糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「校外学習へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 校外学習から

今日も秋晴れの一日晴れ3年生は、シマダヤ・リオンドール見学に出発しました。

お昼前までの校外学習ですが、子ども達はウキウキワクワク。しっかり勉強してきてください、と伝えました。ある子どもは「リオンドールで誰かのお母さんに会うかも」と話していました。糠沢っ子を見かけた際は、声をかけてあげてください。

0

★★★糠沢っ子「ご恩と奉公」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会科の学習から

『竹崎季長(たけさきすえなが)』をご存じでしょうか。

社会科の授業で元寇について学習すると、必ず見かける絵図に描かれている武士です。6年生では、この武士が何をして、どんなことがあったのかを漫画の吹き出しを使って考えていました。ついつい面白いことを書いてしまうこともある吹き出しですが、糠沢っ子は、季長の気持ちになりきり、上手に言葉を入れていました。

季長が将軍のためにがんばったことは間違いありませんが、裏話もあるようです。これを機会に、ぜひいろいろと調べて見てほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「日時計」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生が日時計の学習をしていました。今日は絶好の日時計日和。昔の人は、太陽の動きで時間を確認していたことを思うと、すごいなぁと感じてしまいます。実験結果が楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「自然を楽しもう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生では、学級でバッタの飼育をしています。毎日、えさをあげたり飼育かごを掃除したりして一生懸命にお世話をしています。うまくいかないこともあるようですが、経験を通して学ぶことがたくさんあるようです。

今日は、秋探しもしていました。10月も中盤。木々の葉も色づいてきました。きれいな葉っぱを見つけながら学校周辺を散策していました。今日は、気持ちの良い秋晴れの日。絶好の秋探し日和でした。


0

★★★糠沢っ子「国語?図工?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年教室に行ってみると、子ども達の机の上には国語の教科書とレトルトカレーなどの箱が。国語の「馬のおもちゃの作り方」の単元を学習していました。この学習では、おもちゃの作り方が書いてある説明文を読みます。そして、実際におもちゃを作ってみます。つまり、国語と図工の合体学習です。今日は、教科書にかいてある通り、箱を等分に切り分けていました。次回は組み立てです。うまくいくといいですね。

0