糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「タブレットの有効活用」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4・5年の1校時から

今日の1校時は、タブレットを活用している学年が多く見られました。

3年生は、国語の調べ学習で活用し、4年生は、NHK for schoolの動画で星の様子を復習していました。5年生は、タブドリで漢字の書き取りチェックをし、漢字の習熟を図っていました。

2024年度から小学校の英語でデジタル教科書が導入されます。糠沢小でも紙の良さ、タブレットの良さを見極めながら、積極的に活用していきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「読み聞かせボランティア」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 読み聞かせ

8月25日の昼休みに読み聞かせボランティアの遠藤様、小林様においでいただきました。2学期の1回目の読み聞かせに、糠沢っ子は釘付けでした。それぞれ、「大工と鬼六」や「りゅうおうさまのたからもの」などのお話を真剣に聞いていました。昨日の新聞に、低・中学年は読み聞かせがとても有効だと書いてありました。今学期も引き続き、読み聞かせボランティアの皆様の協力を得ながら進めていきます。

 

0

★★★糠沢っ子「係活動 がんばるぞ」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」3年 昼休みの様子

3年生は、昼休みの時間を使って、係活動のポスターを作っていました。2学期になり、改めて学級に必要な係を話し合い、みんなで分担しました。学級がみんなにとってよりよい場所になるために、係活動は大事です。友達と協力し合いながら、素敵な学級を作りましょう!!

0

★★★糠沢っ子「漢字を使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が、漢字を使って日記を書いていました。漢字を覚えても、使わなければ忘れてしまいます。やはり、日常生活で漢字を使うことが大切です。今日の学習だけでなく、いつでもどこでも習った漢字を積極的に使っていきましょう。

 

0

★★★糠沢っ子「かくれていることば」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が、教科書を使ってかくれていることばをみつけていました。ひらがなが並んでいる表を見て、たて・よこ・ななめに読みながら言葉を探す学習でしたが、全員目を輝かせて学習に取り組んでいました。自分から進んで発表したり、友達が見つけた言葉に拍手を送ったり…笑顔がたくさん見られた授業でした。


 

0

★★★糠沢っ子「私と本」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生が、国語の学習で読書について考えていました。糠沢っ子は全学年読書を好む児童が多いです。これは、今までの学校としての取組の積み重ねが伝統として根付いているからだと思います。

6年生も、自分から進んで本を読んでいると答える児童が多いです。夏休み中、20冊読破した児童もいたようです。2学期もたくさんの本に出会ってほしいと願っています。

0

★★★糠沢っ子「雄花と雌花」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

5年生が、あさがおをタブレットで撮影していました。あさがおの学習は1年生?…話を聞いてみると、へちまで学習したことを活かして、あさがおの雄花と雌花の観察をするとのこと…ん?雄花と雌花?あさがおにはあるのかな…ここがこれからの学習のポイントだと教科担任が話していました。さあ、5年生のみなさん。よく観察して植物のことを理解してくださいね。


0

★★★糠沢っ子「体力向上を目指して」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 体育の学習から

今日は、4年生が体育館で体育の学習を行っていました。2学期は、校内持久走記録会等もありますので、全学年でしっかり体力向上を図っていきます。

体育の時間の最初は、どの学年も準備運動や体力作りの運動を行いますが、4年生は、体の使い方を工夫しながら瞬発力を鍛えていました。熱中症対策も踏まえ、友達との間隔を空け、マスクを外して活動しています。安全・安心な学習を心掛けていきます。


 

0

★★★糠沢っ子「交通安全の誓い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」交通安全作文

今日の給食の時間に、6年生の代表が交通安全作文を発表しました。道路標識に目を向け、一人一人が交通ルールやマナーを守ることで交通事故は防げるのではないかと発表してくれました。他の児童は、給食を食べながら静かに聞くことができました。

今日の作文を教訓に、糠沢っ子が交通ルールやマナーをきちんと守り、毎日安全に登下校できることを願っています。

※昨日、交通安全作文の表彰を行いましたが、毎年、交通安全協会糠沢分会様のご協力により行っている表彰です。この場をお借りして、感謝申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「四角形を対角線で分けたら…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

5年生では、『合同な図形』の学習をしていました。今日は、長方形、正方形、台形、平行四辺形、ひし形などの四角形を対角線で分けた場合、分けられた三角形は合同かどうかをグループで話し合っていました。まずは、合同について理解することが大事です。「この辺は同じだよ」「この辺は違うね」など、友達との話し合いの中に学校で学ぶよさがあります。どんどん意見を出し合いましょう。


0

★★★糠沢っ子「筆順は大事です」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生は、新出漢字の学習を行っていました。ちなみに、小学校では、1年80字、2年160字、3年200字、4年200字、5年185字、6年181字の漢字を覚えます。4年生は、担任の先生と筆順を確認しながら練習していました。筆順に気をつけると、文字を正しく整った字で書くことができます。3学期に実施している漢字検定にもつながりますので、丁寧に学習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「どんどん進もう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生は、算数の学習で1学期の復習を行っていました。長い夏休みの間に忘れていることもあるかもしれません。復習はとても大事です。プリント、教科書の問題に積極的に取り組んでいました。担任の先生にチェックしてもらいながらどんどん進めていた3年生。2学期もしっかり学習していきましょう!!

0

★★★糠沢っ子「詩を読もう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・2年 国語の学習から

今日から本格的に2学期の授業がスタートしました。

1・2年生は、それぞれ詩の学習を行っていました。1年生は、「1ねんせいのうた」という詩を音読していました。心も体も元気になる詩です。1年生はみんな上手に音読していました。音読の姿勢もとてもいいですね。

2年生は「あめのうた」の読み方をみんなで話し合っていました。言葉の意味をとらえながら、詩のリズムを感じて読んでいる2年生。さすがです。また、自分の意見を進んで話す子どもが多いのも2年生の素晴らしいところです。

どちらも、集中して学習していました。2学期、良いスタートがきれていますね花丸

0

★★★糠沢っ子「第2学期始業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」第2学期始業式

32日間の夏休みを終え、糠沢っ子達が学校にやってきました。やはり、学校は子どもの声が聞こえてこそ成り立ちます。久しぶりに会えた友達と楽しそうに話す姿をたくさん見ることができました。

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、始業式は各学級で行いました。また、たなばた展、交通安全作文コンクール、社会を明るくする運動の表彰を行いました。

2学期も「やればできる」でがんばる糠沢っ子をみんなで応援していきましょう!!


0

★★★糠沢っ子「本宮市国内派遣交流事業」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」本宮市国内派遣交流事業参加

今日から8月。連日暑い日が続いていますが、糠沢っ子は毎日元気に過ごしていることと思います。

7月29日~7月31日の2泊3日で行われた本宮市国内派遣交流事業が無事終了しました。本校から1名が参加し、充実した活動ができたとの報告を受けました。『へその町』のつながりで北海道富良野市との交流を行っているそうですが、富良野市のおもてなしが本当に素晴らしかったそうです。良い思い出ができ何よりです。夏休みもこれからが本番。糠沢っ子一人一人にとって良い思い出ができる夏休みであってほしいと願っています。

0

★★★糠沢っ子「第1学期終業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」第1学期終業式

今日は71日間の1学期を締めくくる日です。体育館内の換気をし、人との距離をしっかり取った上で全校生が体育館に集まりました。校長の話の後、児童代表3名が1学期がんばったことを発表しました。算数の学習を始めとした様々な勉強、運動会、委員会、鼓笛パレード…それぞれのがんばりを全校生に伝えたすばらしい発表でした。校歌斉唱は、児童の伴奏を聴きながら、心の中で歌う形にしました。

1学期は『伝える・伝わる力(あいさつ)』『あきらめないでがんばる』ことを学校全体の目標として取り組んできましたが、今日の3名だけでなく、たくさんの糠沢っ子がこの2つのことを意識して取り組んでくれました。(終業式後に行った良い歯の書写コンクールの表彰もがんばった証です)

明日から32日間の夏休みです。生徒指導の先生のお話のとおり、お世話になりたくない4つの車に気を付け、新型コロナウイルス感染対策を講じながら、全員が笑顔で過ごせる夏休みになることを願っています。

 

0

★★★糠沢っ子「むし歯を治そう」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」保健室前の掲示から

保健室前にむし歯の治療状況が掲示されています。1学期中に歯医者さんで治してもらった人もいますが、まだなおしていない糠沢っ子もいます。ぜひ、明日からの夏休み中に歯科受診をし、早めに治療を進めてください。むし歯は放っておくと大変なことになります。よろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「愛校活動」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」全学年 愛校活動

明日は1学期終業式。今日の午後は、縦割り清掃に続き、各学級の清掃を行う愛校活動が行われました。どの学級も隅々まで掃除をしていました。きれいな学級で夏休みを迎えられそうです。

0

★★★糠沢っ子「自由研究について考えよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生の理科の授業では、担当の先生が夏休みの自由研究の話をしていました。本校では、3年生以上が理科の自由研究に取り組みます。1・2年生は希望者ですので、3年生で始めて自由研究に取り組む子どももいます。自由研究は、日常の事象から不思議だなと思ったことを根気よく調査・研究することが大事です。夏休みだからこそできる学習ですので、意欲的に取り組んでほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「本宮市の未来」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 社会の学習から

5年生は、社会の時間を使って『本宮市の未来』について考えました。

もとみや青年会議所の方から『未来本宮市マンホールデザインコンテスト』の依頼があり、この機会を良い機会ととらえ、5・6年生の夏休みの課題として取り組むこととしました。そこで、今日は5年生がそのイメージを膨らませる話し合いをしていました。未来の本宮市について、様々な考えがでてきた5年生。どんなデザインに仕上がるか楽しみにしています。

0