糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「そうだんにのってください」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生が、自分の悩みをグループの友達に相談する『そうだんにのってください』の学習をしていました。一人一人の相談内容を見てみると、なるほど、これは相談したくなる悩みだと思うものがたくさんありました。「宿題はよく見直した方がよいと思います」「なわとびの練習を一緒にやりましょう」「目覚まし時計を使うといいよ」など、親身に答える姿が…悩みが解決するといいですね。
★★★糠沢っ子「図書室に秋が来た」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~読書の秋~
図書室の装飾がすっかり秋になりました。先週、装飾ボランティアの皆様のご協力をいただき、秋にちなんだ飾り付けにしていただきました。読書の秋です。図書室の本、しらさわ夢図書館の本、本屋さんで見つけた本…ぜひ、たくさんの本と触れあう秋にしたいですね。
★★★糠沢っ子「バランスの良い食事」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 食育の学習~
今日は、白沢中学校の栄養技師である真壁先生においでいただき、5年生の食育の学習を行っていただきました。テーマは「バランスの良い食事」。今日の献立を五大栄養素に分けるとバランス良く入っていることや、一食の中で、主食・主菜・副菜・汁物をとるとバランスの良い食事になることを学びました。各家庭での食事はいかがですか?元気な身体を作るためにも、バランスの良い食事を心掛けていきたいものです。
★★★糠沢っ子「いよいよ…②」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4・6年 学習発表会にむけて~
今日は、4・6年教室を訪ねてみると、学習発表会に向けての準備が進められていました。
4年生は、台本の読み合わせ。一人一人が自分の台詞を丁寧に読む練習をしていました。
6年生は、調べ学習をしていました。自分達で調べたことを発表するようです。
詳細はまだお伝えできませんが、今月末の学習発表会にむけて、着々準備を進めている糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「ひかりのくにのなかまたち」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 図工の学習から~
1年生は図工の学習で、窓に飾るときれいな『ひかりのくにのなかまたち』を作っていました。色セロファンを重ねたり、形を変えたりして透明の袋に入れ、形を整えたらかわいい仲間のできあがり!!。ニコニコ笑顔の仲間がいっぱいできあがっていました。子ども達も笑顔いっぱいでした。