糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「ねんどで作ろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生では、粘土を使って不思議な動物を作っていました。子ども達の想像は広がります。口の大きなワニや胴体がとても長いへび、顔がまん丸のキリンや殻の模様がきれいなカタツムリなど、楽しい作品がいっぱいです。

粘土は、感覚機能が育つ、情緒が安定するなどメリットがあります。低学年は粘土を使う機会がありますので、楽しんでほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「小数の倍」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

4年生は、算数の授業で『小数の倍』について学習していました。小数は量を表すだけでなく、倍を表すこともあります。例えば、4mを1とすると、10mは2.5倍というように小数を使います。この問題を求める時は、わり算が必要になります。そのようなことを教科書の問題を使いながら友達と教え合って問題を解決していました。集団で学ぶっていいですね。

0

★★★糠沢っ子「電気を通す物は?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生の教室を参観すると、『どんな物が電気を通すのかな』をめあてに、実験の準備をしていました。教科担任の先生から、「教室のある物、何でもいいよ」と言われ、「水筒はどうかな?」「定規は?」「紙は通らないんじゃないかな」など様々な意見がでていました。さあ、実験を通して解決していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「形を英語で表すと…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 外国語の学習から

Triangle Square Circle Heart…5年生になると、覚えている単語も増えてきます。また、英語を書くことも上手になります。いつも言うことですが『習うより慣れろ』。英語を使いこなせればきっと視野はもっともっと広がります。恥ずかしがらずに、Let's speak English!!

0

★★★糠沢っ子「ちぎって…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生は、色紙をちぎった形からそうぞうした絵を作っていました。大きくちぎったり小さくちぎったり、まっすぐちぎったり丸くちぎったり…ちぎり方を変えると様々な形ができますが、それを組み合わせると絵ができあがります。想像力が膨らむ学習です。楽しい作品ができあがったようです。

 

0

★★★糠沢っ子「好きなキャラクターは?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生が、作品袋に自分の好きな絵を描いていました。好きな絵=好きなキャラクターのようで、インターネットでキャラクターを探していました。ポケモン、ハギーワギーetc.…恐竜や動物も好きなようです。世界で一つだけの作品袋はまもなく完成するようです。

0

★★★糠沢っ子「1月25日の朝」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」朝の様子

今年最強の寒波が来ている日本列島。本宮市も例外ではなく、昨日の午後から冷え込みが強まり、今朝は雪の朝を迎えました。学校一面銀世界です。

その中、糠沢っ子は保護者の皆様のご協力により、元気に登校することができました。地域の皆様にも歩道の除雪や安全確保などお世話になりました。いつもありがとうございます。

学校では朝早くから『6年生お助け隊』が除雪の手伝いをしてくれました。本当にありがたいことです。たくさんの人達に支えられていることに改めて感謝です。

0

★★★糠沢っ子「クラブ見学」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」クラブ活動

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学の日でした。来年度に向けて、3年生がどんなクラブがあるかを確認し、4年生以上のクラブ活動を見学しながら自分の入りたいクラブを考える時間でした。さあ、どのクラブに興味関心をもったでしょうか。ぜひお家での話題にしてください。

0

★★★糠沢っ子「学校給食週間」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。糠沢小学校でも給食のメニューに工夫が凝らされています。今日は、会津の郷土料理として、こづゆ・いかにんじん・まんじゅうの天ぷらが出ました。

そこで、5年生に聞いてみました(給食の時間に算数の割合の勉強をいかしました)。

Q:こづゆ・いかにんじん・まんじゅうの天ぷらを家で食べたことがありますか?

A:こづゆ→8% いかにんじん→86% まんじゅうの天ぷら→13%

という結果になりました。給食が新しい食との出会いの場になっている子も多いようです。様々な食を経験することも大事な食育ですね。

0

★★★糠沢っ子「旅立ちの朝」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 書写の学習から

6年生はこの時期になると、書写のまとめとして『旅立ちの朝』という文字を毛筆で書きます。この文字を見る度に、卒業が近づいていることを感じるのは私だけでしょうか。子ども達は、今まで習得した書き方を使って、バランス良く仕上げようと筆を動かしていました。一歩一歩、少しずつ卒業の準備が進む6年生です。

0

★★★糠沢っ子「上手になってきました」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 音楽の学習から

音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。2年生が、先生のピアノ伴奏やCDの伴奏に合わせて練習していました。2学期から練習している♫こぎつねこんこん♬も上手にできる児童が増えてきました。練習は嘘をつきません。指遣いに気を付けて弾けるように練習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「水溶液」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 理科の学習から

6年生が、理科室で実験をしていました。今日は水溶液の性質の実験です。教科担任の先生の指示に従って、試験管内に入っている水溶液を目で見たり、においをかいだりしていました。様々な考えが出ていて、さすが6年生と思う授業でした。

0

★★★糠沢っ子「漢字練習」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 国語の学習から

1年生が漢字ドリルを使って漢字の練習をしていました。書き順はもちろん、とめ・はね・はらいにも気を付けて練習していました。漢字は、練習あるのみ。繰り返し書くことも大事ですが、活用できることが何より大切です。ご家庭でも目をかけ、声かけいただけると助かります。

0

★★★糠沢っ子「タブレットを使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」ICT支援員訪問

今日は、ICT支援員さんが来校され、タブレットに入れた新しいアプリの使い方をご説明いただきました。今回のアプリは、国・算・理・社の学習ドリルです。今まで使っていた物もありますが、今回は文章や図・絵を見ながら解答する問題が多く含まれています。2月に行われる学力検査や漢字・算数検定にむけてプリントやドリルなどを活用していますが、タブレットも活用して多くの問題に取り組み、学習したことを定着させていきます。

4年生の様子から。

3年生は早速使っていました。

0

★★★糠沢っ子「力を合わせて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃~

3学期も、月・水・金の昼の時間は縦割り清掃を行っています。1~6年生が力を合わせてお掃除をします。床の掃除はもちろん、机や椅子の片付け、物の整理などやることはたくさんありますので、班長の指示を受けてみんなで掃除をします。自分達の学校をきれいにしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「書きぞめの作品」

☆彡糠沢小学校の「考える子」書きぞめの作品

現在、校舎内には書きぞめの作品が飾られています。2学期に学校で練習をし、冬休み中にご家庭で取り組んでいただいた作品です。1・2年はフェルトペンを使った硬筆の作品、3年以上は、いつもの半紙よりも大きい用紙に毛筆の作品を仕上げました。どの作品も、先生方の指導をいかして、堂々とした作品をとなっています。よくがんばりましたね花丸

0

★★★糠沢っ子「新鼓笛隊の練習」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4・5年 鼓笛練習

3学期になってから、4・5年生による新鼓笛隊の練習が始まっています。今日は、体育館で全体練習を行いました。5年生はリーダーとして、4年生は初めての鼓笛で緊張の面持ちでしたが、糠沢小学校の伝統を受け継ぐために、凜とした態度で練習に臨んでいました。来年度に向けて楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「読書タイム」

☆彡糠沢小学校の「考える子」読書タイム

木曜日の昼は『読書タイム』です。各学級で読書に親しむ時間となっています。1・2年生は、読み聞かせボランティアの方においでいただき、昔話を読み聞かせしていただきました。

3~6年生は、自分で選んだ本を読んでいました。静かに読書にひたる時間も大事ですね。

0

★★★糠沢っ子「中学校にむけて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 給食巡回訪問

今日は、白沢中の栄養技師の先生においでいただき、給食の時間に6年生への食育指導を行っていただきました。

12歳の今、必要な食事の話や中学校進学後の給食の変化等についてお話をいただきました。まだ、小学校生活は2ヶ月以上ありますが、今月末には中学校の説明会があるなど中学校にむけての準備が始まります。一つ一つ積み重ねていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「上手にのこぎりを使おう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年 図画工作科の学習から

ぎこぎこ…図工室からのこぎりを使う音が…今日は3年生がのこぎりを使って工作をしていました。3年生は、木の棒をのこぎりで切って、自分の作りたい形を考えていきます。昨日の4年生の板よりは切りやすくなっていますが、まだまだ慣れていない作業。しかし、なかなか上手にできていました。さすが、糠沢っ子です。

4年生も、昨日の続きを行っていたので紹介します。かわいい工作ができあがってきました。

0