糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「雑巾の絞り方」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 家庭+清掃活動から

6年生の家庭科の学習で、雑巾の絞り方を学習していました。絞り方には雑巾の向きにより『縦絞り』『横絞り』があるようですが、しっかり絞れるのは『縦絞り』だそうです。

それをふまえて、清掃の時間に糠沢っ子の雑巾の絞り方を見てみると、横絞りが多いように見えました。また、絞りきれず握って水を落としている児童もいました。改めて、お子さんの雑巾の絞り方は『縦』『横』…どちらの絞り方でしょうか。

 

0

★★★糠沢っ子「人権の花をいただきました」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」人権の花 贈呈式

6月13日に、人権擁護委員の皆様においでいただき、人権の花の贈呈式を行いました。今年もたくさんのきれいな花をいただきました。本当にありがとうございました。早速、環境委員のみんなが花壇に植えてくれました。きれいな花が糠沢っ子の心を癒やしてくれます。

0

★★★糠沢っ子「楽しみは…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6月のこの時期に6年教室に行ってみると、『楽しみは…』から始まる俳句が掲示してあります。今年の作品も子ども達の思いがたくさんつまった作品がいっぱいです。皆さんの楽しみは何ですか?ぜひお子さんとの話題にしていただければ幸いです。

0

★★★糠沢っ子「リコーダーの音」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 音楽の学習から

6月12日に福島県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が終了し、学校の行動基準も”レベル1”となりました。糠沢小では、引き続き基本的な感染症対策は徹底していきますが、感染リスクの高い活動について、適切な感染症対策を行った上で実施していきたいと思います。

4年生は、音楽室でリコーダーの練習をしていました。全員で「エーデルワイス」を演奏してくれました。歌声やリコーダー、鍵盤ハーモニカの音を校舎内で聞けるのは嬉しいことです。

0

★★★糠沢っ子「全校集会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」プール開き・JRC登録式・表彰

6月10日の全校集会は盛りだくさんの内容でした。まずは、プール開きを行い、今年度のプールの誓いを体育委員長が行いました。次にJRC登録式を行い、赤十字活動の意義を確認しました。最後に、過日行われた南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰を行いました。すべての活動において、糠沢っ子が主役の集会でした。担当の皆さん、ご苦労様でした。表彰された皆さん、おめでとうございます。

0

★★★糠沢っ子「新体力テスト」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」縦割り班での新体力テスト

6月10日に新体力テストが行われました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ボール投げ、長座体前屈の種目に自己記録の更新を目指して取り組んでいました。

今後、結果の分析をし、これからの糠沢っ子の体力向上策を講じていきたいと思います。体力づくりも子ども達の成長のためにかかせない活動です。


 

0

★★★糠沢っ子「まんまる蒸しパン」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食から

今日の給食は醤油ラーメンでした。子ども達は大喜びで食べていました。そこにプラスされていたのが蒸しパン。その大きさにびっくり!!子どもの顔の大きさぐらいあるのでは…と思うボリュームでした。蒸しパンは調理員さんの手作りです。いつもありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「新体力テスト:シャトルラン」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」新体力テスト スタート

毎年実施している新体力テストがスタートしました。一日目はシャトルランに挑戦しました。20m間隔の距離を、CDのリズムに合わせて走ります。リズムはどんどん速くなりますが、どこまで20mを走り抜けられるかが勝負です。1・2年生も6年生に応援してもらいながらがんばっていました。持久力を測定するテストですが、自己記録を更新できかた楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「糠沢っ子は元気です」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」朝の様子

肌寒い日が続く今週…梅雨の気配を感じる毎日に少し気が滅入りがちになりますが、糠沢っ子は元気です!!

朝、各教室を回ってみると、「おはようございます」と元気なあいさつが聞こえてきます。4月よりも元気なあいさつができているように思います。今日も一日、元気にがんばりましょう。

0

★★★糠沢っ子「心電図検査」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・4年 心電図検査

今日は、1・4年生の心電図検査の日です。静かに検査を待っている糠沢っ子。少し緊張の顔も見えましたが、1年も4年もスムーズに検査を受けることができていました。

0

★★★糠沢っ子「高松山へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」2年 生活科の学習から

霧雨の降る朝でしたが、2年生が高松山へ見学学習に出発しました。雨にも負けず、元気に歩く姿を見ながら無事学習ができることを祈りつつ見送りました。地域の文化遺産でもあるお寺です。学ぶことがたくさんありますね。

0

★★★糠沢っ子「Q-U検査」

☆彡糠沢小学校の「考える子」Q-U検査

学校では様々な検査を行いますが、今日は年2回行っているQ-U検査を全学年で行いました。この検査は、学校生活における子ども達一人一人の意欲や満足度を見ることができます。1・2年の教室では、担任の先生の指示に従って、自分の気持ちが当てはまる場所に〇をつけていました。この結果は後日ご家庭にも配付します。楽しい学校生活が送れるように検査結果を活かしていきたいと思います。


0

★★★糠沢っ子「糠沢小のSDGs」

☆彡糠沢小学校の「考える子」エコ活動

様々な場所で『SDGs(持続可能な開発目標)』が叫ばれていますが、5年生の教室前になにやら工作作品が。聞いてみると、係活動の「エコ会社」が企画し、リサイクルできるもので作品を作ろうと呼びかけたそうです。子ども達が環境のことを考え企画し活動する。まさにSDGsです。素晴らしい活動ですね!!

 

 

0

★★★糠沢っ子「すごい!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」読書活動の充実

現在、図書委員会が読書スタンプラリーを実施したり、各学級で読書カード記入をしたりして読書の活性化を図っている糠沢小学校ですが、2年生ですごい児童を発見!!この2ヶ月でもう70冊を読破している児童がいるそうです(昨年は685冊読んだそうです)。他にも60冊読んでいる児童もおりびっくり。国語の関連読書で、レオ=レオニさんの作品を13作読んだ児童もいるとのこと。2年生、すごいです!!

0

★★★糠沢っ子「調べる方法を選ぶ力」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

図書室で5年生に会いました。どうやら理科の調べ学習で図鑑を使って調べていたようです。教室に行ってみると、タブレットを使って調べている子ども達がいました。図鑑のよさ、インターネットのよさがありますので、自分に合った方法を選ぶ力が大事です。情報活用能力の育成も大切な時代です。


0

★★★糠沢っ子「トン スー トン」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 書写の学習から

3年生にとって今年から本格的に始まった毛筆の学習。筆を使っての学習は今日が2回目だそうです。先生の話をしっかり聞いて、始筆、終筆を「トン スー トン」のリズムで上手に書いていました。みんななかなかの腕前です。これからが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「ハチドリになっちゃった」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が「くちばし」のお話を読んでいました。今日は『ハチドリ』のお話を丁寧に読んでいました。特徴的なくちばしをもつハチドリですが、教科書の写真を見て「羽が細かく動いてるみたい」との声…その後、子ども達みんなが自分の手を動かしながらハチドリのまねをしていました。かわいいハチドリがいっぱいでした。

全員で音読にも挑戦!!家庭学習でも音読が始まっています。音読は脳の活性化にもつながります。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「雨の日でも元気です☂」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年生の笑顔

1校時、6年生の算数の授業を覗いてみると、担任と教頭先生がTT指導をしながら算数の授業を行っていました。今年度は、4・5・6年の算数に職員室の先生方がTTとして入っています。糠沢っ子の算数の力をつけるべく、教職員も一致団結して指導にあたっています。

その後、10分の休み時間。雨の月曜日ですが6年生教室は笑顔いっぱいでした。何名かのスマイルショットを掲載します。元気に過ごせるのが一番ですね。

0

★★★糠沢っ子「眼科検診」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」全学年 眼科検診

今日は眼科検診が行われました。今泉眼科の先生においでいただき、一人一人の目の状態を診ていただきました。特に問題はなかったとのことでした。これからも目を大切にしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「上手にできたかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生は「くっつきマスコット」の作品を作っていました。今日は、前回までに紙粘土に作った作品に色塗りをする学習でした。さすが2年生。色の塗り方も上手になっています。色の重ね方もうまくなりました。「うまくぬれました」と見せてくれる子どもがたくさんいました。良かったですね。

 

0