糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「墨の香り」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年 書写の学習から

3・4年教室から、墨の香りがしてきました。今日は毛筆の学習に取り組んでいました。

4年生は「白馬」の3回目。今までの学習を生かして清書をする時間でした。文字の大きさはもちろん、筆の持ち方や正しい姿勢も良い字を書く大事なポイントですね。

3年生は平仮名の「つり」。漢字と違って丸みがある平仮名の書き方に挑戦していました。こちらのポイントは、手先だけで書かず、腕をしっかり使って書くことが大事です。

どちらの学年も、筆の使い方がうまくなっています。練習あるのみ。がんばれ!!

0

★★★糠沢っ子「教育相談週間」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」教育相談

今日から担任と子ども達との教育相談が始まりました。糠沢っ子一人一人を大切にする意味でも、担任が一人一人の子どもの声を聞く大事な時間です。今日から30日まで、各区ごとに分けて行っています。この教育相談週間は14:05下校となりますが、教育相談該当日は15:30の下校となります。下校時刻のお間違えのないようにお願いいたします。ご協力よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「重いのはどっち?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の教室に天秤が…

重いのはどっち???大人は経験でわかりますが、子どもにとっては、どちらだろうと悩む子どももいます。実際にやってみて分かることがたくさんあります。この場合、のりが重いということを、実際に重さを量って確かめていました。経験は大事ですね。

0

★★★糠沢っ子「調べたことをまとめよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・6年 総合的な学習の時間から

今日の5校時は、5・6年生ともに総合的な学習のまとめを行っていました。

5年生はお米作りのまとめです。新聞にまとめたり、タブレットにまとめたりしていました。

6年生は、学習発表会でも取り上げた環境問題について深掘りし、まとめをしていました。こちらは、タブレットを使ってまとめた内容をみんなで共有するようです。

調べ方もまとめ方も多様化しています。相手にどうすれば伝わるかも考えながらまとめなければなりません。まとめの学習はこれからに活きる学習です。今後の仕上がりが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「クラブ活動」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」4~6年 クラブ活動

今日は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動の日でした。

自分2号を作ったり…

キャンドルを作ったり…

カードゲームをしたり…

カレンダーを作ったり…

サッカーをしたり…

楽しいクラブの時間でした。

 

0

★★★糠沢っ子「自分の考えを伝える」

糠沢小学校の「考える子」青少年健全育成大会リハーサル

今日の全校集会では、6年の代表児童が青少年健全育成大会のリハーサルを行いました。

テーマを「私達が望む未来は」と設定し、SDGsを切り口に、自分がやるべきだと思うことを全校生に伝えてくれました。その姿はとても堂々としていて素晴らしかったです。

今年の糠沢小は、子ども達の「伝える力」の育成を目指していますが、今日の発表者の態度は、糠沢っ子の成長を感じる姿でした。本番の27日も楽しみです。がんばってください。

なお、全校集会前半では、各種コンクールの表彰を行いました。今年度の糠沢っ子は、たくさんのコンクールで活躍しています。がんばっている糠沢っ子に拍手!!

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客3」

☆彡糠沢小学校の「考える子」昼の放送から

毎日の昼の放送では、委員会からのお知らせが放送されます。今日は、給食委員と図書委員のお知らせでした。

給食委員は毎日の給食のメニューと一言メモ、図書委員は先生方のお勧めの本を紹介してくれました。放送室は校長室の隣にあるので、終わった後、校長室に誘ってみました。

「上手にできましたか」「はい」「少し緊張しました」とのこと。委員会のお仕事、ご苦労様でした。

0

★★★糠沢っ子「自分達で考えて…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年の取り組みから

5年生が、社会のテストに取り組んでいました。みんな真剣です。

廊下に出てみると、様々な取り組みが…

自学コンクールを始めたそうです。みんなが審査員です。

エコ工作コンクール第2弾も始まったそうです。まずは、一作品飾ってありました。

自分達で考えて、自分達を成長させている5年生。嬉しい取り組みですね。

0

★★★糠沢っ子「かけ算名人」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生が、一人一人の課題に合わせたかけ算の学習を行っていました。①プリント学習 ②かけ算名人への道(逆から、ばらばらが難しいようです) ③問題作り に分かれ、一生懸命学習していました。かけ算の意味が分かれば、あとは習得するのみ。ここは根気強く練習あるのみです。「もう少しでできそうです」「はあ、もうちょっと…」がんばれ、がんばれ、2年生!!ご家庭でも、応援お願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「ドレミ♪♪♪」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

1年生が音楽室で鍵盤ハーモニカを使って音階の学習をしていました。その後、身体で音を表す表現活動をしていました。担任の先生が奏でる音を聴き取って、身体で表現する子ども達。なかなか耳がいいですね。真剣に、楽しそうに音を聴き取っていました。

0

★★★糠沢っ子「先生方も学びます⑥」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

 11月18日に、3年生の理科の授業を全教員で参観し、研修をしました。この授業は、県北域内の先生方も来校され、授業を参観していただきました。今回は、『音』について考える学習でした。音が出ているとき、楽器が震えることを、五感を通して感じる授業でした。子ども達の意欲的に学ぶ姿に、参観者の先生方から称賛の声をいただきました。

放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事の先生にご指導をいただき、理科の学習について学ぶことができました。また、県北教育事務所の所長様をはじめ指導主事の先生方にもご指導、ご助言をいただきました。たくさんの先生方の指導を受けて、糠沢小の先生方も学んできます。すべては子ども達のため!!今日も、良い授業ができるよう、日夜研鑽を積んでいきます。

0

★★★糠沢っ子「はりがねから…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 図工の学習から

5年生が図工室ではりがねをいろいろな形にしながら、自分のイメージするものを作っていました。子ども達の発想はおもしろいです。一人一人個性があり、同じ形は1つもありませんでした。自分で考え、自分で作った物が花丸です。5年生、よくできました花丸

0

★★★糠沢っ子「英語でカルタ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 英語の学習から

今日は、2年生がALTと一緒に数(曜日)カルタをしていました。まずは、11~19の数字について、ALTが発音した数字カードをとっていく数カルタ。グループごとに白熱した戦いを繰り広げていました。

次に、曜日カルタ大会です。戦いの人数を少なくして、より多くのカードが取れるように工夫した戦いでした。遊びの中で英語に親しんでいきましょう。

0

★★★糠沢っ子「情報モラル」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・6年 情報モラル教育

小学生におけるスマホやケータイの所持率が高くなっている今、正しく使う方法を学ぶことが大切だと思います。

今日は、KDDIの田端様を講師にお迎えし、5・6年生対象のスマホ・ケータイ教室を行いました。6年教室では、ネット依存の危険性について、事例をもとに話合いをしていました。今日学習したことを、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

0

★★★糠沢っ子「本を読もう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

図書室を覗いてみると、5年生が読書をしていました。現在行っている読書ビンゴも合わせて、様々なジャンルの本を読んでいました。「日本の歴史」「かいけつゾロリ」「妖怪レストラン」など人気シリーズはもちろん、先生方や図書委員おすすめの本や図鑑まで思い思いの場所で楽しそうに読んでいました。微笑ましい光景でした。

0

★★★糠沢っ子「カタカナの学習」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生がカタカナの学習をしていました。「二は漢字の二に似ているね」「とめはねはらいをしっかりやろう」と意欲的に学習していました。ユの文字の練習の時に、ユが付く言葉を探すのに苦労していました。確かに、ティッシュのように小文字に使うことが多いような…「あっ、ユニホームがある!!」という言葉から「ユニコーンもだ」とどんどん言葉が出てきました。さすが、糠沢小の1年生ですね花丸

 

0

★★★糠沢っ子「幼少合同避難訓練」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」避難訓練

今日は、糠沢幼稚園・小学校合同避難訓練を行いました。

まず、地震の発生から近くの民家の火災を受け、第一避難場所の校庭に避難しました。

その後、延焼拡大にともない、第2次避難場所の糠沢分館まで避難しました。避難後、南消防署の方にご指導をいただきました。

幼少合同の避難訓練は、ひさしぶりの実施です。小学生も幼稚園生も真剣に取り組みました。火災がないのが一番ですが、万が一に備えて、定期的にしっかり訓練を行っていきます。

 

 

0

★★★糠沢っ子「計算のきまり」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

4年生が、ドット図の数を計算で求める学習をしていました。求め方も複数あります。ここで学習することが『計算のきまり』です。ドットの並びをみて計算するのか、色の違いで分けて考えるのかによって計算方法も変わります。分配法則・交換法則などがありますが、これからの学習で活きてくるきまりです。しっかり身につけてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「親切とは」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 道徳の学習から

6年生では、資料を使って『親切』について考えていました。内容は、バスに乗ると、自分の席をあるおばあさんに譲ることを約束していた女の子。今日もバスに乗り、自分の席をおばあさんに譲ろうと思っていたところ、足をけがをしている男性が乗車し、悩んだあげく男性に席を譲った、というお話です。後で乗車したおばあさんに女の子は、約束を破ったことを泣いて謝りましたが、おばあさんは笑顔だったという物語でした。いろいろ考えさせられる場面が多い資料でした。

6年生は、それぞれ『親切とはなんだろう』というテーマで役割演技も交えながら考えていました。一人一人がじっくり考え、みんなで意見を交わし合うことが道徳で大事なことですね。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃの作り方を教えます」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子」2年 国語の学習+1年生から

今日の2校時に、2年生が国語の学習で調べていたおもちゃの作り方を1年生に教える学習をしていました。自分は分かっていても、相手に教えるという作業はなかなか難しいことですが、2年生は1年生に手取足取、丁寧に教えていました。時には上手くいかなくていらいらしてしまうこともあったようですが、そこはお兄さん、お姉さんの2年生。ぐっとがまんして再度説明をする姿も見られました。なんだかとても大人に見えた2年生でした。

0