糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★ 糠沢っ子「自分の記録に挑戦!」

☆ 糠沢小の「元気な子」~ 校内水泳記録会 ~ ☆彡

8月29日(木)に校内水泳記録会を実施しました。

2校時は1・2年生、10:40~4校時は3・4年生、5~6校時は5・6年生の記録会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんの保護者の方々に参観いただき、糠沢っ子も張り切ることができました。

 昨年度の記録と比べてみると、記録を伸ばした子が沢山いました。

  糠沢っ子一人一人の頑張りに大きな拍手です。

0

★ 糠沢っ子「地震の揺れに備える!!」

☆ 糠沢小の考える子 ~~県下一斉安全確保行動訓練の実践~~ ☆彡

11:00 県内一斉の取組日時に合わせて「シェイクアウトふくしま」を実施しました。

「これから避難訓練を開始します。」教頭先生の声が校内放送で流れます。

「これは訓練です。地震が起きました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で学習していた3年生は、サッと机の下に身を隠します。

図書室で学習していた4年生も、机の下で次の放送を待ち耳を澄ませています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科のお祭りの準備をしていた2年生も、作業を中断して机の下に入り頭を守っています。廊下でスケッチをしていた6年生も、この通り身を守っています。

 

 1分後に、訓練が終わったこと、そしてなぜ福島県内一斉にこの訓練をしたのか、教頭先生からお話がありました。静かに放送を聞いた1年生教室では、しっかり行動ができたことを担任の先生に褒められていました。

 

 

 

 

「①まず低く  ②頭を守り  ③動かない」どの学年も、地震発生時の3つの安全確保行動がしっかりできました。地震が発生したつもりで練習する。地震が発生したら練習したように行動する。これがしっかりできる糠沢っ子でした。

0

★ 糠沢っ子「熱中症への注意喚起で頑張る!」

☆ 糠沢小の「考える子」~保健委員会の活動~ ☆彡

給食の時間、放送室から保健委員会が全校生に呼びかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人間の体は、60%が水でできています。水は、皮膚や呼吸によって体内に入ったり出たりしながら一定の量に保たれています。時々、気温25度以上の日に長袖を着ていると、皮膚呼吸ができず、体の中に熱がこもって熱中症になってしまいます。みなさん、熱中症には気を付けましょう。」

 とても上手にアナウンスできました。自分たちで原稿を考え、役割を決めて活動することができました。

 このところ危険な暑さが続いています。こまめに水分補給などをすることによって、熱中症から身を守りましょう。

0

★ 糠沢っ子「豆科学者たちの挑戦!」

☆ 糠沢小の「考える子」 ☆彡 7月9日

 何やら甘い香りが漂う校舎3階・・・

 クラブ活動が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブにおじゃましました。

この香りの正体は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

べっこう飴づくりに挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら成功のようです。出来立ては熱いので、冷ましながらそのお味を確かめていました。

0

★ 糠沢っ子「授業参観で成長ぶりをアピール!」

☆ 糠沢小の「考える子」 ☆彡 7月4日

7月4日(金)は、授業参観、1年親子給食会、救命救急法講習会、学校評議員会、教養委員会とたくさんの行事が行われました。

<授業参観の様子です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1年生は算数の学習をしていました。堂々と手を挙げて自分の考えを発表しています。2年生は、生活科です。町探検のまとめをクイズ形式にするなど工夫して発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生も算数の学習をしていました。3年生は重なりのある長さをどのように考えて計算したらよいか、自分の考えを発表していました。4年生は、垂直に交わる直線のかきかたを話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は家庭科の学習です。”はじめてみようソーイング”は思うようにできたでしょうか。6年生は、複合図形の体積の求め方をグループで考えていました。5年生で学習したときとは違う方法を発見できました。

 

<救命救急法講習会の様子です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 救命救急法講習会は、5・6年生の保護者の方々と教職員が、万一の時に備えてAEDの使用方法について学びました。講師を務めてくださいました南消防署のみなさま、ありがとうございました。

 夏休みはすぐそこです。学習のまとめを行いつつ、長期休業に向けて安全で有意義な夏休みになるよう子どもたちに話をしております。

0

★ 糠沢っ子「宿泊体験学習で学ぶ!」

☆ 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」☆彡 

                    6月19日~21日 ~会津の豊かな自然と歴史にふれて~

 5・6年生が3日間の宿泊学習に行ってきました。

 1日目  鶴ヶ城会館でお城をバックにハイ、ポーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  これから会津若松市内のフィールドワークがスタート。班別行動です。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  自分たちで予約したお店で昼食をとり、

 全員が県立博物館に無事集合、ゴールしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会津自然の家で入所のつどいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりとした態度で所長さんのお話を聞きました。「お世話になります。」

 さあ、夕食です。セルフサービス!バイキング形式!!

 食べられる量だけ取りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食後の片付けも協力して行いました。

 夜の活動は「もっくんビンゴオリエンテーリング」です。

 先生の話をよく聞いてスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ごとに作戦を立てて行動開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 力を合わせてゴールした後は、マナーを守って入浴タイム。

 

 班長は集まって班長会議。

 そして個人ごとに今日の反省をカードに記入して就寝です。

 zzz・・・

2日目 朝です。よく眠れたかな。  ・・・そのようですね。

さあ、午前の活動は野外炊飯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手順をよく聞いて頑張りましょう。まずは、火起こし!!なかなか難しい~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がったカレーライスはとても美味しかったです。

 午後の活動は、これ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つのグループに分かれて、UFOゴルフとカヌーを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目の夜は、キャンプファイヤー! (^^♪ 燃えろよ、燃えろ~よ~♪)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  スタンツを行い、大盛り上がりでした。

  この後はお風呂に入って、反省をし、就寝です。

  明日に備えてしっかり寝ないと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ3日目、最終日。ついた場所はどこでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  会津藩の最高学府、”日新館”を見学。

      おや、話を聞く姿勢が素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               班ごとに館内を見学しました。 

 

  3日間の日程を無事終えて、全員元気に帰校しました。

  お迎え等、保護者のみなさまにはご協力いただきありがとうございました。

 この3日間の活動で友だちとの絆を一層深め、たくましくなった糠沢っ子でした。

0

★ 糠沢っ子「読書に勤しむ!」

☆ 糠沢小の「考える子」☆彡 6月13日 豊かな知性に裏打ちされた確かな学力を目指して

 

 月曜日の朝と木曜日の昼は読書タイム、本に親しむ糠沢っ子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年生はスタート時から読書の世界に入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も教室で、4年生は図書室で読書に集中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は帰りの用意を済ませてから読書、1年生は担任の先生に読み聞かせをしてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「しらさわ夢図書館」の本がドリーム文庫として糠沢っ子の手元に届きます。

 学級文庫の充実は嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに移動図書館「あだたら号」から借りることができる本も糠沢っ子にとって魅力です。図書カードで借りるのも慣れたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただくのも、お楽しみのひとときです。

 これからもたくさんの本と出合っていきましょう。

 お家での読書も続けてくださいね。

 

0

★ 糠沢っ子「鼓笛隊パレードで交通安全を呼びかける!」

☆ 糠沢小の「優しい子」☆彡5月22日

  本宮市小学校鼓笛隊パレードが22日に開催されました。市内の小学校7校の鼓笛隊がみずいろ公園での開会式にのぞみ、中央公民館まで約1.5Kmのパレードコースを鼓笛演奏で交通安全を呼びかけながら行進しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式では、しっかりとした態度で、本宮市長様と郡山北警察署長様のお話を聞きました。そして6番目に出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堂々とした糠沢っ子鼓笛隊が町の中を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急車両通過のため途中ストップしましたが、ご覧の通り隊列は乱れていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴールとなる中央公民館まで一糸乱れぬ隊形で行進を終えました。楽器搬出入のお手伝いや沿道で声援を送ってくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

0

★ 糠沢っ子「PTA奉仕作業で頑張る!」その2

☆ 糠沢小の「優しいPTA」☆彡 5月18日

 糠沢地区の「まんまる会」のみなさまも奉仕作業に参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

あんなに生い茂ってしまった雑草が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全て引き抜かれ、こんなにきれいな花壇になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎東側も、元の姿を取り戻しました。まんまる会のみなさま、ありがとうございました。

写真奥には、きれいになったプールが顔をのぞかせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西校舎前の花壇でも除草作業が行われています。ここでも保護者の方々と一緒になって汗を流す糠沢っ子の姿がありました。

今回の奉仕作業によって、一段と学びの環境が整いました。参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

0

★ 糠沢っ子「PTA奉仕作業で頑張る!」

☆ 糠沢小の「頑張るPTA」☆彡 5月18日

 早朝より多くの方々にお集まりいただき、奉仕作業が行われました。

 普段は糠沢っ子が教職員とともに清掃活動を行っていますが、行き届かないところが多くあり、保護者のみなさまが力を結集し環境整備を行ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭では、除草作業が行われています。

参加した糠沢っ子も一緒になって草引きをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プールでは 、手作業や高圧洗浄機を使って汚れを落としていきます。

更衣室も保護者の方による清掃ですっかりきれいになりました。

プールの両サイドから中央に向かって汚れを落としきれいにしていきます。

PTA役員のみなさんが中心となって清掃活動をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館では中や外側から保護者の方が丁寧に窓ふきをしてくださいました。

糠沢っ子も保護者に負けじと窓ふきを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎でも中や外側から窓ふきが行われ、みるみるきれいになっていきます。

ここでも窓ふきを頑張る糠沢っ子の姿がありました。どこか分かりますか?

・・・その2へ続く・・・

 

 

 

0

★ 糠沢っ子「学校探検にGO!」

☆ 糠沢小の「考える子」☆彡5月17日

 生活科の学習で、1・2年生が学校探検を行いました。2年生がしっかり1年生を案内します。

教室で出発式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の話を聞いて準備はOK!さあ、行こう!!

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

職員室の先生方に、たくさん質問しました。

 

 

 

校長室も探検します

みんなソファーの座り心地に大満足!

さあ、学校の中で何を発見したのかな?

どんな学習のまとめになったか楽しみです。

0

★ 糠沢っ子「楽しく外国語を学ぶ!」

 ☆ 糠沢小の「考える子」5月15日 ☆彡

 今年度初のALTとの学習です。担任とALTがTTで子どもの興味を引く学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

   

 

3年生の授業は「How are you?」     4年生は「Let’s play cards.」の学習です。      

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は「What do you like?」 “cap” か “cat”か聞き分けていました。       

 6年生は「What is your brthday?」1月、2月・・・を何と発音するのか覚えました。

 

 

 

2年生もアルファベットを覚えました。

0

★ 糠沢っ子「陸上教室で学ぶ!」

  ☆ 糠沢小の「元気な子」5月9日  ☆彡

 お二人の講師をお迎えし、J.VIC陸上教室が行われました。5・6年生を対象に、短距離走でのフォーム、リレーでのバトンパス、走り高跳びのポイントなどを丁寧にご指導してくださいました。ご指導いただいたことを糠沢っ子の体力向上のために生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

★ 糠沢っ子「はりきる授業参観日!」

    ☆ 糠沢小の「考える子」4月12日 ☆彡

今年度最初の授業参観が行われました。

進級して間もない授業参観にちょっぴり緊張気味の糠沢っ子です。

担任の先生の話を姿勢よく聞いて授業に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

★糠沢っ子「平成最後の糠沢地区連合大運動会」~糠沢魂~

 4月28日(日),心配された雨も上がり,糠沢小学校のPTAの皆様方,婦人会の皆様方,消防団の皆様方,交通安全協会の皆様方,交通安全母の会の皆様方,地域の皆様のご協力によりまして,糠沢地区連合大運動会が開催されました。おかげ様をもちまして「平成最後の運動会 勝利をつかめ 糠沢魂」のスローガンの下,子どもたち一人一人が主役となり,個人競技,集団競技,係活動,応援など,様々な場面で精一杯頑張る姿がたくさん見られました。青空の下で思いっきり活動した平成最後の運動会。思い出に残る素晴らしい運動会となりました。ご声援,ご協力,誠にありがとうございました。

0

★糠沢っ子「平成31年度糠沢小学校着任式・始業式・入学式」~新たなスタート~

  4月8日(月),平成31年度の第1学期始業式が行われました。今年度,糠沢小学校は全校児童数が129名となり,新たな学校生活をスタートさせました。さらに,平成31年度の入学式も実施しました。1年生14名の元気な返事,立派な態度がとても印象的な入学式でした。また,2年生から6年生までの子どもたちは,それに応えるかのように,体育館一杯に響き渡る声で校歌を歌い,歓迎の気持ちを表現しました。さすが糠沢っ子です。今後の活躍が益々楽しみです。
 始業式,入学式の前には,着任式も行われました。新しく糠沢小学校へ転入された先生方との出会いがありました。
 1年生の皆さん,転入された先生方,みんな仲良く,協力して素晴らしい学校にしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「先生方とのお別れの式」~お世話になりました~

 3月28日(木),糠沢小学校でお勤めになられた先生方が,糠沢小学校を去り,新しい勤務地や新しい生活へ向かいました。6名の先生方には,長い間,糠沢小学校において児童の健やかな成長ために,そして糠沢小学校の発展のためにご尽力いただきました。また,離任式では転出・退職される先生方一人一人より,糠沢小学校での思い出や,糠沢っ子への応援の言葉を賜りました。6名の先生方の思いや願いを,糠沢っ子は真剣な表情で聞き,うなずきをしながら,別れの言葉を受け止めていました。
 見送りの場面では,児童だけでなく,多くの保護者の皆様方がご来校いただき,先生方へ温かい言葉や感謝の言葉を届けられていました。転出・退職される先生方,本当にお世話になりました。今後の益々のご活躍とご健康をお祈りしています。

0

★★★糠沢っ子「平成30年度糠沢小学校卒業証書授与式」~集大成の日~

   3月22日(金),平成30年度糠沢小学校卒業証書授与式を全校生で行いました。
 この日は,卒業生にとって本校の教育目標である「考える子」「優しい子」「元気な子」の発表の場,集大成の日でした。6年生は,これまで家族,地域の方々,先生方のご指導のもと,様々なことを学び,成長してきました。成長には「心の成長・体の成長・学びの成長」など,将来へ向けた「成長」があります。糠沢小学校の卒業生が,これまで努力を継続しながら,目標達成へ向かって進んできた姿は,本当に素晴らしいものです。卒業証書授与式に臨む態度や行動がまさに,その姿の表れです。特に「別れの言葉」の場面では,卒業生が会場一杯に響き渡るほどの「声」や「歌声」で表現していました。それに答えるかのように在校生も胸に響く声で感謝の気持ちを伝えることができました。来賓の皆様,保護者の皆様からは,「感動しました。」,「素晴らしい卒業式でした。」など,温かいお言葉をいただきました。卒業生は,中学校に行っても糠沢小学校で学んだことをもとに,大活躍してくれることでしょう。卒業おめでとうございます。

0

★★★糠沢っ子「6年生による校長先生の卒業証書授与式」~感謝の気持ちを込めて~

 3月20日(水),6年生の子どもたちのサプライズ企画で「校長先生の卒業証書授与式」が校長室にて行われました。自分たちの卒業式を目の前に控えた6年生が,今年度でご退職される岡部校長先生に感謝の気持ちを伝えました。子どもたちが,司会進行を行い,「贈る言葉」のBGMが流れる中,代表の子どもから手作りの卒業証書が読み上げられました。(33名全員で書いた卒業証書)涙する子どもいて,大変感動する「校長先生の卒業証書授与式」となりました。式の最後に,6年生の子どもたちに,校長先生から喜びの言葉とともに感謝の言葉が伝えられました。校長先生の目にもうっすらと涙が見られたような気がしのは私だけでしょうか。卒業証書にあったように,38年間の教員人生,本当にご苦労様でした。お世話になりました。これからも糠沢小学校を見守っていてください。

 

0

★★★糠沢っ子「3.11東日本大震災追悼集会」~全校集会~

  3月11日(金),全校集会にて「3.11東日本大震災追悼集会」を実施しました。平成23年3月11日に発生した東日本大震災から8年過ぎました。8年前というと1年生はまだ生まれていません。6年生が4歳ぐらいで,この大震災の記憶はほとんどありません。震災は「いつどこで起きてもおかしくない」と言われます。それは,「いつか起きる」という意味ではなく,「明日起きてもおかしくない」「たった今起きてもおかしくない」という意味と考えます。
 今回,校長先生より,平成30年に発生した地震の数や被害の様子を地図や写真を使って,子どもたちにお話しました。お話の最後には,「いのち」を守るために,万が一の場合に備えた行動がとれるようにすることが最も大切であること伝えられました。3月11日は,子どもたちにとって,「震災に対する意識を風化させない日」にすることはもちろん,「当たり前の幸せを大切にする日」にしていければと思います。

0