糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「耳鼻科検診」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」耳鼻科検診

5月17日に1,3年生の耳鼻科検診が行われました。耳鼻科医の先生にお越しいただき、糠沢っ子の状況を診ていただきました。今後、診察結果がご家庭に届くと思いますが、治療を進められた場合は、速やかに受診をしていただくようお願いいたします。健康が一番です。

0

★★★糠沢っ子「地球回り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

3年生は鉄棒の学習をしていました。今挑戦している技は『地球回り』。鉄棒技の「前回り」や「逆上がり」はタテにグルッと回りますが、「地球回り」は身体をヨコにクルッと回転させる技です。先生方の補助を受けながらがんばってチャレンジする3年生。練習すればできるようになりますよ!!先日、NHKの某番組の中で、逆上がりを取り上げていました。努力は必ず報われます笑う

0

★★★糠沢っ子「大好きなお話」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 国語の学習から

1年生が「はなのみち」、2年生が「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。校長先生が大好きなお話です。はなのみちは、すべて暗記しています。たんぽぽのちえの「知恵」はなるほどと納得でき、実際に何度もたんぽぽの状況を確認したほどです。どちらも低学年の知的好奇心をくすぐるお話ですので、ぜひ何度も読んで欲しいと思いますし、この話から本への興味が広がることを期待しています。

※1年生、ひらがなもがんばっています。花丸いっぱいです花丸


0

★★★糠沢っ子「朝食をとろう」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 家庭科の学習から

6年生の家庭科では、先週の1日の生活の見直しに引き続き、朝食について改めて考える学習を行っていました。今日の朝食について振り返ってみると、食べてはいるけれど量が少なかったり、野菜が不足していたり、食べるものが偏ったりしていることが分かりました。朝は何かと忙しくご飯作りも大変ですが、少し足りない物を意識して作っていただけると助かります。私は前日の夜に準備をしておきます。ちょっとした工夫で朝食のバランスが良くなるといいですね。


0

★★★糠沢っ子「みんなで考えよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年 算数の学習から

雨の朝から始まった月曜日。糠沢っ子はそれぞれの学年でしっかり学習を行っています。3・4年生では算数の学習をしていました。3年生はわり算の文章題をはやく・かんたんに・せいかくに求める方法を考えていました。4年生は、今まで学習したことをいかして折れ線グラフをかいていました。どちらの学年も、自分が分かったことを友達と共有する活動を行っていました。分かったことを相手に伝える活動を大切にしてる糠沢小学校です。

0

★★★糠沢っ子「奉仕作業 ありがとうございました」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」奉仕作業

5月14日、保護者の皆様のご協力をいただき、奉仕作業を行うことができました。当日の朝はあいにくの雨模様だったため、校舎・体育館の窓ふき、ならびにトイレ掃除をしていただきました。さすがは糠沢小の保護者の皆様です。校舎内がとても明るくなりました。また、普段できない天井の扇風機等も清掃いただき、本当に助かりました。心から感謝申し上げます。

 なお、PTA本部役員の皆様のご協力をいただき、プール清掃も行うことができました。今年もプールの季節を迎えることができそうです。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「防犯教室」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」防犯訓練

今日の午後は防犯訓練を行いました。不審者が校内に侵入したという設定で、各学級では不審者が侵入しないようにバリケードを作るなど、防衛方法を確認する時間を取りました。その後、しらさわ駐在所の武藤様、本宮分庁舎 生活安全課の坂本様にご指導をいただき、「いかのおすし」の確認をしていただきました。糠沢っ子の安心・安全のための大事な訓練をしっかり行っていきます。

 その後行われた引き渡し訓練も、大きなトラブルなく終了することができました。引き渡しにお時間をいただいた方もいたということですので、校内で反省をし、今後、緊急時のスムーズな引き渡しができるようにしていきます。よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「カレー大好き」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の様子から

今日は、糠沢っ子も大好きなカレーの日です。今月のランチルーム給食は5年生ですので、5年生にインタビューしたところ、やはりカレーはみんなが好きなようです。今日は残さず食べられたかな?作ってくださる調理員さんにも感謝しながら美味しくいただきましょう。

0

★★★糠沢っ子「わぁ、芽がでた!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

「わぁ、芽がでた!!」「すごい、すごい!!」

校長室の前に1年生が育てている鉢が並んでいますが、あさがおの芽が出てきました。1年生の喜びの声が聞こえてきたので外に出てみると、みんなで水あげをしていました。

「ぼく、4つでた」「わたし、1つ」「まだ。でてないな」

それぞれの鉢ごとに成長の様子は違うようですが、早く大きくなれと水をあげていました。

0

★★★糠沢っ子「本の世界へいらっしゃい」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図書館指導

今日は、しらさわ夢図書館の小林様においでいただき、1年生が図書館の使い方をご指導していただきました。いよいよ本格的に本の貸し出しをおこなっていきたいと思います。たくさん本を読みましょうね。

0

★★★糠沢っ子「美味しい野菜ができるかな」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 生活科の学習から

2年生は、ミニトマト、さつまいもに続いて、かぼちゃ、ポップコーン、枝豆の種をまいていました。美味しそうな野菜がいっぱいです。みんなで力を合わせて畝を作ったり、ポットに土を入れて種を優しくまいたりしました。秋の収穫時期が楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「田植え」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 田植え

今年も田植えの季節です。講師の遠藤様をお招きし、5年生が学校の花壇をいかした田んぼに田植えをしました。

まずは、植える場所を算数の学習をいかして考えました。その後、いよいよ田んぼに印をつけ、苗植えです。小さな田んぼですが、全員が苗植えを体験することができました。美味しいお米ができあがるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「聞いて考えを深めよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

今日の6年生は、自分の考えをもち、みんなで話し合う学習をしていました。今日の話題は「卵料理は目玉焼きより玉子焼きがよいか」でした。それぞれ賛成か反対の意見をもち、その理由を考えていました。ちなみに、6年生は、賛成が若干多かったようです。討論の結果はぜひご家庭で聞いてみてください。

0

★★★糠沢っ子「歯科検診」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」全学年 歯科検診

今日は、歯科検診の日です。全学年児童が学校歯科医に歯の状態をみていただきます。後日、検診の結果をお知らせいたします。むし歯は治療をしないと治りません。治療の勧めがある場合は、必ず歯医者さんへの受診をお勧めいたします。

0

★★★糠沢っ子「みんな気を付けて帰りましょう」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」下学年 下校の様子から

今日は1・2・3年生が第一陣の下校でした。3年生がリーダーとなりながら1列で帰ります。コロナ感染に気を付けながら、仲良く下校する姿は微笑ましいです。みんなちゃんとあいさつもできていました。明日も元気に学校に来てください。

0

★★★糠沢っ子「大きくなあれ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」下学年の栽培活動

1・2・3年生が、それぞれ生活科や理科の学習に関連して栽培活動を始めています。1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生は教科書の中から自分が選んだ植物だそうです。2年生は、サツマイモの栽培も始まりました。これから芽が出て花が咲いて実がなっていくはずです。楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「5校時の1年生」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 道徳科の学習

昨日から、1年生も本格的に5校時授業が始まりました。今日の5校時は道徳の学習でした。教科書の動物たちの様子を見ながら、良いところや気を付けるところをみんなで考えていました。午後もしっかり先生の話を聞いて学習に向かっていました。さすが、糠沢っ子です!!

0

★★★糠沢っ子「鼓笛パレードに向けて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 鼓笛練習

5月18日に行われる本宮市鼓笛パレードに向けて、5・6年生が練習を始めました。運動会まではその場で足踏みをしながらの演奏でしたが、パレードは歩いて演奏することになりますので、今日は校庭を周回する形で練習をしました。歩きながらの演奏はなかなか難しいようですが、来週の本番に向けて、できることをできる範囲でやっていきたいと思います。ご家庭でも励ましの言葉をお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「嘘をつくのはよくない」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 道徳科の学習から

2年生が道徳の授業で、『子だぬき ポン』のお話から、「うそ」をつくことについてみんなで考えていました。友達に嘘をつき続けるポン君。しかし、嘘はつかないほうが良いということに気付き始めます。糠沢っ子も、その気持ちに共感し、「嘘はつかないほうがいいよね」と話し合っていました。実際の生活に生かせるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「きずな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 書写の学習

6年生では、毛筆の学習を行っていました。大筆と小筆を使いながら、文字の大きさとつながりに気を付けて「きずな」という文字を書いていました。小学校では一番最初に習うひらがなですが、毛筆で書くには難しさがあります。運筆に気を付けながら練習していきましょう。

0