糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「稲刈り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 稲刈り

今日は、5年生が稲刈りを行いました。地域の遠藤様にご指導をいただきながら、鎌を使って手で刈り取りをしました。学校の田んぼは花壇に作った即席のものですが、毎年実りの秋を感じる収穫を体験できます。5年生も笑顔で刈り取っていました。来週は脱穀する予定です。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃを作ろう パート2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生は、先日立てた計画に従い、おもちゃ作りを始めていました。紙コップやペットボトルを使って本格的なおもちゃを作っていました。「なかなか難しいです」「うまくいきそうです」…友達と協力しながらがんばる2年生。素敵なおもちゃができあがりそうです。

0

★★★糠沢っ子「やまなし」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生の『やまなし』の学習も大詰めです。みんなで今までの読み取りをたしかめ、『なぜ、題名がやまなしなんだろう』というテーマで、自分の考えをノートにまとめていましいた。なかなか深いテーマです。

宮沢賢治の生い立ちを踏まえながら考えると、彼なりの「生」に対する考えが見えてきます。ぜひ、この学習をきっかけに別の作品も読むこともおすすめします。読書の秋に良いテーマですね。

0

★★★糠沢っ子「白馬」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 書写の学習から

4年生は「白馬」の2文字を毛筆で書く練習をしていました。漢字は画数によって大きさを変えて書くところがポイントです。白はうまくいっても、馬がいまひとつ…とつぶやいている子どもがいましたが、2文字書いてみると、意外におさまりが良いときもあります。先生の指導をいかしながら、渾身の一枚ができあがることを祈っています。

0

★★★糠沢っ子「ごちそういっぱい」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 ブックトーク

今日は、しらさわ夢図書館から学校司書である小林様をお迎えし、3年生のブックトークを行っていただきました。テーマは「ごちそうのでてくる世界の民話」。最初は美味しそうなごちそうがたくさんでてきましたが、そのうちに少し不気味なごちそうがでたり、でてきたごちそうがどうなるかハラハラしたりと楽しいお話がいっぱいでした。ブックトークの世界に引き込まれていた3年生。続きは、自分で本を読んでみましょうね。

0

★★★糠沢っ子「校内持久走記録会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」校内持久走記録会

先週の学習発表会に続き、今日は校内持久走記録会が行われました。学校の校庭ならびに外周を使って、低学年が1000m、中学年が1500m、高学年2000mを走りましたが、今までの練習の成果を発揮し、一人一人のがんばりが見られた持久走記録会になりました。各ご家庭で子ども達のがんばりをほめてあげてください。また、この記録会は保護者の皆様、地域の皆様のご協力により開催できた記録会です。交通整理、応援等本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。

 

0

★★★糠沢っ子「おもちゃを作ろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が身近な材料で作ることができるおもちゃについて考えていました。国語の学習の中で、おもちゃの作り方を説明をする学習がありますが、そのために作りたいおもちゃを考えているそうです。みんな興味津々。なにを作るか真剣に悩んでいました。明後日、決定するそうです。できあがりを楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「流行」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」4年 休み時間の様子

4年の教室に行ってみると、おりがみを折っている子どもがたくさんいました。今の流行のようです。一人で無心に折る子、友達と協力しながら折る子。みんな上手いです。仲よし4年生。男女分け隔てなく過ごす姿に温かい空気を感じました。

0

★★★糠沢っ子「ひのまる♪」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

♪しろじにあかく ひのまるそめて♪ 1年の音楽の教科書に「ひのまる」の歌があります。今日は、1年生がこの歌を音階で歌っていました。

♪ドドレレミミレ ミミソソララソ♪ 音階に合わせて振り付けも一緒にしていました。「むずかしいなぁ」と言いながら何度も挑戦する子ども達。少しずつできるようになるとニコニコの糠沢っ子。身体を使って音楽を楽しんでいました。

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書委員さんがやってきた②

今日は、図書委員が呼びかけの放送をしていたので内容を聞いてみると、11月1日から「図書ビンゴ」を行うとのこと。秋の読書シーズンに合わせて図書委員会が企画するイベントです。ぜひ、たくさんの糠沢っ子に様々な本を読んでほしいと思います。

 

0

★★★糠沢っ子「防災出前講座」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

今日は、福島県危機管理部危機管理課の横山様をお迎えし、防災出前講座を行っていただきました。水害・地震・土砂災害・津波の4つの事象について、どのように自分の命を守るかをVRやワークシートを用いて丁寧に教えていただきました。

本宮市は東日本台風の際、甚大な被害に見舞われました。私達は、防災を他人事ではなく、自分のこととして考えなければならないと思います。今回の学習を、これからの生活にいかしていきましょう。

 

 

0

★★★糠沢っ子「本番に向けて練習あるのみ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」持久走試走

先週の学習発表会に続き、今週末には校内持久走記録会が予定されています。週間天気によると、現在のところ天候に問題はないようです。今日は、各学年で最後の試走をして、本番のコースをたしかめていました。まず、2校時目は3・4年生。寒さに負けず、何より自分の弱い気持ちに負けず、がんばる姿が見られました。今日は特に、4年生が激走を見せていました。トップ争い、中盤争いが熾烈で『負けたくない』思いを前面に出した走りが見られました。さあ、本番に向けて、練習あるのみです。

☆3校時目には、1・2年生も練習していました。子ども達が走る姿、とてもかっこいいです。11月4日が本番です。ご家庭でも応援をお願いいたします。


0

★★★糠沢っ子「学習発表会」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」学習発表会

本日、無事に令和4年度学習発表会を実施することができました。天候にも恵まれ、糠沢っ子一人一人が一所懸命発表する姿に感動しました。

保護者の皆様、またご家族の皆様には、座席の消毒も含めコロナ感染対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様のご協力により実施できた発表会でした。心から感謝申し上げます。

これからも、子ども達のことを第一に考えながら、教育活動を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。


0

★★★糠沢っ子「明日の学習発表会にむけて」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」5・6年 学習発表会にむけて

5・6年生が、明日の学習発表会にむけて体育館の掃除をしてくれました。家族の皆さんをお迎えするために、心をこめて丁寧に掃除をしていました。6年生は、体育館を明るくする紙花を作ってくれました。高学年が学習発表会を支えてくれています。本当にありがとう!!

いよいよ明日は学習発表会です。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございます。明日もできる限りの感染対策を行いますのでよろしくお願いします。

糠沢っ子には、今年度のスローガンの通り、『心と記憶に残る発表会 糠沢っ子の絆を深めよう』ができるようにがんばってほしいと思います。明日をお楽しみに!!


0

★★★糠沢っ子「さく文を書こう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が「しらせたいな、見せたいな」の学習をしていました。昨日まで、自分の好きな動物についてメモをし、そのメモをもとに作文の下書きを書くそうです。題名や名前の書き方など、作文を書く上での注意点を確認し、一人一人が下書きに取り組んでいました。かめ、こおろぎ、うさぎetc.…様々な動物についてどんな作文ができあがるか楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「平均を使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

問題:1個のオレンジから平均80mLのオレンジジュースがしぼれます。20個しぼると何mLのジュースができると考えられますか。

「T:さて、この問題、いつもと違うところはどこかな」「C:考えられますか、がいつもと違います」「T:どうして、考えられますかなのかな」「C:平均の値から考えるからです」「C:平均は、だいたいだからだな」

算数は、計算ができればよし、ではありません。問題場面を的確に理解して、内容にあった解き方を考えることが大事です。今日も、丁寧にしっかり考えながら算数の授業を進めていた5年生でした。


 

 

0

★★★糠沢っ子「お試し」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 オンライン授業

本日、6年で試験的にオンライン授業を実施しました。欠席している児童にタブレットを貸し出し、学校とつながってみました。うまくつながらない家庭もあるなど不具合も見られましたが、今後の活用にむけての一歩を踏み出すことができました。まだ、準備段階ですので他学年での活用はもう少し先になるかもしれませんが、有効活用できるように準備を進めていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「ミシンを使ってみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 家庭科の学習から

今日は、5年生がミシンで布を縫う勉強をしていました。教材の布を用いて試し縫いをしていましたが、縫う前の準備がなかなか大変そうでした。ミシンの糸かけは順番が大事です。グループで協力しながら縫っていました。これからの製作活動も楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「円の中心はどこ???」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の算数では、『円』の学習をしていました。問題は「円の半径の長さは何㎝ですか?」というものでしたが、まずぶつかった課題が「中心が分からない」ということ。どうすればよいか、実際に紙から切り取った円をもとに、一人一人がしっかり考えていました。結論は「折る」になったようです。実際にやってみて納得!!今日の学習、ばっちりですね。

0

★★★糠沢っ子「かけ算名人への道」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生は、いよいよかけ算九九が始まりました。今日は5の段の確認をしていました。教室では、いたるところでかけ算九九が聞こえてきます。「五一が、五、五二、十…」かけ算カードなど、かけ算を暗記するためのアイテムもたくさんありました。さあ、みなさん。かけ算名人になるためにがんばりましょう!!

 

0