糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「学習発表会にむけて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~学習発表会 スローガン決定~
10月29日(土)の学習発表会に向けて、各学年とも練習に励んでいます。本番を想定した体育館練習も盛んに行われ、それぞれよりよい内容になるようがんばっています。
さて、今年の学習発表会のスローガンは、5年生と6年生の2人が考えてくれた『心と記憶に残る発表会。糠沢っ子の絆を深めよう。』です。いいスローガンですね。心と記憶に残る発表会にするためには、絆を深めるためにはどうすればよいか、各学年で考えながらもうひとふんばりがんばっていきましょう!!
★★★糠沢っ子「クラムボンがわらったよ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 国語の学習から~
6年生が宮沢賢治の『やまなし』の世界を読み取っていました。物語の中から読み取ったことを絵に表していましたが、幻想的な世界なので難しい部分もありますが、子ども達それぞれの読みを合わせていくと、読みが深まっていきます。秋の夜長に宮沢賢治の世界に浸るのも良いかもしれません。
★★★糠沢っ子「持久走記録会にむけて」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1・2年 体育の学習から~
11月4日に行われる校内持久走記録会にむけて、各学年練習に取り組んでいます。今日は、1・2年生がそれぞれの体育の時間にタイムを計って練習をしていました。1・2年生は1000mを走りますが、必ず苦しい場面があります。そこを乗り越えることがとても大切なことだと思います。心も身体も鍛える意味で、がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「友達」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生は、書写の毛筆の学習を行っていました。お題は『友達』。2文字のバランスはもちろん、特に「達」は画数の多い文字なので、線の太さを調節しながら最後のしんにょうまで仕上げることが作品作りのポイントになります。半紙に向かう姿は真剣そのもの。静かに書に向かうのも良いものです。
★★★糠沢っ子「へちまと私」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生では、自分と西校舎前で育てているへちまを絵に描いていました。構図に工夫を凝らして描いていたので見応えがあります。担任の先生のご指導を聞きながら、色のバランスをとっていました。できあがりが楽しみですね。