糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「ABCDEFG…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 英語の学習から

2年教室から、♫ABCDEFG~♪の歌が聞こえてきました。アルファベットをお手のものお手のもの喜ぶ・デレみんなとても上手です。

次にアルファベットを書く活動です。これもみんな上手でした。形をしっかりおぼえているようです。

その後、ALTの先生と、アルファベットゲームを楽しんでしました。Let's enjoy studying  English!

 

 

0

★★★糠沢っ子「ダンス ダンス ダンス」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 体育の学習から

今日は、市の体力向上事業として、郡山セントラルスポーツの宍戸様においでいただき、6年生にダンスレッスンをしていただきました。Adoの♪新時代♪にのって、リズムよく踊る6年生の姿は、まさにカッコいいダンサーでした。いい運動の機会になりました。

0

★★★糠沢っ子「漢字リレー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

5年教室では、国語の学習の一環で『グループ対抗漢字リレー』を行っていました。担任の先生からお題が出されると、グループの代表者が黒板に漢字を書くというものでした。どのグループも真剣そのもの。楽しく漢字を学ぶのもいいですね。

0

★★★糠沢っ子「つくって つかって たのしんで」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図画工作科の学習から

4年生が、図工の学習でのこぎりを使って工作をしていました。薄いベニア板をのこぎりで切るのに苦戦している子どももいましたが、先生にコツを教えていただき、少しずつ上手に切れるようになっていました。上手くいかない部分も作品の味になります。世界に一つの自分だけの作品を作りましょう。

0

★★★糠沢っ子「学び合い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

「これ、こうするといいよ」「あっ、そうか」

友達と考えを交流すると、気付かなかったことに気付く瞬間があります。ここに学校で学習するよさがあると思います。

3年生は、2けた×2けたのかけ算に挑戦していました。自分で考える子ども、友達と考える子ども…様々な学びの姿が見られました。さあ、今日の学習のポイントに気付けたでしょうか。

0

★★★糠沢っ子「跳べました!!」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 体育の学習から

今の時期はどの学年も2月に行われるなわとび記録会に向けてなわとびの練習に励んでいますが、今日は2年生が体育で短なわとびの練習をしていました。グループに分かれ、数を数え合っていました。

「2分跳べました」「100回跳べました」「先週より跳べました」…「跳べました!!」の報告がたくさんあり、聞いているこちらも嬉しくなります。できるっていいですね。嬉しい報告、これからも待っています。

休み時間には、各学年で練習する姿が見られました。

0

★★★糠沢っ子「すずめが ちゅん」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 音楽の学習から

1年生が、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。新型コロナウイルス感染症対策として、一人ずつ間隔を空けて練習していましたが、なかなか上手です。指遣いもうまくできていました。みんなで合わせて素敵な音楽を奏でてください。

0

★★★糠沢っ子「学習したことを活かして」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

5年生の理科の学習を参観すると、全員がプリントに集中して取り組んでいました。今日、取り組んでいたプリントは「ふくしま活用力育成シート」でした。福島県独自に作成しているプリントで、学習したことを活かして解ける問題になっています。問題文をよく読み、内容を理解しないと解けない問題です。読み取る力、学習した内容等々、今まで身に付けた力を活用して問題に取り組む5年生です。

0

★★★糠沢っ子「プラタナスの木」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生は、国語の授業で「プラタナスの木」(作:椎名誠)という物語を読んで学習を進めていました。

この物語の主人公はマーちんと呼ばれる男の子。あるおじいさんとの仲良くなるお話ですが、プラタナスの木が随所に関係してくるファンタジー作品です。

4年生は、担任の先生と場面に区切って読み取りをしていました。物語の中に隠れている様々な伏線を読み解く楽しさを味わってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「手作り蒸しパン」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」今日の給食から

今日の給食は、手作り蒸しパンがでました。チョコチップ入りで甘くてふわふわの蒸しパンでした。

大きな蒸しパンでしたが、糠沢っ子達は大きな口でパクッと食べていました。学年はランダムですが、”美味しい”ショットを掲載します。

0

★★★糠沢っ子「日本の歴史」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

杉田玄白、伊能忠敬、本居宣長、歌川広重、近松門左衛門…

たくさんの名前を前に、何をした人なのかを思い出す6年生。日本の歴史に名を残している人はたくさんいますが、上記に挙げた江戸時代に活躍した人物は、全国の6年生が覚えなければならない人達です。

「社会の歴史は暗記だ」という方もいますが、それぞれのエピソードを追いながら学習すると、とても面白いと思います。ぜひ、糠沢小の6年生も、歴史上の人物に興味をもってほしいと願っています。

 

0

★★★糠沢っ子「たし算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 算数の学習から

1年生が、ある問題文をノートに書いていました。

『いろがみは、ぜんぶでなんまいありますか』…黒板の文字を読み取って鉛筆がすらすら動く1年生。文字を書くスピードが早くなりました。集中して学習に取り組む姿は立派です。

また、この問題文から、どんな計算になるかもすぐに見つけ、ノートに印をつけることができました。たし算の条件をしっかり確認できていました。

今日は、10の束でたし算をすることを学習しました。みんなしっかりできましたね。

 

 

0

★★★糠沢っ子「春の七草」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3学期 給食スタート

今日から給食が再開しました。3学期最初の献立は『ごはん さわらのごま風味焼き 五目きんぴら 七草風白玉汁』でした。新年初めての給食と言うことで、七草を取り入れた汁物が出ました。七草について子ども達に聞いてみると、「学習発表会の時に2年生が発表していたので覚えています」と答える子どもがいました。学習が活かされていますね。

今日からランチルーム給食は2年生です。おいしくいただきましょう。

0

★★★糠沢っ子「なわとびで体力作り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」チャレンジタイム

2・3校時の間に行われるチャレンジタイム。3学期はなわとびで体力作りを行います。今日は、体育館を3年生が使用し、他の学年は、校舎前のアスファルトの部分を使ってなわとびに取り組んでいました。冬休みにも各家庭でがんばっていた子どもも多く、2月に行われるなわとび記録会が楽しみです。

ちなみに、今年は各学年で長縄にもチャレンジする予定です。学習発表会で長縄にチャレンジした5年生は、『パワフル糠沢5年生』というチーム名を決め、2名のリーダーも選んで取り組むそうです。(リーダーが報告に来てくれました。)

コロナ感染には十分配慮しながら、できることをしっかり行っていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「算数、がんばっています」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2・3・4・5年 算数の学習から

2校時目に各学級を参観すると、算数の授業を行っている学級が多く見られましたので紹介します。

まずは2年生。4けたの数の構成について学習していました。位が大切ですね。

3年生は、▢を使った式に挑戦していました。ノートを上手にまとめている児童が多いです。

4年生は、変わり方調べの学習です。表に表すことで分かりやすくなりますね。

5年生は、いろいろな図形の面積を求めていました。公式を利用して解けていました。

3学期も意欲的に学習する糠沢っ子達。がんばりましょう!!

0

★★★糠沢っ子「第3学期スタート」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」3学期始業式

穏やかな新年を迎え、新たな年の歩みが始まりました。今年もよろしくお願いします。

本日、第3学期のスタートの日として始業式を行いました。凜とした空気の中、しっかり校長の話を聞くことができた糠沢っ子の姿に、新学期への意欲を感じました。

また、各学級では、冬休みの宿題を確認したり、思い出を伝え合ったりしていました。子ども達が大きな事故・けが・病気なく過ごせたことが何よりです。

3学期は短い中にもやるべきことがたくさんある学期です。糠沢っ子が笑顔あふれる毎日を送れるように、教職員一同力を合わせて指導していきますので、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

0

★★★糠沢っ子「本宮ふれあい書き初め大会」

☆彡糠沢小学校の「考える子」本宮ふれあい書き初め大会

穏やかな天気の中、令和5年度 本宮ふれあい書き初め大会が行われました。

本校からも、4名の児童が参加していました。各学年の指導者のお話を聞きながら、それぞれの課題に取り組み、素敵な1枚を仕上げていました。他校の皆さんと一緒に書き初めをする機会も有意義な時間だと感じました。良い新年を迎えることができたと思います。

0

★★★糠沢っ子「第2学期終業式」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」2学期終業式

今日は、2学期最後の日です。1校時目に終業式を行いました。寒い朝でしたので、防寒対策といつもの感染対策を行い、終業式を実施しました。

はじめに校長から、糠沢っ子の2学期を振り返り、一人一人のがんばりを称賛しました。本当に、子ども達はよくがんばりました。「自分をいっぱいほめましょう」と話しましたので、保護者の皆様からもプレゼントの一つとして「お子さんをほめる」を入れていただけると嬉しいです。次に、1・3・5年生の代表者が、2学期にがんばったことと3学期の抱負について発表をしました。3人とも、聞いてくれる全校生に自分の考えが伝わるようにしっかりと話すことができ、とても立派でした。最後に、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

式の後、JA共催書道・ポスターコンクール入賞者ならびに、スポーツ少年団(個人優秀賞)の表彰を行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございました。

明日から、17日間の冬休みに入ります。病気やけが、事故なく元気に過ごせることが一番です。子ども達一人一人にとって有意義な冬休みになることを願います。良いお年をお迎えください。

0

★★★糠沢っ子「愛校活動」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」愛校活動

今日は、2学期の汚れを落とす愛校活動の日でした。どの学年も、『今年の汚れは今年のうちに』の合い言葉のもとに、毎日使っている教室の清掃はもちろん、靴箱、傘立てなどの昇降口の掃除も一生懸命行っていました。これでよい年が迎えられそうです。

 

0

★★★糠沢っ子「2学期最後の給食は…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

2学期最後の給食は、クリスマス献立です。楽しみのケーキが付いてくるメニューになっています。

セレクトケーキは、いちご派よりもチョコ派が多かったようです。どちらの味も美味しかったです。美味しい顔の食事風景を掲載します。

美味しい給食ごちそうさまでした。

0