糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「星の観察」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 理科の学習から

4年の理科では、星座早見表を使って星座の見方を学習していました。子ども達は星座早見表を見てウキウキ、ワクワク。早速今日の夜空を楽しみにしている様子でした。ただ、最近の天気は不安定。今日も雨の予報です。きれいな星空が見えるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「話し合う・学び合う」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生が、水のかさのはかり方を学習していました。2人の子どもが各自の水筒に入る水の量をそれぞれのコップではかっていましたが、コップ何杯分の数が少ないのに水が多く入りそうだという場面を提示し、それはどうしてかをみんなで話し合っていました。2年生は積極的に自分の意見を発表し、友達の意見に「へぇー、そうだよね」とうなずいていました。まさに『学び合い』です。友達とともに学ぶ楽しさを味わっていました。

0

★★★糠沢っ子「いっぱい泳いでいます」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」水泳学習

今年は梅雨明けが早かったこともあり、どの学年もたくさんプールに入ることができています。今日もたくさんの学年が水泳の学習をしていました。どの学年も、6月に比べずいぶん泳げるようになっています。来週の後半は校内水泳記録会を予定しています。がんばれ、糠沢っ子!!


0

★★★糠沢っ子「excellent!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 外国語に触れよう

1年生教室から、英語の単語が聞こえてきました。「yellow、purple、red…」その発音の上手さにビックリしました。とても楽しそうに英語に親しんでいる糠沢っ子。素晴らしいです花丸


0

★★★糠沢っ子「夏休み帰宅呼びかけ放送の収録」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」夏休み帰宅呼びかけ放送

今日は、6年生の代表児童が夏休み帰宅呼びかけ放送の収録に行ってきました。本宮市教育委員会の方と一緒に収録したそうです。本人曰くきちんとできたとのこと。夏休みの17時の放送が楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「委員会活動」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4~6年 委員会活動

今日は委員会活動の日でした。給食保健委員会や運営JRC委員会は、学校内の清掃をしていました。運動委員会は、体育館の整理整とん。図書委員会はお勧め読書の推薦文を作っていました。環境委員会や放送新聞委員会はこれからの活動について話し合いをしていました。各委員会とも、学校がよりよい場所になるために考えて行動していました。これからもよろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「伝わる書き方」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 書写の学習から

今年の糠沢小学校では、”伝わるあいさつ”ができるように呼びかけていますが、6年生は『伝わる書き方』を学んでいました。伝わる書き方は、大きな文字で箇条書きにすると伝わりやすいそうです。ポスターが良い例だと思います。大事なことは相手のことを考えて書くことかもしれませんね。

0

★★★糠沢っ子「歯科教室②」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 歯科教室

今日は、歯科衛生士の伊藤先生、菅野先生をお迎えして、5・6年の歯科教室を行いました。5年生は『噛むことの大切さを学ぼう』、6年生は『歯肉炎の予防について学ぼう』をテーマに、よく噛むと唾液の量が違うことや歯肉炎の恐ろしさなどをしっかり学びました。年を重ねても自分の歯で物が食べられるように、今から気をつけていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「マルセリーノの歌」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 音楽の学習から

音楽室から素敵なリコーダーの音色が聞こえてきました。『マルセリーノの歌』です。リコーダーで奏でる曲として有名ですが、悲しげなメロディがリコーダーの音色によく合います。換気・距離の確保をしながら練習する6年生。合奏の楽しさを味わってください♪

0

★★★糠沢っ子「歯科教室」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1~4年 歯科教室

今日は、歯科衛生士の伊藤先生、黒澤先生においでいただき、1~4年の歯科教室を行っていただきました。1年生は『お口の働きを学ぼう』、2年生は『6歳臼歯の磨き方を学ぼう』、3年生は『生えかわりの時期の歯磨きの仕方を学ぼう』、4年生は『おやつの選び方を学ぼう』をテーマに、歯磨きの仕方も含めてご指導いただきました。今日からしっかり歯磨きができたら花丸ですね。

0

★★★糠沢っ子「さくら会の皆様に感謝」

☆彡糠沢小学校の「素敵な応援団」除草作業

糠沢小学校には『さくら会』という組織があります。本校歴代PTA会長の会です。毎年7月初旬に除草作業を行っていただいていますが、今年度は7月2日(土)に実施していただきました。早朝から太陽が降り注ぐ中、学校の様々な所を除草してくださいました。糠沢小にとっての素敵な応援団です。本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「授業参観」

☆彡糠沢小学校の「考える子」授業参観

今日は、授業参観の日でした。今回も各家庭1名の参加とし、新型コロナウイルス感染症対策を行い参観をしていただきました。どの学級も授業参観ならではのドキドキワクワクした空気を感じられました。その後に行われた学年懇談会では、1学期のまとめと夏休みの過ごし方について話し合いが行われました。お暑い中ご参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「協力することの大切さ」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」JRC委員会の活動から

糠沢小学校では、4・5・6年生が児童会の委員会活動を行っています。各委員会の活動をみんなで協力する姿が多く見られ、感心しています。今日は、来週から行う白い羽募金の呼びかけを行っていました。6年生が放送で呼びかけ、5年生に募金の集め方を確認していました。JRC委員の皆さん、よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「七夕の願い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年の掲示から

今日から7月。3・4年生では七夕の短冊が掲示されていました。それぞれの願い事が叶いますように。やはり多いのは「コロナがなくなりますように」…本当にそうなることを願います。

0

★★★糠沢っ子「お弁当の日」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」昼食の様子から

今日は、授業参観にともないお弁当の日でした。糠沢っ子は、美味しいお弁当を黙食で静かに食べていました。午後の授業参観に向けて、パワー注入しました

0

★★★糠沢っ子「同音異義語」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

5年生が漢字の学習を行っていました。同音異義語を探す学習です。国語辞典を使いながら一生懸命探していました。同音異義語を探すと、身近な場面でたくさん見られます。日常生活でもぜひ探してみてほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「ICTを活用して」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の授業から

6年生が分数の計算の習熟を行っていました。子ども達がタブレットで問題を解き、その答えを大型モニターに映し出して解答する方法を行っていました。これならば、問題を解いた後、黒板に書く時間が短縮されます。ICTの効果的な利用方法を考えながら、糠沢っ子の学力向上につなげていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「熱中症に気を付けて過ごします」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」熱中症予防

今日も朝から気温が高く、熱中症が起こりやすい環境になっています。糠沢小学校では、気温、湿度、WGBT(暑さ指数)を確認しながら、糠沢っ子の活動を見守っています。外遊びについても、子ども達の体調を優先に考え、無理をしないように指導しています。これからも暑い日が続くようですので、ご家庭では水分を多めに持たせていただくなどご配慮をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

※毎日、たくさんの学年がプールに入っています。とても気持ちよさそうです!!水着の準備のご協力、ありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「わきめを摘む」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 生活科の学習から

種から育てている2年生のミニトマトがかなり大きくなってきました。今日は『脇芽』を摘む作業をしていました。担任の先生の話を聞いて脇芽を見つけていました。どれが脇芽かドキドキしながら積む様子を微笑ましく見ていました。おいしいトマトができるのももうすぐです。

 

0

★★★糠沢っ子「場面を読み取る」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 国語の学習から

3年生は、『まいごのかぎ』という物語を読んでいました。比較的長文の物語なので、場面に区切って読み取りをしていました。学級の友達と意見を交わしながら詳しく読み取っていくと、自分だけでは読み取れない部分に気付き、新たな読みにつながります。真剣に読み取る3年生の姿から成長を感じました。

0