糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「いよいよ…③」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 学習発表会にむけて

3階からBTSの♪ダイナマイト♪の音楽が聞こえてきました。どうやら5年生が学習発表会に向けてダンスの練習をしていたようです。タブレットでダンスの動画を確認したり、グループごとにダンスを撮影して振り返ったり…ここでもタブレットを上手に活用しています。ところで、肝心のダンスは…目下練習中!!です。本番までお楽しみにしてください。

0

★★★糠沢っ子「屋上のマジックをあばけ!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 理科の学習から

4年生がタブレットの準備をしていました。何をするのか聞いてみると、NHK for schoolを視聴するとのこと。今日は『屋上のマジックをあばけ!』を見ていました。このお題だけでは学習内容がわからなかったため、教科担任に聞いてみると、「とじこめた水と空気」の単元を学習しているとのこと。とじこめた水や空気がどうなるかを実験し、わかったことをプリントで確かめ、再度確認の意味で動画を視聴するそうです。確かに、1回よりも複数回確認した方が理解は深まりますね。繰り返し学習大事です。

0

★★★糠沢っ子「あらっ?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

あらっ?

6年教室で行われていた算数の授業。前には教頭先生が…。今日は、担任の先生に代わり教頭先生がT1として授業を行っていました。糠沢小学校では、4年生以上の算数で、教頭先生や教務の先生が入ってTT授業を行っています。複数の教師がチームになり、子ども達一人一人の学習にきめ細やかな対応をすることがねらいです。6年生は、いつも教頭先生が補助的な役割のT2で入っていますが、今日は授業を進めるT1として角柱の体積を求める授業をしていました。

糠沢小学校のよさでもある教員がチームで対応する授業を、これからも進めていきます。

0

★★★糠沢っ子「粘土の重さ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年教室から「ドンドンドン」という音が。すごい音だったのでいってみると、全員で粘土を力一杯こねていました。確かに、粘土ケースに入っている粘土を全部取り出すと、結構な重さになります。その粘土の形を整えるために、一人一人がペッタンペッタンと粘土をこねていました。なかなか楽しそうでした。

今日の学習の本題は、『粘土の形を変えると重さも変わるか???』でした。結果はぜひお家で聞いてみてください。

0

★★★糠沢っ子「11ぴきのねこ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年教室に入ると、今にも動き出しそうな魚の骨が…といっても子ども達が描いた絵です。

1年生は『11ぴきのねこ』のお話を読んで、自分のお気に入りの場面を絵に描きました。迫力のある絵、かわいらしい11匹の猫達…とても素敵な作品が並んでいました。描いた場面や感想も文にまとめていました。みんなとても上手でした。

0

★★★糠沢っ子「襷をつなぐ(もとみや駅伝競走大会)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もとみや駅伝競走大会

10月16日(日)、もとみや駅伝競走大会が行われました。糠沢小学校では2チーム参加し、Aチームが小学校の部第2位、Bチームが第14位という成績を収めることができました。また、Aチームの1区・4区・8区・10区の選手が区間2位で走るというがんばりをみせました。素晴らしいです。

何より、参加した児童が全員走り切り、襷をつなぎきったことに感動しました。また、補欠の選手も、仲間を一生懸命に応援する姿に感動しました。苦しいことを乗り越えがんばった糠沢っ子に拍手を送りたいと思います。特設駅伝部みんなで勝ち取った結果です!!

本大会の参加に際し、保護者の皆様には、今までの練習はもちろん、当日朝早くからの送迎、応援にご協力いただき、心から感謝申し上げます。この経験が必ずこれからの子ども達の成長に生きるはずです。本当にありがとうございました。

 

0

★★★糠沢っ子「もとみや駅伝選手壮行会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もとみや駅伝選手壮行会

10月16日(日)に行われるもとみや駅伝競走大会にむけて、選手壮行会が行われました。運営JRC委員会が進行をし、Aチーム、Bチームとも選手紹介、代表あいさつを行いました。ステージに並んだ選手の顔はきりっといていて頼もしい限りでした。まずはあきらめずに走り切ること。自分の精一杯を出し切ることを目標にがんばってほしいと思います。健闘を祈ります!!

壮行会後、剣道大会・理科作品展・作文、読書感想文コンクールの表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございました。

0

★★★糠沢っ子「Turn left」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 外国語の学習から

5年生の外国語の学習では、英語での道案内を勉強していました。「右に曲がって」「2つめのブロック」「左側にあるよ」などの言い方を学び、実際に友達と英語で会話していました。ALTの先生と一緒に、楽しく学習していた5年生でした。

0

★★★糠沢っ子「筆順注意」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生では、新出漢字の学習をしていました。「験」の練習をしていましたが、なかなか画数が多い感じです。(1年生では、「川」の漢字を練習していました。学年によって難易度が変わりますね)書き順も、縦から?横から?どっちだ?と正しい筆順を確認していました。漢字は筆順が大事です。しっかり身につけてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「上手に吹けるかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 音楽の学習から

3年生では、リコーダーの学習をしていました。今、練習している曲ができているかどうか担任の先生にチェックしていただいていました。「自信があります」「うまくできるかな」…待っている間にはマスクをつけて運指の確認に余念がない子ども達。ドキドキしながらリコーダーの演奏をしていた3年生。少しずつうまくなっていました♪♪♪。

 

0

★★★糠沢っ子「そうだんにのってください」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が、自分の悩みをグループの友達に相談する『そうだんにのってください』の学習をしていました。一人一人の相談内容を見てみると、なるほど、これは相談したくなる悩みだと思うものがたくさんありました。「宿題はよく見直した方がよいと思います」「なわとびの練習を一緒にやりましょう」「目覚まし時計を使うといいよ」など、親身に答える姿が…悩みが解決するといいですね。

0

★★★糠沢っ子「図書室に秋が来た」

☆彡糠沢小学校の「考える子」読書の秋

図書室の装飾がすっかり秋になりました。先週、装飾ボランティアの皆様のご協力をいただき、秋にちなんだ飾り付けにしていただきました。読書の秋です。図書室の本、しらさわ夢図書館の本、本屋さんで見つけた本…ぜひ、たくさんの本と触れあう秋にしたいですね。

0

★★★糠沢っ子「バランスの良い食事」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 食育の学習

今日は、白沢中学校の栄養技師である真壁先生においでいただき、5年生の食育の学習を行っていただきました。テーマは「バランスの良い食事」。今日の献立を五大栄養素に分けるとバランス良く入っていることや、一食の中で、主食・主菜・副菜・汁物をとるとバランスの良い食事になることを学びました。各家庭での食事はいかがですか?元気な身体を作るためにも、バランスの良い食事を心掛けていきたいものです。


0

★★★糠沢っ子「いよいよ…②」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4・6年 学習発表会にむけて

今日は、4・6年教室を訪ねてみると、学習発表会に向けての準備が進められていました。

4年生は、台本の読み合わせ。一人一人が自分の台詞を丁寧に読む練習をしていました。

6年生は、調べ学習をしていました。自分達で調べたことを発表するようです。

詳細はまだお伝えできませんが、今月末の学習発表会にむけて、着々準備を進めている糠沢っ子です。

0

★★★糠沢っ子「ひかりのくにのなかまたち」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生は図工の学習で、窓に飾るときれいな『ひかりのくにのなかまたち』を作っていました。色セロファンを重ねたり、形を変えたりして透明の袋に入れ、形を整えたらかわいい仲間のできあがり!!。ニコニコ笑顔の仲間がいっぱいできあがっていました。子ども達も笑顔いっぱいでした。


0

★★★糠沢っ子「旅に出よう!!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 ブックトーク

旅に出よう…といっても本当の旅ではなく読書の旅です。本日、2年生のブックトークは読書を通しての世界の旅。ヨーロッパを中心に、様々なところへ旅に出かけたようです。

このご時世ですから、本の旅もいいですね。糠沢っ子と一緒に本の旅に出かけてみたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「洗濯機」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 社会科の学習から

5年生が、教科書の資料を読み取っていました。書かれているものは『洗濯機』。時代によって形が異なることがよく分かる資料です。子ども達に知っているかを聞くと、二層式の洗濯機まで分かる子どもがいました。さすがに、初期の洗濯機は使ったことはもちろん、見たこともないようです。これから、工業製品について学習していきます。日常と重ね合わせながら学習を進めていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「いよいよ…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 学習発表会にむけて

3年生の教室では、学習発表会にむけて各グループでの発表準備を行っていました。いよいよ各学年とも学習発表会にむけての練習が始まりました。それぞれの学年で学習したことをいかし、趣向を凝らした内容になっているようです。糠沢っ子一人一人にとって、大事な活躍の場になるはずです。乞うご期待を!!

0

★★★糠沢っ子「あさがおのつるで…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生では、あさがおのつるを使って作るリース作りの準備が始まりました。今日は、今まで育てたあさがおのつるから種をすべてとる作業をしました。種だけでなく、葉っぱや小さな虫もいるので作業は難航。しかし、子ども達はあきらめずきれいに種を取り終えることができました。お疲れ様でした。きっと素敵なリースができますよ。

0

★★★糠沢っ子「後期縦割り清掃スタート」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」縦割り清掃

10月になり、今日から後期の縦割り清掃がスタートしました。新しい縦割り班になりましたので、班長がしっかり指示をしながら清掃にとりかかっていました。前期は新型コロナウイルス感染症対策のため、縦割り清掃があまりできませんでしたが、後期はぜひ力を合わせた活動がたくさんできるように祈っています。5・6年中心にがんばっていきましょう。

0