糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「運動会全体練習②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 応援合戦~
今日の全体練習は、応援合戦と閉会式の練習でした。応援合戦では、紅白の代表が各組の思いを言葉に乗せて応援をし、他の児童はペットボトルを使った応援グッズで心からの応援を行っていました。コロナに負けない気持ちで運動会に臨みましょう!!
★★★糠沢っ子「学級目標」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 学級目標~
3年教室の黒板上に学級目標が飾られています。
〇先生の話をしっかり聞く。〇自分の考えをきちんと伝える。〇思いやりの心を大切に。〇なわとびとマラソンをして体を鍛える。
みんなで話し合って決めた学級目標だそうです。1年間、この目標に向かって精進していきましょう!!
★★★糠沢っ子「春を描く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 図工の学習から~
5年生は、春を画用紙に描いていました。チューリップやたんぽぽ、つくしやおおいぬのふぐりなどの植物はもちろん、石の上を歩く蟻や風にはためく旗など、思い思いの春を見つけ、描いていました。素敵な絵が完成するといいですね。
★★★糠沢っ子「白いちょうは女の子?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生は、あまんきみこさんの「白いぼうし」という読み物を読んでいました。運転手の松井さんが主人公のファンタジーです。様々な伏線があり、とても面白い物語です。その物語に白いもんしろちょうが登場しますが、このちょうはもしかすると女の子ではないか、という話し合いをしていました。文章を読み取りながらそれぞれの意見を交わし合っていました。さて、ちょうは女の子なのかな!?
★★★糠沢っ子「春をかいてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生は、「はるがいっぱい」の学習で、自分が見つけた春を絵と文で表していました。春の暖かさや明るさを感じる絵がたくさん描かれていました。文も上手に書けていました。しっかり自分の言葉を書ける2年生。成長しましたね。
★★★糠沢っ子「ひらがなの練習」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 国語の学習から~
今日、1年生の教室をのぞいてみると、ひらがなの「あ」の書き方を練習していました。小学校では、1つのマスを4つに区切り、書き始めの位置【始筆)などを確認しています。ひらがなに親しんでいる子どもは多いですが、正しい形を覚え、書くことが大事です。ぜひ、ご家庭でも始筆や文字の形を意識してご指導ください。
★★★糠沢っ子「運動会全体練習スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~全学年 全体練習~
いよいよ今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は開会式の練習を行いました。初めての練習でしたが、一人一人が体育主任の先生の話をしっかり聞き、練習に臨んでいました。短い期間での練習になりますが、本気で取り組む糠沢っ子を応援しています。
★★★糠沢っ子「1年生を迎える会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~1・2年生 生活科の学習から~
今日は、2年生が主催の1年生を迎える会が行われました。2年生が進行し、小学校生活について紹介したり、一緒に遊んだりすることができました。2年生も少しずつお兄さん、お姉さんになってきました。かわいい1年生の面倒をみてくださいね。
★★★糠沢っ子「今年最初の児童会委員会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4・5・6年 児童会委員会~
今日は今年最初の児童会委員会がありました。4年生以上の児童が今年度の計画を立てました。委員会活動は、学校をよりよく運営していく上でなくてはならない活動です。明日から実際の活動が本格的に始まります。上学年の皆さん、よろしくお願いします!!
★★★糠沢っ子「全国学力学習状況調査」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 全国学力学習状況調査~
今日は6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。ニュースや新聞でも話題になっていますが、今年は,国語・算数に加えて理科のテストにもチャレンジしました。問題の内容を見てみると、まずは問題文を理解する力が必要だと改めて感じました。結果は夏頃の予定です。今後の学習に活かしていきます。
★★★糠沢っ子「運動会に向けて パート1」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~3・4年 体育の学習から~
4月30日に行われる糠沢地区連合大運動会に向けて、各学年とも新型コロナウイルス感染症対策を講じながら練習を進めています。今日は、3・4年生が合同で練習をしていました。中学年として、整列や走り方など昨年とくらべて成長している姿が見られました。練習後に「〇〇くんにやっと勝てました」「負けて悔しい」といった声も聞こえてきましたが、これもまた良い勉強です。2週間後に向けて、しっかり準備をしていきましょう。
★★★糠沢っ子「世界の国々」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 社会の学習から~
5年生が、世界の国々について調べ学習をしていました。今日は国旗から各国のことを調べていました。韓国、ベトナム、モロッコ、シンガポール…様々な国の国旗を調べていました。「国旗がかっこいい」と調べている子も「ニュースで見たから」と調べている子も、世界の国々に興味をもってくれることが大切です。今日の学習が、他国に目を向ける機会になるといいですね。
★★★糠沢っ子「位に気を付けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生がたし算の筆算の学習をしていました。今日は位をそろえることがポイント!!一の位と十の位に気を付けて、ノートに筆算をしていました。時々、位が分からなくなってしまう時もあったようですが、練習を重ねて上手に筆算ができるようになっていました。何事もあきらめずに練習するとできるようになりますね。
★★★糠沢っ子「やねよりたーかーい♫こいのぼり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 音楽の学習から~
先週の金曜日に1年生が季節の歌を歌っていました。まずは、「こいのぼり」♪幼稚園や保育所でも歌ってきたので、耳なじみのある曲をマスクをしながら歌っていました。
現在、感染リスクの高い活動については、換気の徹底やマスクの着用、手洗い・うがいや消毒、人との距離をとるなどの感染防止を徹底し、工夫しながら活動を行っています。糠沢っ子の安心・安全を第一にし、その中でできることを工夫して行っていきたいと考えています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「授業参観」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~授業参観~
本日、5校時目に授業参観を行いました。2年生以上の保護者の皆様は久しぶりの参観でした。参加人数を制限し、教室内への入室も制限した中での参観でしたが、保護者の皆様にご協力をいただき、問題なく実施することができました。本当にありがとうございます。
各学年、書写や国語、算数の学習や前年度の振り返り学習を行う様子を参観いただきました。お子様の成長を感じる一日になれば幸いです。
★★★糠沢っ子「授業参観の前に」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年のボランティア清掃~
授業参観が始まる前に、6年生が廊下の掃除をしてくれました。こういった活動が学校を支え、後輩の手本となります。昨年の卒業生同様「あこがれの6年生」になるように、がんばる6年生に感謝です。
★★★糠沢っ子「ケルルンクック」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年の国語は、草野心平の「春のうた」を読み込んでいました。「ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずは つるつる。かぜは そよそよ。ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。(以下略)」この詩を読むと、今年も春がやってきたと感じるのは私だけでしょうか。きっと、4年生も感じてくれたと思います。
読み取ったあと、一人一人が先生に音読を聞かせていました。かえるの気持ちになれたかな。
★★★糠沢っ子「今年の目標を筆で書く」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生では、今年初めての書写の時間でした。今年も担当は教頭先生です。今年最初ということもあり、今日のお題は「今年の目標を一字で書く」でした。それぞれが、それぞれの思いで文字を考え、筆で書いていました。ある子どもは「雷」と書いていたのでどうしてか聞いてみると「運動会で、稲妻のように走り抜けるため」だそうです。糠沢っ子の思いが叶うことを願っています。
★★★糠沢っ子「桜が散る前に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
満開の桜もいよいよ少しずつ花吹雪になってきました。4年生は、理科の授業の一環で桜の写真をタブレットで撮り、教室でスケッチをしていました。タブレットに撮ることで桜の細かい部分まで見ることができます。桜が散る前に観察できて良かったですね。
★★★糠沢っ子「授業参観に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 授業参観に向けて~
2年生では、授業参観での発表会の練習をしていました。本来であれば1年の最後の授業参観で発表する予定でしたが、今回あらためて発表するとのこと。算数や国語の学習について、体育のなわとびの発表etc.…1年の時にがんばったことをよりパワーアップして発表するそうです。授業参観は、15日に実施する予定です。コロナ感染対策にご協力いただき、ご来校くださるようお願いいたします。