糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「校内水泳記録会②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4・6年 校内水泳記録会~
今日はくもり(小雨)の中でしたが、4・6年生が個人記録を計測する校内水泳記録会を行いました。(5年生は、先週中に個人記録を取り終わりました)今までの練習の成果を発揮し、がんばって泳ぐ糠沢っ子達。高学年はさすがの泳ぎを見せてくれました。
今日で、今年の水泳学習は終了となります。6年生にとっては小学校最後のプールでした。一つ一つが良い思い出として残ることを願っています。
★★★糠沢っ子「日」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 書写の学習から~
書写の学習で、3年生が「日」という文字を毛筆で書いていました。二、土と横画や縦画の筆使いを学習し、今日は『おれ』の学習です。なかなか上手に書けていました。3年生の書写の学習が毛筆の基本となります。ここでしっかりマスターすると、様々な文字を毛筆で書けるようになります。がんばれ、3年生。
★★★糠沢っ子「紙けん玉」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 図工の学習から~
2年生の教室では、紙けん玉作りをしていました。大きさも形も個性が出ていてとても楽しそうでした。「おもりをつけてみました」「顔をけん玉の受け皿にしてみました」など、それぞれの工夫が見られ、子どもの発想力に驚かされました。家でも楽しめるけん玉ですので、持ち帰った際は、ぜひ一緒にやってみてください。
★★★糠沢っ子「アサガオの絵」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図工の学習から~
1年教室に入ってみると、すてきなアサガオの絵がたくさんありました。みんなとても上手!!担任の先生に指導していただきながら、絵の具の使い方も上手でした。布も丸めてトントントンと色づけもできました。作品の仕上がりが楽しみです。
★★★糠沢っ子「校外子ども会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 校外子ども会~
今日の昼の時間に「校外子ども会」が行われました。各区に別れて1学期の登下校の反省、ならびに夏休みの過ごし方の確認をしました。楽しい夏休みを迎えられるよう、残り少ない1学期を無事故で過ごしたいものです。
★★★糠沢っ子「校内水泳記録会①」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2・3年 校内水泳記録会~
本日、曇り空の中ではありましたが、1・2・3年の校内水泳記録会が無事行われました。今まで練習した成果を発揮し、自己新記録を出した子もたくさんいたようです。今年は天候に恵まれ、水泳の学習を数多く行うことができました。保護者の皆様には、水着の準備等大変お世話になりました。明日は、上学年の校内水泳記録会の予定ですが、生憎の雨予報…気温等低く入水できない場合は19日(火)に延期する予定です。
★★★糠沢っ子「作者から」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 読書活動から~
現在、5年教室には、しらさわ夢図書館のご協力をいただき、作者別にセレクトされた本が並んでいます。お気に入りの作者から本を選ぶのも読書の楽しみの1つです。5年生はどの作者がお気に入りでしょうか。
★★★糠沢っ子「先生方も学びます②」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 算数の学習から~
今日は,6年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。比の値や等しい比の性質を使って問題を解く学習でした。糠沢っ子達は、友達と話し合いながら課題に取り組んでいました。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も日々学んでいきます。
★★★糠沢っ子「花の咲き方」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
3年生は、理科の学習で「花の咲き方」を動画で確認していました。現在、学校前の花壇で植物を育てていますが、残念ながらまだ花が咲いていません。早く花が咲いて、実際に観察できる日が来るのを楽しみにしながら学習を進める3年生でした。
★★★糠沢っ子「高齢者疑似体験」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 総合の学習から~
今日は、本宮市社会福祉協議会の方においでいただき、4年生の高齢者疑似体験を行いました。様々な装具をつけ、高齢者が抱える問題を体験する学習です。初めは笑顔で取り組んでいた子ども達も、「階段を上るのがつらいです」「本が良く読めません」など、大変さを実感していたようです。人の困り感を知っ改めて改めて人に優しくできるのかもしれません。4年生にとって良い経験ができたと思います。
★★★糠沢っ子「何時間前、何時間後」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が時計の学習を行っていました。今日は、ある時刻から何時間前、何時間後を答える学習でした。時計の教材を使いながら、針を1周させて考えていました。時計は日常生活と深く関わっています。ぜひ、ご家庭でも時計を見ながら、「1時間前は?1時間後は?」と聞いてみてください。
★★★糠沢っ子「1学期最後のクラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4~6年 クラブ活動~
今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。べっこう飴を作ったり、プラバンを作ったり、友達とゲームを楽しんだり、パソコンでキーボード早打ちに挑戦したり…楽しい時間を過ごした糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「友達と協力して…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
4校時目に水泳の学習を予定していた5年生ですが、雨が降ってきてしまったため、体育館での体育の学習に切り替えました。その中で、体力作りの一環として『シャトルランリレー』をしていました。シャトルランのテンポに合わせてリレーをする運動でしたが、友達と協力してレベル10まで走り抜きました。協力してやりきった顔は笑顔いっぱいでした。
★★★糠沢っ子「1学期のまとめ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年の授業から~
3年生は理科の授業で単元のまとめプリントの学習を、4年生は国語の『たしかめよう』のテストをしていました。どちらも1学期のまとめの学習を行っていました。夏休みまで約1週間。1学期に学習したことを忘れないように、まとめの学習を行っていきましょう。
★★★糠沢っ子「すずしさを感じるもの」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
6年生の家庭科では、暑い日の過ごし方の中で「すずしさを感じる心地よい音」について考えていました。確かに音によって暑さを余計に感じる時があります。今年は暑い日が続きますが、少しでも涼を感じる方法を6年生なりに考えられるといいですね。
★★★糠沢っ子「リットルとデシリットル」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が水のかさの学習をしていました。L(リットル)とdL(デシリットル)の違いを確認しながら、計算にもチャレンジしていました。担任の先生に自分のプリントを見ていただき、をもらった子ども達はとても嬉しそうでした。1学期のまとめ、がんばっていきましょう!!
★★★糠沢っ子「たたき染め」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生のあさがおがたくさん咲いています。今日は、自分のあさがおをとってたたき染めに挑戦していました。木槌でたたいて上手に色がでていました。あさがおで素敵な作品ができました。
★★★糠沢っ子「白い羽根募金」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~白い羽根募金~
JRC委員会が行っていた白い羽根募金が本日終了しました。たくさんの皆さんから募金に込めたあたたかい心をいただきました。きちんとJRC委員会でお預かりしました。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「七夕の願い事」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~七夕に願いをこめて~
今日は七夕です。3・4年生に続き、1・2年生でも短冊が飾られていました。5・6年生には聞き取り調査をしてみました。
5年生の願い事:「宝くじが当たりますように」「研究者になりたい」「サッカーで中学生を追い越したい」
6年生の願い事:「犬がほしい」「戦争が終わりますように」「楽しい小学校の思い出がたくさん作れますように」
みんなの願い事が叶いますように。今日は、織姫と彦星は出会うことができるでしょうか。
★★★糠沢っ子「調理員さんがいっぱい!?」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~栄養士の実習から~
今日、調理室を覗くと調理員さんの数が多い…実は、白沢中学校で栄養士の実習をしている大学生2名が糠沢小学校での実習のため、白沢中の真壁先生と来校していたのです。3年生で実施した栄養指導も立ち会い、小学校の給食の様子を学んでいきました。ぜひ、立派な管理栄養士になってくださいね。
今日は七夕給食でした。