糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「鎌倉殿」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 社会の学習から~
6年生が、平氏から源氏に変わる世の中を学習していました。平清盛の栄華から、いよいよ源頼朝、義経の源氏の時代になります。今から約1000年前のできごとを学習しているわけですが、今も昔も争いはつきないことだけは変わらないのかもしれません。平和が一番だと思うのですが…。この単元は、まさに大河ドラマの時代。6年生は『鎌倉殿』はわかるかなぁ。
★★★糠沢っ子「とけい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 算数の学習から~
「では、8時を表してみましょう」
担任の先生からの指示で、時計教材の針を動かす子ども達。できた子どもは担任に確認してもらいます。「次は、8時半…次に10時」…子ども達は上手に時刻を表していきます。「じゃ、ちょっと難しい、10時15分」これは、発展問題でしたが、ほとんどが一発で合格!!時計名人がたくさん見られました。
時刻の読み方は、まさに生活に密着しています。ご家庭でも、お子さんといっしょに時計の時刻を意識的に読んでみてください。
★★★糠沢っ子「笑顔☺」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 国語の学習から~
6年教室から笑い声と拍手が…何があったかと教室に行ってみると、国語の授業で『熟語』の学習をしていました。
「松竹梅を『まつたけ』って読んで、それでみんなで笑っていました」
なんとも微笑ましい話題いつも笑顔の絶えない6年生ですが、ある意味、箸が転んでもおかしい年頃なのかもしれません。ちなみに、この後は集中して学習に取り組んでいました。メリハリ、大事ですね。(教室の後ろに、先日作成していたトートバッグが飾られていました。無事完成しました。)
★★★糠沢っ子「手話教室」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4年 総合的な学習の時間から~
4年生では、社会福祉協議会の皆さんをお招きし、手話教室を行っていただきました。今日は、実際に手話を使って生活をされている方を講師として授業を行っていただきました。手話に触れたことのない児童も多く、目の前で見る手話を使っての会話に驚きがあったようですが、講師の先生のお話を熱心に聞くことができました。今日、学習したことをお家で披露できたらいいですね。今夜の話題にしてみてください。
★★★糠沢っ子「いらっしゃいませ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子・元気な子」~1・2年 生活科の学習から~
「いらっしゃいませ」
1・2年生の元気な呼び込みの声が体育館に響き渡っていました。今日は待ちに待った『おまつり』の日。くじびき、たからさがし、しゃてき、おばけトンネル、ボーリングetc.…幼稚園生をお客様として招待し、楽しい時間を過ごすことができました。小学校では幼い1・2年生でも、幼稚園生の前ではお兄さん、お姉さんとしてしっかりリードしていました。今日はとても良い経験ができたと思います。
★★★糠沢っ子「クラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」~4・5・6年 クラブ活動から~
今日は久しぶりのクラブ活動がありました。2学期1回目です。クラブ活動を楽しみにしている糠沢っ子もたくさんいます。今日もたくさん楽しめたと思います。
あるクラブでは、入浴剤を使ってロケットを作っていました。違うクラブは、自分の名刺を作っていました。カードゲームを楽しむクラブ、ボールゲームを楽しむクラブ、等身大の自分を作っているクラブもありました。次のクラブも楽しみですね。
★★★糠沢っ子「つながれ、広がれ!だんボール」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生は、段ボールを使って製作活動をしていました。グループごとに、友達と話し合って作っていました。
「これが柱になります」「うまくつかないなあ」「ここ、こうしたらいいよね」
想像は広がります。友達と協力しての作品作りは楽しいものですね。
★★★糠沢っ子「おまつり準備」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 生活科の学習から~
1・2年生が協力して準備を進めてきた生活科の『おまつり』がいよいよ開催されます。保護者の皆様をお呼びすることは叶いませんでしたが、明日は幼稚園生が遊びにやってきてくれます。1・2年生も準備に余念がありません。先生方のアドバイスをいかして、最後の調整をしていました。明日が楽しみですね
★★★糠沢っ子「9月お楽しみ会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 学級活動から~
2年生では、9月のお楽しみ会について話し合っていました。きちんと司会者、書記を立て、子ども達同士で話し合いをしていました。「◇◇のゲームは〇〇した方がよいと思います」「〇〇ではみんなでできないので△△がよいと思います」など、建設的な意見は大人顔負けでした。育っていますね!!
下校時は、本日持ち帰りのタブレットをランドセルに入れていました。しっかり接続テストをしてきてくださいね。
<本日、タブレットのWi-Fi接続のテスト日です。該当児童はタブレットを持ち帰りましたので、本日中に接続確認をお願いします>
★★★糠沢っ子「算数の勉強」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4・5年 算数の学習から~
今日の2校時は、3・4・5年生が算数の学習をしていました。3年生は、2桁×1桁の繰り上がりのかけ算の筆算を勉強していました。位が大事な学習です。4年生は、わり算の筆算の学習をしていました。見当をつけるということがポイントです。5年生は発展問題で、新幹線の座席が2席と3席なのはなぜかを考えていました。実は、数学的に理にかなっている配置なのです。皆さんは分かりますか???
それぞれの学年で違う学習をしているように見えて、実は系統性があるのが算数です。今日学習したことをしっかり身に付けてこれからの学習にいかしていきましょう。
★★★糠沢っ子「どれにしようかな」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
1年生が『くじらぐも』の学習をしていました。雲のくじらと子ども達の掛け合いがすてきなお話です。
今日は、くじらぐもの役割演技をするために、誰がどの台詞を話すかみんなで考えていました。「先生役は、ぼくがやります」「ナレーター任せてください」「子ども役はいっぱいだね」…さあ、どの役になったかはご家庭で聞いてみてください。すてきなくじらぐもになりそうです。
★★★糠沢っ子「読書タイム」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~昼の読書タイム~
木曜日の昼は読書タイムの時間です。3年生以上は、一人一人が静かに読書にふけっています。今日の4年生は、係の子どもが紙芝居を読み聞かせしていました。学校が静かになる時間です。こういう時間も大事です。
★★★糠沢っ子「読み聞かせボランティア」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~低学年 読み聞かせ~
今日は、読み聞かせボランティアの遠藤さんと小林さん(学校司書)においでいただき、低学年で読み聞かせをしていただきました。
1年生からは、楽しそうな声が…どうぶつあてクイズをしていました。身体の一部を見て、どんな動物かを予想していました。みんな興味津々でした。
2年生は、アーノルド=ローベルの本を紹介してもらいました。がまくんとかえるくんの楽しい話やどろんここぶたのお話を真剣に聞いていました。遠藤さん、小林さん、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「人権教室」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 人権教室~
今日は、5年生で人権について考える学習を行いました。人権擁護委員の方においでいただき、DVDの視聴を通していじめについて考えました。いじめはいけないことや被害者も加害者も傍観者にも人権があること、それぞれの立場を考える時間になりました。人は誰もが人間らしく幸せに生きる権利があります。今日の学びをこれからにいかしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「ミシンを使って」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
6年生が家庭科の学習でトートバッグ作りにチャレンジしていました。今日は、強力な助っ人が!!5名のボランティアの皆様にお越しいただき、丁寧にご指導をいただきました。子ども達も、的確なアドバイスを受け、上手にミシンを使うことができたようです。子ども達の自信につながるご指導をいただき、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「かわいい来客」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書委員さんがやってきた~
「失礼します」
校長室にかわいい来客が…用事を尋ねると、図書委員会からの依頼としておすすめの本を紹介してほしいとのことでした。夏休みには親子読書を行っている糠沢小学校。糠沢っ子や保護者の皆さんに負けず教職員にも読書を推進していきたいと思います。かわいい来客さん、ご苦労様です。また来てくださいね。
★★★糠沢っ子「いつも通り」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~今日の糠沢っ子~
本日は、子ども達の安全な登校のために各家庭でご配慮いただきありがとうございました。
3校時目から通常の授業を行っています。タブレットの使い方を学ぶ1年生、算数の問題を一生懸命に考える2・3年生、おすすめの本の紹介を行う4年生、水産加工物について調べる5年生、対話の題材を考える6年生。みんなしっかり勉強していました。
★★★糠沢っ子「楽しい三連休を過ごすために」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~生徒指導の先生からのお話~
給食の時間に、生徒指導の先生から三連休の過ごし方について3つお話がありました。
〇新型コロナウイルス感染症にかからないように、いつもの感染対策をしっかりしよう。
〇交通ルールを守って、交通事故にあわないようにしよう。
〇台風が近づいているので、気をつけて過ごそう。
楽しい三連休を過ごすために、事故・けが・病気に気をつけて過ごしてください。20日に学校で元気に会いましょう。
★★★糠沢っ子「カレーとりっちゃんサラダ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の時間から~
今日の給食は、ポークカレーとりっちゃんサラダ。りっちゃんサラダとは、以前、1年生の国語の教科書に載っていたサラダを再現したものです。お母さんのために動物たちの助言をもらって美味しいサラダを作るというお話です。今日のサラダはどうだったでしょうか。どの学年も、美味しいカレーと美味しいサラダに舌鼓をうっていました。デザートのヨーグルトもお気に入りのようでした。ごちそうさまでした。
★★★糠沢っ子「先生方も学びます③」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
9月15日に、3年生の算数の授業を全教員で参観し、研修をしました。23×3の計算を考える学習でした。「かけられる数を分ければいいよ」「アレイ図かいてみよう」「模擬硬貨使ってみよう」…子ども達は友達と話し合いながら課題を解決しようとしていました。一生懸命考えて、一生懸命話し合うのがいいですね。放課後は、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師にお招きし、算数の授業について研修を深めました。先生方も日々学んでいきます。