糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「ナイス アイデア」

☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 係活動+読書スタンプラリー~

2年教室を覗いてみると、本棚になにやらメモが…『お話長い系』『昔話系』『ひみつ系』『ホネホネ系』など係の子どもが考えた本の分類を表すメモでした。子どものアイデアっていいですね。思わず写真を撮ってしまいました。ナイス、アイデア!!お手伝い本係のアイデアだそうです。これからも、楽しいアイデア期待しています。

※各学年、読書スタンプラリーも進んでいます。たくさん本を読みましょう!!

0

★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間+朝ごはんチェック週間」

☆彡糠沢小学校の「考える子」家庭学習定着週間+朝ごはんチェック週間

糠沢小学校では、今日から『家庭学習定着週間』『朝ごはんチェック週間』として、今週1週間、家庭学習の充実と朝ごはんの習慣化を呼びかけていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

※水曜日はメディアコントロールデーです。6月は強化月間として呼びかけています。今週もぜひメディアコントロールに取り組んでみてください。

0

★★★糠沢っ子「初泳ぎ②」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2・3・4年 体育の学習から

今日は、3校時目に3・4年生、4校時目に2年生が水泳の学習を行いました。3・4年生は、大きなプールの使い方を確認しながら、まずは水に慣れる活動をしました。シャワーが冷たかったと言っていました。2年生は、小さなプールで楽しく水遊びをしていました。1学期いっぱい、楽しく水泳の学習をしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「稲が育っています」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 総合の学習から

5年生が学校で育てている稲の観察をしていました。苗を植えた当初にくらべると、しっかり育っています。昨日、休みだったのにもかかわらず、スポ少の帰りに水をあげてくれた糠沢っ子がいたそうです。その優しさがうれしいですね。「秋には食べられるかな」と話していました。収穫の秋になりますように。

0

★★★糠沢っ子「先生方も学びます①」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

今日は、2年生の算数を全教員で参観し、研修を深めました。今日の学習は3けたの数の数え方です。ブロックを1つずつ、5つずつ、10ずつ、100ずつ…どうすれば簡単にブロックを数えることができるか、実際やりながら考えていました。235個のブロックを1つずつ数えるのはなかなか大変。5つずつのまとまりも47個もできました。様々な意見から、糠沢っ子が気付いたのは「10ずつ100のまとまりを作って数えれば数えやすい」ということでした。集団での学びのよさを感じた授業でした。今日の授業をもとに、午後は先生方で研修をします。先生方も日々学んでいます。

0

★★★糠沢っ子「体力づくり」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」業間 チャレンジタイム

雨が降らない日の業間は、チャレンジタイムで校庭を走っている糠沢っ子です。自分の設定目標に向かって、自分のペースで走っています。湿度も高くなってきていますので、マスクを外して走るよう指導しています。なわとびをする学年もいますが、それぞれのペースで楽しく体力づくりをしてほしいと思います。


0

★★★糠沢っ子「♪ドレミファミレド♪」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 音楽の学習から

「ドレミファミレド♪」…2年生は、音楽の学習の中で、けんばんハーモニカを使って『かえるの歌』を演奏していました。指遣いに気を付けなが練習をし、最後にみんなで担任の伴奏に合わせて演奏。少しずつ速くなっても演奏できていました。みんなで音を合わせる楽しさを味わっていたようです。

 

0

★★★糠沢っ子「分数のかけ算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

6年生は、算数の学習で分数のかけ算に取り組んでいました。今日は、交換・結合・分配法則を利用するとかけ算が簡単にできる、という考えを確認していました。この考え方は、整数や小数でも確認していますが、分数となると約分等も入ってくるので少し難しいようです。壁を乗り越えたときに学習の楽しさが見えます。あきらめず、がんばって問題にチャレンジしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「タブレットを使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 総合の学習から

6校時、4年生はタブレットを使って学習を進めていました。漢字のクイズに挑戦したり、自分の調べたいことを動画でみたり、迷路にチャレンジしている子どももいました。1つのツールとして上手に活用してほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「アメリカの友達」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 道徳の学習から

『アメリカの友達が来たら…』外国の友達が転入してくる可能性はゼロではありません。今日の3年の道徳は、アメリカから来た友達の元気がなくなった時、自分ならどうするかを相手の立場を想像しながら考えていました。これから子ども達はグローバルな時代を生き抜きます。相手のことを考えながらいろいろな人達とつきあってほしいと思います。


0

★★★糠沢っ子「初泳ぎ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・6年 体育の学習から

いよいよプールでの学習が始まりました。今日は、5・6年生が初泳ぎをしました。まずは水慣れ。プールではたくさんの笑顔が見られました。これから他の学年も水泳学習を行っていきます。

0

★★★糠沢っ子「内科検診②」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4~6年 内科検診

今日は、4~6年の児童が内科検診を行いました。学校医の先生にしっかり診ていただきました。今日から東北も梅雨入りの発表がありました。毎日健康に過ごすためにも自分の体を大切にしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「友情って何だろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 道徳の学習から

6年生の道徳では、「ひとみと厚」の読み物から、それぞれの考えを話し合っていました。このお話は、男女の友情について、高学年の目線でどうとらえるかがポイントの話でした。糠沢っ子は、『男女の友情はある!!』という考えが多かったです。思春期前の揺れ動く時期が近づく年頃です。高学年らしい題材だな、と感じました。

0

★★★糠沢っ子「楽しい図工」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・3年 図工の学習から

1・3年生の図工の授業を参観しました。1年生では、「みてみて、いっぱいつくったよ」の学習で、粘土でいろいろなものを作っていました。「花」「動物」「果物」…想像が膨らむ作品作りでした。

3年生は「ふくろの中には、何が…」の学習で、それぞれが持ってきた袋の中に、楽しい世界を作っていました。「遊園地」「動物のお部屋」「夢のおうち」…楽しい世界がいっぱいでした。どちらの学年も、糠沢っ子の想像力に脱帽でした。

0

★★★糠沢っ子「食べるときの姿勢」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」2年 給食から

今日は、栄養技師の真壁先生が来校され、2年生で給食指導をしていただきました。今日は食べるときのマナーについてみんなで確認しました。おいしい物を食べるときは、良い姿勢で食べるともっとおいしいそうです。今日の給食は、いつも以上においしくいただけたはずです。

0

★★★糠沢っ子「社会を明るくするポスター」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年生が、社会を明るくする運動の一環でポスター作りをしていました。社会を明るくする運動は、犯罪や非行のない地域社会をつくるための全国的な運動です。4年生はそれぞれ言葉を考え、ポスターの下絵を作成していました。本宮市のこの取り組みが、健全な心を育てる力になっていると感じます。仕上がりが楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「本宮かるた」

☆彡糠沢小学校の「考える子」本宮かるた

今日は、伊藤豊子様をお迎えし、本宮かるたを通じて本宮の歴史、言い伝えを学び、かるた大会を行いました。伊藤様の有意義なお話に糠沢っ子もどんどん引き込まれていました。「へぇ~、そうなんだ」「こんなことがあったんだ」…始めて知ることも多かったようです。伊藤様、生涯学習課の皆様、本当にありがとうございました。

地域を知ることは、郷土を愛することにつながります。3年生は今後、地域の史跡巡りに行きます。糠沢のこと、本宮市のことをたくさん知ってほしいと願います。

 

 

0

★★★糠沢っ子「小数のあまりのあるわり算」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

5年生は小数のわり算の学習をしていますが、今日はあまりのあるわり算にチャレンジ!!小数点の位置がポイントになります。間違いやすい所なので、担任と丁寧に確認をしていました。今日学習したことは今日のうちに復習できるといいですね。「自学でやってこよう」という声も聞こえました。ぜひチャレンジしてほしい所です。

0

★★★糠沢っ子「公園へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1年 生活科の学習から

今日は、1年生が公園探検に出発しました。朝からとても楽しみな様子でした。「いってきます」のあいさつも上手にできました。天気も味方してくれました晴れ。楽しい校外活動になるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「『おいしくなりそうだなぁ』」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 生活科の学習から

2年生が、梅雨(にはまだ入っていませんが)の晴れ間を狙ってミニトマトの間引きをしていました。小さな種だったミニトマトも、しっかりした苗に生長しました。2年生が「おいしくなりそうだなぁ」と話しているのを聞き、微笑ましく思いました。1年生のあさがおもすくすく育っています。夏にはきっと素敵なトマトとあさがおを見ることができるでしょう。

0