糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「目・鼻・口を英語で言うと…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 英語の学習から~
「目を英語で言うと」「Eye」「鼻は」「Nose」…ALTの先生の質問に答える2年生。最後は、1対1の対決で、どちらが早く言えるかを競争していました。見ている子ども達も〇〇くん、がんばれ、と応援。微笑ましい2年生の姿が見られました。
★★★糠沢っ子「豆まき集会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~追い出したい鬼の発表~
今日は節分。糠沢小学校でも豆まき集会を行いました。オンラインで行った『追い出したい鬼』の発表は、1~6年の思いがこもった発表でした。
宿題を忘れる鬼・けんかする鬼・忘れ物鬼・ついつい食べちゃう鬼・整理整とんしない鬼・夜遅くまでおきる鬼…今日を機に追い出してしまいましょう!!
進行の運営委員会も上手にできました。節分のお話もよくわかりました。
最後に、年男年女の皆さんに豆まきをしてもらいました。鬼は外、福は内。
★★★糠沢っ子「校内なわとび記録会終了」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 校内なわとび記録会~
今日は、5・6年のなわとび記録会でした。なわとび記録会のファイナルです。各学年に別れて実施し、それぞれの目標更新にむけてがんばっていました。
糠沢小の5・6年生は、跳び方が上手です。二重跳びを軽々飛ぶ子どもが多いです。さすがです。また、長縄跳びもさすがの跳び方でした。6年生は3分で250回以上跳ぶことができます。
6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会でした。よい思い出になったと思います。
<5年生、がんばっていました>
<6年生 さすがです>
★★★糠沢っ子「各委員会の活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~委員会活動~
今日の昼は、放送委員会の『リトルミュージックステーション』が放送されました。放送委員がリクエスト曲を集計し、人気の曲を流すそうです。今日は、♬残響散歌(Aimer)沈丁花(DISH//)♬でした。
運動委員会では、スポーツ集会を開催中です。今日は、4年の委員さんが3年生のドッジボールを仕切っていました。とても楽しそうな集会です。
図書委員会では、下学年への読み聞かせを行っていました。子ども達はみんな真剣に聞いていました。感想を聞いてみると「おもしろかった」「ロボットがたくさんでてきた」など、読み聞かせがきちんと伝わっていることがわかりました。委員会活動、活発に行われています。
★★★糠沢っ子「赤ちゃんだった頃…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
2年教室では、机に写真を並べている子ども達が…。見てみると、幼い頃の写真でした。2年生は、生活科の学習で、小さかった頃の自分を振り返る学習をしています。まだ7~8歳の2年生ですが、さすがに赤ちゃんの頃と比べるとずいぶんと大人になっています。かわいい写真がたくさんありました。ご家族の愛を感じる時間でした。上手にまとめていきましょうね。
★★★糠沢っ子「新しい1年生を迎える準備」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生では、発表の練習をしていました。2月15日に行われる「なかよしあそびの会」で、糠沢小学校の様子を来年度1年生になる園児に見せる準備をしているそうです。コロナ禍でここ2年実施できなかった新入学生と1年生の交流を3年ぶりに実施する予定です。今年入学した1年生も、もうすぐ糠沢小でのお兄さんお姉さんになります。準備を進めていきましょうね。
★★★糠沢っ子「校内なわとび記録会 2」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 校内なわとび記録会~
今日は、3・4年のなわとび記録会でした。各学年に別れて実施し、それぞれの目標更新にむけてがんばっていました。
3・4年ともなると、跳び方の技が高度になります。あや跳び、後あや跳び、二重跳びはもちろん、持久跳びも3分、4分と長くなっていきます。それでも、今までの練習の成果を発揮して跳ぶ姿が見られました。
自己ベスト更新をして満足そうな子どももいれば、あと少しのところで失敗してしまい悔し涙を流す子どもも…すべてがこれからにつながります。努力は無駄にはなりません!!
★★★糠沢っ子「校内なわとび記録会 スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 校内なわとび記録会~
今日から、今年の校内なわとび記録会が始まりました。トップバッターは低学年!!
前跳び・後ろ跳びをはじめ、様々な跳び方に挑戦する糠沢っ子。自分の限界へのチャレンジです。
6年生に数えてもらいながら一生懸命に跳ぶ姿は感動に値します。自己記録を更新した子もいたようです。しかし、何より大事なのは、今日まで練習してきたこと。今日の大会に挑戦したことです。1・2年生、全員です。
★★★糠沢っ子「素敵な詩」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生では、各自が作った詩を友達と読み合う学習をしていました。友達の作品に共感する子ども、自分の作品を読んでもらってドキドキする子ども。そんな中、「誰の作品が素敵ですか」と尋ねたところ、様々な子どもの名前がどんどんでてきました。友達の良さを認め合う4年生。そんなあなたたちが素敵です。
★★★糠沢っ子「走る車」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 理科の学習から~
5年生では、理科の学習で習った電流のはたらきをいかした車の模型を作っていました。エナメル線をつなぎ、電流の流れを考慮しながら作っていきます。「こうすればうまくつながるよ」「ここはこうつなぐんだよ」など、友達と教え合いながら作る子どもや黙々と一人で作る子どもなど様々な姿が見られました。さあ、できあがりまでもう少しです。
★★★糠沢っ子「学びは続く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 総合的な学習の時間から~
6年生は、学習発表会を中間発表として、『環境問題』について学んできました。現在、その最終発表をまとめているそうです。タブレットを使っての発表原稿作りも上手になりました。今日は、リハーサルも行ったそうです。学びは続いていきます。ぜひ、ここで終わらず、学び続けてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「彫る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生は、彫刻刀を使って版画を作成していました。今の彫刻刀は安全に配慮された設計になっていますが、それでも刃物ですので、使い方に気を付けながら使わなければなりません。
のこぎり、彫刻刀…使えると便利な道具です。安全に気を付けて、しっかり使えるように学んでいきましょう。
★★★糠沢っ子「蒸しパン 作ったよ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
2年生が、今年収穫したサツマイモを使って蒸しパン作りをしていました。まずは、サツマイモを細かく切る作業から。「初めて包丁で切りました」という児童もいました。何事も経験です。次に、ホットケーキミックスなどの材料をまぜ、サツマイモと合わせたら、カップに入れて下準備はOK。あとは、担任の先生が蒸し上げて完成。みんな、「おいしい」と喜んで食べていました。自分で作るとなお一層おいしいですね。
★★★糠沢っ子「おいしい お弁当」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~お弁当の日~
今日は、お弁当の日でした。みんな美味しそうに食べていました。色とりどりのお弁当には、ご家族の温かさがつまっているように感じます。ご準備、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「なわとび、がんばれ!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~もうすぐ なわとび記録会~
今週は、水曜日から校内なわとび記録会が行われます。各学級とも練習に力を入れています。3年生は、長縄の練習をしていました。少しずつ跳べる回数が増えています。休み時間は、どの学年も短縄の練習をしています。笑顔で友達と競走している姿を見ると、こちらも微笑ましくなります。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「多角形の作図」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
5年生では、多角形の作図を学習していました。定規・コンパス・分度器等々、今まで使ってきた算数用具を駆使して五角形、八角形を描いていました。今まで学んだことが活きてくる学習です。上手に描けたかな?
★★★糠沢っ子「人々を守る仕事」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 社会の学習から~
3年生では、警察や消防の仕事について学習をしていました。教科書や今までの経験をいかして、事故が起きたときに様々な人々がすぐにかけつけることができるのはどうしてかを考えていました。
日本では、事故が起きて通報後、警察も消防も迅速に対応できる体制ができています。当たり前に感じますが、日本ならではの体制です。この仕組みを学ぶことも大切な勉強ですね。
★★★糠沢っ子「モトム号来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
職員室前の外の道を急いで移動する1年生の姿が…どうやらモトム号に向かっていたようです。大好きなモトム号。今日もたくさんの子ども達が本を借りていました。
暑い日も寒い日も貸し出しを行ってくださる夢図書館の皆さん。本当にありがとうございます。
★★★糠沢っ子「スポーツ集会のお知らせ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動委員会の活動から~
2年生の担任の先生に、5年生の運動委員会さんが話をしていました。後で聞いてみると、来週行われるスポーツ集会のお知らせをしていたとのこと。
3年ぶりに開催する運動委員会が行う昼休みの集会活動です。2年生がトップバッターだそうです。うまくいく、いかないは別として、4年生以上のお兄さんお姉さんが下学年のために企画運営します。とても良い活動だと思います。結果は来週お知らせします。
★★★糠沢っ子「学年のまとめ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年の書写の学習から~
3年生の教室では、学年のまとめの文字となる「水玉」を毛筆で書く練習をしていました。4月に初めて筆を持った子どもも多い中、とめ・はね・はらいに気を付けながら毛筆を使うことができるようになりました。「見てください」「上手に書けました」と自信満々の3年生。本当に上手になりましたね。
4年教室では「出発」という文字を練習したそうです。「ぜひ、ぼくの作品を見てください」と言う男子の作品を紹介します。とても上手ですね。練習の成果を発揮できました。