糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「稲刈り」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 稲刈り

今日は、5年生が稲刈りを行いました。地域の遠藤様にご指導をいただきながら、鎌を使って手で刈り取りをしました。学校の田んぼは花壇に作った即席のものですが、毎年実りの秋を感じる収穫を体験できます。5年生も笑顔で刈り取っていました。来週は脱穀する予定です。

0

★★★糠沢っ子「おもちゃを作ろう パート2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生は、先日立てた計画に従い、おもちゃ作りを始めていました。紙コップやペットボトルを使って本格的なおもちゃを作っていました。「なかなか難しいです」「うまくいきそうです」…友達と協力しながらがんばる2年生。素敵なおもちゃができあがりそうです。

0

★★★糠沢っ子「やまなし」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 国語の学習から

6年生の『やまなし』の学習も大詰めです。みんなで今までの読み取りをたしかめ、『なぜ、題名がやまなしなんだろう』というテーマで、自分の考えをノートにまとめていましいた。なかなか深いテーマです。

宮沢賢治の生い立ちを踏まえながら考えると、彼なりの「生」に対する考えが見えてきます。ぜひ、この学習をきっかけに別の作品も読むこともおすすめします。読書の秋に良いテーマですね。

0

★★★糠沢っ子「白馬」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 書写の学習から

4年生は「白馬」の2文字を毛筆で書く練習をしていました。漢字は画数によって大きさを変えて書くところがポイントです。白はうまくいっても、馬がいまひとつ…とつぶやいている子どもがいましたが、2文字書いてみると、意外におさまりが良いときもあります。先生の指導をいかしながら、渾身の一枚ができあがることを祈っています。

0

★★★糠沢っ子「ごちそういっぱい」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 ブックトーク

今日は、しらさわ夢図書館から学校司書である小林様をお迎えし、3年生のブックトークを行っていただきました。テーマは「ごちそうのでてくる世界の民話」。最初は美味しそうなごちそうがたくさんでてきましたが、そのうちに少し不気味なごちそうがでたり、でてきたごちそうがどうなるかハラハラしたりと楽しいお話がいっぱいでした。ブックトークの世界に引き込まれていた3年生。続きは、自分で本を読んでみましょうね。

0