糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「運動委員会企画スポーツ集会」~4年生~

 1月18日(金)業間,4~6年生の運動委員会が企画した4年生スポーツ集会が開催されました。今回の活動は,児童会活動の目標である,「学校生活を向上発展させるために,自発的・自治的に諸問題を話し合い解決する」を受けて,冬の運動不足の解消をねらいとした運動委員会の活動でした。
 これまでにも3年生(ドッジボール),6年生(ドッジボール)が実施しており,今後,1,2,5年生の活動も予定されています。どの学年の集会でも,運動委員会の子どもが,責任を持って運営し,会を進めたり,審判をしたりする姿が印象的でした。参加した子どもたちからは,「楽しかった。」「今度自分たちでもやろう。」などの声が聞かれました。これからも寒さに負けない元気な体をつくり,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「雪国の楽しさを」~3~6年のスキー教室~

 

 1月15日(火),天気は曇。あだたら高原スキー場で,3~6年生のスキー教室が行われました。平日ということもあり,他のお客さんが少なく,ほぼ貸し切り状態のスキーで,スキーを満喫することができました。インストラクターの方から,スキーの止まり方や曲がり方などを丁寧に教えていただき,午後にはかなり上達した姿が見られました。子どもたちからは,「もっと滑りたかった。」「とっても楽しかった。」などの感想がたくさんあり,充実した一日であったことが分かりました。お世話になったインストラクターの皆さん,本当にありがとうございました。
 体育科の学習指導要領には,「自然とのかかわりの深いスキーなどの指導については,学校や地域の実態に応じて積極的に行うことに留意すること」と記述されています。福島県は,他の都道府県からすると,雪が多い県と言えます。今回のような体験を通して,雪国の苦労だけでなく,雪国の楽しさも伝えることができる子どもたちになってほしいと思います。このような貴重な体験をさせていただいた,本宮市教育委員会様に感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「読書活動充実のために」1年ブックトーク

 1月10日(木),本校の学校経営ビジョン実践内容にあります「読書活動の充実」の一環として,ブックトークを実施しています。ブックトークとは,「あるテーマにそって,一定時間内に何冊かの本を順序立てて聞き手に紹介すること」と言われています。 

   今回は1年生順番で,「むかしばなしをたのしもう」のテーマのもと,しらさわ夢図書館学校司書の柳沼様にたくさんの本を紹介してもらいました。(外国の昔話も紹介されました。)お話の盛り上がってきたところで読み終え,「興味のある人は続きを読んでみてね。」と投げかけたり,エプロンシアターによる本の紹介をしたり,様々な工夫がされていました。子どもたちは,ブックトークにより,改めて本や読書の楽しさを実感したようです。紹介された本は,期間を決めて教室に置き,自由に読むことができるようになっています

 

0

★★★糠沢っ子へ「2019年の目標と活動」―学びのエネルギーを発揮―

 1月8日(火),戌年から亥年へ変わり,平成30年度第3学期がスタートしました。皆様方もご存じの通り,年号が5月から新しくなります。新しくなることは,年号だけでなく子どもたちの進級,学ぶ場所も変わります。6年生にとっては,第3学期が糠沢小学校における「学び」の最後となります。1年生から5年生にとっては,当該学年の「学習・生活」のまとめとなり,新年度からの学校生活における準備となります。第3学期は「まとめ」だけでなく,次の学年における「学びのエネルギー」ともなるものです。

 最近,文部科学省では「Society 5.0」(ソサエティ5.0)という人材育成プログラムを推進していくことを発表しています。日本の課題を解決するための方法として「人間の強み」を生かしたAI技術の活用と,Society 5.0における「学校の在り方・学びの在り方」が問われ,将来「Society 5.0における学校」(学びの時代)へ変わるそうです。特に,子どもたちの「読解力」の育成と向上が求められています。

 そのために,基礎的読解力,数学的思考力,情報活用能力をすべての児童生徒が習得するよう施策の方向性が示されました。2年後には,新しい学習指導要領にてすべての教科等が行われます。糠沢小学校としては,前述の内容を踏まえて平成31年度から「外国語(英語)」の完全実施を進めます。また、他の教科においても新学習指導要領に関わる変更を踏まえた授業実践を進めます。

 皆様方もご存じのように,1月初めに行われました「実業団駅伝大会・箱根駅伝大会」にて,選手や関係者の皆様方により目標へ向かって全力で走っている姿が印象的でした。本校でも,昨年に「校内マラソン大会」が行われました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ね,糠沢っ子一人一人が目標をしっかり持ちながら「本番で力」を発揮していました。

 駅伝大会やマラソン大会など,辛い状態が続いても「諦めず」最後まで走り切った選手の皆さんや子どもたちの「体力,持久力,忍耐力」により,「目標」へ進めることができました。このような経験を活かしつつ,第3学期において「学び・こころ・体力」が一歩でも前へ進めるよう応援します。

 以上のことを踏まえて,第3学期を進めて参りますのでよろしくお願いいたします。

<第3学期始業式>

 第3学期始業式において,糠沢っ子へ「2019年の目標と活動」について伝えました。まず,今年は十二支のうち「亥」に当たることと,それぞれの干支には「願い」が込められていることを伝えました。51日間という3学期ですが,新しい目標へ向かって,一歩一歩進めることの大切さを伝えました。子どもたちが「学びのエネルギー」を発揮できるよう糠沢小学校の全教職員で支えて参ります。 

<学級担任からのメッセージ>

 教室の黒板には,新学期がスタートするに当たり,学級担任から子どもたちへ「応援メッセ―ジ」が綴られていました。ご紹介します。

1年生教室

2年生教室

3年生教室

のびのび教室

すくすく教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室

0

★★★糠沢っ子へ「希望と夢の実現へ向けた応援メッセージ!」ー終業式でー

 平成30年12月22日(金),第2学期終業式が行われました。校長講話として「歴史上の偉人(4名)」の方々が発表した「言葉」を基に,子どもたちへ「努力してきたこと」「目標へ向かって続けてきたこと」の大切さを伝えました。

 紹介した4名の偉人の中でも,福島県にかかわりの深い「野口英世」が発した言葉により,「勉強の大切さ」や「3倍・4倍・・5倍の勉強」が,「天才」と言われることを伝えました。終業式終了後,各学級にて「勉強の大切さ」「勉強の継続の大切さ」などを担任から伝えたそうです。

 終業式においては,児童代表の3名(1年・3年・5年)が2学期に立てた目標へ向けた努力や成果,第3学期の目標などの発表がありました。どの発表も,しっかりとした内容の発表でした。

 

 

0

★★★糠沢っ子が「明日への夢と希望を胸に!」―書き初め練習4・5・6年―

 糠沢っ子の4年生・5年生・6年生が「明日への夢と希望」を胸に抱きながら,「書き初めの練習」に取り組んでいました。 

 新しい年に入る前に,毎年,外部講師を招聘して「書き初め練習」を進めています。日常的には「半紙」による習字を学習していますが,「書き初め」では普段使用しない大きさの「条幅」による習字を行います。毎年,この時期に練習(冬休みには自宅でも)し,年明けの冬休み終了後,学校へ持参します。毎年,課題が異なりますので,筆使い,文字バランス,強弱,止めやはね,払いなどを緊張しながらも練習に取り組み,目標へ向かって練習を進めました。細かい点やポイントとなる重要なところは,外部講師の先生から直接,アドバイスを受けて練習に取り組んでいました。1時間ほどの練習後,どの子も条幅にバランスの良い「書き初め」を書き上げることができました。

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

0

★★★糠沢っ子が「鼓笛の伝統を引き継ぐために!」―新編成へ向けて―

 「鼓笛隊」と言えば,小学校にとっては大切な「伝統を引き継ぐ行事」です。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現してきました。毎年,糠沢小学校運動会や本宮市小学生鼓笛パレードにて,子どもたちは学校の伝統を背負いながら,堂々と演奏や行進を行っています。

 すでに,鼓笛隊を引き継ぐ前の「説明会」と「見学・体験」は終了し,選考のために練習に取り組んでいました。子どもたちは,希望する「楽器や分担」を基に,6年生を中心として,4年生や5年生の子どもたちへ伝えていました。数日間は,「体験」や「練習」として,様々な楽器や分担に触れました。オーディションまでの期間は,各自練習を行いました。そして,12月13日(木)~17日(月)までの期間中,次年度の鼓笛隊編成のために「オーディション」を実施しました。

<オーディションの様子>

0

★★★糠沢っ子が「大喜びで頂きました!給食に感謝!」―主食のパンが!―

 12月13日(木),「わあ!ココア揚げパンだ!」と,子どもたちが大喜びでした。いつもは,お米や麺などが主食でしたが,学期に一度「主食がパンの日」でした。

 毎日,学習の様子や休み時間の様子を伺っています。さらに,給食の時間も子どもたちの様子を伺っています。本日の給食メニューは,「ココア揚げパン,ポトフ,フレンチサラダ,牛乳」でした。各教室やランチルームを訪問しますと,子どもたちは

 「このパン,おいしいです。」と,感想を述べて最後まで食べていました。お陰様で,どの学年でも最後までおいしくいただけました。

0

★★★糠沢っ子が「熱中してMANABU!」―2学期末の授業にて!―

 今日も糠沢っ子が元気一杯に登校しました。気温が低い中(マイナス3度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。その後全部の学級を訪問しますと,寒さを吹き飛ばすほどに元気な挨拶が返ってきました。

 昨日と本日の様子をご紹介します。いつものように訪問しますと,1年生は算数科や体育科,2年生は算数科や道徳,3年生は算数科や理科,4年生は音楽科や国語科,5年生は算数科や音楽科,そして6年生は国語科・社会科の学習に集中して取り組んでいました。どの学年も,「熱中」(MANABU)して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。一部ですがご紹介します。

<1年生>算数科・体育科

<2年生>道徳・図画工作の作品

<3年生>算数科・理科

<4年生>音楽科

<5年生>算数科・音楽科

 

<6年生>国語科・社会科

<寒さを吹き飛ばす「なわとび」>業間にて

 低学年の子どもたちは,寒さを吹き飛ばすかのように元気一杯に「なわとび」運動を楽しんでいました。高学年は,体育館や教室にて鼓笛の練習に参加していました。

0

★★糠沢っ子の「体力・運動能力向上を目指して!」―体育専門アドバイザー―

 12月10日(月),先週も紹介させて頂きましたが,2学期末の今の段階ですがどの学年も「生き生きとした姿」で活動しています。

 今回は,体育専門アドバイザーの先生が2名(いつもは1名ですが),来校されました。該当学年の体育学習にて2名のアドバイザーと担任が連携して,体育の学習を進めていました。派遣を進めてくださいました県北教育事務所の関係者に御礼申し上げます。2年生は「とびばこ運動」にて,体育の支援(担任1名とアドバイザー2名から)を受けました。個々に応じた支援により,子どもたちはポイントを確認しながら最後まで活動ができました。

 

 3年生は「ボール運動」にて,2名のアドバイザーや担任から支援を受けました。「投げる・受け取る」動作が難しい状況でしたが,投げるポイントと受け取るポイントを学び,安全に投げる・受け取るができるようになりました。

 

 5年生は「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパスやレシーブを学びました。また,6年生も「ソフトバレー」にて,アドバイザーと担任から支援を受け,ボールのパス(アンダーハンド・オーバーハンドなど)やレシーブを学びました。次回は,12月17日と19日です。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿・学びの姿!」―日常生活にて―

 12月6日(木),平成30年も残りが少なくなり,第2学期も後,2週間程になりました。糠沢っ子の日々の様子から,「生き生きとした姿」「学びの姿」を実感します。毎年,この時期になりますと「鼓笛」に関する活動が活発になります。その一つには,新年度の新しい鼓笛隊の組織づくりです。演奏曲も,新しくなるそうです。各パートの役割分担を決定するために,現在,練習等に取り組んでいます。6年生が卒業しますと,現在の4年生や5年生が中心となって「新しい鼓笛隊」を組織します。そのための取組み(練習)を,日々生き生きと進めています。

 また,学習も後半となり「まとめ」の時期となります。日々,1年生から6年生までの学習の様子を参観させて頂きますと,子どもたちは自らの考えや方法を発表したり,ノートに記述したりしながら「学び」を深めています。

 ご存じの通り「糠沢小学校」では,「学び」「こころ」「元気」の大きな柱のもと,教育目標へ向かって進めています。子どもたちが前へ進めるよう,糠沢小学校の教職員はチームとなって実践しています。素晴らしい糠沢小学校です。

<鼓笛の練習風景>

<1年生の英語活動> 

<2年生の体育>

<3年生の英語活動>

<4年生の図画工作>

<5年生の算数>

<6年生の歯科教室>

<追伸>

①学びの跡が見えるノート

 

②糠沢小学校の校舎と体育館の通路において,子どもたちの安全を確保できるよ

うに本校の用務員さんが「雪囲い」を制作しました。感謝申し上げます。

 

0

★★糠沢っ子が「伝統文化に挑戦しました!」―糠沢地区の文化を―

 11月27日(火),3年生を対象にした「高松神社太々神楽」の伝統行事が,糠沢小学校の体育館にて行われました。昨年も,この時期になりますと,「高松神社太々神楽保存会」の皆様方(糠沢小学校の子どもたちも所属しています。今回,保存会の皆様方と一緒に,奏でていました。)が来校され,子どもたちに糠沢地区に伝わる「伝統行事」の一つ「高松神社太々神楽」をご披露されました。感謝申し上げます。

 まず,太々神楽に所属しています糠沢っ子が,「太鼓,鼓,横笛」で演奏し,踊りを披露しました。子どもたちの「演奏」とぴったりと合った「踊り」に感動しました。

 今回演奏に参加した糠沢っ子が,11月25日(日),本宮市青少年育成協議会にて「少年主張」として「ぼくたちが守る太々神楽!」を主張しました。

(11月25日の様子から)

 「トン!ト・ト・・ト」と,「鼓(つづみ)」をたたきました。会場一杯に「鼓(つづみ)」の音が響き渡りました。そして,「主張」する内容について発表が進み,「ぼくたちが守る太々神楽!」という題名に迫る内容や思いを伝えました。その内容は,心の中にまで届き,発表者の「主張」を実感することができました。素晴らしい発表でした。

 毎年,3年生の子どもたちは「ふるさと学習」の一環として鑑賞や体験を通して,長い歴史のある「太々神楽」を大切にしていく心を育んでいます。保存会の皆様方による披露は,これからも「ふるさと」を愛し,「守っていくこと」の一つとして重要なことではないでしょうか。また,地域に伝わる「伝統行事」を今後も継続していくには,とてもいい機会ではないでしょうか。

<糠沢っ子も,一緒に演奏しています!>

 

<保存会の方が演奏し,舞を披露しています!>

<楽器の説明や体験>

0

★★糠沢っ子の6年生が「1年生と交流!」―卒業の思い出に!―

 6年生が主体となり,1年生との交流会が行われました。提案は,6年生自身が行い,話し合いの結果「1年生との交流会」となりました。

 まず,11月26日(月)「遊ぶ会」と題して,体育館にて6年生と1年生が色々な「遊び」を通して交流しました。体全体で「喜び」を表現していました。遊ぶ会以上に,心と心の交流会となしました。素晴らしい6年生と1年生です。

<遊ぶ会の様子>

 次に,11月27日(火)「一緒に給食」と題して,ランチルームにて6年生が1年生の給食も準備しました。1年生が入場するとき,6年生がサポートして,それぞれのテーブルへ案内をしました。

 子どもたちは,楽しく給食を頂いていました。短い時間でしたが,楽しい「交流会」となり,笑顔がランチルーム一杯に広がりを見せていました。これこそ「糠沢っ子のよさ」です。

<給食の様子>1年生と6年生が一緒に給食を頂いています!

0

★★糠沢っ子が「ぼくたちが守る太々神楽!」を主張―リハーサル―

 11月22日(木),全校朝会にて,今月の25日(日)に開催されます「少年の主張」に参加する代表児童の発表を全校児童の前で行いました。(リハーサル)

「トン!ト・ト・・!」と,「鼓(つづみ)」をたたきました。体育館内に「鼓(つづみ)」の音が響き渡りました。そして,「主張」する内容について発表が進み,「ぼくたちが守る太々神楽!」という題名に迫る内容や思いを伝えました。その内容は,心の中にまで届き,発表者の「主張」を実感することができました。素晴らしい発表でした。

 <体育館にて発表> 11月22日(木)※リハーサルです。 

<今後の予定>

 11月25日(日)午前10時「サンライズもとみや」にて,市内の小学校から7名,中学校から3名,そして高校生1名が発表を行う予定です。

0

★★糠沢っ子の「コミュニケーション力の向上!」―ブックトークで!―

 糠沢小学校では,子どもたちの「読書への意欲向上」や「コミュニケーション力の向上」へつながることを願い,「ブックトーク」を取り入れています。進めるに当たり「しらさわゆめ図書館」の司書の方へご依頼申し上げて進めています。ここで,「ブックトーク」についてご説明します。

<ブックトークとは>

 ブックトークとは,あるテーマに沿って何冊かの図書を順に紹介し,子どもたちに紹介した図書や読書への興味を持たせる方法・技術です。

―期待される効果―

①本を読むきっかけをつくります。 

②新しいジャンルの本への興味を引き出します。

③紹介した本の著者やテーマへの関心を持たせます。

④手に取られにくい本に光を当てます。

⑤ブックトークをする人と子どもたち,また子ども同士のコミュニケーシ

ョンを深めます。特に,語りかけによって,ブックトークをする人と子どもの間に親しい関係を作ります。また,一緒に聞いた友だちの反応によって本への興味が増すなど,子ども同士の関係も深めます。

 上記のような目的や効果を目指し,糠沢小学校では従来から「ブックトーク」を取り入れています。「読み聞かせ」は,1・2年生を中心として進めていますが,「ブックトーク」は,6年生から1年生までの子どもたちを対象として,「しらさわゆめ図書館」の司書の方とご一緒に進めます。

 毎回,テーマに沿った素敵な図書の準備や,お話に感動を覚えます。しらさわゆめ図書館の司書の方には,心より御礼申し上げます。

 11月20日(火),今回は3年生と6年生の子どもたちを対象として,ブックトークを進めました。

<3年生>

 

 <6年生>

0

★★糠沢っ子「なるほど!新聞ってすごい!」―新聞作成プロセス!―

 11月20日(火),福島民報社の「出前講座」が糠沢小学校にて行われました。新聞の仕組みを学んだのが5年生です。毎年,糠沢っ子が新聞作成のプロセスを学びます。今回の「出前講座」も,福島民報社の方が直接来校され,一つ一つ丁寧に順序良く,お伝え頂きました。感謝申し上げます。

 さらに,子どもたちは「新聞製作」(見出し作成など)にも挑戦しました。素晴らしい新聞となりました。新聞作成のプロセスを学ぶことにより,普段は気づかない「新聞の役割」や,「新聞の効果」「新聞編集の手順・注意点」「取材や編集の苦労」など,大切なことを学ぶことができました。子どもたちから「なるほど!新聞ってすごいです。」と,感動していました。

 今回のように「出前講座」は,福島県内の色々な学校にて開催され,子どもたちにとっては大変貴重な体験となっています。福島民報社の関係者の皆様方には心より御礼申し上げます。

<出前講座の様子>

0

★★糠沢っ子が「生き生きと輝いている姿!」―糠沢小の「よさ!」―

 爽やかな秋空のもと,糠沢っ子が「生き生きと輝いている姿」を発見します。11月16日・19日における校舎内外における糠沢っ子の素敵な姿をご紹介します。さらに,糠沢っ子を支えて頂いています調理員の皆さん,検査員さん,用務員さんの皆様方には,感謝申し上げます。

    <給食室>        <検査室>        <作業場>

  1年生は図画工作科の「秋の実や葉」を利用したリース作りで,各自の想いや願いを込めて完成させました。また,生活科の時間には,秋の実(どんぐり)を利用した的あてゲームを楽しんでいました。

 

 2年生は算数科の「かけ算」の学習で,かけ算九九を活用して,問題作りに取り組んでいました。各自,教科書の絵を参考に「かけ算九九の問題」を作成することができました。

 

 3年生は算数科の「重さ」に関わる問題にチャレンジしていました。テープ図を活用して,問題文を分析したり表現したりするなど,答えを求めるための考え方を学びました。

 

 4年生は体育科の学習で「思春期にあらわれる変化」を学びました。担任の先生と養護教諭の先生から,「思春期の特徴」を分かりやすく進めて頂き,理解することができました。

 

 5年生は国語科の「和の文化」に関わる学習に取り組んでいました。特に,「伝統工芸」の分野に関わる調査を,図書館やコンピュータ等を使用して進めていました。

 

 6年生は国語科で「敬語,謙譲語,丁寧語」を学んでいました。学習の時間に教室訪問をしましたところ,教科書の内容に「荷物を持っている場面」において,どのような丁寧語や敬語などを使用すればいいのか学んでいました。

 

 

0

★★糠沢っ子が「全力で挑戦し,ゴール!」―自己目標の達成へ!―

 11月14日(水),「フリー参観日」でした。多くの保護者の皆様方やご家族の皆様方の参観を賜り,心より御礼申し上げます。特に,「校内マラソン大会」におきまして,PTA役員の皆様方によりますボランティアで安全にマラソン大会を進めることができました。さらに,学校近くの住民(特に,コース上の)の皆様方には,日頃よりご理解とご支援を賜っています。心より感謝申し上げます。

 低学年は,1000m。中学年は,1500m。高学年は,2000mの距離を走りました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ねてきました。今まで,1年生から6年生までの子どもたちの練習時には,教職員みんなでできる限りお手伝いをしてきました。毎回,子どもたちの出発前の「緊張した表情」,ゴール後の「達成感を味わった表情」や「悔しかった表情」など,様々な表情を伺うことができました。途中であきらめることなく最後まで,自己目標へ向かって走り切りました。素晴らしい糠沢っ子です。また,コース上では,参観者の皆様方より,子どもたちへの温かな応援に感謝申し上げます。

<日常的な練習の様子> ※朝の自主練習,業間のランニングなど

<授業公開の様子>※フリー参観の様子

1年教室               2年教室

3年教室                4年教室

5年教室                6年教室

<マラソン大会コース>※警察署には,事前に道路使用許可を申請し,許可を頂いております。

<マラソンの様子>★校内マラソン大会の様子

 天候を心配しましたが,青空が応援しているように空一面に子どもたちの姿が映ったようです。その中,大会をスタートさせることができました。子どもたちが走っている間,太陽が応援をしているように感じました。さらに,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,住民の皆様方の「心温まる応援」により,1年生から6年生までの子どもたちは,「自己目標の達成へ!」という強い意志と体力で,ゴールまで走りきることができました。素晴らしい子どもたちです。今回のマラソン大会では,多くの「新記録」が出ました。これも,日々の練習の成果ではないでしょうか。さらに,多くの皆様方からの「声援」が,エネルギーとなったのではないでしょうか。素晴らしいマラソン大会でした。

<全体>※元気一杯に選手宣誓! ※多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「思い出の“宝箱”を完成!」―着色・絵画等で表現―

 10月3日(水),6年生の子どもたちと一緒に,「ヒョウタン」の種出し活動を進めました。ヒョウタンが小さいので,種出しに苦労しましたが,ポイントを伝えたところ,どの子もヒョウタンから上手に種を取り出すことができました。その後,水に浸して,数日後に表皮をとる活動へ入りました。これらを何度か繰り返して,最後に乾燥まで進めました。

 11月9日(金),ヒョウタンづくりから約1ヶ月が経過した本日,乾燥したヒョウタンに各自,着色や絵画等を表現しました。子どもたちは,思い出を作る表情で楽しく着色していました。各自,素晴らしい着色や絵画が出来上がり,大変うれしそうでした。

<10月3日(水)の様子> ヒョウタンから種の取り出し

11月9日(金)の様子> 乾燥したヒョウタンに着色等

             6年生教室前の廊下に展示

      校長室に展示

0

★★糠沢っ子が「既習内容を活用して“求積”を考察!」―深まる思考!―

 11月8日(木),第9回の授業研究が行われました。4年生の「算数科・面積」でした。指導助言者は,県北教育事務所主任指導主事の鈴木様でした。ご指導に感謝申し上げます。今回は「面積のはかり方と表し方」という単元で「複合図形」の求積でした。前時までは,長方形や正方形の面積を求める学習を進めてきましたが,今回は「複合図形」として「階段状の図形」に対して,どのようにして面積を求めるのか学びました。4年生は,階段状の図形の面積を,今までに学んできた方法や内容を駆使しながら,面積を求めていました。小グループなので解決の途中には,相互交流を通しながら「教え合い」「学び合い」を進めていました。このような姿から,本校が目指しています「夢中になって学ぶ子ども」に近づいていると実感しました。

 各自が考えた求積の方法を発表している段階で,「質問はありませんか?」と問いかけますと,「〇〇はどのようになっていますか?」などと,学び合いの深さを実感しました。

 子どもたちは,今までに学んだ「数学的な考え方」を活用しながら,めあてへ向かって全力で学習に取り組んでいました。素晴らしい4年生でした。

<授業研究 Ⅸ>11月8日(木)4年,算数科単元「面積のはかり方と表し方」

〇授業の様子

 〇事後研究会の様子

0