糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「校内持久走記録会にむけて④」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 体育の学習から~
今日は、5・6年生が持久走記録会にむけての試走を行いました。学校の外周を3周走る高学年。駅伝練習をしていた子も多くいるので、スピードが違います。さすが5・6年!!来週の本番も楽しみです。
★★★糠沢っ子「ペルーへの旅」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~今日の給食から~
今日の給食は、ペルー料理でした。近隣の大玉村がペルーのマチュピチュ村が友好都市ということで、毎年ペルーの料理が給食に出るそうです。
きょうは、『ソバ・ア・ラミータ、ロモアルタード、キヌアサラダ』がでました。ペルーは芋やトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多く見られるとのこと。今日の夕食時の話題になれば嬉しいです。
※デザートのまゆみちゃんゼリーもさっぱりしていて美味しかったです。
★★★糠沢っ子「校内学習発表会」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~校内学習発表会~
今日は、校内学習発表会の日でした。いよいよみんなに発表する日です。今年は感染対策のため、リモートでの発表会となりましたが、今までの練習の成果を発揮し、自分の一番!!を出せた子どもが多かったように思います。
「緊張します」と笑顔の中に緊張感を隠せない子。「今日は笑顔でがんばります」と気合いを入れる子ども。それぞれの目標をもって望んだ発表会は、一人一人にとってプラスの時間になったと思います。
10月29日(土)の本番にむけて、あとひとがんばりして、当日は今年一番の自分を見せられるように準備していきましょう。
★★★糠沢っ子「Happy Halloween」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 外国語の学習から~
「わあー!!」
4年学級から歓声が!!ALTがハロウィンの仮装で登場したからです。ALTのお手製の着ぐるみは完成度がとても高いです。その中で、ハロウィンビンゴを行っていました。『skeleton→ガイコツ』『pumpkin→かぼちゃ』『ghost→幽霊』など、楽しみながら英単語に親しんでいました。(ビンゴになるように祈る女の子の写真、かわいいですね)
★★★糠沢っ子「北海道の大きさ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 算数の学習から~
「北海道のおよその面積を求めましょう」…ん?いきなり言われても…といった顔の6年生。
今日の学習は、ある形を、自分の知っている図形にあてはめ、その公式を使っておよその数を求める学習でした。北海道は三角形に見立てて考えていました。うまく求められたかな。
★★★糠沢っ子「校内持久走記録会にむけて③」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 体育の学習から~
今日は、1・2年生が持久走記録会にむけての試走を行いました。本番同様、学校の外周を走る形で行いました。気持ちのよい青空と少し強い秋風が吹く中、全力でがんばった1・2年生に拍手です。特に、1年生は初めての外周を走りました。参加者全員、しっかり走り切りました。2年生もいい走りでした。ナイスラン、いいぞ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「お手紙」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生が、国語のプリント学習に取り組んでいました。課題は「がまくんとかえるくん」です。プリントの最後には、子ども達ががまくんに手紙を書く問題がありました。『がまくんへ がまくんの好きなことは何ですか?私は、本を読んだり、友達とお話をしたりすることが好きです。〇〇より』かわいらしいお手紙です。SNS主流の時代ですが、お手紙を書いてみるのもいいかもしれませんね。
★★★糠沢っ子「春を待つ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
あさがおの栽培を終え、新たな栽培活動を始める1年生。今日は、あさがおを育てていた鉢に新しい土を入れ、チューリップの球根を植えていました。「わあ、球根ってこんな形なんだ」と驚く子どもも。何でも自分で見て、触って分かることがありますね。チューリップの球根の芽が出る頃には、2年生の春を迎える予定の1年生です。
★★★糠沢っ子「校内持久走記録会にむけて②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 体育の学習から~
今日は、3・4年生が持久走記録会にむけての試走を行いました。本番同様、学校の外周を走る形で行いました。3年生も4年生も力強い走りが見られました。特に、3年生のトップ3争いは見応えがありました。「〇〇くん、〇〇さんに負けたくない」と気合いを入れて走る姿は感動でした。勝っても負けてもその気持ちが大事です。本番も楽しみにしています!!
★★★糠沢っ子「天気の良い日は…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
校内持久走記録会にむけての練習が盛んな時期ですが、各学年でのボール運動も盛んに行われています。ベースボール型ゲームはもちろんですが、5年生はドッジボールに取り組んでいました。天気の良い日は外で行うのも気持ちがよいですね。秋晴れの中、みんなで楽しそうにドッジボールをする姿はとても爽やかでした。
★★★糠沢っ子「学習発表会にむけて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~学習発表会 スローガン決定~
10月29日(土)の学習発表会に向けて、各学年とも練習に励んでいます。本番を想定した体育館練習も盛んに行われ、それぞれよりよい内容になるようがんばっています。
さて、今年の学習発表会のスローガンは、5年生と6年生の2人が考えてくれた『心と記憶に残る発表会。糠沢っ子の絆を深めよう。』です。いいスローガンですね。心と記憶に残る発表会にするためには、絆を深めるためにはどうすればよいか、各学年で考えながらもうひとふんばりがんばっていきましょう!!
★★★糠沢っ子「クラムボンがわらったよ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 国語の学習から~
6年生が宮沢賢治の『やまなし』の世界を読み取っていました。物語の中から読み取ったことを絵に表していましたが、幻想的な世界なので難しい部分もありますが、子ども達それぞれの読みを合わせていくと、読みが深まっていきます。秋の夜長に宮沢賢治の世界に浸るのも良いかもしれません。
★★★糠沢っ子「持久走記録会にむけて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 体育の学習から~
11月4日に行われる校内持久走記録会にむけて、各学年練習に取り組んでいます。今日は、1・2年生がそれぞれの体育の時間にタイムを計って練習をしていました。1・2年生は1000mを走りますが、必ず苦しい場面があります。そこを乗り越えることがとても大切なことだと思います。心も身体も鍛える意味で、がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「友達」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生は、書写の毛筆の学習を行っていました。お題は『友達』。2文字のバランスはもちろん、特に「達」は画数の多い文字なので、線の太さを調節しながら最後のしんにょうまで仕上げることが作品作りのポイントになります。半紙に向かう姿は真剣そのもの。静かに書に向かうのも良いものです。
★★★糠沢っ子「へちまと私」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生では、自分と西校舎前で育てているへちまを絵に描いていました。構図に工夫を凝らして描いていたので見応えがあります。担任の先生のご指導を聞きながら、色のバランスをとっていました。できあがりが楽しみですね。
★★★糠沢っ子「校外学習へレッツゴー」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 校外学習から~
今日も秋晴れの一日3年生は、シマダヤ・リオンドール見学に出発しました。
お昼前までの校外学習ですが、子ども達はウキウキワクワク。しっかり勉強してきてください、と伝えました。ある子どもは「リオンドールで誰かのお母さんに会うかも」と話していました。糠沢っ子を見かけた際は、声をかけてあげてください。
★★★糠沢っ子「ご恩と奉公」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 社会科の学習から~
『竹崎季長(たけさきすえなが)』をご存じでしょうか。
社会科の授業で元寇について学習すると、必ず見かける絵図に描かれている武士です。6年生では、この武士が何をして、どんなことがあったのかを漫画の吹き出しを使って考えていました。ついつい面白いことを書いてしまうこともある吹き出しですが、糠沢っ子は、季長の気持ちになりきり、上手に言葉を入れていました。
季長が将軍のためにがんばったことは間違いありませんが、裏話もあるようです。これを機会に、ぜひいろいろと調べて見てほしいと思います。
★★★糠沢っ子「日時計」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習から~
3年生が日時計の学習をしていました。今日は絶好の日時計日和。昔の人は、太陽の動きで時間を確認していたことを思うと、すごいなぁと感じてしまいます。実験結果が楽しみです。
★★★糠沢っ子「自然を楽しもう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生では、学級でバッタの飼育をしています。毎日、えさをあげたり飼育かごを掃除したりして一生懸命にお世話をしています。うまくいかないこともあるようですが、経験を通して学ぶことがたくさんあるようです。
今日は、秋探しもしていました。10月も中盤。木々の葉も色づいてきました。きれいな葉っぱを見つけながら学校周辺を散策していました。今日は、気持ちの良い秋晴れの日。絶好の秋探し日和でした。
★★★糠沢っ子「国語?図工?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年教室に行ってみると、子ども達の机の上には国語の教科書とレトルトカレーなどの箱が。国語の「馬のおもちゃの作り方」の単元を学習していました。この学習では、おもちゃの作り方が書いてある説明文を読みます。そして、実際におもちゃを作ってみます。つまり、国語と図工の合体学習です。今日は、教科書にかいてある通り、箱を等分に切り分けていました。次回は組み立てです。うまくいくといいですね。