糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「茶道教室」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 茶道教室から

今日は、6年生の茶道教室の日でした。3年生の総合学習でもお世話になっている登梛様や学習ボランティアの皆様にご指導いただきながら、茶室への入り方からお菓子の取り方・いただき方、お茶の入れ方・飲み方まで茶の体験を味わうことができました。糠沢分館の和室に掛け軸やお花を飾り、毛氈を引き、お茶道具一式をご準備いただいたことからも、「本物を体験させたい」という登梛様の思いが伝わる茶道教室でした。子ども達にとって良い経験になりました。本当にありがとうございました。


0

★★★糠沢っ子「森林学習(3・4年)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3・4年 森林学習から

10月7日(金)、3・4年生は大玉村にあるフォレストパークあだたらへ森林学習に行きました。あいにくの天候でしたが、森の案内人さんの案内に従い、自然体験を満喫できました。案内人さんの問題や話を興味深く聞くこともできたようです。午後は、木工クラフト作りで楽しく過ごし、すてきな作品ができあがりました。この一日は学校では体験できない貴重な経験をすることができました。

※3・4年生では、森の案内人の皆様、保護者ボランティアの皆様に子ども達の安全な学習支援にご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。おかげさまで、全員無事に体験活動を行うことができました。ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「森林学習(1・2年)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 森林学習から

10月7日(金)、1・2年生は須賀川のムシテックワールドに行き、森林学習を行いました。雨天のため、当初予定していたフィールド探検はできませんでしたが、「むしむしマグネット」や「ビーカーポップコーン」「プラバンアクセサリー」作りを楽しんだり、ムシテックワールド内を見学したり、サイエンスショーを見たりして有意義な時間を過ごすことができました。(ちなみに、お家で作っていただいたお弁当を食べる時間はまた別の笑顔が輝いていたとのことでした。)

尚、保護者ボランティアに2名の保護者にご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

0

★★★糠沢っ子「ごはんとおみそ汁」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 家庭科の学習から

家庭科室からいいにおいが…5年生が調理実習を行っていました。今日の学習は、お米の炊き方とおみそ汁作りです。お米は、半透明の鍋で作るので、お米が炊きあがっていく様子を見て学習することができます。できあがりを見にいくと、おこげもできていてとてもおいしそうです。おみそ汁もよい塩梅のようです。これから実食です。感想は、ぜひお子さんに聞いてみてください。


0

★★★糠沢っ子「お茶の心」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 総合的な学習の時間から

6年生は、来週行われる「茶道教室」に向けて、講師の先生自作の教材を使ってお茶のたしなみ方について学んでいました。室町文化に通ずる茶道。千利休が有名ですが、日本文化を学ぶ意味で6年生にはよい体験になると思います。来週も楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「1~4年 森林学習」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1~4年 森林学習

本日、1・2年生は、須賀川のムシテックワールドへ、3・4年生は、大玉村のフォレストパークあだたらへ森林学習に出かけました。非常に肌寒いあいにくの天気ですが、糠沢っ子は元気に出発していきました。楽しく笑顔で学習できることを祈っています。それぞれの学習の模様は来週お伝えします。

 

0

★★★糠沢っ子「1~4年生は…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1~4年 1校時

1~4年生の1校時は、落ち着いてしっかり学習に取り組んでいました。明日は森林学習です。お天気が心配ですが、みんなの思いで雨雲を吹き飛ばしましょう!!

0

★★★糠沢っ子「今日も元気です」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 1校時

5・6年生は、昨日の宿泊学習を無事終えて、今日も元気に過ごしています。今日は給食を食べて、早めの下校となります。元気が一番ですので、今日の午後もゆっくりしてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習⑤」

〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

今朝も元気に活動しています。いわきは強風が吹いていますが、糠沢っ子には関係ありません。みんな楽しそうにフィールドワークをしています。

昨晩の様子もアップします。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習④」

〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

いわきの夕暮れとともに、糠沢っ子の外の活動も終了です。おもいっきりアスレチックで遊んだ後は、入浴、夕食の予定です。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習②」


〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

宿泊学習の宿泊場所であるいわき海浜自然の家に着きました。入所式、部屋の確認後昼食をいただきました。みんな、笑顔で過ごしています。

0

★★★糠沢っ子「宿泊学習スタート」

〈糠沢小学校 宿泊学習だより〉

いよいよ宿泊学習スタートです。

糠沢っ子全員、元気にいわきに着きました❗️最初の活動場所のいわき震災伝承みらい館での活動が始まりました。

0

★★★糠沢っ子「明日から…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 宿泊学習前日

5・6年教室に行くと、笑顔の子ども達が…いつも笑顔の糠沢っ子ですが、今日の笑顔はまた違うように感じます。実は、明日から楽しみにしているいわきへの宿泊学習が始まります。5年生にとっては初めての宿泊。少し緊張もあるようですが、この体験が間違いなく糠沢っ子を大人にしてくれます。給食を食べても、歯磨きをしていても明日のことを考えてしまうようです。きょうは、落ち着いてしっかり睡眠をとり、明日に備えてほしいと思います。

1~4年生は、明日、明後日と5・6年生がいない学校生活になります。4年生がリーダーとなり、安全に過ごしてくれることを期待しています。

※明日からは、宿泊学習の様子を簡易の形でお伝えします。お楽しみに!!

0

★★★糠沢っ子「モトム号がやってきた」

☆彡糠沢小学校の「考える子」モトム号来校

秋晴れにはえるモトム号。今日は、糠沢っ子が楽しみにしているモトム号がやってくる日です。まずは、3年生が「モトム号借りにいこう!!」と元気に向かう姿が…その後を、1年生が追い、4・5・6年も少しずつ集まってきました。最後に2年生が、「今日も借りるぞ」と張り切ってやってきました。

モトム号の本の中から、以前子どもと呼んだ『ばばばばあちゃんシリーズ』を見つけてつい手に取ってしまいました。本には思い出もつまっています。今日、子ども達が借りた本が、いつか良い思い出の1つになってくれることを願います。

0

★★★糠沢っ子「スーパーサイエンス講座」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、福島大学の平中准教授をお招きし、6年生でのスーパーサイエンス講座を実施しました。

まずは、福島県内の川の砂を実際に見て、さわる活動からはじまり(ドバイの砂もありました)、普段イメージしている土(砂)にはそれぞれの場所によって違いがあることを学習しました。その後、糠沢地区の土も違うことを実際に感じ取ることから、今後の礫や地層の学習につながる導入の授業を行っていただきました。

今日の学習には、福島県教育庁義務教育課の指導主事や福島大学の学生さんにもご協力いただき、充実した学習ができました。中学を見据えた科学の目が育ったと教科担任が話していました。さすがは専門の授業です。本当にありがとうございました。


0

★★★糠沢っ子「シャボン玉とんだ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生がシャボン玉で遊んでいました。自分で準備したストローやモールなどを組み合わせて、どうすればたくさんの大きなシャボン玉をつくることができるか試していました。シャボン玉がたくさんできるとみんな大喜び。キャッキャキャッキャとはしゃぐ1年生。かわいい姿です。外はとてもいい天気。絶好のシャボン玉日和でした。(写真にうまくシャボン玉が写らず残念!!とてもきれいでした)

 

0

★★★糠沢っ子「先生も学びます④」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

 9月29日に、4年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。概数について考える学習でした。ある町の人口をもとに、およその数に表すポイントをみんなで考えていました。大事なのは、数字に対する量感です。数直線で確認しつつ、次時の学習である四捨五入につながる考えを話す児童もいました。新たな気付きがうまれることは素晴らしいことです。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も学んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「秋晴れの中」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3年 体育の学習から

秋晴れの中、校庭でボール運動に取り組む学年が多く見られます。

3年生は、先日行っていたキャッチボールからティーボールの試合にステップアップしていました。ティーボールは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームで、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つところが野球との大きな違いです。

応援の声も含め、元気な声が秋晴れの空に響き渡っていました。練習すれば、どんどんうまくなりますよ。

0