糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「野菜を食べよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 マヨネーズ教室~
5年生は、1学期からキューピー(株)のご協力をいただき、食育の学習の一環としてキュウリを育てていました。そして今日、キュウリを美味しく食べるための調味料の1つであるマヨネーズの学習を、キューピーの会社とオンラインでつないで行いました。野菜を育て、食べるまでが大事な食育です。今日はマヨネーズの秘密と工夫を知って、新たな発見があったようです。これからも、様々な食べ物を美味しくいただいていきましょう。
★★★糠沢っ子「芸術の秋③」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~音楽の学習から~
今日の3時間目は、1年生と4年生が音楽の授業を行っていました。1年生は、鍵盤ハーモニカでドの音をタンギングしながら上手に演奏していました。4年生は、友達との距離を取りながらリコーダーの練習をしていました。指遣いが難しいですが、少しずつ曲になっていました。それぞれ、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら学習に励んでいました。10月には学習発表会も予定されていますので、できることを安全に気を付けて実施していきます。
★★★糠沢っ子「チャレンジタイム 再開」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間 チャレンジタイム~
運動の秋!!今日から業間のチャレンジタイムを再開しました。2学期にはもとみや駅伝、校内持久走記録会もあります。少しずつ体力作りをしていきましょう。早速、「今日は5周走れました」「7周がんばりました」との報告がありました。マラソンカードも順調に距離を伸ばしている子どもも多いようです。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「芸術の秋②」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~大正琴演奏会~
今日は、昨日の芸術鑑賞教室に引き続き、大正琴サークルの皆様をお招きし、大正琴演奏会を行いました。初めて見る楽器だと答える児童がほとんどでしたが、校歌やディズニーメドレー、『さんぽ』など耳なじみのよい曲が流れると、楽しそうに聴く姿が見られました。
何事も体験することで分かることがあります。昨日の打楽器も今日の大正琴も、初めて知ることがたくさんあった芸術の秋(今日は、夏のように暑かったですが…)でした。
★★★糠沢っ子「新聞から学ぶ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~福島民報出前授業~
今日は、福島民報社の坪井様をお迎えし,5年生に新聞を使った学習を行っていただきました。実際に今日の新聞を用いて、新聞ができるまでのことや新聞の見方、文章の書き方など多岐に渡ってご指導いただきました。5年生も自分の気になる記事を見つけ、スクラップを作っていました。今日の学習が、これからにつながるといいですね。
★★★糠沢っ子「芸術の秋」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~芸術鑑賞教室~
今日は、サンライズ本宮で『芸術鑑賞教室』が行われました。今年は♪ファンカッション♪さんの音楽鑑賞教室でした。ファンカッションさんは、様々な打楽器を使って音楽を奏でます。太鼓やドラムはもちろん、鉄琴・木琴…世界の楽器も交えて楽しい音楽を聴くことができました。糠沢っ子も手拍子を打ちながらリズムにのって聴いていました。鑑賞後の一言は「楽しかった!!」でした。
9月は、様々な出し物に触れる月にしていく予定です。明日は、大正琴の演奏会を予定しています。糠沢小学校は、2学期も楽しい時間をたくさん準備していきます。
★★★糠沢っ子「食欲の秋」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 社会科の学習から~
5年生では、漁業の学習を進めていました。今日は「とる漁業」…つまり養殖業についてのスタートでした。糠沢地区は海が近くにないため、漁業が身近なものではありませんが、回転寿司などを思い出しながら漁業の一端に触れていました。食欲の秋もまた学習につながりますね。
★★★糠沢っ子「勉強の秋」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 算数の学習から~
6年生は、拡大した図形の角と辺の関係を調べていました。6年生ともなると、定規や分度器の使い方も慣れています。タブレットの学習も有効に活用していきますが、学習用具を上手に活用して学習にいかすことも丁寧に行っていきます。定規・分度器・コンパスetc.。必要な学習用具の準備をよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「収穫の秋」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2年 生活科の学習から~
2年生は、生活科の学習で、いろいろな食物栽培に取り組んできました。今日は、枝豆を収穫し、先生が茹でて食べてみました(食べる時は、人との距離をとり、黙食をし、しっかり感染対策をして食べました)。自分達が植えたものを実際に食べられるのはとても嬉しいようです。食育にもつながる学習でした。
いよいよ今日から9月。収穫の秋の始まりです。
★★★糠沢っ子「I can see」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語の学習から~
2学期もALTの先生との外国語の学習が始まりました、今日は、6年生がwritingの学習に取り組んでいました。基本は、I can~の文を使って作文していました。自分で文を考え、必要な単語を調べて書いていました。一人一人が自分で英語を書けるなんて、excellentです。
★★★糠沢っ子「クリーンセンター見学」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 社会科の学習から~
4年生が、社会科の学習の一環でクリーンセンター見学に行きました。センターの方に案内していただきながら、クリーンセンター内部を見せていただきました。大きなクレーンにびっくり!!百聞は一見にしかずですね。
★★★糠沢っ子「学級清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~学級清掃~
8月は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、清掃方法を学級ごとの清掃としていました。どの学年も静かに黙々と取り組む姿が見られ、さすが糠沢っ子と感心していました。1・2年生は、重い机と椅子を運ぶのに友達と協力して作業していました。3・4年生は、自分達の教室はもちろん、廊下やトイレの掃除を行っていました。
9月からは縦割り清掃を行う予定です。どの清掃方法でも、みんなの力で学校をきれいにしていきましょう。
★★★糠沢っ子「夏といえば……」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
もうすぐ8月も終わります。4年生では、夏を感じる俳句を作っていました。
夏祭り やぐらで踊って たのしいよ(本宮夏祭りが楽しかったそうです)
天の川 上を見上げて きれいだな(七夕を思い浮かべて作ったそうです)
お線香 お墓にわたす おぼんの日(お墓参りの様子を思い出したそうです)
それぞれの夏がありました。4年生の素敵な俳句で、過ぎ去る夏を思い出すことができました。
★★★糠沢っ子「友達と話し合いをしながら」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年生は、1000をもとにした数の数え方を学習していました。自分の考えをもった後、学級内で意見を交流する活動をしていました。自分の考えを一生懸命説明する子どもや友達の意見をじっくり聞く子どもなど、集団での学びが見られました。自分の考えを伝えられるように、日々の学習で鍛えていきます。
★★★糠沢っ子「筆算がんばろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生は、2桁+2桁のたし算にチャレンジしていました。今日は、答えが3桁になるたし算でしたが、位に気をつけて計算すると、スラスラ解けることが分かったようです。どんどん問題を解いていく2年生。先生の問題を解いた後は、自作の問題にチャレンジ!!99+99に取り組む子どもが多くみられました。大きな数にも余裕な2年生でした。
★★★糠沢っ子「アサガオの種取り」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
夏休みを経て、1年生のアサガオが学校に戻ってきました。各家庭で育てていただきありがとうございました。花を咲かせたアサガオには、種がたくさん実っています。1年生は、その種を来年の1年生につなぐべく、種取りを熱心に行っていました。来年に向けての準備が少しずつ始まっています。
★★★糠沢っ子「自分で考えて行動にうつす」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 係活動から~
5年生の係活動は、自主的・実践的な活動が多く見られます。本大好き会社という係では、学級独自の読書感想文コンクールを実施し、表彰する活動を行っていました。募集から選考、表彰まですべて子ども達の力で行った活動です。学級のみんなが本に親しむにはどうすればよいかを考え、行動にうつした係の皆さん!!この姿が素晴らしいと感じました。これからも期待しています。
★★★糠沢っ子「奉仕作業 ありがとうございました」
☆彡糠沢小学校の「応援団」~奉仕作業 資源回収~
8月27日(土)に奉仕作業、ならびに資源回収が行われました。
奉仕作業では、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、除草作業を行った結果、学校周辺がすっきりきれいになりました。糠沢っ子が健やかに過ごせます。また、資源回収を2年ぶりに行いました。従来のやり方から変更し、各家庭ごとに資源を持ち込んでいただく形をとりました。「ずっと集めていました」というご家庭も多く、ご協力に感謝申し上げます。
糠沢小学校を応援してくださる皆様、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「身体測定」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 身体測定~
8月25・26日にかけて、全学年の身体測定が行われました。身長と体重を測定しましたが、1学期に比べて一人一人成長が見られます。ぐんぐん大きくなる糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「伝える力」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 国語の学習から~
6年生が、おすすめの本を紹介する活動を行っていました。学級のみんなに、自分の考えを伝える活動です。一人での発表はクラス内でもドキドキするようですが、プレゼンテーション能力は、これからの子ども達に必要な力です。今年度、糠沢小で力を入れている「伝える力」をつけるため、今日のような学習をどんどん行っていきます。