糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「交通安全作文コンクール表彰式」 

☆彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 交通安全の意識を高めよう ☆彡  

 毎年7月に行われるラジオ体操のつどいにおいて、交通安全作文コンクールの表彰式が行われていましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で開催を見送りました。そのため、2学期の始業式後に校長室で受賞者の表彰を行いました。式に先立って2年生、4年生、6年生の皆さんは校内放送で作文を発表しました。その後、交通安全協会糠沢分会長様より、6名の糠沢っ子に表彰状が手渡されました。また全校児童へは鉛筆をいただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


0

★★★糠沢っ子「高齢者疑似体験」

☆彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 体験的な活動からの課題意識 ☆彡

 4年生の総合的な学習の時間です。高齢者疑似体験をすることで、高齢者の日常生活上での不自由さや危険を感じ取り、高齢者の視点に立って高齢者を理解し、気持ちを汲み取る学習を行いました。

 

 

 

 

  

     

 

 

   

   ハサミを使います           お菓子を食べてみます

                

 

 

 

                   

                                  辞書を引きます 

  

        

 

 

 

 

 

 

 

  

   廊下を歩きます        お金を探します

 

 

 

 

 

 

 

 

       買い物です           テープを使います

  学習を通して、自分たちは高齢者にどのように接すればよいか真剣に考えました。今回も社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。

0

★★★糠沢っ子「歴史新聞にまとめよう」

☆彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 情報を収集したり選択したりするためのICT活用 ☆彡

 6年生の社会科の授業です。歴史新聞にまとめるために、手元にある教科書や資料集のみならずタブレットを使って最新の、あるいは実際の資料やデータ等を収集したり選択したりする学習活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブレットの操作にかなり慣れている6年生は、インターネットを活用してあっという間に調べたい資料を見つけていました。調べたいことが詳しく分かると意欲的に調べ活動を行いました。自分の課題に沿って得た情報を整理し、歴史新聞にまとめていきます。知識や技能を活用して自ら課題を見つけ、課題を解決していくための「思考力・判断力・表現力」が育成されています。

0

★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう-その2-」

☆彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 戊辰戦争の城ノ内古戦場跡を訪ねて ☆彡

 3年生が総合的な学習で市指定史跡「城ノ内古戦場跡」を見学しました。城ノ内古戦場の枝垂れ桜には幹に銃弾が入っているといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 銃弾の痕が残る貴重な資料を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戊辰戦争で使用された銃に触れさせていただきました。

 地域の方に丁寧な説明をいただきました。地域の方との「対話的な学び」を通して自分だけでは気付くことが難しい気付きを得ながら、考えを広げたり深めたりする糠沢っ子です。探究的な見方・考え方を働かせてお話を聞いたり、質問したりするなどして学習することができました。

0

★★★糠沢っ子「みんなの公園で遊ぼう」

☆ 彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 “自分”と“みんな”の意識を高めて ☆彡

 1年生が秋公園と夏公園へ出かけました。生活の場を身近な社会へと広げる学習です。公共物や公共施設を実際に利用することで、身の回りには、みんなで使うものや、みんなのための場所があり、「自分」と「みんな」という意識を高めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公園の役割や機能を自分の生活とつなげて考えたり、誰がきれいにしてくれているのかなと支えてくれている人がいることにも気づいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん道路標識や公園にあるベンチ、トイレも公共物であることをちゃんと学習しました。

 

 

 

 

 

       

    みんなで気持ちよく利用するためのルールやマナーがあることに気づき、安全に気を付けて正しく利用できた糠沢っ子です。今回の学習にあたり、ボランティアとして参加していただき見守ってくださいました保護者の方々に感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「本は友達」

☆彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 作家で広げるわたしたちの読書 ☆彡  

 5年生国語科の授業研究を行いました。まずは学校司書と連携し、数名の作家の作品についてブックトークをしていただきました。糠沢っ子は、興味を持った作家に着目して複数の作品を読むことで、一人の作家でも様々なテーマを描いていることに気づいたり、その作家の作品の魅力に気づいたりしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生から紹介カードが提示され、どのような視点で伝え合うとよいかを考えました。その後、同じ作家を選んだグループで話し合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして紹介カードを読み合わせていき、キャッチコピーを考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  学級全体で、紹介カードを発表し合い、自分たちが考えた作家の魅力について伝え合いました。今日の授業を通して、作家それぞれの魅力に気づいていった糠沢っ子でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校では、昨年度に引き続き学校図書館の機能を生かした校内研究に取り組んでいます。国語科を中心に図書室の利活用を図ったり、教育活動すべてにおいて日常的に読書に親しむ環境を作ったりして、学びを広げ豊かな心を育む指導の方法を教職員全員で研究しております。

0

★★★糠沢っ子「お話の世界にいざなわれて」

☆ 彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 読書ボランティアとの連携で読書活動を充実 ☆彡

 13日(月)に1・2年生への読み聞かせがありました。読み聞かせは子どもの興味を刺激し、情緒的発達や想像力、言語能力をも刺激すると言われています。

 読書ボランティアの方の語りに、物語の世界に引き込まれていく糠沢っ子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みには「家族読書」への取り組みをよろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「トン・トン・ト・ト・トン」

☆ 彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活 リズミカルな助走から力強く踏み切って ☆彡

 6年生の走り高跳びの授業です。まずは、タブレットの操作方法を確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、自分や仲間の走りや跳び方の様子をタブレットを活用して確認し、動きのポイントと照らし合わせて自分やグループの課題を見つける学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    

 仲間の動きの変化や伸びを見つけたり、考えたりしたことを相手に伝えることも体育科では大切な学習活動です。常に真剣に学習に取り組む6年生です。

 

0

★★★糠沢っ子「いつまでも健康な歯で」

☆ 彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~  虫歯予防   ☆彡

 7月13日(月)に1~4年生の歯科教室を行いました。この日も2名の歯科衛生士の先生においでいただきご指導をいただきました。歯を大切にするために自分に合った歯のみがき方を学習しました。自分の歯に対する関心が高まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みには「歯みがきカレンダー」に取り組み、毎日ピカピカの歯にしてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」

☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ 地域に自信と誇りを持てる糠沢っ子に ~  ☆彡  

 “むかし本宮市字高木の方に、夜になると泣いている地蔵様がいたので、堀ノ内に運んで小さなお堂をつくって入れてあげたら、泣かなくなったそうな。” 

 7月9日(木)に糠沢字堀ノ内に伝わる「夜泣き地蔵」について3年生とのびのび学級が校外学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

       地域の方にお願いして、全員で興味深いお話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。子どもたちが地域社会の一員としての自覚を持ち、地域の中で自己有用感や自己存在感を持つということは、郷土愛を育むと同時にまたキャリア教育にもつながります。このような趣旨をご理解いただき、現地で対応してくださいましてありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「どきどきわくわく糠沢たんけん」

☆彡 糠沢小の「考える子」 シン・学校生活~ 糠沢を歩こう ~ ☆彡

 7月9日(木)に2年生が校外学習を行いました。生活科の学習で地域に出かけました。目指すは高松山観音寺で1200年の歴史を持つお寺です。 

 

 ご住職の法話に耳を澄まし、しっかりと聞いています。そして国語科の学習を生かし、聞いたお話をメモしました。さらにお寺の中を案内していただき、大変貴重なものまで見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 座禅指導をしていただきました。とても静かな時間が流れます。

 

 

 

 

 

 

 楽しみにしていた鐘つきも体験させていただきました。

 糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。糠沢っ子が今回の学習をどのようにまとめるのか楽しみです。

 毎年糠沢っ子を受け入れてくださる住職様に感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「健康な歯をいつまでも」

☆彡 糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活  虫歯予防に対する意識の高揚を図る  ~ ☆彡

 7月8日(水)に5・6年生の歯科教室がありました。本校では、健康に対する理解を深め、よりよい生活習慣を身に付けることができるよう機会を捉えて指導しています。この日は2名の歯科衛生士の先生においでいただきご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

★★★糠沢っ子「今日もプールで学習」

☆彡糠沢小の「元気な子」「シン・学校生活」運動の楽しさや喜びを味わおう☆彡

 今日は、晴れ間が続き1年生と3年生がプールに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャワーの浴び方や友達との間隔の取り方など、気を付ける点を確認して学習に取り組みました。先生の話をよく聞き、安全面に注意して学習する糠沢っ子です。今日までで全学年がプールでの学習を行いました。

0

★★★糠沢っ子「用務員さんの手は魔法の手」

☆彡糠沢小の「シン・学校生活|~ 糠沢っ子の学びのために ~☆彡

  「総合的な学習は「食」をテーマとしているから、稲作ができたらなあ。」

 「職員室に、飛沫防止のためのパネルを設置したいなあ。」

 すると、花壇が田んぼに!職員室にはパネルが!あっという間に実現させてしまう本校の用務員さんです。

 

 

 

 

 

 

 これで、稲の成長を日々観察し、世話をしながら学習を進めることができています。職員室では、まるで図書館の学習室にいるかのように仕事に集中できる(!?)と先生方の声があります。

 

 

 

 

 

 

 

 西校舎前には、ヘチマ用のネットが張られています。東校舎前には、1年生が育てているアサガオの隣で、校舎2階まで伸びていけるアサガオ用のロープが張られています。糠沢っ子は、植物の成長を楽しみに観察することができます。

 

 そして今度は、「飛沫を防ぎながら、リコーダーの学習ができないかなあ。」と思っていたら、なんと音楽室がご覧の通り。糠沢っ子の学びのために惜しみなく力を貸してくださる用務員さんに感謝です。

 

 

0

★★★糠沢っ子「体育専門アドバイザーとプールで学習」 

☆彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 自ら健康な生活をつくる元気力の育成 ~ ☆彡

 体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、担任とともに指導にあたっていただきました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本となる「けのび」や「バタ足」の仕方を教えていただきました。特に6年生には、コース別に分かれて、泳ぐコツを丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「免疫力をつけよう」 

☆彡糠沢小の「元気な子」シン・学校生活しっかり食べて免疫力をつけよう☆彡

 第2回目の給食巡回訪問があり栄養士の先生が来校されました。今日は5年生を対象に、しっかり食べて免疫力を付けることについてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校給食の献立には、食品分類法の「赤・黄・緑」の3色が取り入れられています。でも、免疫力の高い人とそうでない人に分かれてしまうのはなぜか、その理由について5年生は真剣にお話を聞いていました。バランスのよい食事と睡眠でよい生活習慣を身に付けることの大切さを知りました。

0

★★★糠沢っ子「クラブ活動~異年齢集団の交流を深めよう」

☆彡糠沢小の「元気な子」シン・学校生活

    ~ 協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度の育成☆彡

 第2回目となるクラブ活動です。第1回目は組織づくりが中心だったので、実際の活動は今回からとなります。

 

 

 

 

 

 

     運動クラブ         科学クラブ         コンピュータクラブ

 

 

 

 

 

 

    イラスト工作クラブ    テーブルゲームクラブ

6年生は卒業アルバム用に写真撮影も行いました。みんな最高の笑顔です。

0

★★★糠沢っ子「密を避けてプール学習」

☆彡糠沢小の「元気な子」シン・学校生活 自ら健康な生活を作る元気力の育成 ☆彡

 プール開きのあと、なかなか天候に恵まれず、まだかまだかと糠沢っ子が心待ちにしていたところですが、本日は4年生がプールで学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  間隔を取って整列し、少ない人数でシャワーを浴びました。ついつい友達によって行ってしまいがちになるも、お互いが気を付けながら担任の指導のもと学習をしました。水にもぐったり、浮いたり、歩いたりして久しぶりの水の感覚を確かめていました。

0

★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」

☆彡糠沢小の「考える子」シン・学校生活反転学習 家庭学習の習慣化のために ☆彡

  6月24日から7月7日までは「家庭学習定着週間」です。学校では、家庭学習の取り組み状況や家庭学習のやり方を再度確認し指導しています。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の指導の様子です。社会科の単元末テストの見直しと合わせて、臨時休業中に市教育委員会から配付された学習教材を使い、さらに学習内容の確認をしました。

 

 

 

 

 

 

  単元末テストと同様の内容を学習教材で再確認です。

 

 

 

 

 

 

  教科書のページと合わせて答えを確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に学習教材の練習問題で、力試しです。さらに、学習内容に関連させてもっと知りたいことを地図帳を使って自主的に調べる学習ができることを指導しました。

 家庭で自主的に計画的に学習に取り組む意欲と態度を身に付けるとともに、この学習教材を使って家庭で知識などを学習し、授業で復習するという反転学習を行うこともできます。おうちのかたの励ましの言葉とともに、家庭学習定着週間へのご協力をよろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「命を守る学習」

☆彡糠沢小の「元気な子」シン・学校生活 安心・安全を目指す学校づくり ☆彡

   5月14日実施予定だった「防犯教室」を行いました。まず8時15分より各教室において事前指導を行いました。「今日は、知らない人が教室へ入ってきたらどうするか学習します。悪い人かどうかは分かりません。どう行動したらよいか考えておきましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

                   【パターンA:休み時間の不審者侵入】(担任はいないものとして行動する)

3校時が始まる5分前、教室に突然知らない人が入ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

                     その後、自分たちはどのように行動したのか、パターンAについて学級で話し合いました。

 ・知らない人の場合、急に悪い人になる場合があること。

 ・尋ねられたら答えるが、その人と距離をとること。

続いて、【パターンB:授業中の不審者侵入】

   3校時の途中、見知らぬ人が校舎に侵入し、廊下を歩いています。担任の指示で、入り口から離れました。すぐに教室を施錠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

       校内電話が鳴り、職員室へ連絡が入りました。校内放送で全校生に危険を知らせ、教職員が連携し不審者対応に当たりました。何か木刀らしきものを隠し持っていたようです。危害を加える危険があります。別室へ案内するも無理なので、警察へ通報です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    外へ逃走したため、校舎内を施錠し、再度警察へ通報です。児童の安全を確認し、その後しばらくは教職員が校舎周辺を監視しました。という設定の訓練を行いました。

   全体会では、係から「イカのおすし」の合言葉についての指導と、注意点についてお話がありました。地域の皆様には、日々見守りのご協力をいただいております。教職員も「学校の危機管理マニュアル」をもとに、安心・安全を守る学校づくりに努めたいと思います。

0