地区連合大運動会」を通して,糠沢っ子,家族の皆様方,住民の皆様方,各種団体の皆様方との「かかわり愛」を深め,「やっぱり!糠沢小学校でよかった」という声が聞かれることを念願しています。そのために,糠沢小学校の教職員一人一人が「協働心・連携心」を発揮し,糠沢っ子のために全力で取り組んでいます。

<追伸>4月22日(日),糠沢小学校PTA本部役員の皆様方により,運動会の会場へ掲示する「鯉のぼり」に関わる事前の確認をして頂きました。感謝申し上げます。

<糠沢っ子の元気な姿> 

  ★4月20日(金),23日(月)の姿から

       下学年リレー練習         3・4年綱引き練習

      上学年リレー練習         1・2年紅白玉入れ練習

             1・2年糠沢タイフーン練習

              3年生の理科「種まき」

      運動会の全体練習           ラジオ体操の練習

                紅白応援の練習

              4年生の理科「種まき」

           5・6年生の団体競技「引いてんか」

0

★★糠沢っ子が「夢中になって学ぶ!」―先生方の研鑽にて!―

 先生方の研修が,どの学校においても年間計画にて進められています。糠沢小学校でも研修として「授業研究会」や「研修会・講演会」などを通して,指導力や実践力の向上を進めています。平成30年度も,新しい先生方が着任しましたので,「夢中になって学ぶ糠沢っ子」を育成するために研修を進めることにしました。

 まず,4月20日(金)に第1回研修会を開催しました。平成29年度の現職教育(研修内容)について説明がありました。次に,学力向上に関わる研修会を行いました。4月17日に実施された「全国学習状況調査」の問題について,先生方で解答し,「問題の内容と授業との関係」について協議しました。特に,算数Aと算数Bについて,実際に解答し,1年生から5年生までの学習との関連や指導内容について確認し,明日からの授業へ反映できるよう共通理解を持つことができました。共通理解の基,具体的に単元構想や授業展開等に活用できるよう目標を立てました。

 糠沢っ子が「夢中になって学ぶ子ども」となれるよう全教職員が現職教育(研修)を通して進めて参ります。今後,全学級の授業公開を予定しておりますので,「夢中になって学んでいる姿」をご覧いただければ幸いです。

<研修主任より説明>4月20日(金)

0

★★糠沢っ子が「いじめ だめ!」と宣言―よさを発見する子へ!―

  4月20日(金),校長の第1回講話として,「いじめ ぜったい だめ!」のテーマのもと,全校児童へ伝えました。

 今までも「いじめ」は,「いつ・どこで・だれにも」起こりうるものとして,糠沢小学校で「いじめ防止」に努めてきました。糠沢小学校だけではありません。本宮市内,福島県内,日本中どこでも「いじめ防止」に全力を挙げて取り組んでいます。本宮市教育委員会では「いじめゼロ」を目標として,教育委員会,幼稚園,保育所,小学校,中学校など関係機関で共通認識のもと,「いじめゼロ」の実践を進めています。

 そこで,改めて,全校朝会にて校長の講話「いじめ だめ!」を伝え,特に「相手のよさ」を発見したり認め合ったりできるような学校・学級となれるよう見守って行きたいと考えます。「よさ」を見つけられるよう各学年の発達段階に応じた指導を進めて参ります。

 すなわち,子ども同士が「豊かにつながる」へ進むものと考えます。「豊かにつながる」というイメージに結び付く「目標」を,各学級や学年にて提示したり,進めたりすることが重要ではないでしょうか。

 「ゼロ」は勿論ですが,「いじめ」を許さない学校・子ども・教職員・保護者・住民の皆様方と「協働体制」にて進めていきたいと改めて,決意いたしました。

 そのために,どの子も「相手のよさ」を見つけることができるようになり,「自らのよさ」にも気付けることができるよう支援・指導を全教職員にて進めて参ります。

【校長の講話より】

0

★★糠沢っ子が「図書館名人へ!」―司書の専門家から学ぶ!―

 4月19日(木),図書館教育の一環として,司書の専門家を依頼しました。学校図書館,しらさわ夢図書館,家庭など子どもたちの生活には,「図書」が多くあります。しかし,「本」を読む機会や場を確保するためには,図書のよさ,図書館の仕組み,読書のよさや楽しさなど,子どもたちが理解すると共に,味わえるようにすることが大切です。以前に配付しました「家族読書パンフレット」冊子の,ご活用はいかがでしょうか。

 糠沢小学校では,図書館教育の一環としまして,1年生から6年生までの子どもたちに,「図書館の活用や図書の楽しさ」などを伝えました。始めに,図書館の仕組みについて説明がありました。次に,図書に添付されているシールについて説明がありました。その後,図書分類表の説明があり,グループ別に図書名と筆者名,出版社などが記述されているプリントに従い,図書館の中から探す活動を行いました。最後に,各自1冊ずつ今回読んでみたい本を借りていました。

 今回の図書館教育に関わる子どもたちの姿を見ていますと,専門家からのアドバイスやご指導により,どの学年の子どもたちも図書館教育に関する理解を深めることができました。糠沢っ子が「図書館名人」と呼ばれるよう願いつつ,より多くの図書を読んでほしいと思います。しらさわ夢図書館の皆様方へ感謝申し上げます。

<図書館教育の様子> ★一部の紹介とします。

〇6年生

 

〇2年生

0

★★糠沢っ子のために「EM活性液の放流」―本宮商工会様に感謝!―

 4月19日(木)本宮商工会様のご支援によりまして,毎年プール清掃前に「EM活性液」のご提供とプールへの放流をご支援いただいております。4月19日,本宮商工会の皆様方が来校され,プールへ活性液を入れて頂きました。心より御礼申し上げます。EM活性液によりプール清掃が大変助かります。本宮商工会様の学校教育へのご理解とご支援に支えられ,平成30年度も,きれいな水の入ったプールにて,糠沢小学校の子どもたちは安全に水泳学習ができるようになります。

 感謝申し上げますと共に,心より御礼申し上げます。

【放流の様子】

0

★★糠沢っ子が「温かな交流・歓迎会」―ようこそ!1年生―

 4月17日(火),2年生が主体となった「ようこそ!1年生」という歓迎会を開催しました。2年生全員が協力し合いながら,「温かな交流・歓迎会」を準備したり進めたりしました。素晴らしい歓迎会でした。

 始めは,1年生と2年生が「手作り名刺」の交換を行いました。名前を自己紹介したり,挨拶をしたりしました。最後に,握手をしました。それぞれの名刺には,色付けや名前も記述してあり,「温かい心」のこもった名刺でした。素晴らしい交換会でした。

 次に,「宝物探し」を2年生が準備し、1年生が宝物を探しました。1年生は,それぞれ「宝物」を発見し,大変喜んでいました。その宝物とは「2年生の手作り折り紙」でした。色々な花や動物の顔,飛行機や飾りなど素晴らしい折り紙でした。発見した1年生は「わあ!かわいい・・・」「素敵な・・・」と,満面の笑みを浮かべていました。心を込めて制作した2年生の顔も,笑顔が溢れていました。素晴らしい「こころの交流の一場面」です。

 さらに,紅白対抗の玉入れを行いました。1年生がより多くの玉をかごに入れられるよう,2年生も協力しながら玉入れを行いました。ここにも「こころの交流」が見られました。最後に,2年生から1年生へ「手作りプレゼント」が贈られました。

 素晴らしい「交流・歓迎会」を企画・準備・運営を進めてくださった2年生と担任の先生へ心より感謝申し上げますと共に,御礼申し上げます。

【交流・歓迎会の様子】

 名刺交換の説明

名刺交換と握手

見つけました宝物!

紅白玉入れ

プレゼント

0

★★糠沢っ子が「思う存分!学ぶ姿!」―集中して考える学習!―

 4月18日(水),朝から雨が降る中,糠沢っ子は元気に集団登校などで学校まで来ています。毎日,教室や体育館,校庭での子どもたちの様子を参観させて頂いていますと,どの学年も「思う存分!」と言えるほど,集中して学んでいます。外の天候に負けないよう元気で健康な糠沢っ子は,やはり「日本一」です。

 登校後,各教室から「運動会の歌」が校長室や職員室まで届くほど,元気な歌声が聞こえます。幸せな感じになりました。

 今日の1校時,各学年の授業の様子を参観していますと,子どもたちのノートや発表の様子から一人一人の学習への願いや思いが伝わってきます。大変嬉しいことです。このような姿を支えているのは,学級担任や分科担任です。子どもたちの学習意欲や学習態度,分かりやすい授業展開,発問の工夫,板書の工夫等を進めています。

 糠沢小学校では,「学習指導の基本」を作成し,全学年にて「ぶれ」がないように活用しています。「学習の準備」「聞き方」「話し方」「本の読み方」など共通事項を確認しながら学級にて進めています。

【授業の様子・板書の様子】★4月18日(水)の1校時です。 

    1年生(国語)        2年生(国語)

    3年生(国語)       すくすく(算数)

    4年生(国語)       5年生(算数)

     6年生(算数)

0