糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「平均を使って」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

問題:1個のオレンジから平均80mLのオレンジジュースがしぼれます。20個しぼると何mLのジュースができると考えられますか。

「T:さて、この問題、いつもと違うところはどこかな」「C:考えられますか、がいつもと違います」「T:どうして、考えられますかなのかな」「C:平均の値から考えるからです」「C:平均は、だいたいだからだな」

算数は、計算ができればよし、ではありません。問題場面を的確に理解して、内容にあった解き方を考えることが大事です。今日も、丁寧にしっかり考えながら算数の授業を進めていた5年生でした。


 

 

0

★★★糠沢っ子「お試し」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 オンライン授業

本日、6年で試験的にオンライン授業を実施しました。欠席している児童にタブレットを貸し出し、学校とつながってみました。うまくつながらない家庭もあるなど不具合も見られましたが、今後の活用にむけての一歩を踏み出すことができました。まだ、準備段階ですので他学年での活用はもう少し先になるかもしれませんが、有効活用できるように準備を進めていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「ミシンを使ってみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 家庭科の学習から

今日は、5年生がミシンで布を縫う勉強をしていました。教材の布を用いて試し縫いをしていましたが、縫う前の準備がなかなか大変そうでした。ミシンの糸かけは順番が大事です。グループで協力しながら縫っていました。これからの製作活動も楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「円の中心はどこ???」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 算数の学習から

3年生の算数では、『円』の学習をしていました。問題は「円の半径の長さは何㎝ですか?」というものでしたが、まずぶつかった課題が「中心が分からない」ということ。どうすればよいか、実際に紙から切り取った円をもとに、一人一人がしっかり考えていました。結論は「折る」になったようです。実際にやってみて納得!!今日の学習、ばっちりですね。

0

★★★糠沢っ子「かけ算名人への道」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

2年生は、いよいよかけ算九九が始まりました。今日は5の段の確認をしていました。教室では、いたるところでかけ算九九が聞こえてきます。「五一が、五、五二、十…」かけ算カードなど、かけ算を暗記するためのアイテムもたくさんありました。さあ、みなさん。かけ算名人になるためにがんばりましょう!!

 

0