糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「みんな笑顔」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~2年 学級活動の時間から~
2年生が外で写真を撮っていました。理由を聞いてみると、2年生の思い出のアルバムを作るそうです。自分が好きな場所で撮っているようですが、昇降口付近の子どももいればジャングルジムに登って撮っている子どももいました。それぞれの思い出の場所を記録して、大切な宝物にできるといいですね。
★★★糠沢っ子「健康に過ごすために」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3年 体育の学習から~
3年生が体育の授業を教室で行っていました…ん?、なぜ教室?…体育には、身体を動かす学習の他に、保健の学習もあります。今日は、保健の学習を行っていたのです。
今日は、身の回りの環境をどのように整えたら健康に過ごせるかをみんなで話し合っていました。自分の家での過ごし方も思い出しながら、整理整とんや換気など、必要なことを確認することができたようです。
★★★糠沢っ子「学習のまとめ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生は、算数のまとめの学習をしていました。教科書の総仕上げを行い、最終的にはタブドリがゴールです。みんな真剣に問題に取り組み、分からないところも先生と復習しながら進めていました。さあ、2年生のゴールももう少しです。しっかり復習していきましょう。
★★★糠沢っ子「春の訪れ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 体育の学習から~
今週は暖かい日が続いています。昇降口前の梅も一気に開花し始めました。春の訪れを感じます。
糠沢っ子も元気に過ごしています!!
今日は、春の温かな日差しを浴びながら、4年生がなわとびやサッカーの練習をしていました。空も青く、気持ちの良い日です。どんどん身体を動かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「飛び出すハッピーカード」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生が、色紙を使って何かを作っていました。どうやらカードのようです。飛び出す仕掛けを作って、素敵なカードを仕上げていました。自分の好きなキャラクターや動物を飾る子や造花を花束のように飾る子、色に個性を出す子どもなど、それぞれの思いがたくさんつまったカードが仕上がっていました。まさに、Happyがいっぱいつまったカードでした。。
★★★糠沢っ子「曲を聴いてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 音楽の学習から~
3年生は、音楽の鑑賞の学習をしていました。まず、♬聖者の行進♬を聞いて、音の重なりを感じていました。静かに聞いてみると、主旋律や伴奏など、それぞれの音に役割があることに気付きます。
音楽は、演奏することも楽しいですが、聴くことも楽しいです。様々な音源がありまし、様々なジャンルがありますが、時にクラッシックも心落ち着きます。みんなで静かに音楽を鑑賞する時間も大切ですね。
★★★糠沢っ子「上手に弾けるかな」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 音楽の時間から~
2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲名は♬アンダルコの歌♬。三拍子のワルツが気持ちのよい曲です。指遣いに気を付けながら、先生のをいただければ合格です。
でも、うまくいかないこともあります。「難しいよ」と落ち込む子どももいましたが、チャレンジすることが大事だと伝えました。ちょっと大変なことも、必ず乗り越えられます。応援していますよ!!
★★★糠沢っ子「頼りになる5年生」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5年生 よろしくお願いします~
今日の業間の時間に、卒業式の会場作成が行われました。ここで活躍してくれたのが5年生です。椅子や机を運び、並べる作業を黙々と行ってくれました。
清掃も、今日から5年生が新班長として活躍しています。6年生に指導を受けながら、班長としてすべきことを行っていました。
様々な引継ぎが行われています。糠沢小学校の伝統を受け継いでください!!
☆糠沢小ホームページのアクセスカウンターが450,000を超えましたいつも閲覧いただき、ありがとうございます。これからも、糠沢っ子の様子をタイムリーにお伝えしたいと思います。
★★★糠沢っ子「My Future,My Dream」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語の学習から~
6年生が、動画を視聴していました。英語で自己紹介をしている子どもの話を聞いて、その内容を理解する学習でした。
「私の夢は科学者になることです」「私はパン屋さんになりたいです。お父さんがパンを焼くのが上手だからです」
英語で聞くと分からない部分もあるようですが、キーワードを聞き取って解釈につなげることができていました。Listeningの力もついている6年生でした。
★★★糠沢っ子「タン タ タン」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 音楽の学習から~
1年生からカスタネットの音が…タン タン タン♬きれいにリズムが合うと気持ちがいいです。
教室に行ってみると、今度は自分でリズムを作っていました。「できた」「やってみよう」友達と一緒に楽しくリズム遊びをしていました。楽しい音楽の授業でした。
★★★糠沢っ子「安全な登下校のために」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~校外子ども会~
今年最後の校外子ども会が行われました。これまでの登下校についての反省と今後の集団登下校についての確認を行いました。ここでも班長の引継ぎが行われました。来週からは、6年生から班長を引き継いだ新体制で集団登下校を行います。すべては安全な登下校のためです。新登校班でも安全に学校へ登校してください。
新しい1年生への手紙も作りました。新しい1年生の皆さんには緑の紙のお手紙が届きますので、確認してくださいね。
★★★糠沢っ子「伝統を引き継ぎます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~鼓笛移杖式~
6年生への感謝の会に引き続き、鼓笛移杖式が行われました。まず、放送で旧主指揮が新鼓笛隊へのエールを送り、新主指揮は引き継ぐ決意を述べることができました。その後体育館へ移動し、4・5年生が新鼓笛隊として演奏を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、リズムに合わせて校歌を演奏することができました。見ていた6年生と1~3年生も目が釘付けでした。
来年度にむけて、良いスタートが切れました。来年度の鼓笛も楽しみです。
★★★糠沢っ子「6年生、ありがとう」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生への感謝の会~
今日は、6年生への感謝の会が行われました。5年生が中心となり、縦割り清掃班で会を行いました。
内容は、・糠沢小〇×クイズ ・6年生とじゃんけん大会 ・6年生への感謝の手紙 ・6年生へのプレゼントでしたが、どれも各学年でしっかり準備したことで、6年生も他学年も笑顔の絶えない会になりました。
最後に、会を終えた6年生に感想を聞くと「手紙に感動した」「泣けてきました」などの言葉が…1~5年生の思いはきちんと届いたようです。心から、6年生!!ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「パクパクくん」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図工の学習から~
「パクパクくんです」1年生が、作っていた作品を見せてくれました。カラフルな紙でパクパク動くパクパクくん。みんな大喜びです。ここからそれぞれ想像を働かせて作品を作っていきます。どんな作品になるか楽しみですね。
★★★糠沢っ子「卒業制作」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 卒業制作~
6年生は、卒業制作のオルゴール作りをしていました。自分の考えたデザインを彫刻刀で彫り進めていました。一生の宝物になることでしょう。完成が楽しみです。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝をこめて」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生への感謝の会にむけて~
5年生がなにやら準備をしていました。明日行われる6年生への感謝の会にむけての準備だそうです。みんなで話し合いながら一生懸命取り組む姿は、新6年生にむけての気構えができているように見えます。さあ、明日の本番に向けて、よろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「フッ素洗口の準備」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~フッ素洗口実施にむけて~
今日は、来週から本格的に始まるフッ素洗口の練習をしました。給食後、歯を磨いた後、水を使ってやり方を確認しました。先生のお話をしっかり聞いて、安全に実施できそうです。来週の水曜日からいよいよ実施します。
★★★糠沢っ子「読書っていいですね」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 読書の様子~~
3年生が読書に取り組んでいました。テストの合間の時間にそれぞれ読みたい本を探して読んでいました。いろいろな種類がありますが、自分の興味のあるものを探して集中して読んでいる姿は素晴らしいです。読書っていいですね。
★★★糠沢っ子「卒業式練習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~卒業式練習~
今日から体育館での卒業式練習が始まりました。まだまだ始まったばかりですのでぎこちない部分も多く見られますが、これから立派な卒業式になるように練習していきます。旅立ちの3月。少しずつ準備が始まっています。
★★★糠沢っ子「触ると気持ちいい作品」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
3年生が、家庭から持ってきたスポンジ、毛糸、綿等で面白い作品を作っていました。「この作品は、見ても面白いし、触ると気持ちがいいんです」と教えてくれました。素敵な作品ですね。