糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「フルーツタルト」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の様子から

今日は、カレーにサラダにフルーツタルトの給食でしたが、糠沢小のフルーツタルトは、タルトカップに自分でフルーツクリームを入れて食べます。それぞれの量、食べ方でおいしそうに食べていました。今年の給食もあと6回です。

0

★★★糠沢っ子「明日は感謝の会」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」6年生への感謝の会に向けて

明日は6年生への感謝の会が行われます。それに先立ち、3年生が6年生へ招待状を渡していました。3年生はドキドキしながら自分の作った招待状を渡していました。本当に素直な3年生です。それに答えるように、6年生が優しい笑顔とともに受け取っていました。さすが先輩です。

4年生は、感謝の手紙の仕上げをしていました。お世話になった6年生のことを考えながら、一生懸命書いていました。それぞれの思いは、明日届けることになります。6年生にとって良い思い出となることを楽しみにしています。


0

★★★糠沢っ子「卒業式練習」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」5・6年 卒業式練習スタート

いよいよ卒業式まで10日になりました。昨日は、5・6年生合同の卒業式練習を行いました。今年度の卒業式は、コロナ感染対策として、在校生は5年生のみの参加となります。5年生は在校生全員の思いを背負って卒業生を送り出してくれることを願っています。凜とした卒業式になるよう、練習を積み重ねていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「縦割り清掃」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」縦割り清掃再開

福島県内でのまん延防止等重点措置の解除に伴い、今日から縦割り清掃を再開しました。あと10日余りで卒業式になります。5年生への引継ぎも兼ねて、短時間で密にならないように清掃をすることにしました。今日から5年生が班長です。少し緊張気味な様子が見られましたが、しっかり仕事をしていました。6年生はアドバイザーです。班長の心構えを伝えてほしいと思います。

まん延防止等重点措置は解除になりましたが、県独自の感染対策が続きます。学校の活動も引き続き感染対策を徹底していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃをつくろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習+おまけ

3年生が熱心にタブレットの動画を見ていました。NHK for schoolの3年理科の動画です。今まで理科の学習で学んできたことを生かしておもちゃをつくる学習の参考にしていたようです。「あぁ、こういうことか」「わかった」というつぶやきが聞こえてきました。百聞は一見にしかず、ですね。

 ちなみに、3年生がALTの先生に出題した動物クイズができあがっていたのでアップします。ぜひクイズに挑戦してみてください。


0

★★★糠沢っ子「かけ算の応用」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生では、今年習得したかけ算を使って応用問題にチャレンジしていました。問題は、九九表をもとに、法則に従って色を塗る問題でした。「ん~、わかんない」「あれ、こうかな」と一生懸命考えていました。わからないからといってすぐ諦めず、がんばって考える糠沢っ子に育ってください!!

 

0

★★★糠沢っ子「1年間の思い出が詰まっています」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年生の学習から

1年生では、今まで作った作品を持ち帰る袋に自分の好きな絵を描いていました。オリジナルのバックです。ポケモンを袋いっぱいに描く子、かわいいお花をきれいに並べて描く子、「これ、隕石が衝突しているんです」と興奮気味に説明してくれる子…まさにオリジナルです。素敵なバックに今年1年の思い出を詰めて持ち帰る予定です。

0

★★★糠沢っ子「バレーボール」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」6年 体育の学習から

6年生がネット型・バレーボールの学習をしていました。換気、消毒を徹底して、密にならない形で練習をしていました。男女混合でボールをパスしていましたが、笑い声が絶えず、6年生の仲の良さが伝わる時間でした。残り少ない小学校生活。たくさんの思い出を作ってください。

0

★★★糠沢っ子「もしもの時にそなえよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生は、国語の「もしもの時にそなえよう」の学習で、自分のテーマを決めて調べ、調べたことを作文にする学習を行っていました。一人一人が自分のテーマに合った本を選び、必要なメモを作成して作文を書いていました。みんな集中して学習する姿は花丸です。立派な5年生になれそうですね。

 

0

★★★糠沢っ子「うんどうぐつ」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」1年 道徳の学習から

1年生では「うんどうぐつ」という題材を使って道徳の学習をしていました。話の内容は、運動靴を隠すところを見てしまった主人公が、どうすればよいか葛藤するお話でした。1年生はどうすればよいかをそれぞれ考え、友達と意見を交換し合っていました。自分だったらどうする?を大切にしながら、道徳的価値観を身に付けてほしいと思います。


0

★★★糠沢っ子「学校司書さんと一緒に」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

以前お知らせした5年生の「この本、おすすめします」。タブレットで作った紹介プレゼンを、今日は学校司書さんに見ていただきました。なかなかの出来に司書さんからお褒めの言葉をいただきました。見てもらって良かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はひな祭りですね。図書室に飾ってあったおひなさまです。

0

★★★糠沢っ子「生まれかわったなかまたち」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 図工の学習から

「校長先生、見てください」

3年教室では、様々な布(衣服・タオル・布etc.)から生まれ変わった仲間達がたくさんできていました。それぞれテーマがあるようです。たこ、うさぎ、魚などなど。子どもの発想は楽しいですね。こちらも笑顔になりました。

0

★★★糠沢っ子「まどのあるたてもの」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生が工作の学習をしていました。今日はカッターナイフを使う学習です。紙を押さえる手の場所に気を付けないとけがをしてしまいます。担任の先生の話をしっかり聞いて、いざチャレンジ!!なかなか上手に使っています。『習うより慣れよ』…できることが増えている2年生です。

0

★★★糠沢っ子「6年生への感謝を込めて」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」5年 休み時間の活動

5年生がなにやらあやしい動き…ロッカーには積まれた段ボール箱…「6年生には秘密です!!」とのこと。来週行われる6年生への感謝の会に向けて準備を進めているようです。来年度の糠沢小学校を背負っていく5年生。これらの一つ一つの活動が来年につながります。期待していますよ花丸

0

★★★糠沢っ子「ひと足早く…」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」ひなまつり献立

今日の給食は、ひと足早くひなまつり献立でした。ちらし寿司、あさりのお吸い物、信田煮、おひたし、牛乳にひなあられ。ランチルームで食べていた1年生に聞いてみると「おいしい」とのこと。給食にも春がやってきました。

0

★★★糠沢っ子「My best memory」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 外国語科から

6年生は、1年間の思い出を英語で伝える活動をしていました。小学校での学習で英文を書き、話すことができるようになりました。すごい成長ですね。グローバルな時代に生きる子ども達。生きた外国語を身に付けられるようにこれからも学んでいきましょう。

0

★★★糠沢っ子「夏冬コレクション」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 家庭科の学習から

5年の家庭科では、寒暖差による衣服の調節について学習していました。その序章として、一人一人が夏冬に着ている衣服を絵に表す活動をしていました。今日描いた作品の一部を掲載しますが、みんな、夏と冬の違いがしっかりでていますね。ちなみに、描いているときは、夏の衣服を思い出せずない子どもが多く見られました。まだまだ寒い日が続くと薄着は思い出せないようです。早く温かくなるといいですね。

 

0

★★★糠沢っ子「今日からスタート」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」新登校班スタート

今日から、新登校班のスタートです。朝日とともに新班長になった5年生以下の子ども達が少し緊張気味に歩く姿に微笑ましさを感じました。少しずつ新しい学年への準備が始まっています。班長になった皆さんはもちろん、副班長も班員の皆さんも、引き続き交通事故に遭わないように気を付けて登校してきてください。

0

★★★糠沢っ子「令和4年3月23日」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 卒業式に向けて

6年の教室をのぞいてみると、卒業式の「別れの言葉」の練習をしていました。担任から、呼びかけの意味や気を付けるところを指導された後、友達と一緒に練習をしていました。今年は、例年よりも短縮した形で行う予定ですが、言葉に卒業の思いをのせて呼びかけをすることには変わりはありません。

糠沢っ子にとって最高の卒業式になるように準備を進めていきましょう。


 

0

★★★糠沢っ子「飛び出すハッピーカード 作品展」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の作品から

4年生では、「飛び出すハッピーカード」の作品が飾られていました。現在制作中のようです。完成した作品の一部を紹介します。題材の通り、見ているとハッピーになるカードがいっぱいです。

0